• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




「ゲームプログラムの8~9割はすでにAIが作る。必要なのは人間の“審美眼”」LV5日野社長が若手クリエイターを激励。人材育成プログラム“トップゲームクリエイターズ・アカデミー”入学式が開催【TGCA】

記事によると



・一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は2024年度より、世界で評価されるオリジナルのゲームIP(知的財産)・コンテンツを創出できる若手クリエイターの育成を目的に、文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会と連携して、ゲーム分野のクリエイター等育成プログラム“Top Game Creators Academy(トップゲームクリエイターズ・アカデミー)”(略称TGCA)の活動を行っている。

・そしてこのたび、公募・選考を経て、当プログラムの対象者となる“育成クリエイター”10組(チーム5組、個人5組)と、当協会の理事会社などに所属する現役クリエイターを中心に構成される“伴走支援アドバイザー”35名が決定。その発表を兼ねた入学式が、2025年4月25日に都内で行われた。

(略)


・式の終盤には、レベルファイブ代表取締役社長/CEOであり、TGCAのプリンシパルを務める日野晃博氏からも育成クリエイターに対して、激励のメッセージが送られた。

日野
「本プログラムを通して、世界に羽ばたくクリエイターが誕生することに期待しています。僕自身も現役でバリバリ、クリエイターとして活動していますが、最近思うのは、“AIがクリエイトの世界を侵食してきている”ということ。

 現在のプログラミングは、コードの8~9割をまずAIに書かせて、それを人間のプログラマーが修正して最終形にしているのですが、これはつまり、現時点ですでに“ゲームの8~9割はAIが作っている”ということになります。

 プログラミングに限らず、アートや音楽、あるいはプランニングの領域にも、AIは大々的に侵食していて。その力を借りて作業効率を上げるのは、クリエイトの世界においてはすでに常識になりつつあります。

 そんななかで、クリエイターに求められるスキルは何かというと、それは“審美眼”ではないかと、僕は考えています。

 よいものと悪いものをしっかり見分ける。つまり、AIが作ったものでも、人間が作ったものでも、ディレクター的な視点で優れたものを選び、作品に採り入れていく目が必要である……ということです。」


以下略
以下、全文を読む

この記事への反応



そうなの??
もう、エンジニアも必要なくなるん?


当たり前だが、ゲーム業界もAIと一緒に作っていく時代に。今後どこまで自動化されるのか。

AIで設計、コーディングが楽になることは否定しないけど、残りの10%を修正するための知識は必要なわけで。今の10%の知識量で修正できるわけがなく、全体を知る必要があって結局、今と変わらない知識が必要だと思う。だからみんながディレクターになれるとは思わない

AIエージェントによるコーディングが100%になっても、面白い面白くないは人間が判断するものだから、ゲームデザインやバランス調整といったものはAIに完全には置き換わらないんだろうな。
AIに「ワイに理想的なエロゲ作って!」ってお願いしても、きっと満足するようなものは出てこないと思うwww


これって日野さんのところの話なのかな。

レベルファイブ
AIを駆使してるのに発売延期しまくっているのか
AIが使えるようになったから発売まで漕ぎ着けているのか


「そんなやり方だからなかなか完成しなかった」とかいうオチだったりしない?最終的に利益出ればいいんだろうけど…





もうそんなレベルでAI使われてるんだなぁ・・・

B0F2MHNLG4牧場物語 Let's! 風のグランドバザール -Switch

発売日:2025-08-28T00:00:01Z
メーカー:マーベラス
Amazon.co.jp で詳細を見る

B0DX1T47TDファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女 -PS5 【初回特典】 「駆け出し冒険者セット」(獲得経験値アップ効果のついたアクセサリー「チョウチョのチャーム」、「お役立ち消費アイテム9種」 ) 封入

発売日:2025-05-22T00:00:01Z
メーカー:レベルファイブ
Amazon.co.jp で詳細を見る

B0F6157MYYシャインポスト Be Your アイドル! -Nintendo Switch 2

発売日:2025-06-05T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(488件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:31▼返信
だからいつまで経っても完成しないのか
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:32▼返信
それはそうなっていくけど
お前が言うな
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:32▼返信
でしょうね
わざわざ言わないだけで皆そうしてる
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:32▼返信
俺がコーティングしたほうが実効速度も作成速度も早い
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:33▼返信
でもそれってレベル5には関係なさそうだよね
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:34▼返信
人間はデバッグするだけやね
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:34▼返信
自社の社員に審美眼がないって言ってるようなもんじゃん
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:34▼返信
その割には価格は下がらないね
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:34▼返信
そのデバッグと修正は誰がやるんだ?それもAI?
AIで組める程度のプログラムなら難しい事してないし社員がやればよくね?
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:35▼返信
審美眼の前に、作品を完成させようぜ
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:35▼返信
WEBもそうよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:35▼返信
なるほど
そういう妄想で忙しかったからゲームが完成しなかったわけね
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:35▼返信
だからレベル5のゲームってつまらないのか
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:35▼返信
だからAIはツールだって言ってるじゃん
最終的には人間の手で完成させるってだけ
デバッグ作業もそう
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:36▼返信
アホの反AIがいくら騒いでもAIは広まってるんだよな
とっくにお前らが楽しんでるものにも当たり前に使われてるんだよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:36▼返信
今更
コロナ前辺りからそうなってます
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:36▼返信
審美眼の為にもプログラミング学習は必須だから学ぶ意味はあるぞ
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:36▼返信
いうてコレ他で聞いた話だと、出力されたモノを後からチェックする作業が結構大変とも聞くけどな
人が打ったもんじゃないから見にくいらしい
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:36▼返信
>>9
だから人間がやるって書いてるだろ
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:36▼返信
ここの最近出たヒット作ってなんでしたっけ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:36▼返信
元々、もう命令文直打ちじゃなく出来合いのものを組み立てるだけみたいになってたらしいからな
それがAIになっても大して変わらんわな
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:36▼返信
AIのパクリ問題とか考えてないんだろうな
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:37▼返信
つまりそれだけ手を抜いてるって事か
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:37▼返信
自分も新規プロジェクトは9割aiに実装させてる
既存プロジェクトはaiじゃどうもならん
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:37▼返信
バグ取りまでできるならすごいけど
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:38▼返信
MSも同じ事してて、そのせいでWin11は不具合だらだけどな
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:38▼返信
ホワイトカラーはもうゼロからイチを生み出せる人材以外はどんどん切られていくよ
1億総ブルーカラー時代になるまでそんなにかからんと思われる
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:38▼返信
それだと、クソみたいなシナリオ書いたりユーザーのこと考えない、コラボ先に迷惑かけるような
日野がディレクターやってるレベル5は先がねぇって事じゃん
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:38▼返信
だからここのゲームって面白くないのか
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:38▼返信
反AIさんどうするの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:38▼返信
>>23
生産性を上げてんだよ無知君
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:38▼返信
人間がプログラムを組んでAIがデバックをするってのが理想的だけど
実際はその逆なんだな
なにAIに使われてんだよ雑魚集団が
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:38▼返信
今普通にAI支援されてないのなんてないだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:39▼返信
AIじゃオリジナルを生み出せないだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:39▼返信
人工知能に頼るから同人も違和感しかない薄っぺらい出来と同じゲームもしかり
まぁ見物だけど駄作しか出来なくて畳むか元に戻すかの2択になるだろうな
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:39▼返信
二ノ国2はよ完成パッチ当ててくれよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:39▼返信
>>24
うちも似たようなもんだわ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:39▼返信
反AIさんはもうゲーム出来ないねえw
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:39▼返信
それじゃあもう延期しないで済むな
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:39▼返信
こいつが仕事してないのがよく分かるな
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:39▼返信
そもそも落ち目の会社がそれを自慢してもねぇ
もうゲーム作る労力も能力もお金もありませんって言ってるだけじゃん

