• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング



声優のAI音声、無断利用に警鐘 経産省、違反の恐れを例示





記事によると



経済産業省は生成人工知能(AI)による声優や俳優の声の無断利用に関し、不正競争防止法違反の恐れが生じる事例を示した。

本人の承諾を得ずにAIに学習させた声で、持ち歌でない曲を歌わせて動画サイトに投稿する行為などを挙げた。政府はこれまで条件を満たせば同法に抵触するとの見解を示していたが、具体的に例示することで無断利用に警鐘を鳴らす。

・経産省が10日までに「不正競争防止法の考え方から想定し得る適用事例」として公開した。無断で声優や俳優のAI音声を使った目覚まし時計を製造し、販売することも違法の恐れがあるとした。実際に違反しているかどうかは、個別に判断する必要があると指摘した。

・不正競争防止法は他社のヒット商品と同じ名称の類似品を販売する「周知表示混同惹起行為」や、他社のブランドを自社商品に使用する「著名表示冒用行為」を禁じている。声優や俳優の無断生成AIはこれらの行為に該当する懸念があるとした。刑事罰があり、5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金、またはその両方を科される可能性がある。


以下、全文を読む

この記事への反応



これがダメとなると悟空の声で時事ネタを喋らせるYoutubeチャンネルもアウトか・・・?

声は個人のアイデンティティと深く結びついており、これは単なる著作権やパブリシティ権の問題にとどまらず、肖像権に近いカテゴリーに属する人格権の侵害に近い気がする

恐れを生じる←明確な法律が決まっていないので
半分脅しみたいな物 やる人はやるやろ


AIに声を学習させると犯罪等に使われそうだよねぇ

初音ミクのようなボーカロイドとの境界が分からないやつが居るんだな

マツコとかひろゆきの声で広告出してるやつだな😃

それが海外発信だとどう取り締まるんやろ、、

ま、最終的には総理大臣の声でやりたい放題可能になるからな。
そりゃ、動くか。


推しの声は資産。勝手に働かせたらダメ。

AI voiceのキャラクターを使った広告とかもめちゃくちゃ多いもんなあ
それが実際の声優名義のAI音声で特殊詐欺とかに使われたりしたらたまったもんじゃない。
それと合わせて詐欺の刑罰重くすりゃいいのにとも思う。





流石に事態重く見たのか?でも結局法令改正されたわけじゃないしやるやつはやりそうだ



B0F5B4GBHD秋東[Syuto] 金曜ロードショー ノンスケール 組み立て式プラキット

発売日:2025-07-31T00:00:01Z
メーカー:秋東
Amazon.co.jp で詳細を見る



B0F6CBNN7H壽屋(KOTOBUKIYA) ゼノサーガ KOS-MOS Ver.4 [Extra coating edition] 全高約135mm 1/12スケール プラモデル

発売日:2025-11-30T00:00:01Z
メーカー:壽屋(KOTOBUKIYA)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DFH5KT54HUNDRED LINE -最終防衛学園

発売日:2025-04-24T00:00:01Z
メーカー:アニプレックス
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DVFRQ58Lときめきメモリアル forever with you エモーショナル 通常版

発売日:2025-05-08T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る








コメント(442件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:41▼返信
超重罪w
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:41▼返信
ニコニコとかにいっぱいある
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:41▼返信
こういうのは悪用される
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:41▼返信
そこにAIはあるんか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:42▼返信
ヤジュ先の合成音声とかどうなるの?
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:42▼返信
なんか広告で見たことあるんだけど AI 技術で2枚の写真の人物をキスさせるやつあるけど卒業アルバム引っ張り出して好きな子と自分の写真キスさせる人いそう(笑)
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:42▼返信
これ突き詰めたらMAD動画全部アウトじゃない?
いや元々グレーな存在なのはわかってるけどさ
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:43▼返信
外人がやってるイメージ
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:43▼返信
絵は?
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:43▼返信
詐欺やフェイクニュースに利用される可能性あるから対策は必要
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:43▼返信
ニコニコやばいか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:43▼返信
「今は機械で聖徳太子の声まで作れる」

「前田 剛ですか」
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:43▼返信
初音ミクは?
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:44▼返信
AI関連に関してはこれから規制が決まっていくもんだからな
昔はOKでも今はアウトって事なんか世の中いくらでもある
今現在法的に問題ないからと言って未来永劫問題ないということにはならない
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:44▼返信
当たり前、きもちわるいんだよAI
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:44▼返信
まぁ他人の名前使ってるんだから当然の結果ではある
逆に言えば学習させる事自体には問題ないけどな
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:44▼返信
その分野は規制されても困らないだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:44▼返信
ニコニコは人力もあるから・・・
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:45▼返信
音声同氏を合成したら?
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:45▼返信
絵はセーフw
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:46▼返信
※9
イラストはキャラクターなどの著作物を生成したらアウト
ジブリ風ってだけならセーフだけど、ジブリ風と宣伝したら名前部分が商標権侵害になる可能性がある
特定の作品の海賊版を作ってグッズ販売してもアウト
これら全ては手書きだろうと生成AIだろうとどっちでもアウト
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:46▼返信
やってる事が気持ち悪い
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:46▼返信
>>1
声真似すら自分の声だと言う馬鹿声優が居そうでなぁ
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:46▼返信
AI動画とあわせてフェイクや詐欺に使われた事例がいくつかあるから仕方ない
目や耳が悪い上にデジタルにうといジジババとかカモだし
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:46▼返信
AIってかいてるな

ほな人力はセーフか
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:47▼返信
別にええんちゃう
キレてるのは犯罪者予備軍だけだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:47▼返信
>>13
本人に金払って収録した素材だけを使って学習させたもんなら何の問題もない
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:47▼返信
たった罰金500万なら再生数や広告収入で全然痛くないな
もっと重くしないとあかんやろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:47▼返信
AIの敗北…
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:47▼返信
とりあえず判例が欲しいな
声優と事務所は訴えてみてくれ
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:48▼返信
そら商業でAIなんか迂闊に使えねーわな
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:48▼返信
>>1
声を加工してそれっぽい声にして学習させればええな
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:48▼返信
罰金500万程度なら稼ぎの方が上回るヤツ出てくるだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:48▼返信
※24
まさに今DMMポイントアプリとか漫画系アプリの動画広告にホリエモンの生成AIっぽい動画で投資を勧めるCM流れてる
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:48▼返信
ディープフェイク防止って感じかね
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:49▼返信
やっぱAI信者って犯罪者やん
殺処分必至
さっさと自殺しろ
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:49▼返信
※25
人力でも本人の声を使っている以上アウトに決まってんだろ
アニメやっぱゲームの動画投稿が厳しかったのも声優事務所の意向だぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:49▼返信
>>9
自分が稼ぐ分描けばいいでしょう
自分の絵で他人が稼ぐのを阻止したとして自分が得をするわけではないのに何で必死なのか
騒いでる時間でいくつ絵が描けていくら稼げたんだよっての
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:49▼返信
>>34
つべの広告にひろゆき使われてんじゃん
糞中国企業だけどな
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:49▼返信
💩ドウデモイイ
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:50▼返信
ひろゆきのアレはOKなんか?
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:50▼返信
パイおじ…
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:51▼返信
声優大勝利
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:51▼返信
aiで生成されたものを故意に見た、聞いた場合も罰金500万でいいだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:52▼返信
イラストも同じだと思うんだが、そっちもしっかり法規制してくれないかなぁ
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:52▼返信
犯罪者に仕立て上げられちゃうもんなこれ許したら
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:53▼返信
総務省はイラストも例として出してやれよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:54▼返信
でも実際には取り締まりませんwww
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:54▼返信
その理屈なら絵も一緒じゃない?
50年経って著作権が無くなったものとかに限定するべき
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:54▼返信
>>45
今回のは俳優の名前を勝手に使うと不正競争防止法違反になるっていう話だから
例えば鳥山明風みたいに名前を使ったらアウト、単純に絵柄が似てるだけならセーフという判断になるかと
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:54▼返信
30条の4で暴れまわっていたガイジたち・・・・
あれIQ80あれば経産省の見解どおりにしか読めないから
企業もクリエーターも禁止してたんだけどね・・・
ガイジたちよ・・・
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:55▼返信
声真似が駄目なの?その声優の名前なりキャラ名使うのが駄目なの?
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:55▼返信
声真似と生成AIを一緒にしてなんとか無断学習させようとしてる馬鹿はマジでしんでほしい
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:55▼返信
一方、AI絵規制されない末端の絵師w
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:56▼返信
※50
名称使用は関係ない肖像と声だけ議事録読んでみ
商標とかそんな普通のこと経産省が改めて明示しない
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:57▼返信
まあ誰でも閲覧可能のSNSに挙げるのはナシやな
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:57▼返信
>>1
はちまがまた犯罪教唆しとるやん
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:57▼返信
声真似は芸の範疇だろうけど無許可でオリジナル音声をAIに学習させるのはそりゃ問題しかないわな
機械音声の設定だけでマネできたら大したもんだと思うけど
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:57▼返信
>>52
訴えられたときのために、学習に使ったデータはすべて声真似のもので本人の音声は一切使っていませんって証明できれば問題ない
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:57▼返信
今まであいまいな態度だったお役所が具体例まで明示してきたんだから
これに該当するようなことしてるやつは逮捕される可能性かなり高まったな
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:58▼返信
>>9
AI絵師さんも捕まってたやろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:58▼返信
>>52
>不正競争防止法は他社のヒット商品と同じ名称の類似品を販売する「周知表示混同惹起行為」や、他社のブランドを自社商品に使用する「著名表示冒用行為」を禁じている。声優や俳優の無断生成AIはこれらの行為に該当する懸念があるとした。

