【7年ぶりの新連載!】
— 少年ジャンプ+ (@shonenjump_plus) May 8, 2025
「すごいよ‼︎マサルさん」「ピューと吹く!ジャガー」のうすた京介、最新作!!
『あらばけ!荒吐グングンパーク』
本日より連載開始!!
今度のうすたワールドは“不思議生物“!?https://t.co/m3KQmcObaL#ジャンププラス #あらばけ_荒吐グングンパーク #うすた京介 pic.twitter.com/u6GhSQARz2
【7年ぶりの新連載!】
「すごいよ‼︎マサルさん」「ピューと吹く!ジャガー」のうすた京介、最新作!!
『あらばけ!荒吐グングンパーク』
本日より連載開始!!
【うすた京介 新連載開始記念!】
— 少年ジャンプ+ (@shonenjump_plus) May 4, 2025
あの伝説的ギャグ漫画
『セクシーコマンドー外伝 すごいよ‼︎マサルさん』全話無料開放中!!
5/12(月)23:59まで
新連載『あらばけ!荒吐グングンパーク』は5月9日(金)より連載開始!そちらもお楽しみに!#ジャンププラス #うすた京介https://t.co/To5lq21t0f pic.twitter.com/zwAVRU9owl
5月9日から久しぶりのちゃんとした(?)新連載「あらばけ!荒吐グングンパーク」がスタートします〜!
— うすた京介 (@k_usuta) May 7, 2025
デビュー作の「すごいよ!マサルさん」もそれに合わせて無料解放!どちらも何とぞよろしくお願いします🙇♀️
そんじゃネームしてきます! https://t.co/sACgPpzcF8
5月9日から久しぶりのちゃんとした(?)新連載
「あらばけ!荒吐グングンパーク」がスタートします〜!
デビュー作の「すごいよ!マサルさん」も
それに合わせて無料解放!
どちらも何とぞよろしくお願いします🙇♀️
そんじゃネームしてきます!
ピューと吹く!ジャガー モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
発売日:2001-09-04T00:00:00.000Z
メーカー:うすた京介(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
この記事への反応
・ジャンプラコメ欄の新規が軒並み困惑してて草
・辛辣な意見が結構あるけど、
うすた先生ももう御年50歳になるので、
若者にウケるギャグの感性を持てというのも酷な話だよ。
ギャグ漫画を楽しむというより、
レジェンド漫画家が戯れに筆を取ってくれているという
ありがたい気持ちで見守るくらいが良い。
気にせず好きに描いてくださいうすた先生。
・『ジャガー』よりストーリーしてて、
『マサルさん』よりセリフのテンポ感が増してる感じ。
これは期待
・ 頭空っぽにして読むタイプだと思うし、
普通に面白かったので
コメント欄で酷評されてるのが意外
・ギャグ漫画って本当に難しいんだなと思わずにはいられない
マサルさんは今読んでも面白い!
なお新作のコメ欄は酷評の嵐…
なお新作のコメ欄は酷評の嵐…
【PS5】Ghost of Yōtei( ゴースト・オブ・ヨウテイ )【早期購入特典】・ゲーム内アイテム 面頬 ・篤と羊蹄六人衆のアバターセット(全7種)(封入)
発売日:2025-10-02T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
1日外出録ハンチョウ(20) (ヤングマガジンコミックス)
発売日:2025-05-07T00:00:00.000Z
メーカー:上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
アオアシ(39) (ビッグコミックス)
発売日:2025-04-30T00:00:00.000Z
メーカー:小林有吾(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
HUNDRED LINE -最終防衛学園- 【メーカー早期購入特典】 小高和剛監修オリジナル書き下ろし小説 付
発売日:2025-04-24T00:00:01Z
メーカー:アニプレックス
Amazon.co.jp で詳細を見る


負けっぱなしで草
何がそんなに面白かったか今でもわからんけどツボだった
俺も忘れてたけど
前作で見限られたんじゃなかったのか
今の若い子にウケるかは知らんが
その当時、絶賛してた奴らが今も超え高々に絶賛してるだけで
倒すべきライバルや先輩がいっぱいいて描くべき道が明らかだった
吉田戦車や古谷実がいてくれて本当に良かったと思うよ
いま若い子に囲まれて…描けるのかな
こっちはわけのわからなさのほうが上回りすぎてリアクションがとれんな
NARUTOの人みたいなパターンもありえるからなあ
当時ギャグのセンスとか絵柄とかからデビュー直後の高校生くらいが描いてるのかと思って勝手に親近感抱いてたわ
若さか?
