• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング









【周知・拡散希望】情報提供頂きました。
私のイラストを使ったタペストリーがTEMUで販売されています。

私が出品したものではなく、
使用許可を出したものでもありませんのでご注意下さい!
情報提供者様ありがとうございます~!











AI絵師同士で慰めあいをするも外野からは








自分はやられたら嫌なくせに他人の物は盗むんですね





この記事への反応



加筆修正っていうやってるかどうかもわからない言葉描いておけば名乗れるものなのか

既視感ある絵柄だからきっとAIに盗まれた一次創作者がきっといたはずですよね


画像であってイラストではないんだよなぁ……

完全に直接売買するのとは違うのでは

二次創作界隈全体に刺さる一言で草




あまりにもグロい光景


B0F1DTHMRTドカ食いダイスキ! もちづきさん 2 (ヤングアニマルコミックス)

発売日:2025-04-28T00:00:00.000Z
メーカー:まるよのかもめ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0F489G4QFアオアシ(39) (ビッグコミックス)

発売日:2025-04-30T00:00:00.000Z
メーカー:小林有吾(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0D1RL7JFB青春爆走! : 1 (アクションコミックス)

発売日:2024-10-24T00:00:00.000Z
メーカー:研そうげん(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DZ5GPJTSワンナイト・モーニング(13) (ヤングキングコミックス)

発売日:2025-04-25T00:00:00.000Z
メーカー:奥山ケニチ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(436件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:01▼返信
ウホ
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:02▼返信
俺たち反AI陣営の反撃が始まったぜ
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:03▼返信
AI最高
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:03▼返信
自分の絵とは
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:05▼返信
あたまおかしいな
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:05▼返信
AIイラストは著作権無いんじゃなかったか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:05▼返信
AIイラストってフリー素材だから認めろって主張だと思ってたけど違うんか?
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:06▼返信
キモいてか気持ち悪い
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:07▼返信
自分で描いてから言え
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:07▼返信
似たもの同士
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:08▼返信
AIイラストですら怒るのに
手書きがどんだけ怒ってたかって話よなぁ・・。
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:08▼返信
どこの界隈だってそうさ
みんな自分がやってることを他人にやられるのが嫌なのさ
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:08▼返信
AI絵師への嫌がらせ方法は決まったな
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:09▼返信
大した手間もかからずサクッと作れるAI絵でこんだけ怒って拡散しろ!とかいってんの
ほんとに草
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:09▼返信
必要なのはAIの方であって条件ポチポチしてるだけのAI絵師()の方じゃないからな
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:10▼返信
>>13
そもそも手書きと違ってコピーされてもダメージほとんどないはずなんだけど
それで怒るのに違和感感じてる人が多いんじゃない?
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:11▼返信
このAI絵師がどこまで商売してるのかは知らんけど、生成に使ったモデルって商標利用に厳しいのもあるだろ
この場合偽物販売してる方が裁かれることになるのか?
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:11▼返信
法的にどうかはともかく流石にキモイな
他人が描いた物をフリー素材扱いで勝手に使っておきながら、ポチポチしただけの自分の権利は主張するんか
19.投稿日:2025年05月04日 03:11▼返信
このコメントは削除されました。
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:13▼返信
ブーメランで草
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:14▼返信
他人のコメント盗んで金儲けしてるはちまがなんか言ってて草
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:15▼返信
これ散々中韓がやってきたムーブそのものやんけ、やっぱアイツラ向こうの人間だったか
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:18▼返信
なるほど、ポチポチAI絵師にはグッズ作成が効くのね
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:18▼返信
盗人程被害感情が高いもんよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:19▼返信
グレーだから売らないでって言い分ならいいんじゃね
こいつ自身がAI絵で商売してたら糞だが
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:20▼返信
AIの無断学習に対する問題と、他人が作ったもんを勝手に商品化する事と、実際に描かずプロンプト組み上げて出力する連中へのヘイトが絡み合ってるな
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:20▼返信
今時いかにもAIとわかりやすい絵を出すのも滑稽
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:21▼返信
私のイラストw
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:21▼返信
また二次利用と二次創作の違いも分からないAI信者が
「二次創作がー二次創作もー」と言ってるのか…
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:21▼返信
>>4
生成やったことあったらすぐわかるレベルのよくある自動生成絵だからなこれw
ハイクオリティとかスコア8.9とか入れたら出やすい不自然なアニメ塗りの絵なのに、こいつら絵の知識無いからバレないつもりというね
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:22▼返信
二次創作で金取ってる連中は耳が痛いね
ガイドラインに従ってるやつがどれくらいいるかな?
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:22▼返信
同人誌なら違法ダウンロードしても良いと思ってそうw
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:24▼返信
86乗って電車撮りに行った帰りに松屋で牛丼食ってそう
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:24▼返信
まそら怒るわなぁ、これ揉んdeムーチョやろ?
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:25▼返信
>>29
著作権法における二次利用とは権利者に許諾を得て著作物を翻案する行為であって
二次創作はいわば無許諾な二次利用だぞ
そしてAIイラストとはどちらでもない
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:26▼返信
誰かがまったく同じプロンプトで生成した可能性があるので推定無罪
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:26▼返信
AIが描いた絵であって
あなたの絵ではないよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:26▼返信
そもそもAIなら全く同じプロンプトとシード値を入力すれば全く同じ画像が出てくるんやろ?
なら偶然同じ画像が出力された可能性もあるやないか
まあ、追加学習してる場合はその限りではないだろうが、それはそれで享受目的の情報解析をした事になるから文化庁の法解釈でも著作権侵害になるし、どちらにしろこいつが訴えるのは不可能やろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:26▼返信
キ、キンキラウーマンは同人誌って昔の人も言ってるし…
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:26▼返信
同じ絵をAIに描かせただけだろう
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:28▼返信
悪意を容認するんだから、そりゃより強い悪意をもった中華に蹂躙されるに決まってるやん
お前らAI絵師も餌である事には変らない事を忘れるとか勘違いも甚だしい
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:28▼返信
図々しい
というか、自身が犠牲になってAI絵師を叩いているのではないのか
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:29▼返信
AI絵に著作権がそもそも存在するのかって話があるよな
人間じゃないと著作物作れないから
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:29▼返信
>>36
そのプロンプトの提出を求められたらアウトだぞ
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:30▼返信
これってロシデレの姉?
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:31▼返信
反AIの印象操作で草
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:32▼返信
※35
AIが行ってるのは複製だから法的に言っても二次利用だぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:32▼返信
>>43
人間による創作的寄与が認められれば著作権は発生するから
このAIイラストに著作権が発生している場合、今回の件は立派な著作権侵害になる
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:32▼返信
使用許可を、っていう言い分が見当違いも甚だしいな
AIイラストに著作権は発生しないから「私とは無関係です」だけ言っとくだけが正解
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:33▼返信
個性のない争い
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:33▼返信
本当に醜い世界なったな
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:33▼返信
AIの著作権守る法律はないかなあ
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:34▼返信
二次創作同人活動してるやつらも全員権利侵害だよな
AI絵に使われたからって怒るけどそもそもお前らも権利侵害してるじゃんて思う
特に腐女子は漫画書いて金稼いでることは許される行為では無いと思うんだが
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:34▼返信
>>47
>二次利用とは権利者に許諾を得て著作物を翻案する行為
この部分をもう一度読んでくれ
特に「権利者に許諾を得て」の部分だ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:34▼返信
AI絵師が出力した絵そのまま使って売ればいいんじゃねって前々から思っていたけど実際に起きてしまったか
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:35▼返信
>>6
それならジブリ風にするやつとかでやりたい放題できますね
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:35▼返信
※48
要するに不可能だわな
AIぽちぽちしてるだけで著作権が発生するわけがない
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:35▼返信
>>47
違う
二次利用は使用許諾を受けてること前提の行為だからちゃんと調べろ
AIは無秩序に学習する代物だから二次利用に該当しない
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:36▼返信
※54
だから無許諾な二次利用だろ…
なんなんだこいつは…
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:37▼返信
>>57
文化庁の考えではAIイラストにも条件次第で著作権が発生します
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:37▼返信
AI絵師の使用許可なんていらんだろ
しかも相手は中国だし
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:37▼返信
>>16
Wordとかのテンプレを自社に合うように手直したやつがパクられたくらいには腹が立ちそう
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:38▼返信
>>1
AI容認派だがAIで絵師名乗りが疑問
自分で手を加えてる作業量が多くとも普通の感性ならAI出力師とか名乗るし先日の万博コスプレもどきと同じで自我が強すぎる
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:38▼返信
生成した絵を自分の絵だと錯覚しちゃうの、新しい精神病って感じがして怖すぎる
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:38▼返信
ポケモンはパルモンを著作権で訴えられない

