配送部門「情シスさんあてにモニター届いてますよ」
— 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 (@Tsutsui0524) May 4, 2025
情シス「いや、最近注文した覚えがな…」
~2日前~
情シス「エラーが出た画面を送ってもらえますか?」 pic.twitter.com/QR5j7PVZ8C
配送部門「情シスさんあてにモニター届いてますよ」
情シス「いや、最近注文した覚えがな…」
~2日前~
情シス「エラーが出た画面を送ってもらえますか?」
※「情シス」は「情報システム」の略で、
企業や組織のIT関連業務を担う部署を指します。
昔、仕事場でコンピューターウイルスが出たとき、職制を通じて各部署に「感染拡大防止のためパソコンを触った者は手洗いうがいを徹底せよ」との通知がされた。
— kgerdt (@Stgkgerdt) May 4, 2025
更に緊急対策会議が開かれ、医務室の医師を呼んで感染予防策を尋ねていた。
医師曰く「どんな会議する気なのか面白そうだから来てみた」 https://t.co/ApxxsAZBt8
補足すると、この話は2000年問題とかで大騒ぎしていた頃の話です。
— kgerdt (@Stgkgerdt) May 5, 2025
当時はまだLANとかもあまり構築されておらず、問題のPCスタンドアロン機でした。
このため、対策会議ではウイルスが空気感染した可能性が指摘されたそうです。
それはそれは楽しい会議だったと、医師先生もおっしゃってましたw
ワイ情シス。コレがネタではなく
「あり得る」と思ってしまうくらいに
日々とんでも案件が発生してるを知っている
ワイ情シス。コレがネタではなく「あり得る」と思ってしまうくらいに日々とんでも案件が発生してるを知っている
— *ptr@iidx十段 (@white_satin2515) May 4, 2025
この記事への反応
・その解像度だとスクリーンショットお願いしたら
画面を叩き割られそうですね📺💥🏌️♂️
・その昔「絶対サポセン黙示録」ってサイトがあってだな。
(web archive)
・昔「環境は?」の質問に「窓際で~」のネタが飽きてきた頃、
「何か変わった事されましたか?」の質問に
「いつもは主人がする犬の散歩を、今日は私がやりました」
ってのがぶっ込まれて来て、爆笑した記憶がww
・昔、技術評論社刊「The BASIC」読者コーナーに載ってた話。
ホワイトボードに「誰のですか?」というポストイットと共に
フロッピーがマグネットで貼られていたと。
・「まずウィンドウを開いて下さい」と言ったら
部屋の窓を開けた方がおられたと・・・
・家電量販店販売員のワイ、日常茶飯事すぎて草。
・「電話くれ」と言われ電話機を送った
志村けんのコントを
令和でやるとこうなるのか…
同業者や家電量販店員さん達ほど
これをネタだと言わず
リアルあるあると認識するの草
みなさん、お仕事お疲れ様です
これをネタだと言わず
リアルあるあると認識するの草
みなさん、お仕事お疲れ様です
【PS5】Ghost of Yōtei( ゴースト・オブ・ヨウテイ )【早期購入特典】・ゲーム内アイテム 面頬 ・篤と羊蹄六人衆のアバターセット(全7種)(封入)
発売日:2025-10-02T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
アオアシ(39) (ビッグコミックス)
発売日:2025-04-30T00:00:00.000Z
メーカー:小林有吾(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
HUNDRED LINE -最終防衛学園- 【メーカー早期購入特典】 小高和剛監修オリジナル書き下ろし小説 付
発売日:2025-04-24T00:00:01Z
メーカー:アニプレックス
Amazon.co.jp で詳細を見る
【任天堂ライセンス商品】USBカメラ パックンフラワー for Nintendo Switch™ 2【Switch2専用】
発売日:2025-06-05T00:00:01Z
メーカー:ホリ
Amazon.co.jp で詳細を見る


ネタの為にここまでやるのか…
逆選別されてアホが凝縮されちまってんだ
けどIT後進国の日本さんならワンチャン本当松か…?
エクセルの計算結果と別に電卓計算必須だったわ
ターン
問題の度に送料がかかってしゃーないわい
実際にこんなレベルの機械音痴のおじいちゃんいるからなぁ
もう少しこう何というか
手心というか…
2000年のモニタは液晶なんてなかった
シャッタースピードは遅くしないと黒い帯が出るぞ
あったぞ
スクリーンとは何ですか?
