うっかり溶けるレンズ
レーザープロジェクターのレンズ溶けた😭😭😭😭😭 pic.twitter.com/jmOCfuObgi
— しましま(下田雅博) (@shimashima0703) April 18, 2025
実はついたまま何かかけるとダメ
ランプオンのままシャッター代わりにタオルかけて放置してたらしい。。
— しましま(下田雅博) (@shimashima0703) April 18, 2025
これ、発表中とかにスクリーン隠すために、画面をシステム的に切らず、タオルとか物とか置いたり遮ったり掛けたりすると起き得るので、これからプロジェクターを扱う学生の皆さんは注意してくださいね 僕も注意します https://t.co/xEfaIfmBAo
— ささくらり (@sasakulari) April 19, 2025
これ、発表中とかにスクリーン隠すために、
画面をシステム的に切らず、
タオルとか物とか置いたり遮ったり
掛けたりすると起き得るので、
これからプロジェクターを扱う学生の皆さんは注意してくださいね
僕も注意します
この記事への反応
・あらぁ。うち絡みの小屋でも似たような事あったなぁ。それ以来黒い鉄板のブックエンドを常備してもらいました。
ご愁傷様です…
・「会場もプロジェクターもHOTなっちゃったってことだね!HAHAHA!」
ってちゃんと言いました?このフレーズを使える機会、人生で多くないですよ?
・溶けるものなんですね
知らんかった・・・
・プロジェクターの知識に疎いのですが、
レンズ(光源)からの排熱がすごいにもかかわらず、レンズ側をタオルで遮ることで熱の逃げ場がなくなり、レンズ自体が加熱されて溶ける。
という解釈で合ってますか?
・プロジェクタって、一旦、電球の電源をオフにすると冷却モードに入って、(電球寿命を伸ばすため)数分は再起動できないものもあるんです。
そういう時にやってしまうケースだと思います。
最近のは予め専用の物理シャッターが付いてるものが増えた気がします
・職場のプロジェクターもこうなってて落としたんかなと思ってたけど熱のせいなのか!
これはマジでやりかねないよなぁ


水木しげるは出版社ともめて鬼太郎を捨てています
鬼太郎の最長連載の漫画は竹内寛行が描いています
嫉妬した水木しげるは出版社と和解する条件として竹内版の打ち切りを強要しました
ネタだろ
高熱出ないプロジェクターとかないのか
仕組み的に不可能?
主語デカすんなよ頭おか
水木しげる持ち上げてたオールドメディアどうすんのこれ?
事実陳列罪で草
『ダウンタウンDX』32年の歴史に幕 6・26で終了【報告全文】
ねえよキチガイ
光加熱の原理という物理現象だから不可能
極論いうとスマホでも手帳型は排熱の邪魔やから推奨できん[金属製の排熱可能なカバーなら可]まぁ排熱必要な機器は囲うなって事や
そんな妄想の頭おか相手すんなよ
自演すんなよ
判断が遅い
安いレンズは樹脂
発熱する機器に(発熱体をそのままにして)覆いをかけるという愚行
これにカケラも疑問を抱かないのなら、そら木クズの山の中に照明を置いてキッズを焼きコロす奴も出てきますわw
▲警告
動作中にレンズの前に物を置かない!!
光をさえぎると高温になり、破損や火災の原因になります。
どんだけ発熱してんだよ
通常使用でも相当発熱すんじゃねえの?知らんけど。
よくそんなのにかぶせたな
プレゼンテーションが増える新卒や学生さんはこれを機会に放熱に対する勉強もしておきなさい
ゆうてLEDだって熱は出てるからな
だいたい説明書読めって話で終わりだよ
感覚的に分かるだろ?
東京デザインウィーク火災死亡事故
出火元は、日本工業大学工学部建築学科と生活環境デザイン学科の学生有志グループの出展作品『素の家』(すのいえ)で、木枠をジャングルジム状に組み上げた構造物の内部に、カンナ屑状に削られた木くずが飾り付けられていた
多様性の時代、日本語が読めない日本人学生もいるって事を知ってください・・・><
バカはバカなりに、こうやってインプ稼ぎできるんだぜ
そんな君はどうなの?
プロジェクターのレンズなんて今時ほとんどPMMAだよ
LED光源ならレンズ側はそんなに熱くならんかもね
1500ルーメンくらいのフラッシュライトでも至近距離で手に当てると余裕でやけどするくらい熱くなる
火事にならなかっただけマシ
てか透過しない物体に大光量を当てると相応に発熱するってガキでも分かりそうなもんだけどな
こえーな
タオル掛けられる環境が想像できない
プロジェクターからそんな熱量の光が出ているなんてふつう思わんわ
後出しで知ったかぶりとか糞ダサい
机に置いて使うこともあるよ
プロジェクターでググればいろいろ出てくる
視聴覚室とかにあるのは備え付けだからそっちのイメージの方がポピュラーなのか
仕事でプロジェクターを扱っていれば爆熱、爆音は常識中の常識
天井埋め込みは大きな会場では定番だけど、会議室レベルならデスクトップスタイルが定番
報告者を入れ替える時とかの画面切り替えはVGAケーブルかHDMIケーブルを直渡し
いやぁ懐かしいねぇ
これほとんど業務用みたいなやつだぞ
会議で資料を壁に映すとかそういう用途が想定されてるタイプ
アマチュアのくせに
何の排熱も考えずに密閉空間に押し込めるとかさ
レーザーとかどうなんだろうね
投影するための焦点だからモノを置くと光が当たったところが発熱するんだよ
光自体に熱は無いからね置かなければ熱は発生しません
アホ学生は弁償しろっちゅーねん。
ハロゲンランプ設置と子供たちが自由に遊べるが抜けてんぞ
無理LEDも出力デカイと発熱する
車やバイクのランプは素手で交換したら手に付いてる手油や汗[ベトベトして無くても指紋付いたら]焼けるほど熱くなるから絶対に手袋必須
遅いじゃなく間違ってる
英語でも書いてんぞ
樹脂レンズやぞ
そだよ今回のを例えるならブラウン管テレビを付けっぱして上からタオルで被ったらタオル燃えたってレベルのアホ
アホやん
レーザーポインターで目玉焼くアホ居たのしらんの?
いや、それアホの普通やから
一般常識あると発熱するのわかるぞ説明書にもキッチリ大きく書いてるしな
凸レンズで火起こしって小学校で習うよな
プロジェクターは電源とスクリーンあればどこでも使える利点があるから無くならない
再起動に5分
中の機器も発熱するぞアホ
レーザー式にしてもランプ式にしても、光源はクソ熱くなるぞ
遮蔽物をレンズに接触する形で置いてもレンズが変形したり変色する程熱くならないはず
何ルーメンのランプ使えばこうなるんだ?
高輝度の機種ならガラス玉のはずだから溶けたり変色したりしないはず
わざわざ使用中にレンズを触ったり温度測ったりしたことないが接触していたものが溶けて付着したとしか思えない
このタイプはしまう時に本体のカバーをスライドしてレンズを隠すようになっていると思う
元レンズ屋勤務だが有り得ない
え?
現在使ってるのがまんま業務用な信号機みたいなやつw
CRT方式のプロジェクターなんて現在の映像フォーマットに対応出来てるの?
HDMI→アナログRGBの変換器かましてる
それでも4Kとかは流石に無理w
「リコー製プロジェクターご利用のお客様へ 投映中のお願い」とか
メーカーが検証して注意喚起してるくらいだから実際発生するんだろ
俺も溶けたことあるんだけど…?
プロジェクター屋だったの…?