しかし第三者がパルモンをパルモンそのままで売り出したらパルモンは著作権で訴えることができるんですよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:38▼返信
>>59
無許諾な二次利用なのは二次創作だぞ
オリジナルキャラクターのAIイラストは翻案行為をしていないのだから無許諾な二次利用ですらない
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:38▼返信
※53
権利者が黙認してる限りは全く問題ないし
権利者が黙認してるものを外野が非難するのは迷惑でしかないんだわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:40▼返信
>>17
現行の日本の法律だとAIで作ってようが発表した人に著作権が付いちゃうんじゃね?
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:40▼返信
>>53
許可取ってるか取ってないかは外野からは聞かない限り判断できないし全員は言い過ぎ
非営利から逸脱するなら個別に許可取ればOKってのも全然あるでしょ
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:41▼返信
まあどうせ個人で戦うのは無理じゃない
出版社とかの後ろ盾がないと
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:41▼返信
>>18
言ったモン勝ちの世の中ですから
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:42▼返信
>>59
無許諾な二次利用っていう言葉が存在しえないの
分かる?
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:43▼返信
AI生成物は著作物に該当しない法律はよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:43▼返信
どこまで著作権で守られるんだろ
一部でもAIを使ったら著作権なしのフリー素材になるんか?
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:43▼返信
まあ中国で販売してるなら日本の治外法権ですし
日本は中共に遺憾砲だけよwww
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:45▼返信
>>59
言葉の意味を取り違えてると指摘されてるの気づかないの草
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:45▼返信
どうせTEMUだろうなと思ったらやっぱりTEMUだった
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:46▼返信
>>74
人間による創作的寄与が認められればAIイラストでも著作権が発生する
例えば加筆修正を加えたり、複雑なプロンプトを書いたり、何度も生成してその中から良い物を選ぶなどが創作的寄与に該当する
ただし具体的にどの程度で認められるかどうかは個別判断だから明確な基準はまだ存在しない
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:46▼返信
>>74
特定の学習元が存在しないっていう生成モデルもあるんよな、生成結果はお察しだけど
ああいうのはどういう扱いになるのか気になる
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:47▼返信
典型的なAIハンコ絵なのに自分のだってわかるの凄いな
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:48▼返信
誰かの作風に似たオリジナル絵を描いてる人たちはコレAIじゃね?って言われないかガクブルだろうね
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:48▼返信
中国で企業活動してるコンテンツなら企業が中国政府に訴えて取り締まってもらえるかもだけど個人の自称AI絵師なんか相手にしないだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:49▼返信
全然違うと思うけど反AIって本当に認知が歪んでんな
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:49▼返信
人にやられて嫌な事はするなって普通は3歳ぐらいに躾される
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:50▼返信
中国と法体系違うからな日本😘
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:50▼返信
※82
それ手描き絵師さんたちにも刺さるからやめてあげて
木っ端の個人の手描き絵師がどんだけ声上げても日本政府は相手にしてくれないお
ましてアメリカのAI企業なんて誰が聞き入れてくれるものか
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:52▼返信
>>82
いや普通に人気アニメや人気漫画のコピー商品が溢れてる中国に何を期待してるんだよ
個人企業関係なく取り締まってなんかくれないぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:53▼返信
スイッチとかが中国じゃ違法使用されてるような現状だからね
個人レベルが救ってもらえるとかねえよなwwwwwwwwwwww
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:53▼返信
AI絵にも著作権は認められる
TEMUの業者も自前でこの程度の絵は作れるだろうに手抜き過ぎ
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:55▼返信
日本猿が無駄な電力を使ってイラストを生成して中国が製品化して売る、なるほどね
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:56▼返信
>>68
いや著作権的な意味ではなく
仮にAI絵師が商標的に利用禁止のモデルを使ってたから商売してなかったのに、
全く知らん第三者がそういう判断無視して商品化した場合の矛先はどうなるんだろうと
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:57▼返信
>>89
自前のキャラではなく他人のキャラで儲けたかったんだろうな
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:59▼返信
自分の事は置いといて、他人が著作権を侵害すると
鬼の首を取ったように記事にして叩くはちまバイトさん・・・
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 03:59▼返信
いや、実はAIイラストと書いて愛さんのイラストかもしれない
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:00▼返信
そもそも書いてるのはAI先生であって人間は唯のクライアント(発注主)
何も権利なんかねぇよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:03▼返信
AIに頼んで描いてもらっただけだろ
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:05▼返信
俺も流行り始めのころAIイラストやってたんだが、知らん素人絵師に勝手に色変更されて手描きイラストとして合同誌みたいなのに掲載されてたことあるわ
放っておいたら別の人に指摘されて逃亡してた
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:06▼返信
>>95
依頼主に著作権を渡すなんてこと普通にあるが
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:08▼返信
人の絵を勝手に盗んでるくせに
自分のAIが出力したものは怒るのかよ
お前に著作権なんかねえぞ
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:09▼返信
こんなん草生えるわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:09▼返信
自分の絵?
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:09▼返信
イラストではなく画像か、なるほど
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:10▼返信
単に同じの出力したとかじゃないのか
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:10▼返信
因果応報?
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:11▼返信
AI絵師というよりコラージュニスト
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:13▼返信
>>103
全く同じ設定で全く同じ学習モデルを使わないと同じものは出ない
だから無理
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:13▼返信
すぐ出力できるだろうし、そんな怒らんでも・・・
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:14▼返信
※106
なるほど、同じ設定同じ学習モデルならあり得るってことか
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:15▼返信
TEMUだからな
この画像はハメコミ合成で実際に購入すると全く違うイラストがプリントされたものが届くなんてこともあり得る
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:17▼返信
>>108
元の画像データからデータを抜き出すか本人から聞けばいける
まあ編集したらメタデータは消えるから抜き出しは無理だし本人が教えたんじゃなければ同じものが出力されたなんてことはあり得んな
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:22▼返信
平気でカツアゲしてるやつが落ちた財布拾われただけでブチギレるみたいな話?
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:22▼返信
リエットの固定ポストでAI絵をBOOTH販売してると宣伝してるんだが、宣伝絵の人物の指が6本あってダメだった
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:23▼返信
>>66
著作物を本来の目的以外で使用するのが二次利用
著作物を翻案するのが二次的著作物であり二次創作
で、AIがやってるのは複製、無断転載だから二次利用に当たる
なんなんだこの池沼は…
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:24▼返信
>>72 >>76
ひょっとしてAIが行ってるのは無断転載だから二次利用ではないと言いたいのか…?
そんなもの、無断転載であり二次利用ってだけの話だろ
完全に揚げ足取りな上、その揚げ足すらろくに取れてないのによく勝ち誇れるな
こういうガイキチって本当に気持ち悪い
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:24▼返信
>>72
無断二次利用という言葉は普通に使われてるし
AIが問題視されているのは著作権者に無許諾で著作物を二次利用してるからだぞ
自分の頭が悪過ぎ&主張が支離滅裂過ぎて話にならないのを他人のせいにするのはやめろ
こういう自分をお利口さんだと勘違いし、他人に延々と頭の悪い揚げ足取りをして勝ち誇る池沼ほど厄介なものはないな
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:28▼返信
盗人が盗人に怒ってるの笑える
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:29▼返信
架空絵画生成者
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:32▼返信
>>116
イラストの方は盗まれた側が自分のイラストが盗まれたとハッキリ言えないというところが違う
盗まれたというならそれを証明しなければ
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:35▼返信
生成AI賛成派で自分も毎日ローカルでアホみたいに出力してるけど
いまの段階じゃ販売差し止めとか転載禁止とか到底無理な要求でしょ、しかも国外。
さすがに物事の道理が分かってないし現状が見えてなさすぎる
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:37▼返信
被害者の姿が見えないが?
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:39▼返信
俺のものは俺のもの
みんなのものは俺のもの理論w
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:39▼返信
固定されたポストのAIイラストのキャラ指6本でした!
はい!ダウトォーー!!
AIとはいえ絵師と名乗るならちゃんと監修せんかい!
123.投稿日:2025年05月04日 04:41▼返信
このコメントは削除されました。
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:41▼返信
盗人猛々しい
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:42▼返信
>>63