で、売れたの???
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:39▼返信
バグ取れない奴やん
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:39▼返信
AI「ん〜、問題はシナリオやね…」
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:39▼返信
正直技術レベル底辺のレベルファイブが言ってもな
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:40▼返信
もっと言ったれ!って思ったらおたくかーい!!
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:40▼返信
>>13
それは元から
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:40▼返信
発売延期してまでやってることそれかよwwww効率化はどうしたwwwwwwww
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:40▼返信
説得力なさすぎるだろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:40▼返信
流石にいいすぎ
現役だけど、著作権とかの問題が完全にクリアされてないからまだゲーム関連はまだAIコーディングは活用されにくい
リスクが高すぎる
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:41▼返信
プログラム知識が無くてもAIにウイルス作らせて捕まった奴が居たよね
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:41▼返信
稲妻11は、セガのゲームをAIがパクったから、
訴えられたんだな、
AI凄い。
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:42▼返信
一瞬売れたけどその時のスタッフいまどうしてるの?もう逃げ出したんだろ?
作れる人いないからそれしか選べないんだろw
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:42▼返信
子供向けのゲームをPS5にも出す馬鹿な会社
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:42▼返信
メガトンムサシどこいった?
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:42▼返信
これ言わん方がよかったやろ
発売延期しまくりの会社がAI使って効率的に仕事してます!って…
プログラミング開発大変なんやなぁって思ってた人多かろうにじゃあ一体何に時間かけてんねんっていう
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:42▼返信
すごいじゃんLv5
どうりでゲームの発売日延期しまくるわけだわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:43▼返信
>>1
別に日野が言わずとも
ゲームデベロッパーズカンファレンス2024の
アンケートで半数がAIを導入して開発してるって言ってたよ
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:43▼返信
嘘くさ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:43▼返信
AIとかいうゴミに投資するんじゃなくて
優秀なプログラマーを雇えばいいのに
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:44▼返信
反AI「AIプログラミングには温もりが無い・・・🙂‍↔️」
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:44▼返信
>>59
レベル5が雇えるわけない
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:44▼返信
流石レベルファイブやね
他のゲーム会社の数歩先を行ってるわ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:45▼返信
でもこいつらのゲーム全部つまらんやん
よくこんなでかいクチ叩けるよな、まともに働けよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:45▼返信
だから開発がクソ遅いのか?
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:45▼返信
更に進化していくから
ゲームのかなりの部分を自動生成時代がくる
監督達とAI使う人員だけいればかなり人の削減になる
声優も必要なくなるから労働保護団体が守らないとAIは絵師以外にも人員削減になるね
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:46▼返信
反AIさん顔真っ赤で草
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:46▼返信
>>31
生産性を上げたところで売れなきゃゴミを量産してるだけじゃね
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:46▼返信
まあ道具だからね
AIは
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:46▼返信
ゲームに限らずIT系は既にAI活用を推進してる
開発工数削減の生産性ツールとしてな
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:46▼返信
話や脚本もAIに頼れw
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:46▼返信
🐷ちゃんもAIかな?それも質の悪いやつ
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:47▼返信
簡単なとこは
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:47▼返信
ドラクエ8レイトン教授イナズマイレブンに妖怪ウォッチあんだけ売れてたのにどうやったらここまで落ち目になるの
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:47▼返信
>>54
去年新作出したじゃん
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:47▼返信
面白いゲーム作ってるならうおーAIスゲーってなるんだけどな
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:47▼返信
正確にはディレクター+生成AIオペレーター的人材が10人分の仕事をする世界線になり、そいつらの所得が馬鹿みたいにあがる。
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:47▼返信
知ってた
だからなあに?そんな事よりクリエイターは、新しいジャンルを創作する義務がある。
制作過程なんなどうだって良いし、ゴーストクリエイターを晒されたくなかったら出しゃばんな
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:47▼返信
プログラムを書いてるやつが言うならわかる
こいつってもう何もしてないんじゃない?
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:47▼返信
ニンテンゾーンに飛び込んだ末路
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:48▼返信
地震だ爺さん
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:48▼返信
※59
AIを使えないのは優秀なプログラマーじゃないからね
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:48▼返信
>>70
FF16見てFFはAIがシナリオ描いた方が良いと思った
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:48▼返信
自分で書いたら30分かかるコードが3秒で出るからな
俺がレベルが低いのも大きいが、知らない書き方もあって、むしろAIに教えてもらっている立場だな
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:48▼返信
プログラマやエンジニアでAI使ってないやつとか流石にもうおらんでしょ
もちろんAIの書いたコードも修正は必要だからそれを修正するための知識ないと話にならんけど
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:48▼返信
つまり反AIなんてやってたら食いっぱぐれ4ぬだけ、今からだと少し遅いかもしれないが勉強しておいたほうが良いぞ
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:48▼返信
ゲームやアニメでの著作権の概念はもうすぐ無くなるだろうな。
これからは誰でも何でも作れるフェアユースの時代が来るだろう。
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:48▼返信
【超絶悲報】Xboxユーザーの皮を被った豚、「ソニー本社前で5月4日にデモをする」→その後当日「アカウントがロックされたから中止する」
XP @xp_gamepass4月29日
5月4日の日曜日の13時からSONY本社前でPlayStation撤退デモを決行したいと思います。ゲーム業界を汚い手段で独占するSONYへ直接ゲーマーの声を訴えます

XP @xp_gamepass午前9:08 · 2025年5月4日
今朝PS信者の通報によりこのアカウントがロックされました。その為本日予定していたデモもPS信者が襲撃してくる可能性が高い為、残念ですが中止にします
ゲーマーの声すら潰す、これがPSユーザーの民度
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:49▼返信
じゃあいったいどこに金かけてんだよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:49▼返信
修正出来る知識と、正しい指示を出せる能力が必要だから、現状AIを活用するにも優秀な人材は必要だね
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:49▼返信
レベルファイブ日野晃博「スイッチは失敗するからソフト出さない」
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:49▼返信
>>78
脚本はやってんじゃないの?
あと曲がりなりにも社長だからその辺のノウハウくらい展開してるでしょ
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:49▼返信
あーあはんAIゴキブリこれにはイライラ発狂っポンですかあ~???
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:49▼返信
>>79
DSで爆売れしてPSにも出すようになっておかしくなったんだぞ
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:49▼返信
で何で開発遅いのか?
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:50▼返信
今AI無しで仕事無理だわ
無能な社員入れて教育する必要なくて助かる
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:50▼返信
※87
なぜステオフを思い出す空気
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:50▼返信
結局確認と修正の作業が必要じゃねぇか
手打ちと大差ねぇだろ
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:50▼返信
プログラマを8割クビにしたんだろ
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:50▼返信
イナイレ最新作ってSwitch発売前に発表されとんのに
いまだ発売されとらんからな
ゲームを作って売るという当たり前のことができてない人間が
AIで効率的に作ってるとかそういう時代と言っても説得力はねぇな
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:51▼返信
>>97
全然違う
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:51▼返信
まあレベルファイブは実質海外パブリッシャー任天堂の手によって落ちぶれたようなもんだからなあ
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:51▼返信
>>97
全然違う
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:51▼返信
Nゾーンで死んだレベルファイブ
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:51▼返信
Cursor便利だよな
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:51▼返信
現場の人間は適当こいてんじゃねえぞゴミって思ってそう
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:51▼返信
>>9
あんたはまず人の話を聞くとか読むとかをきちんとやれるようにしようね
そのままだとAIより価値を提供できなくなるで
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:52▼返信
DS時代は神ってたな
いったいどうして落ちぶれた
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:52▼返信
>>93
違うよ
単に出る杭を打たれたからだよ
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:52▼返信
※98
そりゃそうだろ、一人に十人分のタスクを任せて月給2倍にしたほうがコスパ良いからなw
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:52▼返信
反さんってこれからのゲームもやれなくなるんだね可哀想
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:52▼返信
サガの新作もAIに24時間デバッグやらせてたらしいじゃん
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:53▼返信
任天堂最低だな
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:53▼返信
ハンドレッドラインの小高みたいだな
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:53▼返信
>>86
無くなるだろうな、ゲームは特に
ゲームに特化したモデルがまずあって、それにゲームを再現するシナリオを読み込んで、各自で生成する事になるだろう
まぁそのスキルが無い人が、他人の作った生成ゲームを買う事はあるだろう
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:53▼返信
あんだけ延期繰り返してるのはAIが無能ってこと?
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:53▼返信
人が書いたコードのデバッグほど退屈なものはないぞw
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:54▼返信
>>107
逆鱗に触れたからだよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:54▼返信
>>97
ワイ無能10年プログラマだけどAIで設計実装して修正作業もAIと会話しながらやっていく方が圧倒的に早い
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:54▼返信
審美眼だけいきなり身に着けられる若いコーダーなんてどうやって育つんだ???
既に品質管理チェックできるレベルまだたどりついてるやつは大丈夫だけどさ
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:54▼返信
きちんと結果を出してるのならAIスゲーってなるけど
あのザマじゃな
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:54▼返信
それクリエイターが言っちゃうと敗北宣言じゃない?
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:55▼返信
AIは絵だけじゃなくてブログラマの仕事も奪うのか
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:55▼返信
もう遅いけど教えてやるよ、反AIは現代の負け組あとは4ぬだけ
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:55▼返信
>>121
今の大手はどこも活用してるよ
使ってないところが出遅れてるくらい
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:55▼返信
>>31
少なくともLevel5全く上がってないぞw
年単位で発売延期してるソフト何本抱えてると思ってんのw
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:56▼返信
>>122
命令を与えて生成されたコードの評価やデバッグをするプログラマは必要だぞ
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:56▼返信
>>93
PS関係なく妖怪ウォッチ、レイトン、スナックワールド失敗で売れなくなっただけだろ
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:56▼返信
AIでシナリオを制作しても結局編集、公正、審査するのは人だからね
結局はそれなりの人がいないとダメって事だよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:57▼返信
※122
だから生成AI使いこなして10人分のタスクをこなす人材が必要でそれ以外は必要ないのよw
いい加減気がついてくれw
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:57▼返信
※121
コード打つのなんてクリエイティブから最も遠い作業だから、敗北でもなんでもない。
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:57▼返信
>>124
いくら使おうが利益をあげなきゃ何の意味もない
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:57▼返信
>>125
俺に言われても知らんがな
そもそも延期してるのは外注の技術力が低くてポシャったとか色々あるわけで全部AIだと思ってんの?
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:58▼返信
>>123
自称絵師の裏垢の無職と売れない漫画家と同人ゴロしかいないし元々負け組の集まりだよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:58▼返信
そんなに生産性あがってんのに、なんでソフトどんどん発売できないの?
なんの役にも立ってねーじゃねーの?
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:58▼返信
>>131
それなら使わない方が開発コストが上がって損ですなw
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:58▼返信
この人が言うとネガキャンみたいになるの草
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:58▼返信
AIがやってるなら開発費安く済んでるんだから売値も2000円くらいにしろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:58▼返信
>>132
8~9割って言ってんだから8~9割はAIの責任だろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:59▼返信
ここ別に人じゃなくていいやんってとこはどんどん自動化されてくからねえ
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:59▼返信
>>57
そんなにAI使われてんのにお前んとこは何で発売しねぇんだよカス?
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:59▼返信
発表だけはして延期のソフト何本抱えてるんだよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:59▼返信
反AIさんゲームできなくなっちゃう
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:59▼返信
Nゾーンに関わったものの末路
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:59▼返信
>>138
イナイレの開発が全部AIだと思ってんの?
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月04日 23:59▼返信
妖怪ウォッチに嫉妬した任天堂が嫌がらせしてレベルファイブ潰したんだっけ?
ほんま京893堂最低ですわ〜
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:00▼返信
スケジュール管理もAIにやらせたら?
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:00▼返信
まー手打ち作業するよりは早いからな
手打ちしてもチェックはするだろうし、そのチェックが倍の時間で済むならトータル時短にはなるんだろう

