• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




10年前に生産終了したブラウン管








今高いらしい





最近知ったこと。昨今中古市場でブラウン管テレビの
価格が上がっているらしいのですが、
これは液晶ではどうしても遅延が出るのに対し、
ブラウン管は理論上無遅延な為、
FPSや格ゲーマーの需要が高まった事が一因らしい、という事

それはもはやオカルトではなかろうかと思うのだが、
そういうものらしい





昔のテレビ、つまりブラウン管の時代には、
そもそも「映像メモリ」なんて概念がなかった。

アナログケーブルから入ってくる電圧信号をそのままブラウン管に流し込んで、
電子銃が物理的に反応して発光する――それだけの構造。

信号が来た瞬間に画面が光る。遅延なんてほぼゼロ。
いまのゲーミングディスプレイより速い。マジで。

でも液晶や有機ELになると話は変わる。
まず映像信号をメモリに一旦保存して、
そこから画像処理して、さらにパネルに送信して、
液晶の向きが変わるのを待って、ようやく表示。
有機ELは液晶より応答が速いだけで、遅延ゼロではない。

この違いは、紙のノートに手書きするのと、
iPadでApple Pencil使ってノート取るぐらいの差がある。

あと、HDMIの仕様を調べるとわかるけど、
HDMIって昔のアナログ信号のタイミングと互換性を持つよう設計されてる。
おかげで、アナログ変換アダプタつければ
昔のテレビにもつながるし、
最新のモニタにも対応できるという、
けっこう面白い仕様になってる。

ブラウン管テレビって、
高周波の信号を入れれば100Hz表示とか普通にできたんだよね。
初代HALOやCoDの時代、
60FPSを超えても「違和感ゼロ」で遊べたのは、
液晶じゃなかったから。

でも液晶になると、そもそも高速駆動が難しいし、
信号処理を挟む必要もあるしで、60Hzが業界の基準になった。

そこから技術が進化して、
ようやく高リフレッシュレートに応答できる液晶や有機ELが出てきた。
で、「ゲーミングディスプレイ」という名前がついたわけ。









この記事への反応



高級なCRTだと垂直同期が75Hzが普通でしたね。当然ですがインターレスではなく。ああNANAO様

アナログモニタに高周波の同期信号入れたら壊れる


逆にいうとブラウン管でゲームするのが最速…?

家電屋さんに液晶のTVが並び始めた頃、全てが同じ局の放送をリアルタイムで流している筈なのに、音が(映像も)ズレているのに気がついて愕然としましたよね。最新の技術が投入されている筈なのに"劣化"する部分があるのだと。

まあオーディオ系って永久とか無劣化とか嘘ばっかりでしたけどね。


小さい頃家庭用ゲームのわずかな遅延感に慣れきって当たり前になっていた私にとって、アーケード筐体の操作感はあまりに敏感で素早く、遅延がないため、ある種「未来予知」されているかのような感覚があった
その正体は、画面がブラウン管だったからなのか…!!!


Eスポーツの大会で、モニターがCRTから液晶に切り替わったときに問題になりましたね。
一般人にはあんまりわからないけど、プロゲーマーにははっきりわかるらしく。


そもそも地デジ移行の黎明期、PS3だとか箱とか出たくらいの時にゲーマーが液晶に移行しなかったのはコレが理由だしね。当時の液晶テレビの遅延は音ゲーなんか全然無理だったし

「一方ロシアは鉛筆を使った」みたいな話なんですね。





これはマジであるらしいねぇ。
わずかな差で全然ちゃうからなプロシーン

ただ大会では向こうが用意したものなんよな


4092274262ポケモン生態図鑑

発売日:2025-06-18T00:00:01Z
メーカー:株式会社ポケモン(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
4299068130北海道チーズ蒸しケーキ ほんものみたいなふわふわポーチBOOK (TJMOOK)

発売日:2025-06-04T00:00:01Z
メーカー:宝島社(その他)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0F5PX9741一勝千金(5) (裏少年サンデーコミックス)