AI絵師の出力したやつ安全にパクリ放題じゃんw
頑張ってもっと出力し続けろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:43▼返信
※123
キモwwwwwwwwwwwwww
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:44▼返信
食い物にされてて草
法的には完全に無抵抗だからなAI絵師
金絡む訴訟の土俵に上がったら自分も犯罪者になる
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:45▼返信
>>66 >>72 >>76
AIによる無断複製=無断二次利用 二次創作=二次的著作物だボケ この程度の日本語も通じねえのか
どうせAI信者コミュニティ内で交わされた電波解釈を受け売りしてるんだろうが、そんなもの健常者が知るわけねえだろ
常識的見解を根拠に話せや糞アスペ オウム真理教や統一教会みたいな奴らだな
ほんっっっとに気持ち悪い🤮🤮🤮
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:46▼返信
わろたわ
闇バイトが反社に食い物にされて構図と同じじゃん
ルールの外じゃ誰も守ってくれない
後ろめたいことある奴は法律を頼れないから骨までしゃぶられる
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:47▼返信
>>106
可能性はあるだろ
だからセーフ
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:48▼返信
AI絵師の朝は早い。AI絵師には絵は描けぬ。手書き絵師への劣等感をキーボードに叩く。今日もご自慢のパソコンガはフル稼働。ホロライブの配信までに間に合わせる為である。今日も認知されない低額スパチャを送り、望まれぬAI生成物をAI表記なく投稿する。AI絵師の朝が始まる。
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:50▼返信
AI絵師の作品なら実質ノーリスクだからな
そりゃ食い物にされるわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:52▼返信
>>128
こいつ一生「二次利用」って言葉を理解しようとしないのヤバない?
そのまんま単語検索すれば出てくる話なのに
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:55▼返信
ナニイッテンノ?
AIなんだからたまたま同じのが生成されただけじゃん
お前のものとは証明出来ねえよwwww
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:56▼返信
これ版権キャラ絵の場合はどうなるんやろな
AI生成作品は著作権及ばないんだろ?
万が一キャラクターの権利持ってる奴に訴えられても
AI絵師を巻き込んで責任押し付けて逃げられそうやん
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 04:58▼返信
>>135
すげー金のニオイがしてきたな
オラ、ワクワクすっぞ!
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:02▼返信
これでパクりパクられの地獄絵図が展開されるね。
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:02▼返信
>>135
版権キャラはアウトになる二次創作は
権利元が容認してるだけだから、明らかなパクリは
AIでも権利元がアウトとすれば著作権違反になるよ
逆にAI学習が許されてるから、著作権はないから微妙な加工しても
どこまで著作権を主張できるかちょっと怪しいかなと言う気がする
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:02▼返信
>>135
元キャラと微妙に違う感じのやつならパクって商品化してもセーフになりそう
まだ法律で対処できないやろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:02▼返信
中国じゃAIに著作権はないんだろ
おめえの画像に使い道見出してやっただけありがたがれよwww
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:04▼返信
>>135
地獄の窯の蓋を開けてしまったのではないか😨
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:05▼返信
>>130
猿にPCで適当にキーボードを打たせ続けたらシェークスピアと全文字同じ作品を書ける可能性があるっていうのと同じくらいだと思う
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:06▼返信
AIが描いたんであってプロンプト打ち込んだだけの奴に著作権って発生するのかねぇ?w
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:08▼返信
>>122
この絵師もそうだがAI絵師で自分のことをAI絵師と自称してるやつはほぼいない
反AIが蔑称として使うくらい
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:09▼返信
人の物で堂々と商売→クズのしなごき
盗んでおいて盗まれた文句言う→南朝鮮そっくり
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:11▼返信
この流れになったらもう止まらんな
金になると知ったら反社が群がるやろ
エスカレートして版権キャラの生成作品もやられるのは時間の問題
規制強化まっしぐらや
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:11▼返信
※142
学習モデルあるからそこまでではないだろ
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:11▼返信
絶対起きるよな
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:12▼返信
地獄で草
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:12▼返信
>>135
実際どうなんこれ
こういう判例まだないか
法の穴ってやつか
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:13▼返信
>>144
こいつのHP飛んだら自称「AIイラストクリエイター」って書いてんな
言葉ちょっと変えた程度で「ほぼいない」は言い過ぎじゃないか?
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:14▼返信
>>146
簡単に誰でも作れるから逆に儲からんよ
版権キャラのAIイラストの方が人気あるから大勢作ってる
だがAIイラストであってもその版権の二次創作ルールが適用されるので基本的には問題にならない
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:14▼返信
新たなビジネスモデル生まれてて草
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:14▼返信
>>150
日本では著作権法違反の判断の際にAIかどうかを区別しない
手書きと同じ判断基準
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:16▼返信
まさかAIが真っ先に駆逐するのは絵描きという職業とはなあ
それを選択してるのは人間自身だからな
そもそもこの国は絵を描く人を軽く見すぎ
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:16▼返信
>>147
ひとつのモデルで数限りない絵柄や構図が出せるんだぞ
しかもそれがシード値を含む細かな数値に至るまで完璧に一致しなきゃいけない
そう変わらん確率だと思うがね
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:17▼返信
>>152
「〇〇ではありません」みたいな言い訳してる生成作品を狙えばええんちゃうか
責任はAI絵師にいく
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:17▼返信
>>151
絵師とクリエイターは全然違う言葉だろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:18▼返信
AIイラストは著作権ないんだからいいじゃん馬鹿かこいつ
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:18▼返信
>>157
ではありませんってなんだ?
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:19▼返信
何が悪いのこれ
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:19▼返信
>>159
トヨタホームがAIで作った絵を商標登録してたな
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:20▼返信
>>155
現状まったく駆逐されてないから今のところは心配はいらんよ
ただ、もし駆逐されるほどAIの性能が上がったら学習元データがなくなるから
AIの進歩も止まってまた人間の絵師が復活すると思う
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:21▼返信
>二次創作界隈全体に刺さる一言で草
二次創作は二次創作を表明してるから海賊になり得ないのに対して
こちらはどちらも一次創作を表明してるから問題が全然違うんやで
対応する法律が親告罪から非親告罪に切り替わる程には別物
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:21▼返信
>>156
ボタン一つで瞬時に100枚、1000枚作れるんだからムキになることないと思うがね
しかも倫理で考えたら他人の権利ぶっこ抜いてんのに、自分がされて阿鼻叫喚してんのはちょっと理解に苦しむ
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:24▼返信
※156
猿定理持ち出したのが良くなかったな
完全ランダムとある程度パターンが決まっているものじゃ比べものにもならんだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:24▼返信
別に怒って無くね?
ただ自分のイラストが勝手に商品化された場合変なトラブルに巻き込まれても迷惑ってのはあるだろう
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:25▼返信
※154
手描きや写真でも「作られた過程」はちゃんと査定するからね
そこで依拠性が認められたら構図がそのまんまで無くても
著作権侵害の判定を喰らう事はある(みずみずしいスイカ事件など)
まして特定の作家の名前や作品名をプロンプトで指定してたなら
トレパクなんかよりも分かり易く侵害判定になるだろうね
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:25▼返信
あなた創作してないですよね?
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:25▼返信
びっくりするほど量産型のAI絵
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:25▼返信
>>158
AI絵師という単語でユーザー検索しても数えきれないほど出るじゃん
諦めろよ、侮蔑か知らんけど本人たちもその名札喜んで使ってんじゃん
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:27▼返信
>>165
あのAIイラストの精度だと瞬時に100枚も出すのは市販のPCじゃ無理
RTX4090だがあれと同じくらいのクオリティのイラストを1枚出すのに30秒以上かかる
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:28▼返信
リエット|AIイラスト
@RillettesAI2
·
5月1日
中国は著作物の意識が低い人が多いですからね‥