この考え方を見る限りだと名前を勝手に使うのがアウト
名前を使わずにただ似てるだけならセーフ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:58▼返信
不正競争防止法違反な
著作権法じゃないが混同する奴いるんだろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:59▼返信
>>26
管理人ちゃんげきおこですよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:59▼返信
どれだけ稼いでも500万払えばチャラか
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:59▼返信
>推しの声は資産。勝手に働かせたらダメ。
推しじゃなくても勝手に働かせたら駄目やろ…
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 18:59▼返信
他人のイラストを学習させるのも禁止にしろよ
自分で描いたイラストを学習させて自分のイラストを出力できるようにするならええぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:00▼返信
>>55
名前を使わずに声だけでどうやって判断するんだ?
かないみかとこおろぎさとみっぽいAI音声が有ったら、それはどちらの権利を侵害していると判断する?
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:00▼返信
>>54
AI絵師さんだけ逮捕されててかわいそう
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:00▼返信
実際に学習元として利用しててどんなに似てたとしても具体的な名称さえ出さなきゃセーフなの?
どう考えてもデータセットの開示は大前提やろこんなの
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:01▼返信
ようわからん
これがダメでなんで絵はOKなん?
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:01▼返信
声真似はその人しかできない特技・芸事だけど、生成AIによる無断学習・使用は、誰でも出来てしまう無法地帯化になるからな
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:01▼返信
>>9
なぜか二次創作作家()様は分かってないけど、絵はAI関係なく同人誌でも普通にアウトの判決出てるからな
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:01▼返信
※71
今はOKでも今後同じように駄目になるかもしれない
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:02▼返信
人間が学習して声真似するのはよくてAIだとダメな理由が謎すぎる
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:02▼返信
>>71
特定絵師のLoraは今でもダメや
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:02▼返信
>>70
データを拾ってきて学習させるのはセーフだが、
データの開示行為は著作権法違反なのでアウト
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:03▼返信
イラストもこれに該当する可能性あるな。
ただどちらにせよ似てるだけじゃ無理だろうな。
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:03▼返信
AI擁護のチー牛


自殺しろよ

社会不適格者のおじさん(笑)
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:03▼返信
タモリが日銀に訴えられたってデマCMを流してる奴が野放しなのに、何やってんの?って感じやわ
法律が何周も遅れとる
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:04▼返信
AI
1擁護のチー牛

1殺しろよ

社会不適
   1格者のおじさん(笑)
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:04▼返信
推しの子の声?
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:05▼返信
>>23
経産省も声優事務所も、AIの仕組みわかってないんじゃないかな
プロンプト打ち込めば声優の声が出てくると思ってないか?
あれは人間がちゃんと声出し演技したやつをAIで声優風に加工してるんだぞ? 原理的には声真似と変わらないのにね
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:06▼返信
まず販売を禁止すりゃいいんじゃないかな
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:07▼返信
例えば皆口裕子そっくりの声で売ってるVチューバーの本阿弥あずさとかどういう扱いになるんだろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:07▼返信
どうせなら存命の声優の声やらずに亡くなった声優の声再現してくれよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:07▼返信
法改正ではなく法解釈でやっぱり違法でしたって場合は普通に遡ってアウト判定されるから現状好き放題やってる奴らは誤解すんなよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:08▼返信
>>71
同人誌文化が出てきたときにちゃんと取り締まらなかったから
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:09▼返信
生成AIアレルギーのアンチ、具体的に法律で話せないの面白いよな
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:09▼返信
>>82
本当の愛(AI)
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:09▼返信
>>84
デマ流しは販売じゃなくても問題になるからなあ
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:10▼返信
>>89
だってこれ不正競争防止法違反の話だもの
著作権法違反の話じゃないことは伏せておきたいねん
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:10▼返信
ニコニコの人力ボーカロイド片っ端から通報したら良いのか
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:11▼返信
>>5
規制の対象は「実在する誰かの声を学習させてその人の声を再現したもの」

「誰の再現でもないただの合成音声」は規制対象外
あと「学習させてないのにたまたま実在の誰かの声に酷似したものになった合成音声」も理屈の上では対象外
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:11▼返信
Youtubeクソ寒い生成AI動画増えてきたな
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:12▼返信
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9 >>10
絵師でswitch2プレイする奴は全員無断学習AIを認めたってこと
今後一切AIに文句言う資格なし

*スイッチ2の目玉機能DLSSはNVIDIAの無断学習AIでできています
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:12▼返信
生成ai規制してよ!!
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:12▼返信
これが駄目ならAI無関係にやばい動画多すぎw
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:12▼返信
※68
議事録より
肖像や声の周知の程度であったり、肖像や声がどのように使われているのか等により、個
別に判断していく必要がある
理論上は、その声に著名性が認められるということであれば、2号において対処し得る
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:13▼返信
意識してなくても似た声の人はいるから特定の人に似せたって証明は難しいんでは?
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:13▼返信
>>100
調べればわかるよ?
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:14▼返信
著作権の侵害じゃないならAI狙い撃ちってこと?
経産省は何かんがえてんの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:14▼返信
特定人の名前を出さずにそいつが演じたキャラに似せたキャラ何人かパッケージに載せて匂わせるようにしたらいいだけだね
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:14▼返信
IGNJのクラベそっくりの声アレそうなんかな
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:15▼返信
>>100
だから「誰々の声」と表示したときや、誤認を誘っている時だけ怒られる
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:15▼返信
>>95
ゆっくり茶番劇やずんだもんの動画が蔓延る程度には音声合成をして生成するのは大分前からだな
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:15▼返信
不正競争防止法だから、法令改正云々は関係ない 
訴訟すりゃ声優側が勝つってこと
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:15▼返信
まあ声優がうるさいから具体例として上げただけで実際は名前とか出してなきゃ何もできないんだろうな
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:16▼返信
音声とかイラストとか生成系のAIにたいしてはこれぐらい縛って良い 悪用されたらそれまでの職種に対しての悪影響しかないしな
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:18▼返信
要は〜の声のグッズとかって売り方をすればAIで生成したものでもアウトってことで、著作権違反ではないから特定の声を学習させてボイチェン使ってVの皮被って配信するとかは全く問題ないってことよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:18▼返信
>>103
具体的な名前じゃなくて簡単に類推できるようなのでもアウトだけどな
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:18▼返信
商業利用さえてる絵ですら取り締まれてないのに無理でしょ
脅しの効果しかない
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:19▼返信
絵は?デザインは?
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:19▼返信
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:19▼返信
大量検挙やね
示談にしてもエグい金額請求されそうw
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:19▼返信
弟者みたいな偶然声の似てる人やらモノマネしてる人やらAIでもサンプリングじゃない調整で似せたものやらわらわらあるけど誰が判断するんや
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:20▼返信
まあOpenAIもスカーレットヨハンソンの一声で機能停止させられたからな
あれは発表数日前までメール送ってたのばらされたからだけど
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:20▼返信
経産省というより外国からの要請だろこれ
向こうでAI使ったフェイクニュースと詐欺が爆発的に増えたから、AI規制で追従させられそうってニュース出たばっかりだし
国内が無茶苦茶でも気にしないくせに海外からの圧力あると早いんだよな、この国
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:21▼返信
これ音声だけじゃなくて絵もじゃないの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:21▼返信
すげえよな
世の中の大半が今までの自分の価値の一部をAIに奪われて単価下がってるから、AIをうまく使って別の商流作れないか必死に考えてる中、エンタメ界隈はイヤイヤ喚いて世間に縛りプレイ強要とかほんと胸糞悪い
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:21▼返信
>>117
あれの学習元は似た声質のアクターを雇って録ったのにね
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:22▼返信
2次創作も全部ダメにしろよ。他人の漫画を冒涜しすぎだろ。そこにはリスペクトはなく金儲けの道具としか考えていない。
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:22▼返信
>>109
判子絵師が死んだところで誰も悲しまないだろ
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:22▼返信
そりゃダメだろ
AIイラストに根拠なく著作権ガーとか噛みついてるのとは訳が違う、明らかにモノマネなんだから
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:23▼返信
>>119
なんで絵もダメなの?
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:23▼返信
※85
たまにモノマネ的な事やってるだけで本人と誤認される様な商売してないから大丈夫だと思う。
仮に似てるだけで違法にできるなら大変なことになっちゃうから。
すでにいる声優さんに似てる声だせる声優さんとか違法になっちゃうし。
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:23▼返信
勝手に名義使って声まで学習させるのは悪質だわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:23▼返信
ステマは犯罪です