発売日:2025-05-12T00:00:00.000Z
メーカー:サンドロビッチ・ヤバ子(著), MAAM(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0F5W4MN991日外出録ハンチョウ(20) (ヤングマガジンコミックス)

発売日:2025-05-07T00:00:00.000Z
メーカー:上原求(著), 新井和也(著), 萩原天晴(著), 福本伸行(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(433件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:01▼返信
俺はデカレンジャー😡
この世に悪と無職がいる限り
愛と勇気と正義を信じる心が
貴様らを打ち砕く😡
ウンコみたいな肝に銘じろ
はちま起稿のカス共😡
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:01▼返信
働け
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:02▼返信
俺はデカレンジャー😡
お前ら今日は何曜日だと思っている😡
ディーバズーカでストライクアウトするぞ😡
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:03▼返信
ゴキステのクソ遅延のことをディスるのはやめてくれます!?
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:03▼返信
PS3あたりまでのハードでプレイするなら一番遅延なしで遊べるからな
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:03▼返信
三菱の17インチのPCのモニターを廃棄したのもったいなかったかな
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:04▼返信
>>2
やだ
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:04▼返信
ブラウン管は残像無いしな。
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:04▼返信
大会もマイモニター持ち込みにせえよ
ほいで両方持ってきてたらいんじゃんしたらええやないけ
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:04▼返信
薄型ブラウン管作れば金儲け出来そうだな
お前ら頑張れ
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:05▼返信
もう妄想レベル 有機ELで十分で残像規定トップでブラウン管と大差ないわ

12.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:05▼返信
ワシは浜田雅功👄
デカレンジャー抹殺に派遣された👄
完全復活パーフェクト浜田様だぜ👄
さぁデカレンジャー👄
笑ってはいけないシリーズが廃止になった
ウサを貴様で晴らしてやるぜ👄
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:05▼返信
ブラウン管テレビを縦に置いて縦シューしようと思ったらめっちゃ変色して微妙だったわ
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:05▼返信
流石にあの解像度ではもうゲームしたくはないけどな
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:06▼返信
>>7
スワットモードでシバかれるぞ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:06▼返信
スト4時代有名プレイヤー達は皆ブラウン管だったのを思い出すわ
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:06▼返信
デメリットの方がはるかにでかいだろw
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:06▼返信
>>12
絵文字の意味を教えてよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:07▼返信
オーディオのためにマイ電柱たてるみたいなはなし?
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:07▼返信
まーたネットの嘘妄想に騙されてるアホども

有機ELとブラウン管大差ねーぞ

嘘つき
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:07▼返信
ゲーセンで昔のゲームすると遅延なさ過ぎて逆に違和感ある
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:08▼返信
別にプロじゃないんで
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:08▼返信
>>12