↑頭になんかヤバいものでも詰まってんじゃないか??
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:29▼返信
>>168
プロンプト情報はクリスタみたいなソフトで加筆編集すると消えるからな
それをどう証明するかも大事
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:30▼返信
>>173
なんのギャグだよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:30▼返信
だから絵師って言い方するなよ
AI絵出力者でいいじゃん
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:30▼返信
>>172
だからなに?
そんな細かい事気にする奴地球上でお前しかおらんぞ
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:31▼返信
>>166
猿のはランダムなアルファベットのみだがAIイラストは単語とその強度、各種設定数値にランダムなシード値など項目が多い
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:32▼返信
>>176
だからクリエイターって言ってるんだろうな
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:33▼返信
>>177
お前が気にしてて草
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:33▼返信
AI絵に『学習禁止』のタグ付けてる障害者も居るからまぁ…、いまさらだろ😅
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:33▼返信
※174
なに、同じ作品を同じように出力してくれと言うだけだよね
依拠性(元作品に関連するワードや情報)を出す事なく作れたならセーフ
無理ならそもそも再現性がないものを自分の意匠だと言い張るのがおかしいとなる
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:34▼返信
>>162
これ登録してないでしょ?
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:36▼返信
>>182
手書き絵師でも全く同じイラストをまた描けと言われたらかなり難しいと思うぞ
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:37▼返信
20年くらい前の同人誌の時と全く同じ流れだな
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:38▼返信
商売するのはダメだろう
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:41▼返信
プロンプトがなんだってんだよ
そもそも特定の絵柄をマネして描いても違反じゃねーんだよw
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:41▼返信
※184
トレースレベルではなく、意匠を求められるほどのものがそこにあるかどうかが重要になる
別にまんまである必要はないし、近しいものをクリーンに出力出来るというなら問題は無い
みずみずしいスイカ事件はそれこそ内容は似てるだけでトレースなどはしてなかったが
「原典の制作者と違って全く同じ種類の特別なスイカを迷う事なく最初から選択した」のが
逆に原典を知らない限りあり得ない行動として有罪判定になった
試行錯誤して作ったというならその過程を再現すればいい
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:44▼返信
生成AI界隈では少しでも手を加えれば自分の作品として主張出来るんじゃないのか?w
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:44▼返信
>>188
まあ実際にオタク向けイラストごときでそんなに争うなんてこともないだろうから今の同人誌と同じで半無法地帯になるのは確定だな
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:51▼返信
私のイラストって元絵添えないで何言ってんだ
それともこの何の特徴もないテンプレキャラデザのこと言ってんのか
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:51▼返信
基本反AI大嫌いテロリストって思ってるけど、AI絵には版権存在しないって法律あるだろうに
これはあかんのちがう?
いや、あかんというか無理筋やないか?
著作権がー! ていうのはさすがにおかしいやろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:52▼返信
まずは同人誌を違法にしょうぜ
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:52▼返信
>>191
そのあとに元絵添えてポストしてる
自分のロゴを入れてたけど白背景だったから消されたみたいだな
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:54▼返信
そんなつぎはぎ買う奴おるんか?
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:55▼返信
>>139
デザインアイデア、絵柄の類似性
ポケモンとパルワールドみたいなもん
訴えた側がどれだけ類似性を指摘しそれが
正しいのか判断される、寧ろ稼ぐ方に行くとより悪質性の有無も判断されるかと
まあAIイラストを更にパクられてもAIツーラー側は文句言えないかな
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:57▼返信
※190
AIなら幾らでも真似し放題っていうのは普通に誤認識って話だわな
むしろこういう記事の場合、自分の作品だと主張する方法が難しいように思えてくる
普通ならマスターデータや該当の画像データの掲示履歴、自身の他の作品データを羅列して
これは自分の意匠であると相手方に表明する必要があるが、
AIだと基本丸ごとポン出しだし、むしろお前が適当に拾ってきた画像を
自分の物だと言い張ってるんじゃないのか?って疑われたらどう返せばいいのだろうか
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 05:58▼返信
※193
まずお前が全出版社にその話を持ち掛ける所からスタートやね
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:04▼返信
AI絵師に基本的に著作権は無いと考えてる
その絵は自分のものでは無い
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:04▼返信
AI絵師への嫌がらせはコミュニティーノートで速攻呪文解析して貼ってやればいいんじゃと思うわ
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:05▼返信
普段から問答無用なことしてんのにルール無用なマネされたら一丁前に傷つくんだな
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:05▼返信
※178
モデルがあるしある程度絞れるんだからそこまでじゃないだろって、猿にでもやらせるつもりか?
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:05▼返信
手描きで同じ事やられてるのと結局変わらんのだけど反さんはその辺が理解できないんだよね
まず著作権の認識の前提からおかしいから
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:07▼返信
>>199
おまそうおまなか
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:07▼返信
自分が作ったイラスト←いや、お前AIに指示出しただけやんw
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:08▼返信
AI絵師風情がクリエイター気取りで権利者アピールは草
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:09▼返信
>>192
秒で理解できるように説明してやるけど
著作権が存在しないってどういう意味かって言うとそれによる著作権侵害が成立しないって事なんですよ
そんな著作権ロンダリングを簡単に出来るようなガバガバな法律のままだと本当に思ってる?
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:09▼返信
お、そうだな
著作権法違反で是非裁判してくれ
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:11▼返信
加工機にもの投げ入れてるだけのオペレーター風情が
クリエイター気取りとはお笑いですわ
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:13▼返信
海外の訴訟見てるとテックの無断スクレイピングがフェアユースに当たらないのはもう確定的っぽいな
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:15▼返信
>>1
凄い変なポーズだね
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:15▼返信
>>202
シード値なんかどうやって推理するんだ?
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:15▼返信
言っちゃあれだけどこういう奴らって本当の意味での障◯者やろ
終わってるジジイとジジイがお互いのAI絵褒め合ってる光景ほんとグロいわ
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:16▼返信
>>3
AI900くらい勉強しとけ
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:17▼返信
※210
流石にそれをフェアユースの内だとする理屈は成り立たなかったか
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:18▼返信
>>63
AI使用は批判しないが、AI絵師て名称には違和感あるわ。
自分でイラスト描いてる訳じゃないないで、食わせたデータ元に出力命令してるだけなんだから、絵師じゃないでAI出力命令者だよな、ぶっちゃけ。
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:20▼返信
AIイラストに著作権が認められないことが確定したら多くの人が同じものを共有して使用できるしエンタメ界に革命が起きそうな気がする
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:20▼返信
はちまさんはAI生成する人のことを絵師って認定するタイプなんだ
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:22▼返信
>>216
違う!
AIクリエイターだ!
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:22▼返信
学習という名の盗作
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:26▼返信
アウトローにはアウトローをぶつけるしかない
争え、もっと争え…
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:26▼返信
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:27▼返信
AI絵師は苦労や段階を踏まず急に技術や承認欲求を満たしてしまったせいで
自己顕示欲がおかしくなってる人しか居ない
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:27▼返信
中国人には何も言わない所が日本人らしいw
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:28▼返信
>>219
俺個人の感想を勝手に否定しないでくれw
無茶苦茶、優しく配慮して100倍くらいに毒希釈しての感想なんだからさ。
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:30▼返信
こいつのケーキ食ってるイラスト食いかけなのに減ってないしフォークにミニケーキ刺さってて草
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:32▼返信
なるほどAI絵をそのままパクりまくればAI絵師(笑)は嫌がるわけかwww
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:32▼返信
二次盗作のプロこと反AIが犯人か
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:33▼返信
販売場所が中華通販サイトなの草
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:35▼返信
たくさんクリックして作った私の絵があああああ!
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:36▼返信
お前がやったものが返ってきてるだけやないか
因果応報やで
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:39▼返信
用便願います! ・・・いくぜいくぜいくぜ💩
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:40▼返信
?著作権無いから騒いでも無駄でしょ
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:41▼返信
>>223
トレス絵師、なりすまし絵師の現代版だからな
あの界隈は絵が描けようが描けまいが承認欲求のバケモノしかいない
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:44▼返信
パクリは悪いことじゃない どんどん進めていこう
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:44▼返信
※135
AI出力されたオリジナルキャラクターの絵には著作権が発生しない
AI出力された既存のキャラクターの絵にも著作権は発生しないが、そのキャラクターの著作者の権利を侵害してるからAI出力した人は著作権法に違反していることになる
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:49▼返信
盗人猛々しい
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:54▼返信
※78
AI絵に著作件はつかない1月29日に著作件局がガイドラインだしてる
the user is “re-rolling” the dice
プロンプトはサイコロ振ってるのと同じと断罪されてる
それを受けてアメリカ連邦控訴裁でも3月18日に決着済み
人間の意志と人間の決定で人間の手によって創作された箇所にしか発生しない
だからAIコミックZaryaはAI絵の選択と配置には著作件ついたけどキャラクターとかデザインとかイラスト自体にはつかなかった
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 06:56▼返信
AIイラストに著作権が認められないと決まれば今後はAI絵師の活動は二極化していくだろう