結論RPGツクールが最強ってことだよ
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:00▼返信
落ち目のレベルファイブなんて呼んでどうするんや
ギャラ安いから呼んだんか?
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:00▼返信
そもそもレベルファイブの一番の問題点てディレクションじゃないのか
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:00▼返信
※128

一つの部門の全体を理解しており尚且つ生成AIのオペレーションができる、そういう人材が必要だし、
それができれば、所得も増えるし、どこでも当面はやっていける
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:01▼返信
その新しい常識で利益を最大化するのが経営者。
なのになぜ決算ではプラスのビジョンを示せないのか…
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:01▼返信
シナリオもAIに書かせたら?
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:01▼返信
AI使うのはいいけど著作権に引っかかるコード引っ張ってきたりと案外バグ以外のチェックで面倒増える感じはあるぞ
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:01▼返信
>>137
開発費抑えてこれなんじゃ
AIなしで全機種マルチなんて無理
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:02▼返信
>>134
一人の開発速度が上がった分人件費を削ってるから結果的に開発速度は変わらない
ただ、人件費を削れる分開発コストは削減できる
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:02▼返信
逆にセリフやシナリオ含めてすべての要素をAIに作ってもらったらどんなゲームになるかは気になる
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:02▼返信
日野は経営計画もAIに作ってもらえ
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:03▼返信
シナリオもAIが9割書けば
お前のクソシナリオを改善されるんじゃね

159.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:03▼返信
その結果開発工数は減りましたか?
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:03▼返信
※137
それな、結局生成AIを使って今までと同じクオリティでコンテンツつくってると供給過多になり単価が下がる、
よって生成AI時代は今までにないクオリティでさらにおもしろいコンテンツをつくる必要がある
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:04▼返信
>>149
何が原因で修正に時間がかかるのか読めないからしょうがないだろう
それでも開発にかかる期間は短くなってると思うよ、他部署と足並みそろわないだけで
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:04▼返信
>>155
貧乏くさい会社だな
利益を上げりゃコスト削減なんてする必要ないのに
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:04▼返信
>>15
この発言が反発される原因は反AIではなく反日野だよ
反反AIに思想が染まりすぎ
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:04▼返信
>>159
使い始めてからは減ってるんじゃね
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:04▼返信
>>3AI擁護のチー牛


自殺しろよ

社会不適格者のおじさん(笑)
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:04▼返信
copilotでコメントからコードを生成できるから
それで作ってるって話じゃないの
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:05▼返信
レベルファイブはイナズマイレブンの背景にAIイラスト利用してたくらいだしな
まさか反AIさんにイナズマイレブン遊んでる裏切り者なんて居ないよな?
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:05▼返信
仮にこの人の会社も採用してるなら

AIまで無能って事になるな・・・
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:05▼返信
AI絵もそうだけど使う側が優秀でないと
本来権利関係で使ってはいけない物を平気でAIは引っ張てくるからビジネスではまだ使い辛い
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:05▼返信
ここの会社はエンジニアが裁量労働で500時間残業させられても、残業代は定額働かせ放題だぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:06▼返信
この状態にするのに5年は遅いね。
aiとは目的ではなく手段だから強調する点がおかしいね。
だからものができないのか!
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:06▼返信
>>168
というか今はAI使ってないプログラマーの方が珍しい
ゲームメーカーに対する調査でもAI利用が過半数超えてたし
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:06▼返信
>>130
クリエイトの根っこをAIに任せる時点で敗北でしょ
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:07▼返信
そんなAIで作ってる世代に審美眼は養われないだろうな
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:07▼返信
>>1
やっぱりAIは最高だな。
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:07▼返信
大企業ならどこも使ってる
うちもテレビCM出すくらいだけどガンガン使ってる
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:07▼返信
>>163
反AIはイナズマイレブンにAIイラストが使われていると判明してた時もスルーしてたくらいだしな
まぁ絵師的にレベルファイブは敵に回したくなかったんだろう
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:08▼返信
>>124
じゃあ大手は軒並み創造する事をAIに任せた敗北者なんだな
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:08▼返信
だからマリオゲーってクソゲーしかないのね
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:08▼返信
反AIは新作ゲーできないな
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:08▼返信
>>9
ダメだこりゃ。
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:09▼返信
>>178
素人意見だな
開発工数を簡略するツールの一つでしかないよ
お前はメモ帳でプログラム作ってんの?w
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:09▼返信
コストカットと作業効率が段違いだろうしね
今は反AIとかわけわからん連中がいるから黙ってやったほうがいいけど
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:09▼返信
おまえらレベルが学習させられるAIにまともなゲーム作れるんか?
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:09▼返信
「AIはどこも使ってる」
この言説、最近よく聞くけど
具体的にどう使ってるか答えられる奴見た事ない
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:10▼返信
>>174
AI任せで何の手直しもして無いアニメーション動画を絶賛する奴とかかなり増えてきたしな
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:10▼返信
>>185
命令を与えて土台を作る
簡単なデバッグをやらせる
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:10▼返信
※175