でも、ステマやるやつはやってるよね?www
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:23▼返信
刑事罰は500万でも有罪なら民事訴訟で有利になるからな
民事ならいくらでも賠償請求できる
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:23▼返信
※116
誰も判断できないから声優の声無断で使いまくっていいぞ
ただ朝5時に玄関ノックされても絶対出るなよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:23▼返信
>>119
絵だってAIで作った絵を絵描きの誰々の絵として出せば不正競争防止法にひっかかる
これはそういう話
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:23▼返信
>>122
リスペクトのあるのだけ買えば?
ってか著作権者も二次創作者も文句言ってない件になんで関係ないあんたが文句言うの
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:23▼返信
ステマ起稿が何を言い出すの?w
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:24▼返信
>>119
海外発なら、生成AI全部になるらしいが
本人が自分のコンテンツ使って効率化図るのはOKのはずだから、盗用の奴以外は心配しなくていい
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:24▼返信
>>116
フェイクの意図が明らかなら個別で裁判所が判断すると言ってる
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:24▼返信
それなら絵も禁止では
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:24▼返信
ひろゆきの声の奴もアウトやな
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:25▼返信
他の先進国がAIに規制かけるんなら日本だけ法規制緩くして投資やサービス呼び込むようにすればめちゃくちゃ商機あるだろ
海外向けのエンタメグッズの輸出ってめちゃくちゃ需要あるし変な冷や水被せないでいて欲しいな
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:25▼返信
犯罪行為は禁止されて当然
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:25▼返信
ひろゆきは声優じゃないです
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:25▼返信
声の規制って難しいよなぁ
AIじゃなくモノマネだと言い張られるとどうにもならんやろ
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:26▼返信
※136
LoRAとかで誰かの絵にそっくりの絵生成して商売したらそうなる可能性はある。
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:26▼返信
>>119
絵は普通に著作権法でアウトだろ既に、声は著作権の概念が曖昧だったから今検討されてる
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:28▼返信
※143
ガイジ過ぎだろ
文字読めねえのかなこういう奴
著作権の話じゃねえよこの記事
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:28▼返信
>>143
何をアウトと言っているのかわからんけど
この件でも音声を学習させること自体はアウトじゃない
学習させたものの使い方によってはアウトになると言っているだけ
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:29▼返信
声を売りにしているんだから当然だよな
AI馬鹿は泥棒
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:29▼返信
でも声真似はセーフだよな
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:29▼返信
やるやつはやるか じゃねぇよはちま 何言ってんだこいつ
事例ができたんだからやったらアウト
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:29▼返信
AIの話でもないんだよな
人間がものまね芸で「おっすオラ極右!××党はダメだ!」とかやっても怒られるよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:29▼返信
かってに声優の名前を使って商売したらAIだろうと声真似だろうとボイチェンだろうとダメなんスよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:30▼返信
>>142
可能性はあるどころかその人やキャラと明らかに誤解させるような商品は現状で普通に違法だろAIでも手描きでも
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:31▼返信
>>144
あほか
絵は既に著作権で保護されてる、声はこれからどうしようって話だよ
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:31▼返信
誤解のないように言うと学習させて似た声を生成するのはいいけど、〜さんの声のグッズとして無許可で販売するのはアウトってだけの話だな
だからAIに声優の声を学習させて自社のゲームのキャラのボイスとして利用するとかは問題ない
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:31▼返信
声は個人のアイデンティティーや人格に結びつくけど絵はあくまで技術であって学習すれば誰でも同様のものを身につけられるもので個人の人格ではない
絵と声を同様のものだと思っているのはちょっと知識が足りない
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:32▼返信
勝手におもちゃにしてるやつクソだから嬉しいわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:33▼返信
※150
名前使ったかどうかじゃなくて
無断学習して肖像や声似てるの生成するのだめなんすよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:33▼返信
※151
一般論として絵柄に著作権はないからかなり限定した条件でないと著作権違反になるのは難しい。
キャラクターデザインなら保護されるからAIとか関係なく違反にはなり得る。
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:34▼返信
>>154
肖像権とかの話じゃなく商品としての話だから本質は同じだろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:34▼返信
これはいいと思う無法地帯過ぎた
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:34▼返信
>>152
絵についても保護というのはどういう保護がされてると言ってんの?
別に学習するのもそのアウトプット利用するのも著作権法としてなんの問題もないよ?
頭大丈夫?異世界の人ですかー?
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:35▼返信
>>153
ゲーム内で〜さんと明らかに理解できるような使い方されてたらアウトだろ、ゲームは商業だし
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:36▼返信
海外に追従だと、AI利用を拒否してる人の物を学習させたら普通にアウト
学習素材に開示義務が付くのはその為
声も駄目、ってのはフェイクニュースで散々トランプ玩具にしたからだろうと予測
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:36▼返信
>>156
え、なんでそんな嘘つくの?
これ勝手に〜さんの声の目覚ましだと言って売るのがダメだという記事でしかないぞ。
ちゃんと読もうね。「不正競争防止法」って書いてるよね?学習するのがダメなんて一言も書いてないよ。
嘘ついてごめんなさいってちゃんと言えるかなあ?
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:37▼返信
反AIの妄想はもう結構
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:38▼返信
誰とは言わない声真似ならセーフ
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:38▼返信
>>161
ゲーム内で声優の名前が明示されるゲームなんてほぼ存在しねえだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:38▼返信
時短映画の声優声はマジで凄いね、日本語自体がアヤシい事はあるけれど
概ね人間が、その声優(主に浪川大輔)がナレーションしてるのか?と勘違いするレベル。

漢字の読み間違いを直さない辺り運用してるのは日本人では無いのかも知れないが
アレを見破れるAIの開発を急いだ方がイイ。絶対何らかのカタチで悪用してくるぞアカ。
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:38▼返信
>>156
生成する事自体じゃなくその人と誤解させるような商売がアウトだろ
ドラえもんの絵を子供が描くのはセーフだけど、ドラえもんもどきをドラえもんと誤解させるような商品として販売するのはアウトと同じ、名前使ったらもちろん完全アウト
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:39▼返信
死んじまった声優さんの声をAIで復活させろよ。
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:39▼返信
声は一致させることできるからな
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:39▼返信
こういうのってマージしてたらどうなるのっと
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:39▼返信
そらそうよ
道具っていうのは社会をより良くする為にある
社会の害になる道具は規制されて当然
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:40▼返信
そのうち臓器提供みたく没後の音声データを提供する意思表示とか生まれそう
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:40▼返信
>>166
は?
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:41▼返信
テレビで岸田さんのAI声喋らせてたけど、これ絶対犯罪に使われるやつやんって思った
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:42▼返信
※163
議事録読んでね
商標権とかパブリシティ権侵害はべつのとこで説明してる
"「商品等表示」や「商品等表示を使用」という要件に関しても御説明しています"