1.どんどん作って公開し自分の作ったイラストがあらゆる場所で使用されることを楽しむ
勝手に使われようが自分が造ったことは何らかの形で伝わるからフォロワーを増やすなりなんなりで承認欲求を満たす

2.有料でR-18作品などを販売する
有料であれば勝手に公開される可能性はある程度減らせるからオリジナルや二次創作可能なコンテンツでこっそり稼ぐ
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:02▼返信
他人の絵学習させて出力させただけで
私のイラストとか草
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:03▼返信
AIは好きにやってくれて結構だけど
海外では著作権は発生しない、って国多くになってきてるよね
日本も追随するのでは? 仕方ないでしょこれw
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:04▼返信
※236
著作権がない、なんて法律も判例は日本では出ていない
そんなこといいなできたらいいな、と反AIの願望

個人的には著作権なんて発生しなくていいとは思うけどね
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:08▼返信
俺のエッなAI絵も売ろうかな〜😁
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:08▼返信
なるほど、著作権が発生しないからパクリ放題なのか
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:09▼返信
いんがおーほー
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:11▼返信
訴えて判例作って、どうぞ
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:11▼返信
脱法行為してて文句言う
面の皮が厚い
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:13▼返信
>>176
プロンプトを呪文って言うから呪文使いでええよ
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:16▼返信
まんまパクらずもう一度AI通してからやればなお完璧?
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:17▼返信
お前が普段やってる事をやられただけやで
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:18▼返信
著作権つかないの糞笑う
存在意義ないじゃん
AI絵師ってただのゴミか?w
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:23▼返信
私のイラスト(笑)
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:24▼返信
AI絵師って悔しくないの?
著作権くれないアメリカと日本を訴えれば?
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:27▼返信
AIイラストって全部フリーだと思ってたわ
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:27▼返信
この人がパクった可能性もあるよね
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:30▼返信
AIに描かせてクリエイター気取りかよw
荒稼ぎしてそう。
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:31▼返信
さすがAI野郎wwww
言い分もクソ過ぎて大爆笑wwww草しか生えん
自分は他人から盗んでるクセに自己中過ぎんだろ
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:33▼返信
お前らが散々叩いてきたのに自分の身になったら怒るのは違うだろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:34▼返信
他人の絵柄をパクって、ポンコツパソコンでひり出したテメエのクソ絵には何の価値もねえんだから、そんなにブリブリ怒るなw
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:41▼返信
EU 「AI絵師に著作権はあげません」
アメリカ 「AI絵師に著作権はあげません」
中国 「AI絵師に著作権はあげません」
韓国 「AI絵師に著作権はあげません」
AI絵師 「日本では著作権はつくんだあああ」
がいじだろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:43▼返信
著作権言う前に勝手にやったらダメだろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:45▼返信
著作権つかなくてもけっこう販売で稼げるから別にいい
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:51▼返信
※261
著作権ないからモナリザと一緒で勝手にやっていいんだぞ
学習も合法だしなんでこのAI絵師がキレてるのかわからん
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:54▼返信
キレる筋合い無いやつが著作権主張しててワロタ
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:56▼返信
💩ドウデモイイ
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:57▼返信
>>263
絵師の世界は手描きでも変な界隈マナーみたいのがあるからな
保存するときは許可が必要とか
本来許可なく保存しても合法なのに許可制にしてるのとか見るし
AIだとたとえ勝手に使うのが合法でも許可なくしてはいけないとかなんだろう
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:57▼返信
AIで著作権は発生しないだろ。
AIが作ったのであってお前が作ったのではない、
本人によるクリエイティブ要素ないからな。
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 07:59▼返信
すべてにおいて許可なくするのはマナー違反だという風潮はネットあるある
Xでもフォローしていいですか?と許可とってくるやつがいるけどあれなんなんだ?
勝手にしろやと思うがフォローされて怒るやつも実際にいるんだろうな
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:00▼返信
>>267
工場で作った製品には所有権はあるよな
著作権だとなんでなくなるのかよくわからん
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:02▼返信
やっていいこととダメなことの線引き出来ないのかよ
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:02▼返信
AI絵師?ただのワードポチポチ出力野郎だろ
そんなものは存在しないし名乗るのもおこがましい