便利だけど万能ではない、それぞれの分野のプロフェッショナルが使ってこそ意味がある
生成AIは0を1にするものではない。
どちらかというと10が100になるイメージ
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:11▼返信
多分誇張抜きで今全プログラマーがAIを活用してるはず
プログラマーはプロンプトエンジニアみたいな言われ方するようになるかもな

廃業するかどうかは個人的にも意見は聞きたい
知識量は今でも必要なわけだが、効率化してくれば必要な人材は減っていく
でも今後も無限に増える需要を満たせるのか
ネットの絵師みたいに怯えてる奴周りに全然おらんのよな
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:11▼返信
そもそもUNITYやUEみたいなゲームエンジンに生成AI機能付いてるんだからゲーム作りにAI使うのは当たり前でしょ
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:12▼返信
>>185
それこそChatGPTに聞いてみろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:12▼返信
任天堂とかいうゴミ量産所w
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:12▼返信
反AIは未だにウェブ検索して引っ張ってきてるとでも思ってるんかね
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:13▼返信
AIにコードを書かせるのは現在でも十分使えるが、さらに進化するって話だからな
人間の認知を超えた超AIを作るためには、そのコード書くAIが必要で、今はそれに突き進んでいる
だから今、一般人が使ってる廉価版AIでもコードは得意
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:13▼返信
そのAIを活用してても8年くらい新作出せない無能ですって言ってるけど気付いてるか?
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:13▼返信
じゃあもう開発費がどうのと言い訳すんなよ
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:13▼返信
>>182
素人だからね、ツール無しで作業してた人達は優秀だったんだね
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:13▼返信
じゃあ審美眼そだたねーじゃんw🤣
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:13▼返信
コーディングの8~9割は誰が書いても変わらないコードで、その辺はAIにやらせた方が早くて正確ではある
ただ、AIが書いたコードが理解できないのは問題外
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:13▼返信
なわけねーだろ阿呆が
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:14▼返信
>>185
ChatGPTですら使う言語と機能命令するだけでコード吐き出してくれるのに使わないのはもったいない
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:14▼返信
※13
それやめてね
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:14▼返信
なわけねー
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:14▼返信
ハラリは危険視しているけど、コードは勿論、生活のあらゆる判断をAIに任せたほうがいいよ
生活の基本が失敗しない…って凄く大事
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:14▼返信
>>88
宣伝費
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:15▼返信
そのうちAIが開発したゲームをAIがプレイして人間はそれを眺めてるだけって時代が来るな
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:15▼返信
>>187
ChatGPTで簡単なソース書かしてみたことあるけどオブジェクトの扱いが無茶苦茶で手直しがかなり必要だったわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:16▼返信
チー牛はAI好きそうだよな
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:16▼返信
>>178
無知だから創造とか言っちゃってるよこの人
AI使う人は生成されたコードが理解できないと話にならないわけでAIが生成する程度のコード作れないと思ってそうだなw
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:16▼返信
その場面で使えても、後から変更があった場合などに、どの様に対応するべきかが全て把握できていないと大火事が起こりそう
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:16▼返信
>>118
エアプは直ぐこれや
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:16▼返信
まー著名人の反AIポストは魚拓を取ってるから、反転するなよwwww
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:17▼返信
今の生成AIの技術を持って、80年代にタイムスリップしたら、世界のゲーム業界を制覇出来るww
1人で毎月の様に神ゲー連発出来る
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:17▼返信
>>210
その時もAIに聞けば良いのでは?
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:17▼返信
AIは勝手にGitHubのコードパクってきたりするから、
ライセンス面を精査するのが大変だぞ
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:18▼返信
>>207
横だが
仕様書レベルで厳格に指示したらそのように書いてくれるぞ
指示の範囲内で正確に書いてくれるから、土台にするには悪くない(指摘の通り、拡張性が考慮されているかは別問題だが)
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:18▼返信
ゲーム業界なら普通だと思う
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:19▼返信
>>215
よって、誰が書いても変わらないコードの生成に使うのが良い
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:19▼返信
>>1
AI使ったら間違いだらけで工数伸びたってのが有名
だから延期ばかりなんだなここww
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:19▼返信
バグとか仕様変更の時に自分でやってないと
めちゃくちゃ大変だろうな
読めて修正できる人の負担がめちゃくちゃ増えそう
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:20▼返信
>>214
それで解決できたらいいね
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:20▼返信
>>159
減ってないならやめるのでは
あなたの会社は違うの?
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:20▼返信
>>212
イラストレーターや漫画家は一人でも仕事出来るから今後もずっと反AIを貫き通せるけど
一人で作品を作れないアニメーターは今後AI利用が常識になった時にどうすんだろうな?
AI使わない高額アニメに金出してくれる企業が今後現れるのだろうか
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:21▼返信
>>150
すぐ終わる未来だよ
大事なのは何事も応用と適応力
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:21▼返信
負担が増えそうとか想像だけで言ってる素人意見て無意味だよね
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:21▼返信
>>215
つかGithubから学習してると公言してるからな、OpenAIとかw
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:21▼返信
反AI憤死
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:22▼返信
お前らってAIで作られたものを求めているんじゃなくて、
AIによって職を奪われる人を嘲笑っているだけなんよな。
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:22▼返信
ここは明らかに結果が出てるよな作るのが遅いとか売れないとかつまらないとか
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:23▼返信
AIで作られた物を求めてはないけど
ゲーム1本5万円ですとか求めてないわ
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:23▼返信
グラフィックもAIになってきてるしな
CG屋もほぼほぼ死ぬ
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:23▼返信
>>226
学習自体は合法だからな
生成段階でコードをそのまま引っ張ってこない限りは
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:24▼返信
大体コピぺ多用だったしな
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:24▼返信
コスト削減できるってんならその分安く販売しろよ
値段据え置きとかユーザーにとって何のメリットもねぇから
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:24▼返信
>>213
80年代というかファミコン時代は数人数ヶ月で作って何十万売れたしなぁ
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:25▼返信
コストを削減した価格が今の値段て話だろ
馬鹿なのか
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:25▼返信
※228
ゲーム業界なんて何年も前からコスト増が辛いって悲鳴上げてるんだから
効率化できるところはどんどんAI使うべきやろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:25▼返信
仕様変更とかの対応は今までもあったわけで、その影響を極力減らした設計ってのがあるからあまり大きな問題にはならないはず
関心の分離を徹底してるとコードの一部食わせるだけである程度修正効く
それで言うと設計の概念をしっかり伝えとくのがキモやな
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:25▼返信
マイクロソフトも似たようなこと言ってたな
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:26▼返信
AIはCSは問題なくてもPCの最適化はできねぇのか
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:26▼返信
だから最適化ぜんぜんできてねぇ激重ゲームで出発するんですね
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:26▼返信
※231
ごめんだけど、生成AIできるアートディレクターだけで良い。
そのかわり給料3倍払うわw
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:26▼返信
AIつかって延期してんのか…
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:27▼返信
反AI「愛情込めて手打ちでコード書け」
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:27▼返信
>>213
ネットない時代なんて学習先ないような技術なんだから絶対無理やん
今だって企業が最新は漏れないようにしてるのに
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:27▼返信
>>215
未だにprivateにもしてないオープンソースなんてパクられて当然だろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:27▼返信
広いマップとかは昔から自動生成だったろ
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:27▼返信
最適化ができてるってどのゲームだ
コンコードとかか
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:27▼返信
>>244
吹いたわw
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:28▼返信
なお反AIさんはAIイラストじゃないので文句は言いません
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:28▼返信
>>236
昔よりあがってんじゃねぇかよ
どこが削減出来てんだよバカ
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:28▼返信
>>247
その点ブレワイは職人の手作りだから暖かみが違うわな
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:29▼返信
>>209
無知だと創造を使うのか、流石はちま民はよく知ってるなぁ偉い👏
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:29▼返信
手打ちの時代のソフトのほうが人気あったし売れてたでしょレベル5
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:29▼返信
んなわけあるかい
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:30▼返信
キーボードでカタカタ打ってないと作った気にならないだろう
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:30▼返信
こうしてゲームを作れる人間がいなくなるんだろうな
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:30▼返信
>>251
削減した部分以上に他が上がってるだけだろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:30▼返信
同じくコード書くとき8,9割任せてるわ
見れば挙動わかるし、カプセル化ができてれば
便利なもんすよ
batみたいなだるだるスクリプトすらいける
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:31▼返信
※256
自己満は趣味の世界だけにしてほしいねw
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:31▼返信
AIなんてプログラムの最たるものなんだからプログラマーは喜んで使うだろ
AI絵はほぼ窃盗だから問題になるだけで
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:31▼返信
>>240
PCは性能差の力技で解決するのが基本だからな
金かけられないやつに人権ない
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:32▼返信
>>251
しかもしょぼグラでな
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:33▼返信
NPCの挙動不審なとこがみんな同じに見えるのは面倒くさいプログラミングはAI任せにしてるからなのはわかる
手癖なんだろうね
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:33▼返信
※257
いや、今より高度な人材が必要になる、ただし少数
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:34▼返信
間違った事何も言ってなくて草
問題はこれがレベルファイブに限らずコストや開発期間にそこまで還元されてない事
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:35▼返信
今のAIは大学生レベルだから、人間の手直しが必要ってだけで
後2年もすればIQ150レベルに達して、人が介入する・出来る人は少なくなる
超AIの時代になれば、人間はAIを倒すため以外にコードは書かないよ
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:35▼返信
ほとんどAIに作らせてるのに延期ばかりしてるのっておかしいよな
AIがあっという間に仕事終わらせてるのに1割しか仕事してないクリエイターどんだけ無能なんだよ
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:35▼返信
生成AIゲームは粗製乱造のゴミゲームを大量に生み出してるから
フィルタリングや規制されてる
現状大量のノイズデータによる害の方が大きい代物
結局最後に審査するのは人間だしな
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:36▼返信
そもそもそんなコメントしてる暇あるならまともなゲーム出してLV5
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:38▼返信
>>267
学習元が人間のデータである時点で
ある程度で限界に達するよ
プログラムはライブラリとか環境要因が大きくて、一律の正解が存在しない
だから論理的な思考を持たないLLMは対応できない
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:39▼返信
レベル5はAI使ったクソゲーってことだな
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:39▼返信
これじゃプログラマは育たないだろう
新人がやる仕事はAIがやればいいんだから
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:40▼返信
関係ないけど白騎士で過去にタイムスリップしても住人の配置と台詞が同じなのは酷かった
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:40▼返信
AIが書いたコードをハード最適化するのには知識が必要だと思うんだけど
その知識を身につける術がなくなっていって、だんだんAIに従っていく未来しかない