「screen」は、目隠しや装飾のための仕切りを意味する英語表現で、名詞と動詞の働きを持つ。 名詞での意味は、仕切り、屏風、ついたて、目隠し、網戸、(映画やスライドの)スクリーン、(コンピュータや液晶の)画面、ふるい、選抜、先遣隊、である。
>>先遣隊
ショットとは何ですか?1、テニス・ゴルフで、球を打つこと。また、その打球。
???「言われた通りに敵の先遣隊にテニスラケットで球をぶつけておいたぞ」
更に緊急対策会議が開かれ、医務室の医師を呼んで感染予防策を尋ねていた。
いや、流石にねぇだろ
このケースだと「スマホで写真とってメールで送ってください」とか
こっちの目的が何なのかを、電話先の相手に察してもらおうとすることに無理がある
パンピーなんてこんなもん
これは情報シス側の指示が悪い
2000年以前なら、ありそうな話
当時はコンピュータウイルスって言葉を知ってる人自体が稀だったから
本当末の可能性大やな
「パソコンを再起動してください」と電話で伝えたら、モニターの電源入れ直すバカが存在するんやぞ
ほんそれ
ノートくらいだな
つ お好み焼きソース
相手の文化圏を類推して正しく通じる言葉を使わないと
削らずに全部書かんと…
それは個人で完結するからあり得るんやろ
備品のモニター発送なんか梱包して持ち出して代わり用意してのどっかで
「君なにしてんの?」で終わりや
2000年問題の頃はみんなPCの初心者だったからあるあるだったわけで、2日前の話とは全く関係ないだろ。
これが通るなら、「昔は体罰は当たり前だから殴っても問題ない」とかの屁理屈が通っちゃうぞ
「懐かしい」ならわかるけどさ、「あり得る」という話じゃないだろ。
添付の容量決まってたりしてうっとおしいし
(地球シンフォニー)
何十年もPCで仕事してるくせに↓みたいなオッサン腐る程いるからな
・PCを再起動しろと言ったらモニターの電源入れ直す
・PCの電源切れと言ったら起動中にコンセントからケーブル抜く
・ウイルスに感染してるからネットワークから遮断しろと言ってるのに無視して被害拡大させる
「不具合起きて情シスに相談したら送れと言われました。」
お前は何を言ってるんだ?
ガチのキチガイか?
同業者の共感コメもネタだと分かって合わしてるんだよ
日本人ってちゃんとPC使えるのって実は少数派らしいな
そういうおっさんとかは業務上の操作を覚えてるだけでPCの事は一切理解してないよな
商品注文がアプリになったり、発券機になるぐらいでキレる大人がいることを忘れちゃいかんよ。
「送れと言われた」「そうか」で終わる話やろ
業務でPC使ってるのに小学生以下レベルの知識しかない阿呆は腐る程いるんや
お前みたいに自分の考えが一般的だと思い込んでる阿呆もいるくらいだしな
企業の規模関係なく想像を絶するバカは必ずいるんだぞ
そもそもコレ、前も同じツイートしてたやん
見覚えあるぞ?
【怖い話】「エラーが出た画面を送ってもらえますか?」⇒後日、なぞの包みが届く……
2023 08 19 04:00 コメント92
お前が何言ってんだ
最初は2日前という今この時代に「スクショ送れ」が理解できないガイジな話なわけで
それと2000問題の頃の、みんなPCの知識がなかった頃の話になんの関係がある?この時点で話がズレてるだろうが
アホバイトのまとめ方が統一されてないせいで、「「あり得る」と思ってしまうくらいに」って言ってるやつのツイが2000年問題の話してるやつへの返信に見えるしさぁ
もうマジで馬鹿しかいねえだろ
こういうのが実際あったとは聞いた
お前の話を聞いてると眠くなりそう
あらゆる家電のマニュアルのQ&Aに「故障かなと思ったら?」→「コンセント抜けてませんか?電源ついてますか?」が一番最初にある理由よな
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
ズレてるってほどでもない、令和の時代でもPCに疎すぎる層は一定数いて
「スクショ送って」だとスクショってなんですか?って聞かれるから嚙み砕いて「画面送って」と言ったらモニターが送られてきた
2000年代はコンピューターウイルスが流行ってると聞けば風邪のようなウイルスだと勘違いする人がいた
社内SEが抱える悩みは25年経っても変わらないってことだろ
お前の中じゃ当たり前すぎることでも知らないやつはいるんだよ、その流れすら理解できずにキチガイ認定するやつも大概だけどな
説明してやれば済む話をあげつらって笑い物。
紀文悪いわ。
2000年問題の頃とレベルが同じやついるんだなあって例やろ
別にここで出しておかしい話でもない
使い捨てカメラの場合は撮ったらちゃんと捨てるんだぞ
自分の知能の低さを棚にあげて情シスに責任をなすりつける無能よw
画面とモニタがイコールな馬鹿なんかいちいち想定してられるかよ
なんで無知なのに自分がやろうとしてることが正しいか他の人に確認しないのか
わからんことがあったら逐一確認するのは社会人として常識だよね
その頃はマウスで画面のボタンを押してくださいって言ったら、殆どの人ディスプレイにマウス当ててたな
クレームだけ言って詳細は伝えないから何のことかさっぱりわからんののでいちいち詳細を確認しないといけない
丁寧に話すことを心掛ければ大体は防げるかと
僕が考えた面白い話って感じ
しかもドヤ顔ポスト
相手に合わせるってそういうこと
同じ人かも
電気屋さんで「インターネット1つください!」の時代ではよくあった話
配送業務なんて事務課がやるもんだから普通送る前に止められるわ馬鹿が
で通じなかったらお手上げ
何度も指で押してる自分には何も言えん
近所の産業医と契約することはあっても
ケガ人病人もいないのに会社に医者が常駐してんのか?
小中だと無いかもだが大企業だと当たり前に常駐してるぞ
液晶モニタはあったが、ワイドは無かったね。
画像を見て嘘松だと思ったわ。
ちな、2000年問題を散々対応させられたシステム屋。
電線に手紙結びつけてるレベル