よーく覚えとけ
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:03▼返信
>>271
何を覚えとくのか言えよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:05▼返信
私のイラスト……??
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:06▼返信
>>57
するに決まってるだろ
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:07▼返信
裏でこそこそ小遣い稼ぎさえしてればいいのに
立場忘れて怒り狂うのは頭悪いですね
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:08▼返信
自分のじゃなくてAIの絵やろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:10▼返信
自惚れだけはプロ顔負けだな
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:16▼返信
出力したものには著作権ないの知らんのか
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:18▼返信
>>269
デジタルデータに所有権ねーからな
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:20▼返信
まったく同情出来なくて草
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:24▼返信
フリーハンドで技術証明したやつだけが売れるような社会にしないとな
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:25▼返信
※278
これ言ってる馬鹿多いのは何なんだろうな
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:26▼返信
>>279
ガチャで出したキャラと同じか
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:26▼返信
AIイラストなんて同じように設定すれば同じような絵が出てくるんじゃねえの?
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:26▼返信
>>28
AIが作ってくれたイラストなのにな
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:28▼返信
※284
同じ設定で同じ絵出して使ってるなら文句言われないだろ
そうじゃないから言われてるわけで
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:28▼返信
>>284
ほんの少しでも何かが違えばほとんど違うイラストが出てくる
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:29▼返信
著作権が認められない可能性の方が高いって何を根拠に言ってるんだろ?
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:29▼返信
>>282
まだ全然確定してないのにな
そういうことにしたいという願望が出てる
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:32▼返信
誰か広告でよく出てくるAIイラストを使ったゲームのキャラを切り抜いて勝手に販売したら訴えられるか確かめてみてくれ
著作権がないなら違反にはならないはず
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:33▼返信
※289
いやAIで生成した絵でも著作性が認められれば著作物だよ
だいたい絵から絵を生成する手法もあんのに出力したものに一律で著作権が無くなるわけがない
ドラえもんの絵をAIに通せば著作権フリー!とかありえないことくらい馬鹿でも分かるからな
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:33▼返信
※288
アメリカと中国の判決
逆に明確にAI生成物に著作権つきますって言ってるとこどこ?
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:34▼返信
Xの固定ツイートが7本指でお角が知れてる
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:35▼返信
※291
ドラエモン同人で同人誌とドラエモンの著作権別なの理解してる?
AI絵師の方?
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:36▼返信
AI使ったのならお前の絵じゃ無いだろ
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:36▼返信
※292
ここ日本なんだが?
それにアメリカの裁判は該当コミックの素材で用いられたAI絵についてのものであって、AIで生成された絵には著作権がないなんていう裁判ではない
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:37▼返信
※294
関係ない話始めんなよ
日本語理解できないのか?
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:38▼返信
※292
「明確にAI生成物に著作権つきます」じゃなくてAI絵にも著作権は発生しうるって話なんだが?
なんでゴールポストずらしたん?
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:38▼返信
著作権理解してないってのが良くわかるな
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:39▼返信
線画を自分で描きました
色をAIで塗りました
「AI絵だから著作権ない!」
↑アホだろ
脳味噌付いとんのか?
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:40▼返信
「いらすとやは誰でも使って良いからいらすと屋を使ってる動画もパクって良い!」
↑アホだろ
脳味噌付いとんのか?
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:40▼返信
>>291
いや俺も同意見のつもりで書いたんだが
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:41▼返信
FANZAでも大量のAICG集も絶対ソーシャルDRM埋め込んだ作品ないしなぁ
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:43▼返信
※296
AI絵師の方?
コミックZarya of the Dawnは裁判なんてしてないよ
著作権局に申請してはねられたの
控訴裁で著作権否定されたのはThalerのAIで生成された絵
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:43▼返信
>>303
そんなん大して意味ないしな
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:44▼返信
明確に著作権無いのは二次創作イラストだけどな
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:44▼返信
>既視感ある絵柄だからきっとAIに盗まれた一次創作者がきっといたはずですよね
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:47▼返信
AI絵は明確に著作権なしと判定されてはいないからいまだにこうやってネット上で言い争いが続いてるんだよ
別に著作権がないからって販売できないわけでもなし
でも著作権がないという確証がないから他人が有料で売ってるAI絵を自分もそのまま配布したり販売するなんてことはしてない
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:47▼返信
※304
やっぱ理解してねーじゃん
>AIによって生成された素材を含む作品を米国において著作権登録するためには、著作権登録申請の対象からその素材を除外する旨を明示しなければならない場合があります。ところが、本作品の著作権登録申請者は、その明示をしませんでした。これが、本作品の著作権登録が認められなかった大まかな理由です。

クラシック楽曲は著作権切れてるからってクラシック楽曲を使った作品全部を「私の作品です」って言ってきたら蹴られますよって話だぞ?

>その作品に対し、人間の創作的な寄与があれば、少なくともその部分が著作物として保護される可能性はあるとされています。
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:49▼返信
販売は出来るが同じようにパクられて売られても何もできない
これが答え
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:49▼返信
AI対立はコメ欄が盛り上がるな
はちまの思うつぼ
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:52▼返信
>>310
じゃあなんでパクって売るやつがいないんだろ?
この記事のやつはグッズ化してるから完全にそのままじゃないし
こいつが出してるイラストを自分がそのまま販売すれば簡単なのに
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:52▼返信
RoLAって何?Loraの進化系?www
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:53▼返信
>>312
AI使って自分好みにしたからじゃん
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 08:53▼返信
Stellar Blade作ってるのはAI絵師だからパクっていいってこと?
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:03▼返信
AI生成絵は独自アルゴリズムの除去不能の透かしを埋め込んどけ
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:05▼返信
6本指のイラストが多すぎるぞ
修正せい
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:06▼返信
AIで生成した絵は著作権ないので
何も問題ない
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:07▼返信
>>317
素人でも簡単に直せるけどこいつはポン出しでどこまでできるかという競技性のある感じでやってるっぽいな
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:08▼返信
私の絵ですは違くね?
AIに描いてもらっといてその言いぐさはねぇだろ
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:11▼返信
同じコマンドで出力して偶然同じ絵になっただけだろ
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:11▼返信
>>307
誰だよ具体的に
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:13▼返信
きっと絵柄を盗まれた奴がどこかにいたはずだ!じゃそれこそ著作権法違反にはならねーだろ
アホかこいつ
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:13▼返信
こういう業者って今まで訴えられるリスクがある違法行為をしてたわけだけど
こうやってAIで作られた絵を使うことで合法にビジネスができるわけだ
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:18▼返信
AIにも著作権あるんか!?
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:20▼返信
馬鹿だろこいつ
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:22▼返信
こうしてパクられて文句を言ったりお願いをするのは自由
でも法的なことは何もできない
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:28▼返信
こういうのが増えるのは予め、分かってただろうに
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:29▼返信
いくらでもコピーできるから著作権なし!とか言ってる奴らはアナログ絵でも写真撮っていくらでも複製できるというのすらわからない未開人なのか?
まあAIにイチャモン付けてる時点でそうか…
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:29▼返信
「俺の盗んだ物が盗まれた!ムッキー」
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:30▼返信
アリエクもそうだけど色んな絵柄のグッズがあって面白いよな
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:31▼返信
AI生成は否定しないし、今後も必要になって来るだろうけど
こうなる事くらい覚悟しとけよ
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:35▼返信