本当のプログラマーとAIプログラマーで職種別れそうな気がするわ
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:41▼返信
>>272
そもそもクソゲー以外なに作ってんねん
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:41▼返信
AI使っても完成しない無能ってことかLv5の雑魚は
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:41▼返信
あ、やっぱりAI使ってんのね
俺だけかと思ってて相談出来なかったわ誰にも
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:42▼返信
レベルファイブはまぁ…そうなんでしょうねみたいな…
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:43▼返信
※271
するどいね、「質の高い学習データ」の枯渇は確かに致命的
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:43▼返信
>>277
界王拳使ってたフリーザ戦の悟空なんだよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:45▼返信
長期開発になってもAIなら人件費かからないから会社傾かないと。
もうちょい効率良くゲーム作れそうなもんだが
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:47▼返信
AIでできるようになったから、今年SE採用を激減させた米大手企業が出てきたからな

SEは数人でやれる時代なんやなぁ
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:48▼返信
話がそれるけど、中国が水面下で人間の脳にチップみたいの埋め込んで、人体実験して生成AI脳を開発してるってマジなの?w
本当だとしたら生成AI時代は倫理観がまるでない中国が最強になるかもしれない
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:50▼返信
海外ゲーがレベル5みたいな残念ゲーばかりになったのはこういうこと?
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:51▼返信
>>271
俺はアルファ碁と同じことが起きると思ってる
アルファ碁も最初は人間の棋譜を勉強した、しかしAIがゼロから学習しだして圧倒的に強くなった
今AIは、基礎的な実験データだけ渡して、後は自己学習させた結果、人類の科学・物理法則に追いつくまで
推論・検証レベルは上がった
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:53▼返信
日野はスクールで教える前にやる事があるだろ
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:53▼返信
イナイレ最新作の5000キャラって言うのもAI作成なんか
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:55▼返信
>>276
ゲーム発売の延期
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:55▼返信
>>285
285さんは何のゲームやってそう思うんすか?
さすがに子供向けのレベル5みたいなのと比べるものないかと
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:55▼返信
>>284
それすぎぃぃ
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:56▼返信
>>252
ティアキンはコピペマップじゃん
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:56▼返信
デカポリスは進んでますか日野っち
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:56▼返信
>>283
兵卒の人数減らせるのは利点かもな
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:57▼返信
効率化できる部分をAIにやらせてるだけなのに
根本をAIが作ってると思い込んでる人がおる
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:58▼返信
でも売れてないやん
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:58▼返信
>>286
アルファGo凄いよね
あれは強化学習といって評価、目的がシンプルな時に成立する異なるモデルで、
プログラミングほどの複雑さを持つとかなり難しそう
何がブレイクスルーが起こったらそんな未来もあるかもね
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 00:59▼返信
>>295
現在のプログラミングは、コードの8~9割をまずAIに書かせて、それを人間のプログラマーが修正して最終形にしているのですが

根幹みたいやが?
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:01▼返信
イラストもそうだよね
最近のAIイラストマジでもう使い方次第で見分けつかん
ヘタなやつは完璧を目指していかにもAIくさい奴しか作れんけど上手い奴はわざと人間くさいミスを入れてるからね
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:02▼返信
>>165
お前のそのゴミでしかないコメ
どこが一般人なんだ?
生まれつきのガイジでしかない
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:02▼返信
>>298
土方の仕事を減らしただけだ
設計は人間がやるよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:03▼返信
>>6
デバックもAIがやるんだよなあ
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:03▼返信
>>299
判定プログラムにかければ一発でバレるみたいじゃん
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:03▼返信
審美眼を得るためにも無駄な事をずーっと何年も何年もやってかなくちゃならないんだよ
出来る人が楽するのはいくらでもやっていいが
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:06▼返信
>>14
デバックもAIなんだよなあ
最後の通しプレイくらいか。人が必要なのは
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:07▼返信
技術の進歩ってのは凄いねぇ
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:07▼返信
※AI学習お断り
の注意書き入れられて衰退してくでしょ
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:07▼返信
LV5のゲーム発売日が延期しまくってるのはAIが原因か
エンジニア雇った方がいいんじゃないですかね
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:08▼返信
海外大手は新規採用してないしな
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:09▼返信
※305
デバックでお馴染みの壁にひたすら当たり続けるってやつはもうAIがやってると
FF14の放送で言っとったな
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:09▼返信
ゲーム業界もレイオフばかりだもんなあ
AIに仕事奪われてんね
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:10▼返信
レベルファイブは9割AIなのか
他は違いますけどね…
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:11▼返信
>>35
今ではAIは当たり前のように使われて、ありふれている
おま馬鹿節穴ゴミ乙
馬鹿の一つ覚えのDLSSだってAI生成だし
はーまじくだらんわー無知のアホゆえの発想が
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:12▼返信
>>305
だいぶ勘違いしてるようだけど、AIが出来るデバッグなんて簡単なとこだけだよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:15▼返信
完成したゲームがクソなのもAIのせいなのかな?
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:15▼返信
これかなり勘違いしてる人が居ると思うんだけど・・・。例えば今まで手で穴を掘ってたのを
重機でやりますみたいなもんで、それで楽にはなるけど、結局細かいところは人間がやらないといけないんで。

で、建設現場で土をどかす量は重機が9割ですよって言ってるようなもんで、そりゃそうなんだけど、うーん・・。だからといって重機があれば建設の9割が終わりますよってのはちょっと違うやろ?
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:15▼返信
>>82
お前の頭をそこらに転がってるAIと入れ替えたらどうかな?
FF16を連呼してれば大丈夫だエラー出すしかないごみよりはるかまし
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:16▼返信
レベルファイブって9割AI使ってるのに
延期しまくって仕事の遅いとか終わってるやん
つか日野脚本をAIに9割やってもらえよw
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:16▼返信
AIまかせだから発売日遅れてんのか
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:17▼返信
AIと言うかゲームエンジンのアセットだよな
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:17▼返信
モンスターデザインもAIが作った奴の中から選ぶだけやで
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:18▼返信
なんていうかさ・・。もうちょいいえば、実は実際のコーディングでも人間がタイプしてるのはほとんどなくて、基本的にオートコンプリートが発生するからスペースキー押してる時間が大半だよ。

実際、作業の9割がスペースキー押してる時間なんだけど、だからといってスペースキーを押してれば作業が終わるってわけじゃないやろ?そういう話なんだけど、記事読んで勘違いしてるやついるよなこれ。
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:18▼返信
うちの会社もAI使ってプログラム作らせてる人がいるが、AIが作るのは数時間、デバックは一週間かかって完成しないことが多い、Ai活用してるのはプログラマーじゃないからラーニングされてないコードはバグだらけでそのバグもその人は見つけられない
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:19▼返信
コーディングでAI使った事ないけど、どうやってんだろ
関数単位でやるの?