復帰しなくていいからもうお休み(死ね)😁
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:08▼返信
定期的に同じネタやるよね
ソニーのCRTだかがクソプレミア付いてるとか
もう聞き飽きたよ
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:08▼返信
画素数どうすんだろ?ダウンスキャンさせたらその時点で遅延するだろうし
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:08▼返信
>>13
壊れるぞ
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:08▼返信
15年以上前の液晶テレビの話だろそれ…最近のゲームモードあるTVやPCモニタならほぼ遅延ねえよ
どっかの任天堂信者みてえに無知すぎねえか
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:08▼返信
※11
詳しくないが結局有機ELも0.92は遅延あるとかなんとかなかったか?
あとは焼き付き問題や、これ完全にクリアせんかったら使う気せんやろ
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:08▼返信
スーパースコープみたいなブラウン管でないとできないレトロゲームもあるもんな
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:09▼返信
やっすいコンバーターだと普通に遅延でるぞ
本当に気にするなら高いやつじゃないと駄目
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:09▼返信
>>19
うん
有機ELのGtoGの0,003msでプロが見比べてもブラウン管と大差ない時代
ネットのアホな書き込み信じるな
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:09▼返信
ブラウン管テレビって力道山を連想するよね
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:10▼返信
>>28
無知
おまえの思い込み妄想
カス
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:11▼返信
そもそもそのFPSや格ゲーのプロでブラウン管使ってる奴聞いたことねえよ
みんな360hzとかのハイエンドモニタじゃん
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:11▼返信
オーディオ系の話と同列に語ってるアホおるな
無知だと科学的な根拠示してもオカルトに見えちゃうんだろうな
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:11▼返信
>>32
随分最近だな
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:11▼返信
なんかデマ信じてる奴がいるな
構造上、遅延するに決まってるやん。
1ドットごとに電子銃が1つ付いてるんのかよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:11▼返信
>>28
横からだが
お前はカスだってよ🤭
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:11▼返信
でも大会出るなら逆に練習にならんよなそれ
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:11▼返信
今は良くなったが昔は格ゲ用ブラウン管をハードオフやトレファク巡って探したわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:11▼返信
※33
常識だぞ?
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:12▼返信
単純にもう作ってないし、美品はレアだからだよ
ゲームとかになんでも絡めるのはアホ
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:12▼返信
何年も前から高騰してるが?情報遅くない?
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:12▼返信
※42
結局こういうのアホの思い込み利用して高値で売る訳だものな
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:12▼返信
今の液晶でも入力遅延0.03フレームまで下げられるんだからこんな重くて消費電力高くて低画質のがゲーム向けに人気なわけねー
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:13▼返信
大会はレギュ決まってるからブラウン管じゃなくて負けたとかいいわけ言いそう
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:13▼返信
クラシックだかアンプだかのマニアが電圧で音が違ってくるとか言ってたオカルトもあったよね
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:13▼返信
>>38
横からだけど自作自演楽しい?🤭
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:13▼返信
いや単純に骨董品としての価値が上がって来てるだけだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:14▼返信
>>42
ソイツらがアホなら
お前はカスな
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:14▼返信
SEDに期待してたが頓挫したから仕方なく液晶買ったな
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:14▼返信
昔からガチのSTGゲーマーはブラウン管使ってるって有名だったと思うが
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:14▼返信
※46
PS5使う方が問題になりそうだな
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:15▼返信
遅延云々よりレトロゲーをやる時に見た目が逆にマシになるからとかじゃねえの
55.投稿日:2025年05月18日 12:15▼返信
このコメントは削除されました。
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:15▼返信
ただ解像度は下がるやろ
いまのゲーミング環境にさすがにブラウン管は不向きな気がするぞ

あと重い(昔持ってたテレビは60kgくらいあったな)
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:15▼返信
アメリカとか現役だから輸入しろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:15▼返信
>>28
焼き付きはブラウン管が一番ヤベーだろw
有機ELの新しいやつはなんだったら気付かないくらい微妙にちらちら画像を動かすことで焼き付きを防ぐ工夫をしてる
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:15▼返信
>>42
横からだが
カスだってよ🤭
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:16▼返信
ゴキ爺御用達のテレビか・・・
61.投稿日:2025年05月18日 12:16▼返信
このコメントは削除されました。
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:16▼返信
ブラウン管ならどれでも遅延が無いわけでも無いだろ。映像処理による遅延はブラウン管にだってある。
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:16▼返信
もう地デジに移行して15年くらい経ってるからな
骨董品になりつつあるから美品の価値が上がっただけでしょ
10年前の品はただの粗大ごみでも20年30年でレア化していくからな
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:16▼返信

本当かよ

65.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:16▼返信
遅延があると言っても人間の反応速度には影響ないレベル
勝てないのは道具のせいじゃなくて自分が下手なだけ
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:17▼返信
プレイヤー同士同じ環境なら問題ないだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:18▼返信
※55
※61

    あんまりバカにしてると殺しに行くぞ

68.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:18▼返信
>>52
オカルトだけどね
俺もクソ高い機械式時計とか持ってるけど人に聞かれた時はマリンスポーツやる用って答えてる
でも実際には高いやつでも細かい穴から水が入ってサビるらしく、一度も海に持って行ったことはない
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:18▼返信

また時代を逆行させようとしてる日本

70.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:18▼返信
2022年、映像関連の標準規格を策定しているVESA(Video Electronics Standards Association)は、動画の残像の少なさを表す指標として「ClearMR」(Clear Motion Ratio)という新規格を提唱した。