声や肖像を無断学習した生成AIについて
"当該人物の声が周知ということであれば、1号によって~理論上は、その声に著名性が認められるということであれば、2号において対処し得る"
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:42▼返信
似た声の人学習させたらどうしようもないからな。
名前利用してるならともかくも似てるってだけでは訴えようがないし。
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:43▼返信
>>166
使い方の問題だよ
広告とかで声優を明らかにわかるようにして客寄せしてたらだめ
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:43▼返信
声優名やキャラ名出し商売は流石にダメだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:43▼返信
YouTubeで流行ってた短縮映画とかで吹っ掛けられてた金額に比べりゃはした金だし
訴えられたらこんぐらいは普通に取られるんじゃないのAIだろうが音声切り抜き編集だろうが
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:43▼返信
>>174
いや、なにがは?なの
例えばエンドロールなんかのキャスト紹介や広告物として山寺宏一の声だと言えばアウトだけど、そんなことには一切触れずに、単に山寺宏一っぽい声でアフレコさせるのはなんの問題もないって話をしてるんだが。
もう一度聞くけどなにが「は?」なの。
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:44▼返信
これすごい似てる声真似はセーフ?
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:44▼返信
>>171
本人として誤認させることがアウトなので元データは問われてない
逆に言えば大量マージして理想のキャラボイスを作るのはセーフ
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:45▼返信
本人の承諾を得ずにAIに学習させた声で、持ち歌でない曲を歌わせて動画サイトに投稿する行為などを挙げた。

これだけではさすがに不正競争防止法違反にはならんでしょ。
動画で収益を得ていたらそうなるかもしれんが。
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:45▼返信
>>32
むしろ声優の声真似できればその声AIにして売ればええな
自分の声売ってるわけだから無罪やろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:45▼返信
>>166
ゲーム内ってゲームの本体内だけじゃなくてwebとかユーザーに提供するもの全てを含むよもちろん
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:45▼返信
>>178
それは特定個人の名前を出して広告に使うなどしたらアウトってだけの話で、似た声をアフレコして使用するのは問題ないねって話にたいするレスとしてズレてるってわかんない?
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:45▼返信
>>21
商標は商標的使用かどうかの話はあるが
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:46▼返信
何をもってその人の声と証明するのだろうか?

ソックリさんから作成しましたと言われたら訴えれない気がする
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:46▼返信
>>187
論点ずらしてるの自分だって自分が一番知ってるだろ
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:46▼返信
>>186
論点ズレてんぞ
生成と声の使用の話しかしてなくて、特定個人の著名性を無断で使用する話なんてしてませんが?
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:47▼返信
画像も時間の問題だな
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:47▼返信
※179
不正競争防止法上AI無断学習と生成に対して声優の声のみにも権利侵害が認められたんやで
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:47▼返信
>>179
元は海外で流行っちゃったフェイクニュース&詐欺対策だよ
これからアジアで増える、って言われてるから
商売はついで
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:47▼返信
>>45
されてる定期
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:48▼返信
>>182
○○の真似や○○キャラと断定やイラストで匂わせず、聞き手が勝手に似てると思うのはどうしようもない
そうでないと例の悟空に似たおばちゃんとか一切喋れなくなるし
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:48▼返信
現状の法律では著作権的には問題なくても不正競争防止法には引っかかるわけだ
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:48▼返信
中華ソシャゲとか使いまくってるんじゃないの 
広告だと有名声優起用!とか言ってるけど明記してなかったりする
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:48▼返信
>>190
最初から俺は生成と使用の話しかしてないよね。
特定個人の著名性を使用したビジネスをすることが可能なんて一言も書いてないよね?
俺がいつどの時点で論点ずらしたのかな?具体的かつ明白に示唆してね。
お前が延々とズレたレスしてるだけだぞ。
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:48▼返信
早見沙織の声で遊んでた淫夢カス震えてるかな
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:48▼返信
>>51
構成要件に引っ掛からない使い方なら問題ないが
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:48▼返信
法令改正とかバイトは何言ってんだ?
現行法でも十分該当するって例だろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:49▼返信
>>187
キャラの使用と同じになると思うよ、ミッキーマウスって書いてなくても見た人が完全にミッキーって思うかとか、ロゴや色とかの総合判断で盗用かどうか判断する
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:49▼返信
>>7
MADとかは本家へのリスペクト等があるから悪意がないからお目溢し貰ってるだけでしょ あと面倒だから放置されてる

これ系の生成AIは単なる金稼ぎたいからやってるだけだしな
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:49▼返信
>>189
その声優さんがAI利用拒否してた場合は学習素材で判断するんじゃない
欧州の奴と一緒ならだけど
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:49▼返信
>>191
その話だよこのスレは
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:50▼返信
>>191
無名人の声勝手に真似る想定してんの?
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:50▼返信
>>71
絵も一緒だが
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:50▼返信
初音ミクで遊べばいいだろう
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:51▼返信
>>199
子供の喧嘩の何日何時何分に言ったよ証拠出せよ、とかの言い返しみたいwww理屈で勝てない時つかうやつ
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:51▼返信
>>193
「周知表示混同惹起行為」「著名表示冒用行為」の禁止な
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:51▼返信
誰かのフェイクなのがダメなので、誰でもない一次創作キャラならいいんだよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:52▼返信
>>204
まあティーダのtんぽの曲みたいに消される場合もあるし
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:53▼返信
>>199
グッズとゲームの話をはじめといてビジネスの話はしていない(キッパリ!)
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:53▼返信
>>132
文句言いたいからでは
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:54▼返信
AI泥棒
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:55▼返信
>>199
だからAIに声優の声を学習させて自社のゲームのキャラのボイスとして利用するとかは問題ない

これビジネスの話じゃないの?
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:55▼返信
これは5年くらい前にアメリカでも同じ判決でてたし、そうだねとしか思わんな
著名人の声はダメという話
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:55▼返信
>>176
だから○○(声優名)に歌わせたみた!とかのアウトプットの「売り方」や「発表方法」に対して不正競争防止法違反になりうるって話でしかなくて、著作権法上の保護があって学習させたり、生成することに対してなんらかの制限がかけられてるわけじゃないだろ
どういう意図のレスなんそれ
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:56▼返信
>>217
わろたwww
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:56▼返信
アメリカの取引委員会も初期からずっとAI規制はうちから始めるって言ってたよね
「AIの開発・利活用によって生じた競争・消費者保護政策に関連する複数の問題を特定し、生成AIの影響を監視し、競争及び消費者を保護するため、必要に応じて法律を厳格に執行することがFTCの役割である。」
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:57▼返信
>>206
はぁ?
だから著名性を無断使用して販売や広告をするのはアウトだと前置きした上で生成して利用した上でそれを○○の声だと明示しない使用には問題ないという関連した話をしてるんだが
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:59▼返信
いやあ、決定打はトランプのフェイクニュースだと思うなあ
あれはちょっと酷かったから
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:59▼返信
>>210
時間を示せではなく、俺が言ってないことを言った前提で会話してるお前に対して俺はそんなこと言ってないですよね?って真っ当な指摘してるだけだろ
反論できてない時点で明らかに取り違えたコミュニケーションしてたお前に落ち度があるだろ
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:59▼返信
まぁ確かに声はダメだわな
一般人の声も詐欺に利用されたらヤバいよな
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 19:59▼返信
>>193
AIじゃなく声真似でやっても適用する法律は同じだと思うよ、無断学習とかどこから出て来た
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:00▼返信
※223
決定打も何も、生成AI以前からこうだぞ
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:00▼返信
中身じゃなくてネームバリューの価値を担保する法律だからな
中身の由来は問われていない
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:00▼返信
>>214
日本語不自由か?
グッズとゲームとビジネスの話はしているけど、著名性を無断使用しても良いなどとは一言も言ってないと言ってるんだわ。
きちんと日本語読めよ文盲。
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:01▼返信
>>217
「ビジネスの話をしていない」のではなく、「特定個人の著名性を利用したビジネスの話をしていない」んだが。
ビジネスの話はしてるんだよ。きちんと読め。
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:01▼返信
AIの活用例が犯罪ばっかりなのほんと草
コード生成だってどうせコード盗みまくりだろう
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:02▼返信
声優と俳優は保護されてしまったか
絵師の人達は御愁傷様やで
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:02▼返信
>>221
AIの適切な規制に反対する人はほとんどいないんだよね、ただ画像生成AIアレルギーの人達が無断学習主張とかAI絵全否定とかズレた事して混乱させてるだけで
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:02▼返信
※219
AIさんどうしても議事録呼んでくれない(泣)
"理論上は、その声に著名性が認められるということであれば、2号において対処し得る"
他人の名前使っての商売禁止なんですって数百年前の法律だけだったらなんで記事にするのよ?www
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:02▼返信
>>207
いや、もちろん声優だが
その声優の著名性無断使用はアウトだが、明示せずに生成して利用するだけならセーフと言ってるんだわ
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:02▼返信
バカやね きのうNHKでミクさん誕生秘話やってたけど
なんでミクさんは世界に広がったのかなあ
フリーにしたからだよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:03▼返信
こんなより帰化外人の記録の官報が90日削除に勝手にされたことを騒げ

