開発期間12年!オールガラス製のラムネが30年ぶりに復活 懐かしくて新しい 職人技光る1本 - ライブドアニュース
記事によると
・「オールガラス製」のラムネが今年、約30年ぶりに復活した。
・〝ラムネ飲料生産数世界ナンバーワン〟をうたうハタ鉱泉株式会社(大阪市)によると、ラムネは1890年代、玉入り瓶の製造に成功したことで大流行したが、国内でのオールガラス製ラムネ瓶の生産は1989年に打ち切りとなった。以降は台湾のガラス会社で委託生産されていたが、それも1996年を最後に生産打ち切りとなり、その後は生産されていなかったという。
・同社でも飲み口がプラスチック製の商品が主流となっていたが、「若い世代にも40歳以上の世代にも、オールガラスの懐かしのラムネ瓶を味わってもらい、良さを再認識してほしい」と、再びオールガラス製を作るプロジェクトが2013年にスタート。12年の開発期間を経て完成した
以下、全文を読む
この記事への反応
・一度技術を失うと、復活させるのにこれだけの歳月がかかるんですね……。
・てっきりガラス瓶のラムネってあるものだと思ってた。
絶版商品だったなんて・・・。
・蒸気機関車も、生半可につくれないと、いうし。
・もう「しんかい5000」も作れないというしね
すべてを維持できないにしても取捨選択がちゃんとされてるか、の疑問はあるわな
・今、戦艦大和作ろうとしたら、国家予算で足りるかどうか
・チタン製耐圧殻を作る技術もダメになりそうです。
・食べ物でも同じ
蕎麦も日本だけの製法です無くなるときはどれもはやい
・昔の人って意外と常識に囚われないとんでもない事してたりするから、今だと同じことを法律が許さなかったりして原稿技術でやろうとすると余計金と時間がかかるとかはありそう
なかったっけ?と思ったらこれは飲み口までガラスなのね。
1日外出録ハンチョウ(20) (ヤングマガジンコミックス)
発売日:2025-05-07T00:00:00.000Z
メーカー:上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
ドカ食いダイスキ! もちづきさん 2 (ヤングアニマルコミックス)
発売日:2025-04-28T00:00:00.000Z
メーカー:まるよのかもめ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
僕のヒーローアカデミア ファイナルファンブック Ultra Age (ジャンプコミックスDIGITAL)
発売日:2025-05-02T00:00:00.000Z
メーカー:堀越耕平(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
パラレルパラダイス(28) (ヤングマガジンコミックス)
発売日:2025-05-07T00:00:00.000Z
メーカー:岡本倫(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


一度止めると再稼働させるのに何十倍もかかる
復刻じゃなく新開発での復活 無色透明なのでサムネの緑色のラムネ瓶とはまったく別物
さすがソースがよろずー 製品名は出せても写真掲載の許可は取らなかったのか
○クザが関わってたりしても失伝しそうだなぁ
プラ口に戻して
研究室レベルで済ませば良いじゃん?
??記事には写真載ってるやん
飲み口まですべてガラスのラムネ瓶は本当に小さい頃の記憶にしかないな
所詮プラはビンの格下よ。
30年だろ
むしろオールガラス製しか知らないジジイですわw
まさかのマリオの遺体が?
これだから文系の馬鹿はw
ガラスは高価だからな
当たり前だっての。建造費だけでも当時の国家予算の4~5%だったんだからな。
ざっくり言うと建造費は1億、国家予算は20億くらいだった
研究開発まで含めたらもっとかかってる。
ただし、今の技術で大和以上の戦艦を作れって話なら話は別。もっと安く済む。
マックの紙ストローで飲むのが美味しくないのと同じだぞ
あれほどでないだけで、プラスチックにも雑味がある。
もちろん金属の食器にもある。
でもガラスは一番無味無臭に近いんだよ
味に敏感な人はなんとなくでもそれに気付く。
魔法の機械じゃねーんだから
あれは基本的に樹脂をつかって"印刷"してる
高温でないと溶けないガラスをインクにするのは困難だろう
今回の復刻したオールガラス製品とは別もんだったんだな
3Dプリンタ最大の欠点は
強度が雑魚な事だぞ
横だけど、チタンのインクとかあるぞ
ただし、所詮粉末状のチタンを焼きつけてくっつけてるだけなんでチタンとしての強度はないけどな。
一度作るのをやめると作り直すのに時間ガー
とかいってる馬鹿どもは、一度人間やめた方がいいんじゃないのかな
生きてても人類のリソースの無駄遣いで意味ないから
単にラムネのガラスの方が薄いガラスコップよりも質量がある分温まりにくいから冷えたまま飲めておいしいんだろ
生温い炭酸が美味しいと思ってるなら話は違うが、そんな奴みたことねえ
硬すぎてチタンが加工できないとかなんとかだろ?
しんかい12000の計画が進行中
製造技術はもう復活しないことが
そのコメントに集約されている
夏になると水を張ったタライに大量のラムネを入れて売ってたからよく買って飲んだ
それを戻して一体何になるんだよ…
日本が衰退するわけだwww
技術ナイナイ