有機ELはこの規格のClearMR13000の最高峰
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:18▼返信
>>28
ゲーセンの筐体画面に、以前入ってたゲームのタイトルが焼きついてるのとか見た事ないんか?
発言が無知過ぎる
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:19▼返信
WEGA復活してくれー
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:19▼返信
>>67
それアウト(殺害予告)だけど良いの?
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:19▼返信
オカルトだろ 生産終了で供給が減れば相対的に需要が高まるのが道理
そもそもHDMIのデジタル信号からRCA3のアナログ信号への変換で液晶の遅延程度のラグは生じそう
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:19▼返信
ゲームとか関係なく骨董品的な価値で上がってんじゃないの?もうまともに映るのも少なくなってるだろうし
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:19▼返信
遅延検証してKLV15-AP2より液晶レグザのほうが速いとか記事あったりブラウン管だから遅延少ないってわけでもないんだよな
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:19▼返信
ただ数が減って希少化しただけ
まぁブラウン管じゃないと遊べないゲームもあるにはある
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:20▼返信
格ゲーとシューティングはゲーセンでブラウン管筐体でやったことある人はブラウン管超えるディスプレイに出会えた事無いよね
どんなゲーミングモニターもお話にならない
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:21▼返信
このXの投稿者が糞低能な激しい思い込み妄想してるだけの蛆虫

残像や遅延なんて有機ELかえばもうブラウン管と同等レベル

糞バカ低能低学歴
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:21▼返信
残像感の無さは凄いぞCRT
常にクッキリハッキリだし
有機ELもまだまだ残像感は凄いしどうにかして欲しいわ
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:22▼返信
変換噛ませたらそれが遅延になる
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:22▼返信
それでも製造するメーカーはないってのが答え
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:23▼返信
>>78
おまえが無知なだけ
有機ELで十分
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:23▼返信
ブラウン管の焼付きといえばゼビウス(老人発言)
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:23▼返信
まぁブラウン管で最近のゲームすると
文字が潰れて読めないから使い物にならんけどね
文字サイズ調整できるゲームなら問題ないんじゃね(ハナホジー)
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:24▼返信
アホくさ。
高いディスプレイ買った方が良いぞ。
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:24▼返信
ブラウン管の解像度で1080pさえないのにバカいってんじゃねーよカス無知
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:24▼返信
ブラウン管でFPSとか絶対ありえないから
HDブラウン管だとしても100%ありえない
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:24▼返信
例え下手くそか
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:25▼返信
レトロゲーム機用にブラウン管テレビは捨てないで保存してる
たまにドリームキャストやPS2のゲームで遊んでるから必需品だわ
D端子とS端子があるから画質もボケが少なく高画質で表示出来るし
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:25▼返信
>>29
確かその手の光線銃系は、平面ブラウン管でもダメだから、相当古いのじゃないと機能しない
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:26▼返信
>>81
無知蒙昧カス
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:26▼返信
昔から格ゲーやSTGなどアケゲーの方面では有名だけどFPS需要は聞いたことないな
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:26▼返信
>アーケード筐体の操作感はあまりに敏感で素早く、遅延がないため
嘘松
アケはアケでどうしても遅延が発生してた
CSのが遅延少ないケースもあった
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:27▼返信
画面端の歪みとか気になるけどな
FPSとか酔いそう
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:27▼返信
おまえら低能低学歴の糞バカは 応答速度 表示遅延 入力遅延の違いも理解不能な低能
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:28▼返信
有機ELは韓国の技術だからね
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:29▼返信
今は遅延より残像の無さくらいしか取り得ないのにな
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:29▼返信
ねェーよ
これはよくある嘘。ブラウン管が早いと言われたのは「液晶普及期」のことでそれは液晶の遅さによるもの。
今は液晶が十分な速度で別に逆転は起きていない。
逆に現行機をブラウン管に繋ごうとすれば必ず「変換器」が必要になるからむしろそれ由来の遅延が大きい
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:29▼返信
60Hzしかないブラウン管で、反応速度1msで240Hz出してるゲーミングモニターより早く画面が更新されるという理屈をちゃんと説明していただけますか?
「ブラウン管のほうが早いって聞いた」ってだけの理由で語ってませんか?
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:29▼返信
FPSなら液晶のがいいぞ
ドットバイドットの映像出力とブラウン管出力だと
滲みの問題で豆粒みたいな敵スナイパーの視認性に結構な差が出る
まあブラウン管は残像無いから近距離での撃ち合いクッソ強いけどな
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:29▼返信
>>73
グランザイラスは良いの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:29▼返信
>>93
無知蒙昧知ったか低能
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:29▼返信
>>87
SONY ハイビジョンブラウン管テレビ
KD-36HR500
D端子を使えば1080i対応
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:30▼返信
昔のゲームをするなら意味あるけど、最新ゲームをブラウン管に繋いでも意味ないべ
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:30▼返信
格闘ゲームならありだけどFPSでブラウン管テレビとかありえないだろwww