なんだかんだ拳法の読み切りがジャガー後で一番おもしろかったと思う
ジャガー中期が一番面白かったよ
マサル中期~ジャガー中期だろ
そういう不条理なシュール系ギャグってあんま無かったからな
「えええぇぇ~」ってツッコミ役が引くって奴最初にやったのコイツやろ
あっちは真性だけどうすたはギャグ漫画のセオリーをスカすだけの手法
それも本誌から消えたあと自分でバラしてる
いやうすたが出てきた頃ってシュール系ギャグ漫画の全盛期じゃないか?
ジャンプとしたら珍しかったかもだけど
他ジャンルと比べ普遍性が薄い
出落ちとツッコミがあーコレうすただなーって思った
本編みたら昔より上手くなってたなw
武士沢レシーブの方がまだ記憶にある
コメディは残るんだけどな、こち亀みたいに
僕が抱き締めてあげる
そして殺す。
そもそもギャグマンガ(特にジャンプ系)はその当時実際に流行ってた芸人の漫才に影響を受ける傾向がある
ボキャブラとかが流行ってた時だから、シュール系の笑いだったり、あまりうるさくないツッコミが多かった
リアタイだから分かるけど、当時同時期にやってた幕張でもそういう雰囲気だったし、超マイナーなカッパのギャグマンガが一番マサルさんに近かったと思う
全盛やったな
誰もが吉田戦車を意識して真似た
現実世界でもダウンタウンがコントでシュールばかりやっていた
あーあの頃は吉田戦車がいたんだな
そう
当時テレビで流行ってたお笑い番組がボキャブラ天国
だから子供はシュールな笑いが最先端とすら刷り込まれてた
吉田戦車も今見るとただ単に意味不明なだけでちょっとも面白くない
「○○円ぐらいになります。」「はい。」
マサルさんの作者が書いたという情報がなければ誰も読まないと思う
ボキャブラ懐かしいな
ええええええ;って引きツッコミなノリも当時のお笑い全盛やったな
当時も単行本買ってまとめて読み返すと面白くなかったから単行本買うのやめたけどな
やっぱり週刊誌にはさまれたノリが面白かったんだよ
和田ラヂヲとかもな
界隈の歴史がその人の「登場前」と「登場後」に分かれるという意味で
元々が今でいう陰キャが絶賛してただけだしな
吉田戦車の凄いところはあのシュールを4コマで無限に生み出せる手法を作ったことだと思う
当時ファミ通でも毎週ゲームネタという縛りで連載してたのは狂気
ギャグ漫画家でうすた京介路線を目指す人はいないからそれはない
カルト的な人気という意味でフォークダンスde成子坂くらいの立ち位置かと
モッちゃん
マサルさんの頃が一番画力あったな
途中で見るのやめたわ
何年前だ?デビュー
最近はロジカルな方がウケる
オチを知ってるかどうかの違いでは?
作家はいいのができたと思って持ち込んでるんだからプレッシャーなんてないやろ
編集の方がその作品つまらなくても新人に対してみたいにダメ出しできないからプレッシャーやろ
そして有耶無耶のままこういう風に掲載になり早期に打ち切られる
ジャガーでギリギリ
マサルさんは価値観変わるレベルの衝撃だったが
中学生の頃は面白かったが今見たら面白くないんだよな
たまたまハマる年頃の時に出た漫画だったんだろうな
今の中高生ぐらいがこれ見てハマらないのは当時の中高生とも感性がちょっと違ってるんだろう
そうすると、うすたにハマる読者いないって悲しい事になるけど
本人も面白いと思って書いてなさそう
ただおっさんの俺が読んでも動物オタクっぽいところやちょっと戦ってるような感じのところは
別にいらんかったように思う
マサルさんみたいな日常っぽい感じでよかったかなって
あの小ネタを理解する奴って全国に何人いるんだ?と頭を捻った覚えがある
もしやうすた京介ってメジャー漫画家なのか?
マサルさんの頃は上手くはなかったが凄い勢いとエネルギーを感じる意味が分からない漫画だった
ボーボボよりはちゃんとギャグ漫画してたけど
栄光って言うほどヒットしてないと思うよ?
どうでもいいけど
途中が笑えればそれでいいタイプの作品
漫画読んでるやつで好き嫌いは置いといて、うすた知らないはモグリだろ