石破政権酷すぎるわ 民主党を超える極悪売国政権やぞ アレ
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:03▼返信
>>234
法律って運用上の解釈は常に必要だよ、知らないの?
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:03▼返信
バンナムのガンダムとか故人の声使い回してますが?
それを文句言えよ経産省
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:04▼返信
>>236
ミクなんて声のベースの人が儲かってない代表だけどな
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:04▼返信
>>239
金払ってんだしええやん
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:05▼返信
AV業界ももうちょっと守ってやりゃいいのにな
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:05▼返信
また国際競争に負ける。ホント馬鹿な国
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:06▼返信
>>234
普通にコナンや悟空の声だなと誤認させたらアウトってだけ
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:06▼返信
声優必死やね

もうじき自由自在に人の声なんてお好みに応じて合成できる時代になるというのに
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:06▼返信
>>243
なんでこれで負ける?逆だろ
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:07▼返信
声はダメで絵はオッケーで説得力なさすぎる
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:07▼返信
声優を守っているのではなく、カリスマ性のある故人が使用された、イコンとして機能するから
国家としては今の内に潰しておきたいのだろう、
仮に麻原彰晃がAI生成で復活して、都市伝説と日本経済を詳しく述べた場合、
オウム真理がネット空間で復活する可能性がある、
それより、日本の政治家はアメリカの植民地になっている状況をどうにかしたほうがいい。
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:07▼返信
また日本の糞官僚と政治家がアホな規制欠けて利権にするのかい
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:07▼返信
>>234
議事録にも生成や学習をアウトだなんて書いてないだろ。具体的にそれがアウトだとする部分を明示してみろよ。
他人の著名性を使って売ることについて、これまでの法では本人のみを想定していたが、現行法の解釈の範囲でAI○○という表示にも同法適用されることを明らかにしたという点でこれまでとの違いがあるんだよ。
何度も言うぞ。「学習」と「生成」は禁止されてないよね?それを禁止してると言うなら具体的にどの部分だ?
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:08▼返信
※239
そのレベルだよ 低俗国家日本のバ官僚なんてさ
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:08▼返信
>>245
その時にはまた別の創造者がまたうまれるんだよ、どちらもお前ではないけどな
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:08▼返信
※247
これはディープフェイクの観点からだから、合成音声やガチ声まねでもアウトよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:09▼返信
また中途半端な提言というか
人の名前使って物売ったらアウトなのは当たり前だろ
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:09▼返信
まるで技術を理解してないのがモロバレだよなこれ
どうやって数千数万の学習素材の中にその特定の人物が含まれているのかを証明できるんだってまず無理だろw
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:09▼返信
海外で規制してるのこっちも規制しなきゃ東芝や日野自動車みたいに数千億円の制裁食らって終わるだろ
EUAIActの制裁金は他のよりでかいぞ
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:10▼返信
>>248
麻原彰晃作るのは遺族がokすれば作れるからこの法律では防げないだろ、別問題
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:10▼返信
声色や名前に著作権がないってのを勘違いしてフリー素材とか言い出すアホ向けの警告だな
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:10▼返信
無知な官僚はとりあえずダメですって言うけどそれがどうダメなのかをどうやって判断するとかの方法論はマジで考え付けもしない無能ばかりだからね暗記型であってひらめき型ではない
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:10▼返信
>>247
絵でもジブリ風の絵をこれはジブリの絵ですって売ったらアウトだろ
これその程度の話だぞ
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:11▼返信
やって良いこと
特定声優の声の学習、声の生成、特定声優名を明示せずに自社グッズに使うこと

悪いこと
○○の声グッズの販売、AI○○に歌わせてみたなどの表示を用いた販売等
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:11▼返信
>>247
絵はもともとだめじゃん
ゴッホ風の絵描いてゴッホの絵として売ったら違法だろ
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:11▼返信
これがアウトなら無断で声真似してる奴とかもダメなんじゃね?
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:12▼返信
公式っぽくやるなよってだけだな
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:12▼返信
>>247
反AIの人ってこの程度の理解で反対してるの?
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:12▼返信
※255
じゃあ見本見せてくれ
ぺこらの声でAV作って3年以内にお前の名前が新聞にのらなかったら
俺もFanzaに出品するわ
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:13▼返信
>これがダメとなると悟空の声で時事ネタを喋らせるYoutubeチャンネルもアウトか···?

いや元から真っ黒だろ…むしろ何がオッケーだと思ってるのか
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:14▼返信
>>255
お前が日本語読めてないだけ
AI○○の声として売っちゃダメ!っていう話なので技術理解などせずともどんな人間でも表示方法でアウトかセーフかわかる話
お前は記事に書かれたことすら理解できないレベルの下から数えた方が早い知能の低さだと自覚して生きていけ
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:15▼返信
>>255
そんな必要はないだろ
絵と同じ、どうやってトトロ覚えたかとかどうでもいい、トトロと誤解される絵でトトロと誤解させる販売してるかが問題でそこを販売時の事実に基づき総合判断する
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:16▼返信
こういう奴らからどんどん取って、善良な国民は減税しよう。
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:17▼返信
昔から人力の権利違反者を野放しにするから誤解されてる
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:18▼返信
コメント欄が著作権法と不正競争防止法の違いが理解できてなかったり、学習や生成を制限するものではないと言うことが理解できない反AIの低脳で溢れててきつい
日本人てなんでこんなに日本語読めない奴が多いの?
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:19▼返信
※234バカすぎてしんどいなあ
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:19▼返信
煽り運転もこれくらい重くしてくれ
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:19▼返信
得た売上を全て没収した上で罰金を科せよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:20▼返信
本人に無許可で物まねして金稼いでる奴もアウトにするべきだな
人のふんどしで相撲取るなっつうの!
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:22▼返信
>不正競争防止法は他社のヒット商品と同じ名称の類似品を販売する「周知表示混同惹起行為」や、他社のブランドを自社商品に使用する「著名表示冒用行為」を禁じている。声優や俳優の無断生成AIはこれらの行為に該当する懸念があるとした。

他人の名前使ってものを売ったらアウトですよっていう当たり前のこと言ってるだけだぞ
AIがどうこうとかって話じゃない
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:23▼返信
>>272
著作権法は関連するだろ
声は絵と違って個別規制法規である著作権法で定められる対象に現在はなってないからより広範囲に適用される不正競争防止法を適用しただけ、規制の意図としては同じだから運用も類似になる可能性が高い
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:25▼返信
>>276
芸能界で無許可はありえないだろ、少なくとも黙認ないとできない、物真似元の方が立場強いんだから
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:26▼返信
さすがにAIせいせいの法整備進めんと
わーくにの強みがまた減る
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:27▼返信
不正競争って名前だけど
販売による利益だけじゃなく信用の意味も含まれているからSNS投稿も気を付けるんだね
公共の場に晒す行為は個人利用じゃないから
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:28▼返信
※278
なにその謎理論
著作権法の対象になってないんだから著作権法は関係ないだろ
今後著作権法の対象にするってどっかに書いてあんのか?
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:28▼返信
>>273
パソでそんなはるか昔のコメにレスしてもスマホだとどれの事かまるでわからないぞww
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:28▼返信
>>278
全く別の目的の法律で、これは表示方法の話だし、俺の言ってる主旨はAIでの学習や生成が著作権法上の複製に当たるか否かと言う話と、本件表示の話は無関係だと言うことだぞ
関係があるって具体的にどう関係しているんだ?意見じゃなくて事実ベースでレスしてね。
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:29▼返信
※280
必要な法整備はすればいい
必要ないからやってないだけ
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:29▼返信
第28回不正競争防止小委員会議事録
生成AIを用いて、ある人物の肖像を使用した写真を作成~こちらについては当該人物が周知な人物でありましたら、1号によって対処し得る
声に先ほどと同様に、本人の許諾を得ていない場合~ある人物と同一の声を出力することができる生成AI~この場合ですと、当該人物の声が周知ということであれば、1号によって対処し得る
理論上は、その声に著名性が認められるということであれば、2号において対処し得ると考えています。