解像度も1080i(インタレwww)か720Pまでだし、敵見えないぞ
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:31▼返信
ブラウン管全部とかくくりがでかすぎなんよな
人気があるのはソニーの高画質の平面ブラウン管とかじゃね
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:31▼返信
ああ、昔はあったなブラウン管信仰
適当な液晶買ったら貧乏人の戯言って気が付いたわ
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:31▼返信
>>100
おまえが無知
ブラウン管時代だって100hz対応してた
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:32▼返信
> あと、HDMIの仕様を調べるとわかるけど、
HDMIって昔のアナログ信号のタイミングと互換性を持つよう設計されてる。

とうの昔にはアナログ出力は廃止されてるよ
ゲーム機にアナログ出力がなければDAコンバートしなきゃ行けないしその時遅延しないとでも?
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:32▼返信
おまえら無知蒙昧知ったか思い込み誤認識妄想バカの巣
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:33▼返信
押し入れにクソ重いブラウン管放置したままだわ
SD画質コンテンツ映すときブラウン管のほうがだいぶ綺麗に映るんだけどね
結局性能だけじゃなくて総合的な利便性が重要なんよね
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:33▼返信
PS3時代ブラウン管でやってた期間があるけど文字が潰れてとにかくしんどいぞ
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:33▼返信
YAMAZENのビジネスだな。やれよ
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:33▼返信
ブラウン管が高値なのは製造、修理のラインが絶滅した希少品としての価値であって
実用的需要は全くないよね
「ブラウン管の方が早い」は実物での実証実験が出来ないせいで死なない都市伝説だよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:33▼返信
無理してブラウン管に繋いだ時にまた遅延が出るから
しかも結構でかいよ
117.ナナシオ投稿日:2025年05月18日 12:33▼返信
>>1
エル・プサイ・コングルゥ
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:33▼返信
これ別に今に始まったことじゃない
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:33▼返信
>>106
解像度が低いのは撤退して開発して無いからやな
個人的には4K平面ブラウン管欲しいわ
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:34▼返信
>>108
昔の液晶は性能悪いというのは確かにあったからそういう時代はブラウン管のモニターの方が綺麗だったんだよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:34▼返信
>>104
無知蒙昧低能バカ
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:35▼返信
アナログだと電圧変化で画像が不安定になるからそこまでやるならまずは電柱立てた方がいいよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:35▼返信
あの解像度でやんの?
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:35▼返信
>>109
なら100Hzでもいいですよ
それでも平均で1ms弱ゲーミングモニターのほうが早くなるはずですが、どのような計算をすればブラウン管のほうが早くなるんです?
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:36▼返信
おまえらの無知蒙昧知ったか糞バカ低能の書き込み糞過ぎ 