まさか設計書丸投げはないよね
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:19▼返信
開発延期してるのはAI活用してるプログラマが無能なんだよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:19▼返信
>>93
違うんだよなあ
人気が無くなってきて利用価値が無くなったからPSにも出るようになった
実際妖怪全盛期にはPSには絶対に出させなかった
故にPSに出たからおかしくなったんじゃない、もう枯れてたんだ。お前の人生のようにな
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:19▼返信
へー
じゃあもう新しいゲーム出ないね
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:20▼返信
AIは1から全部作らせるのは確かに向いてると思うが
この人典型的な意識高い系だからなぁ
間違いなくコーディングにAI便利なんだけど結局拡張性やらなんやら受け継いできた資源やノウハウを組み込んで制作してくのは、まだ厳しいというか、思った通りになりにくい問題がある
そうででなきゃレベル5の製品リリースがこんなに遅れてないでしょ?
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:21▼返信
実は昔から、中国の企業に発注して、9割くらいはガワを作ってもらって
それを日本人が修正するっていう作業はやってたよ。そこの9割の部分がAIになってるんやろ
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:21▼返信
>>323
デバッグをAIにやらせろよw
AIが作ったバグを人が見つけるのは非効率的
AIのバグを見つけるのもAIにやらせるのが効率化でしょw
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:21▼返信
この手の話は、生成AIとそうじゃないAIの話がごっちゃになってるからややこしい
予測変換をAIって呼び出したらそりゃほぼAIだが
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:21▼返信
昔はある程度納期守ってたのにな。オン要素が負担なってそう
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:21▼返信
ラーニングされてないコードをAI使っても役には立たん
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:22▼返信
ぶっちゃけAIという言葉が絵生成のやつに取られちゃった感じがあるんだよなSNS上では
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:23▼返信
>>330
この人、多分なんも分かってないよね。

デバッグをAIにやらせろよっていうけど、デバッグのうち、AIに任せられる部分ってのがあってそこしか任せられないんだよ。
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:24▼返信
プログラムをAIにやらせても日野が糞ゴミみたいな企画出してナリキン採用とかやってL5オワコン化してるのは草
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:24▼返信
だったら早く発売できるよね?
あと、安くしろよ
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:25▼返信
そもそもプログラミングなんて9割コピペだろ
残り1割のシステムの核心部分をどうするかで能力と成果が問われる
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:26▼返信
>>330
なんていうかさ・・。デバッグでAIに任せられる箇所って例えば、テキストボックスに10文字制限があって、11文字入れようとしたら入らなくなる・・みたいな感じの小学生でも出来るような試験だけだよ。まぁ今まではそういうのバイト雇って試験してたからそれ無くなると楽なんだけど。

でも細かい表記ミスとか色調がおかしくなるとかもうそのレベルになると小学生では無理。つまりAIでは無理なんだよ
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:26▼返信
正直AI使うなら恋愛系のゲームとかにAI使ってほしいな
女の子が自分で考えて行動して好きになる相手も主人公限定ではなく出てくる男全てにして
好きな女の子をAI男に負けず振り向かせるゲームとか面白そう
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:26▼返信
>>316
工事現場じゃルンバは走れんが、普通のオフィスなら走れるだろ
例えが悪い
人間がやること?最後にルンバがゴミ取り残してないか目で確認する程度だろ。
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:28▼返信
>>338
まぁその通りなんだよね。コピペしてちょっと修正するって感じのコーディングが多い
で、AIが書いてくれるっていっても、コピペする元を探してきて貼り付けてくれるっていう程度のもので、

ただそれだけの話しなのに記事とかで9割AIだよ!って言われると、そうか!人間は要らないんだ!って勘違いするやつが出てくるのが困ったもんだけど。そういうやつマジでAIのことなんもわかってないよね!
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:28▼返信
AIが作ったところでゲームつまんなかったら意味ないんじゃない?
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:28▼返信
>>338
と言うかそもそもゲームエンジンがそう言う役割だからな
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:29▼返信
AIに大規模開発自動でやらせると評価が面倒なんよ
バグは無いんだけど、自分が想定しない仕様の穴があったりでさ
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:29▼返信
>>341
お前のほうが例えが悪いよ。ルンバみたいな簡単な作業じゃないし、その例は不適切だよ。
お役所の仕事がAIで出来るみたいな話だとルンバで例えていいんだけど、違うやろ?
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:30▼返信
こいつ嘘ばっかりつくからな
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:31▼返信
日野社長をAI社長に置き換えたらレベルファイブの業績が少しは上向くかもな
349.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:38▼返信
>>348
ヒットコンテンツをすぐ畳んでるイメージあるね
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:38▼返信
こういうこと言ってる会社のゲームなんて買いたくねえな、少なくとも俺は
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:39▼返信
ほんまにそうなら大分コスト抑えられてるだろ?
ゲームソフトの定価下げろやw
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:41▼返信
>>340
紙芝居のヒロインなんかちょろいくらいでちょうどいい
こっちは金出してんだぞぼけえ!
くだらん趣味出すなら買わねえぞこらあ!で終わり。
353.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:41▼返信
どうりでクソゲーばっかできるわけだわw
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:41▼返信
AI を最大限活用しても延期してしまうのはどうして?
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:42▼返信
>>345
ダメだとかあーだとか言い出しても実際使われてるというただの事実
356.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:44▼返信
普通の会社なら技術の進歩や工程簡略化なんて言えるけど、今のレベル5はただの人手不足だからなぁ
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:45▼返信
>>348
今のAIなら日野よりいいシナリオ書きそうで草
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:46▼返信
たしかにプロトタイプをAIに作らせると便利だもんな
359.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:47▼返信
なかなかいいコードを作りおるのよコレが
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:48▼返信
自分で作らない人間の審美眼ほど証明が難しいものはない
何度となく自信満々でとんでもない事言い出すクライアントの姿をよく見る
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:54▼返信
「決まりきった場所」はそれでいいよ

毎回同じだからな

それ以外の部分、特にメモリ周りは一切信用できない
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:54▼返信
人がやるより時間かかってんじゃね?
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 01:56▼返信
AMDのCPUも大失敗したタイプ