無断学習してAIで似せたの生成するのだめなんよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:29▼返信
おそらく学習に使った上でその名前を用いて販売・投稿した場合の話だろうな
俳優・声優の声に似ている、なんて規制のしようがないからね
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:29▼返信
>>282
議論するときのベンチマークとしてだよ
法律の名前毎にしか話できない訳じゃないだろ
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:30▼返信
商標権やパブリシティ権の話じゃないぞ
”声”の話だぞ
無断学習生成AI懲役5年でよろって話
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:31▼返信
>>286
無断学習して、がいらないねその結論
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:31▼返信
※286
ダメって書いてねえだろ
日本語読めないのか
>声に著名性が認められるということであれば
声は原則著作権法の保護対象にならない
だからものまね芸人とかが営業してるんだよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:31▼返信
これ似た声だけで取り締まるの不可能やろ
声優の名前とか使って投稿するからって話よな?
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:31▼返信
AI規制は声からってのおもろいな
ここのだれか使ってるやつおるんか?
消しとけなwww
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:31▼返信
中国で作られて輸入される。そしてアングラに流れる
皆んながコナンの蝶ネクタイ使える社会かー😱
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:32▼返信
>>288
何言ってるかガチでわからん
お前がお前の頭の中で不正競争防止法を考える時に著作権法をベンチマークしたと言うだけの話だよねそれ
事実として著作権法と不正競争防止法が具体的にどう関連してるんだ?
事実としてな。事実。理解できないだろうからもう一度書くけど意見と事実は分けてね。
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:33▼返信
>>293

芸能人のアイコラとかアウトになるんやろな😱
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:33▼返信
※292
違うから
なんでそんな当たり前の話いまさら記事にしたり経産省が公表するんだよ
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:33▼返信
※288
いやなんにもカスってねえって話してんだけど?w
声は不正競争防止法の観点から禁止事項がありますって話をしてるだけなのに
「著作権法の運用も類似になる!」
????????
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:34▼返信
つまり有名なのに似てなきゃokって事だよね絵も声も、合成音声とかNHKですら使ってるし
なのになんでAI嫌いの人はAI絵ってだけで攻撃するんだろ
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:35▼返信
そうやって日本は雁字搦めになりやりたい放題の中国にすべて持ってかれるんですね
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:35▼返信
むしろ声から規制ってのは
本人認証とか広告の詐欺もあって急務なのかもな
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:35▼返信
>>297
いや同じく挙げてる目覚まし時計を製造なんてものも当たり前じゃん
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:35▼返信
>>298
法律の名前に囚われてる人には通じなかったか
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:35▼返信
※292
基本そういうことやな
ただ浪●大●風目覚ましボイスとかは伏せ字だろうと「風」って付けていようと多分ダメだろう
なので「実際に違反しているかどうかは、個別に判断する必要があると指摘した」としている
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:36▼返信
>>297
その経産省が法律の「周知表示混同惹起行為」「著名表示冒用行為」の禁止に触れる言うてるからそうなんだろ
表示だよ表示
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:37▼返信
※303
法律の運用の話しだしたのはお前だろ無能
アホ丸出しだぞお前
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:37▼返信
※297
>政府はこれまで条件を満たせば同法に抵触するとの見解を示していたが、具体的に例示することで無断利用に警鐘を鳴らす。

新しいことは何も言ってませんよって書いてある
元記事くらい読もうな?
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:38▼返信
実際のところ何も声優と関連する文言なく声だけで違法にするのは法的に無理と思う
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:38▼返信
絵はOKで声優さんの声はダメとか、経産省に声優オタがいるのかな?
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:38▼返信
声は学習データの片寄りが絵よりも大きいだろうからな
まぁ特定個人を狙って出力したら駄目よって単純な話なんだけどな
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:39▼返信
※291
AIさん
不正競争防止法の著名性と著作権は一切関係ないのよ
あ、でも一文字一致してる!!
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:40▼返信
>>306
コメントが下品だなw
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:41▼返信
証明できるかが問題やな
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:41▼返信
AI絵師さん
名前使うのが違法なだけでAI使えば合法なんだあああは他所ではやるなよwwwww
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:42▼返信
フェミータ終わったな
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:42▼返信
>>309
絵はokどこから出て来た?
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:44▼返信
>>309
絵はいままでも海賊版とか裁判しまくられてるだろ、声はAIでほぼ初めて海賊版みたいなのがでるようになったから話題になった
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:45▼返信
>>286
>>286
1号とは周知表示混同惹起行為、2号とは著名表示冒用行為のことを指していて、どちらもあくまで「表示」の話
学習や生成自体を禁止したものではないよね。
しかも議事録では1号適用される事例については生成したものを「販売」することがアウトと書いてるのに「生成」でわざわざ区切ってる辺りに自信のなさ出てるじゃん。
さらにその先に「不正競争防止法は声や肖像自体を規制するものではない」とも書いてるよね。
お前さあ…
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:45▼返信
>>314
お前の解釈がむしろ恥ずかしいからよそでやるな
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:48▼返信
>>314
生成と学習にたいする規制はされてないぞ
経済産業省は不正競争防止法は肖像・声そのものを規制するものではないと明言してるしな
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:49▼返信
本人に金払って許可取れば良いだけだろ
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:50▼返信
>>314
AI使おうがマニュアルだろうが他人と誤解させるもの販売したらアウトって話だろ
理解してないのか理解したくないのか
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:50▼返信
絵柄の学習もそうだけど、それでAI使った人が学習結果で直接金銭を得るような使い方は納得しない人が出るしコレで良いんじゃね
あくまでも使う側の人物の技術を磨く為に在るべき
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:51▼返信
このパッケージに他人の名前入れるのだけが違法なんだああって言い張ってるAIさんに
無断学習して似せた声生成するのが不当競争防止法違反になるって経産省の見解だよってことを理解させるにはどうしたらいい?www
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:53▼返信
>>323
他人を騙るのがダメって話で、学習結果で金銭を得るのがダメって話ではないぞ?
生成AIをめちゃくちゃ使いこなして他人にはできないすごいもの作る人が現れたら金銭を得てぜんぜんいいと思うけど
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:54▼返信
>>324
似せた声生成して自分だけで聞いたら違法なの?
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:54▼返信
※324
そもそも不正競争防止の概念を
無駄な努力、ざまぁみろと長年煽って来た真正のキチ〇イ集団なので無理です
中国人にマナーの概念説くぐらい無理な話
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:55▼返信
>>324
そんなことは経済産業省は言ってないぞ。
お前の引用した議事録においても不正競争防止法は「肖像や声自体を規制するものではない」と明言してるし、不正競争防止法2条1項1号および2号は表示の話であって、学習や生成自体を規制する法律ではないと何度も説明されてるし、根拠も示されてるのにお前が認めようとしてないだけ。
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:56▼返信
>>327
口悪いなあ、品がない
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:57▼返信
>>324
何回論破されても同じ話繰り返してるから無駄だと思うな
ここで喚いても意味無いんだけど、とにかく反論来なくなるまで主張し続けて安心したいんだと思う
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:57▼返信
>>327
反AIの上にネトウヨ差別主義者か
よくそれで権利がとか人権がとか言えるな
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:59▼返信
>>330
で、自分で聞く用に生成するだけで違法なの?教えて
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:59▼返信
無許可データを使わなければいいだけの話
無許可なんだから使えないのは当たり前だろ
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 20:59▼返信
>>326
違法ではないけど、声優とかでもない自分に似た声が勝手に誰かに目覚ましとかにされたら気持ち悪いとは思う
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:00▼返信
著作権法に学習利用に許可いらんって書いてあるけどな
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:01▼返信
>>333
その理屈だとGoogleも使えないな
文章にも著作権あるの知ってるよねもちろん
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:01▼返信
写真の登場で 貴族や金持ちの肖像が描いてた画家がおまんまくいっぱぐれ

工作機械や3Dプリンターの登場で 職人がおまんまくいっぱぐれ

プラスチック製品の登場で竹材や木材で生活雑貨作ってた職人はおまんまくいっぱぐれ

こんなことは歴史上何度もおこってるのに なんで声優や絵師程度の連中がぎゃーぎゃーわめくのか
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:01▼返信
>>333
データの話じゃなく表示の話だぞ
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:03▼返信
※335
著作権法は4文字
不正競争防止法は7文字な
ちなみに文科省と経産省は同じ3文字なんだが実は違うんだ
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:03▼返信
声優の本文は演技でしょ?