知ったか思い込み妄想書き込んで恥ずかしくなの?wwwwwwww
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:36▼返信
PCオタ「PCは自作で安く済ませますぞ!!」 ← ヨドバシでデスクトップ買ったほうが高性能かつ安上がり
鉄オタ「青春18きっぷでお安く旅行ですぞ!!」 ← 遠距離旅行なら飛行機の方が早くて安い
ゲーオタ「やっぱりブラウン管が最高ですぞ!!」 ← ただのオカルト信仰、文字通りの雑魚
結論、オタクの言うことは当てにならない
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:36▼返信
>>1
テレビ叩いて直す!
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:36▼返信
もう何処も作ってないしブラウン管テレビっていいの作るのメチャクチャ高等技術らしいんだよな
ひょっとしたらロストテクノロジーって言われるかも後々
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:36▼返信
>>125
具体的にはどうおかしいの?
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:37▼返信
昔はグラボのD-sub端子付いてたから遅延なかったけど、今のグラボには付いてないから変換器で普通に遅延する
骨董品のPCでレトロゲーやるくらいしか使い道がない
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:37▼返信
>>124
だから有機ELの応答速度で十分って言ってる
おまえ文盲過ぎ
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:37▼返信
もう今のモニターそんな遅延なんてないのにブラウン管なんて使う奴いないだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:37▼返信
でかくて場所を取るのがな
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:38▼返信
>>108
ブラウン管が現役の頃の液晶と比較するとブラウン管のが上やぞ
液晶の優位性は場所の取らなさと重量がメインだった
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:38▼返信
ウメハラ「遅延とか言い訳。俺いままで古いモニターの60Hzで勝ちまくってたから」
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:38▼返信
今だからこそゲーム専用のブラウン管テレビを作れば売れそうだけどな
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:39▼返信
画像の鮮明さを犠牲にして応答速度を突き詰めるの?
(ヾノ・∀・`)ナイナイ 有機ELで十二分に足りる
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:39▼返信
いつの時代の話だよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:39▼返信
製造されてないから今あるのが壊れたら終わり
最後のブラウン管テレビを骨董品需要で買い求めている人が多いのかも
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:39▼返信
>>131
あなたはそう思ってるのですね
なら私の書き込みはあなた向けではありませんので無視して頂いてかまいませんよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:40▼返信
wiiu、ps3までだね
それらで遊ぶならまだブラウン管は重宝する
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:40▼返信
>>135
今は普通にゲーミングモニターだし、この前のPS5で遅延のある大会、対空出てなかった
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:40▼返信
ブラウン管の裏に付いてる丸くて真ん中が強力な磁石に希少価値が有るのかと思ったら全然違った…
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:40▼返信
>>132
逆にアナログ変換で遅延起きそう
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:40▼返信
うん。有機ELで十分

>有機ELの応答速度は、0.03ms(グレーtoグレー)と非常に高速です。液晶パネルと比較して、約1/100から約1/1000程度速いと言われています。
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:40▼返信
>>132
逆にアナログ変換で遅延起きそう
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:40▼返信
ブラウン管じゃないとファミコンの光線銃が使えない
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:40▼返信
プロフィールPRO+床置きスタンドのスクエアデザイン好きだったな
今見るとなかなかカワイイ
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:41▼返信
※136
安易に作ればいいって言うのはトランプ並みのアホやで
事業立ち上げるのにいくらかかると思うんや
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:41▼返信
嘘松だろ
液晶モニターの遅延が酷かった時代なら一部のゲーマーがそういうのに拘って
台数確保してるって話は普通に聞いたが
これひょっとしてAIに聞いた事を書いたりしてねえか?
それっぽい嘘つくの得意だからな
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:41▼返信
確かに電器屋TVコーナーの同じ番組なのにズレている光景は
妙な気持ち悪さがあったよな
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:41▼返信
>>142