ブルドーザー世代という、知ってるやつは知っている大失敗世代があるのだが
コンピュータによる自動設計した結果、すさまじく効率の悪いCPUになってしまった


「AIや自動設計だから正しい」は、まったくの間違い
364.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:03▼返信
え?
レベルファイブったもうそんなAI使いこなしてるの?
その割には発売遅かったりするのはなんで?w
しかも大して面白くもないってAI使ってる意味ないんじゃ。。。
365.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:04▼返信
日野を首にしてAIに判断任せた方がいいわ
366.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:04▼返信
なんかこの人の言う事とアウトプットが比例してないから信用できないわ
367.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:06▼返信
>>362
完全人力だったら、AIでやる分が全部外注になって、コスト圧迫
もう会社無くなってるんじゃね?
それにAI使って作ったのなら、まだオリジナル作品名乗れるけど、外注に投げたらそれはもうオリジナルとは言えんだろ。外注のとこの作品に他ならない。
368.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:07▼返信
>>345
そもそも大規模開発をAIで効率化は無理やろ
カッチリガチガチの膨大な仕様書書く時間で自分で過去の遺産つかってコーディングしたほうが早い
369.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:09▼返信
※364
別にAIは万能じゃないからな
色々手直しも必要だから発売遅くなっても不思議ではない
370.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:13▼返信
それなら早くゲームソフト出せ😬AIの利点そこだろ💢
371.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:13▼返信
多くの会社がAIを使ってゲームを作ってるって事なんだろうけど
AI批判が加熱してる昨今で他の会社が口にしてないのにレベル5が調子に乗って余計なことを言ってるとしか思えない
372.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:15▼返信
コンテンツキラーが言ってると思うとそりゃ落ちぶれますわ
373.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:19▼返信
レベルファイブに限らずスクエニとかカプコンとか他の会社もAI使ってること既に公言してるぞ
374.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:19▼返信
>>369
いや、それは分かってる
AIを使い始めたのがいつからかは知らんがレベルファイブにはそのAI利用の効果があったようには見えないから。。。
375.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:21▼返信
AI使ってても効果がなけりゃ意味ないわなw
376.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:21▼返信
延期王
377.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:21▼返信
AIのコード生成は、こんなんしたいけどどうだっけ?レベルから、プログラマの次を予想した先読みでも、かなり実用的やね
ただ、そうじゃないというレベルも多々あるから、まだプログラマによる監修は必要
超優秀なコーダーとコーチという役割なイメージ
あと数年で変わるかもしれんけど
378.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:23▼返信
生成AIにはcrud処理とか定型的で全部書くの面倒なところを一通り書いてもらってるわ
システムの構成とかは自分で考えてる
379.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:25▼返信
※8
そりゃAIがコーデックできるようになっても人件費は下がらないからな
更に言うならAI活用できるになってもその調整は人力でエンジニアのセンスが必要なんで
AIで多少楽になるかもだがその分工数的に増えるんじゃねぇかなぁ
380.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:27▼返信
その分安くしろよ
381.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:28▼返信
※371
反AiがいるのはXとかの狭いとこだけだろ
自分の見える範囲が全てと思い込むのはバカ
IT系のカンファレンスではAiの活用が積極的に発表されてる
382.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:28▼返信
AIって現状物まねしか出来ないからこれからは既製品から発展しないものしか出てこなくなるんじゃねーの
383.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:30▼返信
最終的にゲームソフト会社もいらなくなるな
個人で遊びたいゲームをAIに作って貰えばいいんだしw
384.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:30▼返信
だからクソゲーばかりになったんだな
385.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:32▼返信
>>363
誰もAIが全て正しいなんて言ってないんだよなあ
楽になるとか、時間短縮になるしか言ってねえよ。
386.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:35▼返信
開発期間を短くする為に使ってる筈なのに…おかしいなぁ?
387.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:38▼返信
>>382
AIが最初の企画までやんのか?
それでAIが世間の需要読み切って、完璧に応える作品をぽんぽん出す?ありえない
例えるなら、道具が同じなら全部が同じ作品になるわけがなかろう。
大まかな舵は人力のままっしょ
388.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:41▼返信
💩ゲーばっかりw
389.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:49▼返信
>>383
AI生成した同人とか忌み嫌われてますが
それと同じことが起きる未来しか見えない
なんの努力も感じられない手間なしAI生成にはお金を出させる熱を感じることはない
人間の手や想いがないとね
390.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:50▼返信
日野とかいう無能を何時まで頭にしてるのかこれが分からない
391.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 02:52▼返信
>>374
そらAIが復旧したのはここ数年だよ
開発発表された2016年の時代から使ってるわけない
392.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 03:08▼返信
何か画期的な神ゲー作った後に言われたらAIすげえってなりそうだけど
こいつが言ってもAI任せだからダメなんだなって思われるだけだろw

393.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 03:10▼返信
で、なんでそんなに開発遅いの?
馬鹿なの?
394.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 03:13▼返信
AIだからダメなんて思考停止な意見はどうでもいいわ
所詮は道具なんだから使い方次第だろ
395.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 03:14▼返信
日野が1番いらないんだよなぁ
396.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 03:17▼返信
◯任天堂、AIを否定
・A.I.は近年、テック業界の話題の中心となっている。 何千もの技術系企業が、A.I.を使って自分たちのプロジェクトを可能な限り迅速に遂行する方法を見つけようとしている。
その中にはエンターテインメント業界の企業もたくさん含まれているが、任天堂はその中の1社になることには興味がないようだ。
CNBCはNintendo of Americaのダグ・バウザー社長と様々な話題について話す機会を持ったが、その中でA.I.の話題が出た。
任天堂がA.I.を使ってゲームを開発することに興味があるかという質問に対し、クッパ氏は、任天堂はロボットではなく、才能あるチームにこだわると明言した。
397.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 03:19▼返信
その結果、延期に次ぐ延期で未だにゲーム出せてないのはAIのせいですか?w

●ファンタジーライフi
23発売→24年発売→24年10月10日に発売日決定→25年5月22日に発売予定
どんだけ延期してると思ってんだ?w
398.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 03:30▼返信
人間が修正←結局はコレな。なにが審美眼だよ。
399.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 03:35▼返信
※397
いうてFLに関してはイナイレと比べたらそこまで延期してなくね?
400.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 03:44▼返信
開発者に対する調査では95%のクリエイターがネタ出しや叩き台デザイン生成やデバッグなどAIを使用しているとのことでした
401.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 03:44▼返信
地形とかカメラアングルなんかAIだろ
402.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 03:44▼返信
※396
Switch2はAIゲーム機ってニュース記事も出てんだが
403.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 03:49▼返信
>>399
普通に2年延期とかなかなか無いけどなw
レベ5にしては2年は「そこまで」という評価なのかw
404.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 03:49▼返信
そんなにAIを活用してるのに何故レベル5のゲームはクオリティがどんどん下がってるんですかね…
405.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 03:52▼返信
※403
2年ぐらいの延期なら他社でもそこそこ見かけるけどな
イナイレレベルは流石になかなか無いが
406.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 03:56▼返信
うちもCursor導入してるけど楽だわ
407.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 03:59▼返信
どうりでつまらないと思った
408.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:02▼返信
じゃ発売延期はなくなるねwww💢💢💢
409.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:05▼返信
>>405
いや最近はほとんどないだろ
GTA6の半年延期もなんか久しぶりに感じたし
410.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:07▼返信
そのわりにはゲームの発売ペースちっとも早くならんな
ファンタジーライフも延期しまくってたじゃん
411.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:08▼返信
>>405
いやいやw2年延期はそんなにないよ
大抵は半年長くても1年だわ、それに2年余分に開発費掛けるとまず赤字になるから普通は延期するよりもリリースしてさっさと次を作るよ
412.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:11▼返信
>現在のプログラミングは、コードの8~9割をまずAIに書かせて、それを人間のプログラマーが修正して最終形にしているのですが、これはつまり、現時点ですでに“ゲームの8~9割はAIが作っている”ということになります。

単純にアホだろ、これプログラマー育成ってよりデバッカー育成してるだけ
だから何時まで経ってもまともに作れないのでは?w
413.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:12▼返信
人手が足りないからAIを使って補ってるだけであって
AIを使ってるから制作速度が上がってるわけではない定期
414.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:18▼返信
>>250
LV5に前からAI関連でめっちゃ文句言ってたけど、どこ見てきたの?
415.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:18▼返信
マジかよ人件費丸々浮くので売り上げ半減しても大丈夫だなwww
416.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:21▼返信
世界中で何百人も同じようなコード書いてる処理、とかはAIでもうまく生成できるけど、
誰も似たような処理を書いてないような特殊な事例だと全然だめだ
存在しないAPIとか平気で捏造してくる
417.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:22▼返信
その1割直すのに技能がいるし大変
418.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:23▼返信
いつも発売延期していたドラクエ作品だけど
ドラクエ8が延期しなかったのはレベルファイブのおかげと
堀井雄二が褒めていたのにね〜