プロフィールに「無断転載禁止」って書いてあって草


.
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:35▼返信
>>1
え、ここって任天堂アンチ多いからてっきりAIイラストも容認してんのかと思ったわ
ぶっちゃけここ負け犬の集まりだったんだな

時代はAIの発展と共に進化してくしSwitch2も間違いなく売れるだろうしさ
ここは逆張りのバカしかいないって証明されただけじゃん
せめて任天堂sageしてAIはヨイショしとけよ、先を見据えて書き込めアホが
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:36▼返信
まあTEMUの業者は勝手に版権物のフィギュアを3Dプリンターで出力して販売してたりするけどな
そんでクオリティは商品画像よりかなり低い
なんなら高確率で届いたときには破損してる
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:38▼返信
>>333
無断転載自体は著作権のある手描きイラストでも違法じゃないけどな
引用の範疇に入る
でも大抵の手描き絵師は禁止してる業界ルール
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:40▼返信
絵師()が著作権理解してたらパクリ絵だらけになってないんだからそらこうなる
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:46▼返信
AIに描いてもらった絵を自分の絵扱いはお笑いですわ
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:48▼返信
AI絵をパクられた時に訴えたとして
そいつはAIの代理人で来るの?
まさか絵を描いた本人で来んの?
笑わせんなよw
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 09:52▼返信
AI絵師wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


描いてないのに絵師wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 10:05▼返信
私のイラスト、って発言が間違いなんだよ
お前は命令しただけで絵を書いたのはAIだろうが

集英社がドラゴンボールを私の絵、って言ってるようなもん。

著作権が自分にある、って表現ならそもそもAIの絵に著作権が認められるのか、って話になってくるが
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 10:06▼返信
※336
引用の要件知ってて言ってるか?
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 10:18▼返信
>>334
企業によるAIの一部利用とAI絵師(笑)を同じ土俵で話してるからいつまでもお前はダメなんだよ
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 10:27▼返信
で?どうすんの?
何もできないくせに
黙ってボタンポチポチしてAIにお絵描きしてもらってろよ🥱
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 10:29▼返信
いいカモやな
パクっても絶対訴えてこない
そら狙われるわ
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 10:31▼返信
拡散じゃなくて法の元で争えばいいだけだろ
周囲の人からしたら普通のよく見るAI画像で作った商品でしかないし
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 10:32▼返信
絵師じゃないっていう
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 10:33▼返信
AI画像生成職人でしかないのに
絵師って呼ばれて調子に乗ったんだな
349.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 10:35▼返信
文句あるなら訴えればええやん
時間の無駄だと思うけどw
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 10:37▼返信
案の定バカにされまくってるな
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 10:39▼返信
著作権つかないから勝手にグッズ作られても泣き喚くことしかできない
META無断学習訴訟で判事に何故これがフェアユースになるのか理解できないといわれる
ゲームエンドだよAI絵師さん❤
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 10:48▼返信
盗人猛々しいとはまさにこのことw
お前は何も描いてないんやでー

353.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 10:52▼返信
なんか合法なんだああ著作権あるんだああAI絵師減ったと思ったら
この件みたいに反社と情報商材屋が大量に流入してAI絵師さん廃業しまっくってるらしいwww
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 10:55▼返信
AIイラストに著作権は無いのでやっても無問題やで
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 10:55▼返信
主流のアップスケーラーとかモデルにも本当は細かい規定があって商用利用不可多いけど
AI絵師は当たり前の様に金取ってて文字読む知能が無い可能性がある
356.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 11:06▼返信
他人の絵を使ってるからノーダメのはずなのに何故か怒ってる不思議
この絵のパクられた元絵の作者の人は千倍悔しくて黙ってるのにな。
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 11:08▼返信
ってゆうか生成AIイラストには著作権が発生しないから法的にはどうにもならない
あとは道義的にどうかだけどそこはむしろAI絵師の方が不利
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 11:12▼返信
AIで出力した画像に著作権はないのに絵師面するから痛い目を見る
359.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 11:20▼返信
パクってません自分でAI生成しましたって言われたら成すすべねえよな
同じソフトとワード使えば可能なんだから
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 11:20▼返信
むしろ喜んでると思うよ
自分の絵が認められたって
表面的には怒ってるように取り繕ってるだけ
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 11:22▼返信
>>360
お前の絵じゃないんだから喜びようがなくね
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 11:23▼返信
泥棒が盗まれて大激怒 草www
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 11:32▼返信
>>1
「自分の絵」?
AIは誰でもできる出力した「画像」なんだからなんも問題ないよ。
著作権なんかも全くない。
364.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 11:32▼返信
AI使おうが創作的寄与があれば著作権は認められるんだよなあ
Lora使ったら違法とかそんなこともなく既存の著作物に類似性なかったから手描きといっしょで著作権侵害にならないよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 11:39▼返信
でも同じAIで作りましたって言われたら反論できないよな
似たようなものが出せたらそれで証明完了だし
366.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 11:42▼返信
※364
こんなテンプレ絵に創作的寄与?????????????????????????
367.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 11:44▼返信
AIイラストであろうがなかろうが、制作者が許可していないのに『フリー素材』として吹聴・拡散する行為は、著作権侵害や信用毀損に該当する可能性があり、違法となり得ます。
368.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 12:03▼返信
※367
著作権侵害にならないからこのAI絵師が助け求めてるんだろ
頭下げてお願いして取り下げてもらうしかない
369.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 12:03▼返信
一番賢いやりかたは人気のあるAIイラストをi2iで少しだけ改変して売ること
370.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 12:08▼返信
AIイラストに著作権ないだろ
何を主張してるんだこいつは
所有権?
371.投稿日:2025年05月04日 12:08▼返信
このコメントは削除されました。
372.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 12:08▼返信
AIが出力したものだから自分は侵害していない
でもこの絵の著作権は自分が持っています
373.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 12:23▼返信
AI生成絵パクってもお咎めなしか
狙われて当たり前やん
374.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 12:24▼返信
>>329
AI出力した人間に著作権はないという判決が米国で出た。詳しくはThaler事件を調べてみてくれ。
簡潔に言うと、AI出力に関して人間は何の作業もしていないから著作権は発生しないという判決。
375.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 12:25▼返信
>>371
手書きよりも効率いいAI生成よりも更に効率いいからな
ペナルティないし金になるんだからそりゃやるでしょ
376.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 12:26▼返信
>>367
なら訴えてみれば?
無駄だろうけど
377.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 12:27▼返信
イキった半グレが本職に狩られたようなもんや
誰も助けてくれない
378.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 12:29▼返信
また盗まれてるー!?
379.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 12:30▼返信
手作業で指を修正したのに!