それが再現されたわけでもあるまいし、ましてや声の周波数に権利なんてないよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:04▼返信
>>337
声優は真似られてるんだから贋作絵画と同じ意味だから話が別だろ
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:06▼返信
>>330
論破www
不正競争防止法は学習や生成ではなく、表示の話だろって突っ込まれたことに対してなんの回答もしてないし、生成したものを他人の著名性を無断で用いて販売したり、発表したりした事例しか示されてないのに、学習や生成を禁止してるって言い張る根拠はどこですかー?
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:06▼返信
>>340
ディズニーが映画の動きが命だからって言ってミッキーの無許可製品見逃すか?
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:08▼返信
ここまでは大丈夫、これは大丈夫と勝手に言ったところでお上が駄目といってるんだから駄目なんだよ
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:09▼返信
当然の流れ
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:11▼返信
経済産業省的にはわざとぼかして抑止的な効果狙ってるんだろうけど
違法かどうかは法律的なところだからな
法律が変わらない限り線引きはかわらんよ
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:11▼返信
つまり声帯模写とは明確に判断が別れるわけだよね。
もっと規制されていきそうな話ね
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:12▼返信
普通に考えて駄目でしょコレは
反AIが言う無断学習とかAI絵は違法とかの無茶苦茶理論とは話が違う
349.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:14▼返信
>>347
声帯模写ももし本人と誤解させるような声がだせてそんな使い方されれば話は同じだろ
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:14▼返信
まぁいくら言った所で理解出来ないの沸いてくるから販売プラットホーム側をどうにかした方がいいと思うがな
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:16▼返信
ほんとくだらないAIの活用だね
AIものまねマネー犯罪
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:16▼返信
>>349
モノマネ歌ってみたで全く違法にならんのだから
人間の再現とは完全に判断分けられてるでしょ。
AI音声だって基本本人が歌ってないのは明確でもアウトって話。
353.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:17▼返信
いくら日本の法律でプラットフォームにいってもどうにもならない気がする
海外含めて無数に生まれるわけだし
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:19▼返信
でも中国のAIに学習されるはしょうがないって思ってるんでしょ?
355.投稿日:2025年05月10日 21:21▼返信
このコメントは削除されました。
356.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:26▼返信
これ結構大きいんじゃないか?
学習元が不明な歌わせるAIサービス、確か海外にあったよね
日本からアクセス禁止にしないと罰金請求とかできるのかな
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:27▼返信
次は俳優の顔とかかなー
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:30▼返信
それより、利益誘導のある天下りに罰金と重税かまそうよ、
359.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:34▼返信
>>356
そんな世界的権力もってる存在はいないw
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:36▼返信
モノマネも違反になるの?
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:40▼返信
>>360
AIならなる
人はならない

これはそういう話
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:46▼返信
モノマネでも売り方によってはなるでしょ
AIも同じ
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:46▼返信
当たり前
○刑でもいい
364.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:46▼返信
※352
モノマネの場合はそのモノマネした人がクレジットされてるからなぁ
AIで作った特定の声の場合だと本人とかキャラの声ですって体で出されるだろうから
まあ大分違う話な気がする
365.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:51▼返信
>>364
その本人と偽って利益得ようとする行為がだめってことでしょ?
モノマネでも同じだよ
366.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:52▼返信
>>364
「本人の声を学習させたAI音声で」
だから表記あってもアウト。つまりAI音声だけアウトになってるよ。
367.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:54▼返信
※365
モノマネ歌ってみたは権利侵害で削除されたりしないから
判断分けられてるよ。AI音声使うのがアウト。
368.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:57▼返信
>>367
youtubeの削除判断の話をしてるの?
369.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:59▼返信
※368
収益発生してるから、この話で言うと刑事罰の対象になり得る。
それが人間の場合は当てはまらない。
370.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 21:59▼返信
これとジブリAIはどう違うの?
ジブリAIは既にいろんなところで使われてるよね?
誰か罰則受けた事例あるの?
371.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:03▼返信
意図的に特定の人物に似せたのがダメってことだよ
372.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:03▼返信
youtubeで声優AI使ってるやつ通報すればええんか?
373.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:05▼返信
※370
OpenAIがもしもジブリの名前を出して宣伝してたらアウトなんじゃないっけ
374.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:06▼返信
絵でもキャラ名とか作者名とか使って売ってるやつはアウトだし
似た絵柄の生成AI使ってるだけのやつには何もしようがない
声も同じ ただ声は絵柄よりも線引きが難しいだろうな
375.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:08▼返信
※340
声じゃなくて著名性の不正利用。
376.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:08▼返信
OpenAIすら権利侵害で現状の営利化諦めとるからな
そういう流れよな、今
377.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:11▼返信
ジブリAIは「ジブリ風」って謳ってアップしてるの多いよね?
それじゃ、「野沢雅子風」「山寺宏一風」って言ってアップするのはアリ?
378.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:15▼返信
どうせ違法ダウンロードの件みたいに有耶無耶にするだろうな。違法ダウンロードだって全く取り締まってないし
379.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:18▼返信
>>377
本人の声をサンプリングしてなければ大丈夫だろ
380.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:21▼返信
>>376
OpenAIが営利化を諦めたのは営利化しないっていう条件で作った企業だからだぞ
そしてGoogleやMetaという他の大企業がこの隙に躍進してる
381.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:22▼返信
絵柄も対応よろ
382.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:26▼返信
>>370
ジブリ風AIを作りますと謳って商売するとアウト
ジブリ風AIを作ったり、ジブリ風AIが作れるAIを売るのはセーフ
383.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:28▼返信
>>379
決めつけはできないけど、十中八九ジブリAIはジブリの絵を学習してるだろ?んで「ジブリ風にした」って言ってアップしてるわけで。
それなら声だって本人の声をサンプリングして「淫夢のセリフを野沢雅子風にしてみた」って言ってアップするのはどうなん?
384.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:33▼返信
広告にも多数使われとるぞ
385.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:33▼返信
海外は無料で使いたい放題にされんのかな
386.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:34▼返信
そんな……野獣先輩のMADが法的にアウトだったなんて……!
387.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:36▼返信
微妙
偶然誰かの声に似てしまっても難癖つけられそうだし
そもそも学習をしているのかどうかを正確に判断する材料がない
388.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:44▼返信
youtubeでひろゆきがバイオRE4やりまくっててプロ級の腕前と思い込んでるやついるだろ
389.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:50▼返信
この辺の生成AI関連に関するルールってデジタル庁が面倒見てるんじゃないの
いろんなとこが勝手に決めるとおかしくなるから統一してほしい
390.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:52▼返信
>>387
だから基本的には本人の名前を使ったり匂わせたりした場合に適用されるようになるかと
声が似てる似てないなんて客観的に判断出来る事じゃないし
391.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:54▼返信
でもその声で作ってるっていう証拠がないと無理やろ
自分の声です友人の声ですけどって言えばいくらでも逃げられるし
392.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:56▼返信
※390
それしか方法ないよなー
あとは信者集めてそういう動画あげてる奴にファンネル飛ばすかだな
なんだかんだクレームがくそ入ってる動画って見たくなくなるしな
393.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 22:59▼返信
※377
ジブリ風を謳っても競争でなきゃ良いんじゃね?
394.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 23:00▼返信
>>83
声優とかいう今の時代簡単に取って代わるような仕事選んでる方が悪くね?
395.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 23:12▼返信
本人の承諾を得てAIに学習させた声で、持ち歌の曲を歌わせて動画サイトに投稿しても問題だろ。
動画サイトに投稿しなければ良いって話でもないし。アウトの線引きがわからないのが問題だな。
396.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 23:14▼返信
本人の声が駄目でも、似た声の人をAIに学習させた声で曲を歌わせて
動画サイトに投稿したら問題ないの?本人と似た声の人の区別出来る?
397.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 23:17▼返信
>>395
本人と曲の配信権利者からの承諾があれば問題ないよ
398.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 23:17▼返信
>>3
まあ行く先はディープフェイクやろな
最悪の場合、録音された音声が犯罪等の証拠品として使えなくなる可能性すらあるから少しは締めたほうがええ
399.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 23:21▼返信
※371
それはそうよってAI関係ない部分の当たり前の話なんよね。
早い話、声真似の上手い人が、歌手の〇〇の新曲だよボイスグッズだよって騙って商売し始めたらアウトだし。
400.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 23:36▼返信
ほな似てる声使えばええか・・・
フリーザや悟空、ドラえもんですらもう見つかってるし
401.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 23:39▼返信
名前騙って商売するなよってことだからAI以前の問題じゃないか
402.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 23:44▼返信
>>396
本人の名前を出したらほぼアウト。
仄めかすような言い回しでもアウト寄り。
コメントで「似てる」って言われるだけならセーフ寄りだけど、投稿者が「やっぱり似てるよね」みたいな反応を返すと、アウト寄りになる可能性がある。
人間でも罪は変わらない、けどモノマネでご飯食べてる人も居るからね。
悪意の有無で見逃されてるかもね。
第三者が炎上や凸は基本的にしないようにね。
403.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 23:48▼返信
本人じゃなくてそっくりさんって言っとけばOK
404.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 23:49▼返信
この間のエヴァ海賊版グッズ販売で摘発された事例と似たようなもので
公式のものと誤認させる売り方とかすると不正競争防止法違反の恐れが出てくるよ
当たり前の話だ
405.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 23:54▼返信
>>394
これ声優を建前に使ってるけどキモは大手事務所所属歌手の声でも好きな歌わ歌わせた場合に訴えることができるように下地作りだろ
406.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 23:54▼返信
>>185
そんな技術ある奴はAI使わんのよ
407.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 23:57▼返信
Wiz346
↑とりあえずこいつブルアカのホシノ声許可なしで使ってるから消してくれ
408.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月10日 23:58▼返信
>>5
それは単なる著作権侵害
以前と変わらず著作権者が訴えたらアウト
409.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 00:06▼返信
会社の利益を蚕食する様なグッズを作ったらコロス
こういう指針だな
410.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 00:07▼返信
声優って書いてあるけど歌手ならいいのか?
勝手にタイトルに書いてあるだけ?
411.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 00:16▼返信
>>94
今回の表明は実在の役者や歌手と思わせるものを作り出して利益を得る行為自体を咎めると言ってるわけで本人を学習させたかどうかはそれほど重要ではないのでは
412.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 00:16▼返信
海外にも適応対処って著作権言って
413.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 00:26▼返信
>これがダメとなると悟空の声で時事ネタを喋らせるYoutubeチャンネルもアウトか···?