なんでこうなってしまったのか?
419.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:25▼返信
>>402
それAI違いじゃね?
420.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:29▼返信
毎年やってる世界中のゲームメーカーが集まるGDCでアンケート取ったら50%のメーカーがAIを活用してるって
AI無しではやっていけない時代よ
421.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:29▼返信
AIが作ってるのにイナイレはスタッフのモチベが下がって一時開発中止しかけて尚発売すらされてないのか?
422.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:32▼返信
※420
でもそれだと逆の意味で50%のメーカーがAIを活用してないって事だからなあ
423.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:35▼返信
※421
モチベ云々の頃はまだAIをゲーム作りに活用してなかったんだろ
そもそもAIって何でもできる便利な優れものじゃないからな?
424.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:39▼返信
AI使わずにプログラムしてる方が時代遅れ
425.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:43▼返信
そいやここってソフト延期の理由が社員が大量離脱したとかでニュースになった所だったなw
426.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:47▼返信
Microsoftですら3割なのに
427.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:50▼返信
レベルファイブのプログラムからは手書き独特のぬくもりとか感じなさそうwww
428.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:52▼返信
小島秀夫みたいなこと言ってら
まぁそういうところがどうなるのか見ものなので勝手に頑張ってくれたらいいと思う
429.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:52▼返信
8割AIじゃ神ゲーなんて作れんわなw
それ結局、よくあるゲームの摸倣ってことだからねw
430.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:53▼返信
開発遅れみたいなAI前からの話を持ち出す奴って頭悪いんだと思う
431.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 04:56▼返信
絵がAIぽい絵ってジャンルになってるしゲームもそうならない?
432.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 05:02▼返信
まぁでも詳しく中身見れる人も大事だろうな
前より少なくて済むんだろうけど
433.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 05:03▼返信
こいつの場合、人材が居なさ過ぎて8割9割をAIにやらせてるだけでは?w
434.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 05:06▼返信
おつかいクエストの量産とかはAI任せでも問題なさそう
まあ、そんなのはクソゲーなんですけどね
435.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 05:08▼返信
言い過ぎ
現状せいぜい2割くらいやろ
でも5年後には8割くらいAIに仕事任せられるかも
そしたら非正規はクビだし正社員は部署異動やね
AI以下の奴は広報でもやらせたほうが利益出るやろ
436.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 05:13▼返信
お前は若手に演説する前に納期を守れ!
437.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 05:22▼返信
お前らのレベルはいくつだ?
オレ?オレはレベル5だ!
438.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 05:28▼返信
ここ10年ほど何の成果も出せてない奴が言う「審美眼」とは?w
完全に呼ぶ人を間違えてるなw
439.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 05:33▼返信
レベル5の作ってるゲームって紙芝居ばっかりじゃん
その程度ならパワーポイントみたいなUIで
AIで作れるだろうね
440.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 05:33▼返信
これってレベルファイブの自社製品は
AIで誰でも作れますって言ってるのと
同じなんですけどw
441.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 05:34▼返信
声優もAIにすればええのに
442.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 05:35▼返信
完全に呼ぶ人を間違えましたね
プログラミングクリエイターを育てるアカデミーの入学式で
プログラマーはもう不要とか言うとはw
443.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 05:35▼返信
>>441
日本語は同音異義語が多すぎてAIはかなり難しい
後同じ言葉でもニュアンスで意味が変わるのが多すぎる
444.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 05:35▼返信
>>429
知識ない人の書き込み
445.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 05:38▼返信
呼ぶならカプコンとかフロムとか現在進行形で世界から評価されてるゲームを出し続けてる所から呼べよw
なんで過去の栄光に縋ってるだけの枯れた人呼んでんだよw
446.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 05:39▼返信
レベルファイブはAIで作れる程度のゲームしか作ってない会社なのか
これは今後も進歩しないね
447.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 05:40▼返信
そっちの方が早いんだけど、ガチでエンジニアがいなくなるだろうな
人間がプログラムをわからなくなる時代が来るかもしれん
ある意味それがシンギュラリティなのかも
AIが人に追いつくというより人が退化する
448.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 05:42▼返信
AI使って効率化が進んでるはずなのになんで延期ばっかしてんの
449.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 06:00▼返信
間違いをAIで直せない時点でないわな
450.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 06:02▼返信
日本のプログラマーは生産する側じゃなく消費する側になっちゃったってことだね
そりゃIT関係盛り上がらんわけだわ
451.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 06:04▼返信
※448
他人の組んだプログラムを直す事ほど面倒くさい事はないからじゃあるまいか
452.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 06:06▼返信
クリエーターとしてのプライドはないのかい?
453.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 06:17▼返信
>>452
動作するコードやからクリエイター部分とはあんま関係ないやろ
まあ長い事イナイレとレイトンで続いてる会社にクリエイターも何もないが
454.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 06:18▼返信
>>451
基幹プログラム組んだ人が退社してわけわからなくなるとかあるね
455.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 06:29▼返信
発売延期しまくっておいて
作業の大半はAIがやってます、って

何を主張したいのか意味不明やな
456.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 06:40▼返信
俺だって会社の事務作業に使ってるAccessVBAのSQL
チャットGPTに書いてもらってるわ
俺が考えるより正確だもん
457.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 06:43▼返信
scratchなんかも、まずAIに相談すると、おおよその作り方を教えてくれるから、つくりやすい。そういうことなんやろな。
458.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 06:43▼返信
マップとかかなり前からAIによる自動生成やろ
あとから人の手でゲームに合うように調整する
459.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 06:45▼返信
全然ゲーム出来上がってこないんですけど!?
460.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 06:48▼返信
AI活用してるアピールをしても発売延期続きでは
意味あんの?と思われるだけでは?
461.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 06:54▼返信
※460
龍が如くチームはデバッグにAI活用してるって言ってたな
だからボリュームの割に開発期間が短く済んでるとか
462.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:02▼返信
商用でライセンス違反してるのか
463.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:02▼返信
プログラマーとか何の未来もない仕事だからお前ら全員ドカタに転職して日本のインフラを支えてくれ
464.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:15▼返信
>>463
ITドカタからドカタに転職かよ
465.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:18▼返信
実績が伴ってない言葉ほど虚しいものはないなw
466.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:18▼返信
俺もAIでほとんどのコード書いてるよ。
まだ今は、AIが書いたコードを確認するようなことを行っているけど、
それもなくなったらほんとにプログラマはいらなくなるかも。
467.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:18▼返信
勘違いすんなよ

人工知能ではなくて条件に合ったソースを探してくるツールな
468.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:22▼返信
8割AIが作って6割人間の手で見直してるから、楽ではあるけどさ…
469.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:23▼返信
肥大化して誰も手が付けられなくなるんだな
470.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:23▼返信
そいや今度出るゲームって最初スイッチ独占だったのが延期の延期で気付けば全機種マルチになり価格も1000円以上値上。AIとか云々よりもちゃんとソフト出せw開発力インディー以下やんw
471.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:24▼返信
※467
探すだけではなくて部分部分を組み合わせてもくれる。
人がコーディングするのとそんなに変わらないよ。
472.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:24▼返信
ならアイデア出しに専念してどんどんゲーム作れよ
473.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:25▼返信
そらそうよ
3年くらい前の生成AI黎明期画像生成以前に簡単なスクリプト出せた時点で察せたわ
474.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:26▼返信
膨大な量がいるAAAなら効果あるけどLv5の雑魚には効果ないってことか
475.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:26▼返信
まぁ故につまらなくなったともいえる
476.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:35▼返信
否定はせんけど結果がついてきてないのでは?
あと人選が間違いすぎてて、お前が言うな状態
477.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:36▼返信
だったらほとんど人件費かかってないから安くできるよね?
478.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:46▼返信
だからゴミみたいなゲームしか作れないんだな失望したわ
479.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:48▼返信
だからLV5のゲーム中々出ないんですね
480.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:51▼返信
>>478
確かにwww
481.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:54▼返信
ツクールみたいなもので作っている事をAIと言い換えただけ、物は言いよう。
482.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 07:57▼返信
ほお、LEVEL5はそうなんかw
483.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 08:00▼返信
飛び抜けて感性が遅いのはそれが原因なのか?
484.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 08:14▼返信
プログラミングにおいてAIコーディングかなり一般的になってるけど
お前らが想像してるもんと違うぞ
485.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 08:20▼返信
広大なフィールド売りのゲームなんかは随分前からAIが作ってるよね
最近だとサガエメが寝てる間にAIにボス戦数百万回やらせて戦闘結果見てバランス調整したり
486.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 08:20▼返信
>>22
そら自社技術をAIに学習させて運用します、はパクり問題とは別次元
あるべきAIの活用法だからな
487.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 08:23▼返信
つまりここに仕事発注するところはこの会社は高額な費用でもAIで楽して作ってますって事でいいかな?
488.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月05日 08:26▼返信
延期しまくってるところが言うとAIに対するネガキャンだろ

直近のコメント数ランキング

traq