
関連記事
【夜中の高速道路で40代男性の車が逆走し、別の車と正面衝突し男性2人が死亡 → その影響で発生した渋滞にトラックが突っ込み、女性1人が死亡】
高速道路で逆走 全国で年200件 なぜ起きる? 最も多い発生場所は
記事によると
・高速道路の逆走は毎年、全国で200件ほど発生しており、このうち約2割が何らかの事故につながっている。
・国土交通省の調査によると、2023年は39件の逆走事故があり、うち8件は当事者が死亡するなどの重大事故だった。
・23年の逆走事案を運転手の年代別にみると、65歳以上が約7割を占める。逆走による事故も65歳以上が約6割に上り、例年、高齢者が多い傾向がある。
・危険な逆走はなぜ起きるのか。最も多いのは、誤って一般道から高速に進入し、結果的に逆走してしまうなどの過失によるものだ。
(略)
・さらに高齢ドライバーにみられるのが、認知能力の低下による逆走。認知症などで、自分が逆走していることに気づいていない場合だ。同乗者が止めない限り、長い距離を逆走し続けて重大な事故を引き起こす危険を伴う。
・発生要因別にみると、認知症による逆走は約3割で、増加傾向にあるという。
・逆走している車を目撃したら、どうすればいいのか。警察庁によると、逆走車は自分から見て最も右の車線(追い越し車線)を走ってくることが多いので、最も左側の車線を走る方が安全という。
以下、全文を読む
この記事への反応
・逆走は誰も自ら進んではしない。
啓発などより先ず逆走が起こり得ない道路構造にするべきで、その為にこそふんだんに税金を投入しなければならない筈。
道路特定財源の一般財源化など国民を裏切って来た与党だが一般財源に回した分道路建設費を抑えた結果が逆走事例に反映してはいないだろうか。
・構造的に逆送が出来ない作りにしておくべきではないでしょうか?
・スマートICは分かり難いところあるね。
全国をクルマ旅してるけど高齢者でなくともやらかすかも?というスマートICが何カ所かあった。
・入り慣れてない者からすると入口に近づくとビクビクする
・今回の事故は料金所の先に平面交差があることが原因だろう。立体化するしかない。
・海外なんかだと、逆走した車のタイヤをパンクさせる器具を設置しているところもあるよね
あれを導入しては?とも思ったけど、法改正しないと難しいのかな
・軽トラの逆走に遭遇した事もあるし、自分がスマートICで迷った経験もある。日本の道路は本当にわかりにくい。
初見殺しで有名なのが大山崎JCT。ナビがあっても一瞬の判断を誤ると生きて帰れない。名神高速、京滋バイパス、京都縦貫が合流する蜘蛛の巣JCTで、一瞬の判断を誤るとあさっての方角に行ってしまうカオス道路。
・このインターでは以前にも逆走がおきているという。
構造的に問題があるのに道路公団は適切な再発防止を取っていないし、そもそもこうした間違いが発生しやすい構造にしたこと自体が間違いである。
逆走が発生した場合は十分注意してなんていう運転者の意識だけに頼ることは対策でまないし、事故は防がない。100km前後ではしてくる予想していない対向車を簡単にはよけれない。
全ての責任は道路公団にある。
・同僚が逆走の犠牲になりました。
そのときのドラレコ映像みたら。前を走っている車がよけた瞬間、まぶしい光の中からミサイル飛んできたみたいでした。
一瞬の出来事ですが、こちらがハンドル切った方向に故意に向かってるように思えました。
右にいくと見せかけてフェイントかませば避けられたかもとか自分ならどうするかいろいろ考えました。
自分の身を守る。被害を最小限に食い止める。
突然のアクシデント!瞬時に正しい判断、最善の対応ができるだろうか?
・認知機能検査が形骸化しているのが原因だと思います。実際免許剥奪なった人なんかほとんどいないでしょ。
レイブン


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
政権交代
2. はちまき名無しさん
最近の人間には自動車は難しすぎるんだよ
3. はちまき名無しさん
レイブンじゃねーよ