元からアウトな件
テレビ局と以前裁判やって勝手に使うのは違法って結論が出てる
414.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 00:32▼返信
国内じゃなくて国外特にお隣の国たちがこういうのわんさかいるんだよなbilibiliとか無法地帯だし
415.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 00:35▼返信
めっちゃ歌上手い声優の声学習させて
全く違う名前でAIに作らせた歌歌わせるのはセーフ?
416.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 00:35▼返信
国外の輩がやりまくってんだけど、その場合どうするわけ?
417.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 01:06▼返信
※415
それはセーフのはず
歌唱力まで学習出来るかどうかは知らんけど
418.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 01:38▼返信
一旦モノマネ芸人を挟めばいいのでは
419.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 01:52▼返信
要するに有名人の名前使うのがアカンのだろうな
420.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 01:55▼返信
イラストも規制しろよ無能
421.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 01:58▼返信



声優なんぞ必要ない
淘汰されとけ
キモオタもキモいしな
一石二鳥
422.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 02:58▼返信
>>405
そういうのはどうでもいいけど「プロンプト打ち込めば声優の声が出てくると思ってないか?」だの「簡単に取って代わるような仕事選んでる方が悪くね?」だのと逆ギレに必死なAIキッズさんほんと草生えるんすわ
fanboxとfantiaから追い出されてイラスト生成AIで稼ぐ手段を潰されて次は音声AIも禁止されそうになってますけどまぁこれも時代の流れと諦めるしかないんじゃないですかね?ソニーのベータマックスがビクターのVHSに大敗北したときのように、AI音声は声優に、AI絵師は手描き絵師に大敗北したってことですよw
423.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 03:46▼返信
これ絵も同じで著作権は白だけど不正競争防止法は黒って場合がある
要は第三者に本人と混同させるようなことをした場合はアウトになることがあるって話
特に利益を得たりする場合(無償でもそれが宣伝になると思われる場合はアウト)や相手のブランドを棄損する場合に厳しい
マリカー裁判でも著作権判断はしないけど不正競争防止法でアウトって話だったわけである
ただ大きくこれは全く別のものであると明記し、かつマリカーみたいに混同するような名前を使ってなければセーフになりやすい
424.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 04:17▼返信
外国人はコピーやり放題で日本人だけ規制する日本政府 本当にクソ
425.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 04:29▼返信
そうなると声優に似た声の人が自分の声素材を売る
なんて時代も来るのかね
426.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 04:40▼返信
>>421
荒らしをまず違法化した方がいいと思うなあ
罰は住所氏名年齢顔写真の公開と懲役ね
427.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 04:53▼返信
実にバカだなぁ AIと言わず、モノマネと言えば良いのに
428.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 07:36▼返信
AIって事伏せてたらどうやってAIと判別すんの?
429.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 08:35▼返信
中国がやりたい放題やってくれるからそっち利用するだけ
430.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 08:38▼返信
不正競争法にAIかどうかは関係ない
ただAIを活用することで模倣しやすくなったことで例に出されてるだけで
結局許諾をとらずに有名人の名前やキャラ名を利用して売るという行為が
昔も今もかわらずダメというだけ
それをAIがダメなんだという風に曲解しても法律を変えない限り何も変わらない
431.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 08:39▼返信
実際のところ日本の法律かえても世界すべてが同調してくれないと無理だけど
そして中国が同調するわけないという
432.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 09:26▼返信
絵の方も版権キャラの無断学習は商用利用禁止になるだろうな
433.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 09:45▼返信
絵でも声でも実名で虚偽ったらアウトなの当然だろうけど
似てるだけじゃどうにも出来ないでしょ
声が似てる人が自分の声でAI合成やったのと区別つかんし
434.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 09:50▼返信
※425
自分の声を素材売りしただけで声優の名前使わないなら文句のつけようが無いよね
435.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 10:29▼返信
>>204
利益なしで遊びでやってるAI出力はこれまでと変わらんよな
利益目的や悪意があるものを取り締まると言ってるだけだからこれに反発してるのはそういう目的で使ってた奴ら
436.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 10:31▼返信
>>73
それのお目溢しからAI作者は逸脱してるからそのうち出てくると思うぞ
普通に販売サイトで版権作品のイラストグッズ売ってたりやってるし意味わからん
437.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 11:10▼返信
※436
実際AIエヴァポスターは書類送検になったけど、その前には手描きのエヴァ抱き枕で書類送検になった人もいるし、逆にグッズ販売なんてしてないAI利用者もいる。AIかどうかの問題ではなくね。
438.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 11:16▼返信
※428
AIであること伏せて「声優の⚪︎⚪︎さんに歌って貰った」だと不正競争防止法通り越して詐欺だが
439.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 12:19▼返信
そもそも他人様の著作物勝手に使ってんだからそりゃそうよな
生声を許可貰って録音して使用してます、なんて奴いないだろ
440.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 13:23▼返信
AI関係無しに日本は許可なく類似したり流用したらアウト。AIだから自分が作った物と勘違いする底辺がアホすぎるので、わざわざ例が提示されたんだよ。
AIユーザーはその程度の自分が賢いと思い上がっるクズ率が高いってことだ。
441.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 13:33▼返信
※439
パブリシティ権侵害の話であって著作権は関係無い
442.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月11日 16:18▼返信
声優や俳優の声ってボカしてるけど本当は自分達政治家の声がオモチャにされるのを恐れてるからだよな

本当にきたねー連中だよ

直近のコメント数ランキング

traq