万博で働く外国人がマグロを食べたいと言ってたので
— アルトゥル📛日本推しラトビア人 (@ArturGalata) May 11, 2025
泳いでいるマグロ⇒1匹
捕まったマグロ⇒1本
三枚におろした半身マグロ⇒1丁
半身を四つに切ったマグロ⇒1節
ブロックの形のマグロ⇒1塊
サクになったマグロ⇒1冊
刺身になったマグロ⇒1切れ
マグロの寿司⇒1貫
これを教えたら泣いてた。 pic.twitter.com/UmlDyxkHIj
万博で働く外国人がマグロを食べたいと言ってたので
泳いでいるマグロ⇒1匹
捕まったマグロ⇒1本
三枚におろした半身マグロ⇒1丁
半身を四つに切ったマグロ⇒1節
ブロックの形のマグロ⇒1塊
サクになったマグロ⇒1冊
刺身になったマグロ⇒1切れ
マグロの寿司⇒1貫
これを教えたら泣いてた。
まぐろやさんというお店に行ったんですが、寿司に紅生姜っていう初めての組み合わせのものを食べました!果たして美味しかったのか…!?!?
— アルトゥル📛日本推しラトビア人 (@ArturGalata) May 11, 2025
⬇️是非、動画でもご覧ください🐟https://t.co/IR4AW8TveX
大トロが入った刺身セット1320円は超お得すぎる…。 pic.twitter.com/3Vn83G6QxD
この記事への反応
・ついでに言えばそのマグロも種類によっちゃ出世魚で
カキノタネ→メジ→チュウボウ→ダルマ→マグロ
って感じで名前すら変わるというね😇
・捕まったマグロも
水揚げされたマグロ⇒1尾
出荷されたマグロ⇒1本
に分けられる場合もあるとかないとか。
・大丈夫、日本人でもこれ全部覚えてる人はそんなにいません。
こうやって書かれたら「たしかに!」ってなるけど。😅
・最悪、困ったら“コ”でいいんだよ
外国人と子どもは許される
・物心ついた時から日本語を話して
ざっと60年近くの私も知らんかった (^_^;)
捕まったマグロが◯本て数えるのや
1丁とか1節とか素で知らんかった…
アルトゥル氏に完全に敗けた…
1丁とか1節とか素で知らんかった…
アルトゥル氏に完全に敗けた…
【PS5】Ghost of Yōtei( ゴースト・オブ・ヨウテイ )【早期購入特典】・ゲーム内アイテム 面頬 ・篤と羊蹄六人衆のアバターセット(全7種)(封入)
発売日:2025-10-02T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
1日外出録ハンチョウ(20) (ヤングマガジンコミックス)
発売日:2025-05-07T00:00:00.000Z
メーカー:上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
アオアシ(39) (ビッグコミックス)
発売日:2025-04-30T00:00:00.000Z
メーカー:小林有吾(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
HUNDRED LINE -最終防衛学園- 【メーカー早期購入特典】 小高和剛監修オリジナル書き下ろし小説 付
発売日:2025-04-24T00:00:01Z
メーカー:アニプレックス
Amazon.co.jp で詳細を見る


腹減った
💩僕の顔をお食べ
泣かせてないで食わせてやれ
おめーネット向いてないよ
一生ハイウェスターに追われてるみたいな状態
万バズ
ちょろくて草
むしろ気が短いから一言でサイズ感が分かる単位が出来たんだと思うぞ
一冊くれよ、が英語だと大変
マグロくださいで通じるやろ
これがはちまの病人の姿です
金稼いでるのすごいな
元ポストのどこにもそんなこと書いてない嘘松
X(旧Twitter)で日本語を覚えた哀れな男かもしれない
単位違うのはなんとかしてくれって思うわ
ポンドとかマイルとかフィートとかやめてくれという
マグロ食いたい→どれぐらい?ってなったら
聞く方も困るしな
おそらく外人のほとんどはマグロ言われて
赤みの刺し身食わせたらこれじゃないっていい出すと思うわ
釣り好きくらいだろ
マグロを頼む時はキムパ一つくださいが正しい
こういうのはたまにやるから良いのよ
saku-blockって言い方あるんだな 知らんだけで1丁1節1塊の英語もありそう
現金があれば何でも出来る
壱弐参だーー!
マグロのサクや寿司一貫をマグロ一匹下さいとは言わんやろ
単位は変わらん
単語が変わる
スーパー行ったことないの?
古式な数量の数え方が今に残ってるが魚屋や卸問屋でなけりゃ使っとらんよ
逆に言うとこんな職業語を多用する業界人は排他的だから扱いには注意するんだ
標準語を毛嫌いする地方人なんてお前には売ってやらんという事があるので
戦車とか電車オタクと一緒じゃん
その単位、日本以外で使わんぞ
スーパーに行ったってそんなの発言する機会なんてないよ
捌いてもらうならまだしも、そんなの頼まんでも自分で捌いちゃうし
1尾では?
使う使わないは勝手だが
正しい日本語は「文化」であり、正しい日本語を使うのは「品格」である
それを否定したいなら、その評価は自分に返ってくる
泳いでる魚なら1匹が正解だぞ
泳いでいるマグロ⇒1匹 (中国語 一頭) 捕まったマグロ⇒1本 (中国語 一尾)
三枚におろした半身マグロ⇒1丁 (中国語 一支)
半身を四つに切ったマグロ⇒1節 (中国語 一節)
ブロックの形のマグロ⇒1塊 (中国語 一塊) サクになったマグロ⇒1冊 (中国語 一條)
刺身になったマグロ⇒1切れ (中国語 一片) マグロの寿司⇒1貫 (中国語 一份)
とか言いつつ注文すると「へいお待ちマグロ一本50万円でい」とか言われるわけよ
その民族が何を重要視しているかが違っていて面白いな
知識アピールしたいだけで会話噛み合ってない
注文には関係ないやろが
あのマズイ食い物の中にマグロって入ってるの?
ビジネス日本アゲの人も胡散臭くなってきたな
君めちゃめちゃ頭良さそう