【ウメハラ】衝撃!なんと自宅のモニターは60Hzだった事が暴かれ、ウメちゃんの伸び代が残されていた事が判明w【スト5】 42万再生

この事実が発覚後、高速なゲーミングモニター買い替えたんだっけwww
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:42▼返信
中古の電子基盤は液状化する 部屋は汚くなるし皮膚やけどもおこす
中古デジモノってのは数年で廃棄すべきだよw コレクションするやつはアホ
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:42▼返信
ケツイシュー好きでSONYのKV25-DA65使ってたけど今のモニターなら大差ないよデジアナ変換しないといけないし。ハイビジョンブラウン管ならD4端子=1080i出力は出来るのでPS3までは快適言えるけどDotByDotでないので画面歪み補正とかもしないといけないしサービスマンモードでの調整も必須
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:43▼返信
レトロゲームはブラウン管で色が滲むのを考慮してドットを打たれてるからブラウン管で見たいって話かと思ったら全然違ったわ
現代じゃ入力遅延にブラウン管の優位性なんてねぇよ
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:43▼返信
まあまあ前から言われてるな
クラファンとかで作ればいいのに新しいの
もう技術持ってるところがないか
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:43▼返信
>>147
液晶で使える光線銃開発されてるよ
Hyper Blaster HD
NES及びNES互換機で動作 (今の所対応ソフトはダックハントのみ)
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:45▼返信
この人10年位昏睡状態で最近目覚めた人とかじゃないの?
って位なんか認識が古く感じる
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:45▼返信
嘘つけ
これが投げられるなら拾えよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:45▼返信
有機ELは高すぎるから安価なブラウン管が人気だったんじゃないの?
高騰たら意味ないじゃん
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:46▼返信
>>155
ドットの滲みも今はいいフィルターとかあって再現出来たりするからなあ
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:46▼返信
残像がほぼ無いとかブラウン管特有の滲みを前提にしたレトロゲームや映画の映像の為に残してるなら分かるけど
遅延云々はねーわ
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:48▼返信
>>10
構造的に無理やろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:48▼返信
>>11
それ言ったらオーディオ界隈なんてオカルトだらけやぞ
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:48▼返信
うん、クソどうでもいい理由だった
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:48▼返信
情弱しかいないのかこのSNSは

液晶の遅延なんて昔の話だろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:52▼返信
>ゲーマーですが、わりと20年くらい前からそうですよ。80年代のソニートリニトロンテレビとかは、ずっと高値です。入力と表示の遅延があるとアクションやシューティングは、誰でも別ゲームと感じるレベルで操作感が変わります。

最近のモニターはブラウン管と大差ないくら低遅延だろ
ブラウン管 実質 0ms
OLED 0.03ms(最速クラス)
液晶 0.1ms(OD使用)
入力遅延もASUSならGameFastがあるしギガクリスタもスルーモードがある
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:53▼返信
オカルトだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:54▼返信
>>1
CLTモニターまだあるな最期に起動したの15年前かな使えるかはわからんが金になるなら売りたいね
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:54▼返信

また良くわからん流行りを作ろうとしてんのか

171.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:54▼返信
そのほんの僅かな反応の違いで世界が救えちまうんだ、ゲームの中ならな
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:55▼返信
ハイ(´・∀・`)嘘松ww

何で現代ゲームで?遅延とかw
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:55▼返信
昭和の時代はテレビをつけた瞬間にファミコンのスイッチを入れて1秒後にはもう遊べた
今のゲームは始めるまでのタイムラグが大きすぎる
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:55▼返信
普通に雰囲気でブラウン管欲しいわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:56▼返信
>>1
2015年までブラウン管テレビ生産してたのかよ!
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:58▼返信
ブラウン管TVでアナログRGB入力では遅延0だけど、コンポジット入力で使うとYC分離のため遅延が発生する場合がある
3D YC分離回路付きの高級機だとフレームバッファとして1画面分の半導体メモリが使われている
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:59▼返信
ゲーム用途ならソニーのトリニトロンが最強だったな
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 12:59▼返信
実機でプレイするならブラウン管よな
PS2のゲームを液晶でやるときっつい
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:00▼返信
パナソニックの最後付近のHDブラウン管とか高いんかな
32型でD60とか型番ついてた気がするけど
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:02▼返信
ソニーFDトリニトロン使ってたわ
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:02▼返信
あるわけねえだろ出力できねえわ
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:03▼返信
高いのはHDブラウン管のやつ
安物のSDブラウン管はただのゴミ
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:03▼返信
ひーーーーーーーーーーーーw