とか?w
380.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 12:33▼返信
こんなありふれたAI絵なんて、誰でもおんなじ絵を作れるんだからほとんどノーダメなんだけど
それなのに何故か怒ってる不思議。

自分は100万円を盗むのは平気でも1円盗まれたからって怒ってる感じだよな・・?
381.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 12:36▼返信
AI絵師ってのはやっぱ自分のやってることが理解できてないんだな
382.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 12:42▼返信
>>366
どのような操作で作られたかなんて外からじゃ判別できんのよね
著作権がないと断言できるわけないとわからんか?
383.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 13:10▼返信
見て来たけど注意喚起してるだけで別に怒ってなくね?
てかこんなの1330円も出して買う人いるのかな
384.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 13:10▼返信
やっぱこうなったか
AIで描いたって言われたら終わり
AI使い同士での食い合い始まってるしな
385.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 13:15▼返信
✕ 私の
◯ AIの
でしょう?AIが頑張って描いた絵を横取りしないで(笑)
386.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 13:15▼返信
AI絵師自体がコンプラ無視のパクり野郎やんけ
387.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 13:25▼返信
盗人猛々しいなw
388.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 13:27▼返信
>>56
やりたい放題出来るでしょ
画風は関係無い
389.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 13:28▼返信
盗んだもので起源を主張とか韓国人みたいだな
390.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 13:35▼返信
AIが作ったんだからお前の作品ではねぇだろ
391.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 13:52▼返信
他人の画をパクって生成してたヤツが、自分の作品(笑)パクられてキレ散らかすとかマジでどうかしてんな
自分自身にもキレ散らかしてそのまま消滅しろよ
392.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 13:58▼返信
どゆこと?
AIで生成したのならたしか誰のものでもないよね?
「俺が生成したのだから俺のものなのに勝手に使った」って事か
393.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 14:30▼返信
AI使ってる奴に著作権なんてないからな
394.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 14:36▼返信
どんどん勝手にやったれ
395.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 14:37▼返信
AIで出力してるだけの奴がクリエイター気取りとかウケるw
396.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 14:38▼返信
これ全く同じものだからダメって言ってるけどさ
だったら元になったAI絵を学習させてちょっとだけ変更して再出力すればOKって事にならんか?
そもそもAI絵がやってる事ってそういうことじゃん
397.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 14:46▼返信
プッ
ちょっと笑ってしまった
398.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 14:51▼返信
>>396
画風に著作権は無いからね
パクりたい絵師の絵をAIに食わせて出量後多少手を加えれば合法的に自分の作品へ
現状それが現実
399.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 15:03▼返信
お前の絵じゃねーよガイジwwww
死ね汚物wwww
400.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 15:23▼返信
AI絵の権利関係がよくわからん、
401.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 15:23▼返信
だから生成AIで制作した絵ってまだ著作権が担保されてないんだって..中国を除いて著作権が認められた判例ないからなw 著作権がないって事は悪用されても訴訟すら難しいんだわ
だからマネタイズし辛いの良い加減気がついてくれw
それでもやるならそういうリスクも織り込み済みでやるのげ賢明ってもんよ
402.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 15:26▼返信
※382

横、断言できないけど、こいつが仮に作業の半分以上手書きした根拠もないし、それを証明して著作権を認めてもらうのに膨大な時間と金がかかるぞww
つまり証明できないかぎり、現状、生成AIで制作したイラストには著作権は無いに等しいww
403.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 15:28▼返信
つうかさ、情報商材屋は生成AIで制作したイラストや動画に著作権が担保されてない事もいい加減教えてやれよwww
これ有料級情報だから覚えておきなw
404.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 15:33▼返信
AIで生成された画像はテメーの落書きじゃねーだろ
405.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 15:36▼返信
著作権無いからOKでしょ
406.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 15:43▼返信
既存の作品のキャラ脱がして承認欲求満たしたり金稼ぐのは盗みじゃないらしい
407.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 15:59▼返信
AIだから誰でも出力できる絵だし
そこに著作権はなさそうだけどなあ
408.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 16:00▼返信
>>406
それは親告罪だから決めるのは権利者でお前じゃないんだわ
409.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 16:12▼返信
※401
中国も先月方針変えてAI絵の著作権否定した判決出したよ
410.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 16:14▼返信
AI絵師という言葉自体に矛盾を感じるのはもう古臭いんだろうかねぇ
411.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 16:31▼返信
厚顔無恥とはまさにこの事
412.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 16:42▼返信
>>408
要するにお目こぼしして頂いてるだけだしそういうやつに限って自分のオリキャラ無断で脱がされるとキレるんだよな
413.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 16:42▼返信
版権フリーでしょこんなものw
414.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 16:43▼返信
普通の倫理観あったら絵柄パクるよりも他人のキャラ脱がす方が罪悪感あるだろ
415.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 17:19▼返信
自分の絵・・・自分の絵!?
416.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 18:13▼返信
結婚もできず、やることと言ったら
pcでくだらねえAI生成
死にたくならねえの?
スレの連中ボランティアとか参加してみたら
417.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 18:40▼返信
盗人猛々しい
418.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 19:42▼返信
生態系を見ているようでおもしろい
419.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 19:48▼返信
そもそも生成AIで見たい絵作ってTwitterにアップしてくくらいならともかく
支援サイトやグッズ販売してる連中だしな
420.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 20:01▼返信
正しくは盗んだ誰かの絵
421.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 20:02▼返信
闇バイトのお金を持ち逃げされて警察に捜査を頼むレベルの愚行で草
422.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 20:05▼返信
泥棒が泥棒の盗品をパクっただけ
423.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 20:16▼返信
自分は他人からパクるくせに。
424.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 21:01▼返信
AIイラストに著作権ないだろ?
425.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 21:44▼返信
どこで笑えばいいの?自分達は平然と絵師が苦労して描いた絵を機械に盗作させてたくせにそれが他人にグッズ化されたからキレてるって
426.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 22:41▼返信
クッソ笑うwwww
てめえらが散々盗んできて盗まれたとか冗談はゴミみたいなAI脳だけにしとけw
427.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 22:51▼返信
TEMUナイス!
428.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:16▼返信
※415

デジタルで生成AIだから所有権もないし著作権もないに等しい、つまり何一つこいつに権利はないw
429.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:17▼返信
嫌だとか怒ってるとかそういう幼稚な論点はどうでもいいけど
手描きのものに対して違法な行為はAIを通したものでも違法になる
AIで作られたものなら泥棒し放題なんて理屈は法的には通らない

ちなみにこの記事のは作品とは言えないし自分が出力したと証明するのが難しそうだ
430.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:17▼返信
同じ手法で出力されただけだろ
お前の絵じゃねぇよw
431.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:22▼返信
有名になれてよかったじゃん。二次創作のオタクもやってることだから許してあげてね。
432.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 03:17▼返信
どういう年齢層がしてるんだろ?ネット開いたらAIが最初からあったような子供?それともネットに最近ハマりだした高めの年齢層?
433.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 03:42▼返信
AIに拒否反応出してるやつって老害よな
434.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 10:14▼返信
AI君はいいねの数で人気の無さに気付かないのかな、手描きだと下手でも100いいねぐらいは付くもんだけどな
435.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 10:23▼返信
>>1
フワモコ可愛スギィ
436.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月06日 14:17▼返信
二次創作で、原作者に金払って無い人は、誰一人としてAIに文句言うな。AIが描いてるか人が描いてるかの違いだけ。あんたらも人の作品で金儲けしてる連中やろが

直近のコメント数ランキング

traq