平安時代の喘ぎ声って
— らわば皿 (@00_dish) April 19, 2025
あむっ♡いみじ♡ま、参るーーっ♡
とかなの?教えて平安ネイティブ
平安時代の喘ぎ声って
あむっ♡いみじ♡ま、参るーーっ♡
とかなの?教えて平安ネイティブ
↓
↓
万葉集に「玉響む(たまとよむ)」という表現が出て来て、これが宝玉同士がぶつかり合って一瞬音が鳴ることを表しているのだが、これを喘ぎ声だと解釈する説もあるらしい。そうすると当時の喘ぎ声は宝石が触れ合うような高くて短い「ヒン…ヒン…」みたいなものだったと想像できる。 https://t.co/eakkoAblmO
— てくのろ (@techtech8642) April 20, 2025
万葉集に「玉響む(たまとよむ)」という表現が出て来て、
これが宝玉同士がぶつかり合って
一瞬音が鳴ることを表しているのだが、
これを喘ぎ声だと解釈する説もあるらしい。
そうすると当時の喘ぎ声は
宝石が触れ合うような高くて短い「ヒン…ヒン…」
みたいなものだったと想像できる。
3行以上読むことができない人たちからキンタマのぶつかり合う音についてのポストが寄せられており、大変結構な日曜の午後を過ごしている
— てくのろ (@techtech8642) April 20, 2025
逃げ上手の若君 20 (ジャンプコミックスDIGITAL)
発売日:2025-05-02T00:00:00.000Z
メーカー:松井優征(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
この記事への反応
・タマとタマが擦れ合って
アーっ!
・かつては密閉性防音性のない家や部屋で行っていたことを考えると、
声を抑えるのが美徳そう。
・「玉響む昨日の夕へ見しものを今日の朝に恋ふべきものか」
通い婚の時代に夜会うってのは
完全にそういう意味だし全くおかしな説ではない。
その上「恋ふ」は「乞ふ」にかかってるだろうから
「そろそろ帰らなきゃいけないんだけど起きたばかりで
おっきしてるから二回戦を申し込もうか」って解釈もできる
・「玉響(たまゆら)」ってなんかかっこいい響きだなぁ
と思ってたけど「む」がつくだけで
喘ぎ声になるのなんかアレやな
・私もこんな話ができるような教養を身に付けたいです
・めっちゃえっ◯くて、
当時の人たちの控えめな性格が出てて最高ですね。
・タマがぶつかってぺちんぺちん音がする暗喩とかじゃないんだ
……みたいなバカリプを送りつけようとしたものの調べてみたら
睾丸をタマと表現するのは江戸時代からだった
最後の反応コメ、勉強になったwww
一見ネタに見えてかなり有力な説なのね
一見ネタに見えてかなり有力な説なのね
HUNDRED LINE -最終防衛学園- 【メーカー早期購入特典】 小高和剛監修オリジナル書き下ろし小説 付
発売日:2025-04-24T00:00:01Z
メーカー:アニプレックス
Amazon.co.jp で詳細を見る
シャングリラ・フロンティア(22) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)
発売日:2025-04-16T00:00:00.000Z
メーカー:硬梨菜(著), 不二涼介(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 1 (ヤングチャンピオン・コミックス)
発売日:2022-02-18T00:00:00.000Z
メーカー:乍藤和樹(著), 佐賀崎しげる(著), 鍋島テツヒロ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
【PS5】モンスターハンターワイルズ
発売日:2025-02-28T00:00:01Z
メーカー:カプコン
Amazon.co.jp で詳細を見る


4月19日 吉幾三、記者会見で激怒💢!
非難が政界殺到!恐るべき内容
お前のような童貞には関係のない話
いや玉門って言葉上がるから男女でも(金)玉と玉(門)がぶつかり合う~とは思うけどな
あー!!に決まってんだろ😡
まぁ半分以上はネタで言ってるとは思いたいがwww
にほんむかしばなしでも幼児向けに改変される前の日本昔話は工口い話ばかりだし。
人口が少ないから子供を産むことが物凄く重要視されてた時代。
門構えに牛という漢字がある
これはマラと読む
(玉)門の中に突っ込むワイの下腹部の牛という会意文字なんだが、そんなに見栄をはらんでもといつも思う
「最後の反応コメ、勉強になったwww
一見ネタに見えてかなり有力な説なのね」
これ二行目は元ツイートに対して言ってるんだろうけど
一行目のせいで反応コメに対する返しだと思った
わかりにくい
ってきくとアシリパさん思い出す
タマとタマがぶつかった音かい!!!
ほんと最近ここつまんないよな
(意味深
がはははははは!! グッドだ!!
日本人は下品だなぁ
声を文章に書き留めてるなんて
そんなド変態が居たとは思いたくない
照る月ぃーーーとよむなり
ガチで文章読んでないか理解出来てない奴が8割くらいだと思う
今はイースターはキリストの復活を祝うお祭りになっているけど元々はゲルマン人の春が来たことを祝うお祭りが起源
春が来た=新しい生命が生まれる ってことで古代はみんなで盛大に乱◯していたって説もあるからかえって相応しい話だよ
女装して掘ったり掘られたりするのは
日本武尊からの日本の伝統だからな
悲しいけどこれ三行しか読めない人関係なく
日本の現実なのよねジャニーズ
なぜ読み手自身の可能性を考えない?
君は常に他人の致す声しか聞いていないのか?
あ、三行読めない人だ
マラリアも流行るわ
あてがわれてる例もあった気がするから声を抑えるのと我慢できずに高い声が漏れるのとが
あの時代の基本だったのではなかろうか
とうとう昔の日本まで馬鹿にしだしたか
真面目にお前大丈夫か?
産地だった日本ではそれを売って鉄とか買ってた
コケコッコーとクックドゥドゥドゥみたいなもんや
男でも声出る人いるよ
女が何で声が出るかは分からん、肺の空気が下から押し出されるからか?
我慢してるつもりなんだが
それは土地柄のやつだから
「ワンワン」と「びょうびょう」の方が適切では
あ、ネタツイにマジレスする人だ
なんで全ての性行為が自分の想像通りになると思ってんの?
>>73が言ってるのはお前と同じことだぞ
読解力おかしいからよく考えろ
しらんけど
作者の古語に対する造詣の深さには驚嘆するわ
ハハッ
イースター=豊穣の女神イシュタルの祭り
クリスマスが異教の祭りなように
イースターも異教の祭り
卵やウサギがシンボルとして使われてるように
乱行パーティーやって多産を祝う祭りでもある
今のAVで溢れかえってる誇張した声もまた違うけどな