最新が120hzのポンコツモニターしか無かった時言われてた話だぜこれ。
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:04▼返信
今日の物知ってる風の〇〇
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:05▼返信
そうかHDブラウン管のあのクソみたいな重さを知らないんやな
今売ってるラックとかそもそも重量不足で置けないからな
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:07▼返信
※128
ロストテクノロジーって言われるというか
もうロストテクノロジーやで二度と作られない
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:08▼返信
高周波対応のブラウン管は高い
あとブラウン管は原理的に歪みがあるのでドット間距離が一定じゃない
発行しているのは1点だけなので凝視すると目が疲れる
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:08▼返信
ナナオの修理部品があるうちにって、大慌てでT765のブラウン管交換してもらったな
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:08▼返信
サマーウォーズでゲームチャンピオンの男の子がそんな事言ってたけどマジなのか?

俺んちにある糞デカブラウン管TVが高値売れる???(今のところ粗大ゴミにしかならねぇ)
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:09▼返信
HDMI→D5変換アダプタ + D5対応のフルハイビジョンブラウン管TVの話か
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:09▼返信
当時の感覚でレトロゲーやりたいってならわかるが遅延の話ならないわ
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:10▼返信
電源落とした時「パチパチッ」と後ろから音がするあれか
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:10▼返信
■ブラウン管は基本的に以下のアナログ信号しか受け付けません:
信号形式がまったく違うため、HDMI→アナログRGBなどへの**デジタル→アナログ変換器(DAC)**が必要になります。
一般的なHDMI→コンポジット変換器→ 遅延:約20ms〜80ms(製品による)
「現代のゲームをCRTでやれば超低遅延!」と思っても、変換器が遅いと本末転倒になるので注意が必要です。

↑草。変換の遅延で意味ないじゃん。アホすぎ
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:11▼返信
アーケードゲームアーカイブにブラウン管モニターみたいなモードで遊べるの好きだな

昔のドットゲーはやはり滲んでないと綺麗に見えない
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:11▼返信

流石にねーな
レトロゲームに適してるなら分かる
昔のガンコンとかブラウン管しか使えないしな
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:11▼返信
つまりこのままゲーム需要でブラウン管テレビが復活すれば
テレビの上で寝る猫が復活する訳だな
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:12▼返信
ガンコンが液晶だと使えないしな
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:12▼返信
しかもブラウン管のほうが画質がいい
アニメで見比べるのがわかりやすくて、素人目でも一目瞭然
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:12▼返信
レトロゲーのグラはブラウン管に合わせて作られてるから今の液晶だと粗が目立つんだよな
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:12▼返信
※192
電源落とした後に画面に触れると静電気で手触りがフワフワ感じるの好きだったな
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:13▼返信
>>193
コンポジットに変換するのはアホすぎる
HDブラウン管でHDMI→コンポーネント返還なら遅延0
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:14▼返信
亡くなったじいちゃんばーちゃん思いだす
邪魔だけど懐かしい思い出のために一台くらい持っておきたいかな
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:14▼返信
>>196
今はパソコンモニターを押し倒す猫が居るからな
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:14▼返信
昔使ってたPowerWideを処分しなければよかった
あれでPS2やPS3をやってたんだよな
周りで液晶薄型大画面とかって騒ぐから、まだ稼働出来るのに買い替えた時に引き取って貰ったんだけどね
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:15▼返信
スマブラDXの大会とかはブラウン管TV使ってた気がする
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:16▼返信
応答遅延気にするならプラズマが最強だぞ
ブラウン管は上から下にずらしながらビーム飛ばすから遅延自体は存在する
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:17▼返信
ソニーのRGB端子付きのテレビ欲しい
HDMIでレトロゲームやると遅延ひどい
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:18▼返信
>>206
HDMIやんけ
トホホ
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:18▼返信
>>199
まぁゲームが合わせてたというより
ゲーム制作現場もブラウン管モニターしかないから
画面見ながらドット入れて行く過程で一番綺麗な見た目を目指すからなぁ

一応サン電子でFCバットマンの敵キャラ描いてた時はFCパッドでドット入力してたから分かるだけど
後は1キャラを二色に見せるために点滅を活用して2色でキャラ絵描くとかそんな無駄技術を覚えさせられた
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:20▼返信
旧型ハードを遊ぶ為にソニーの25インチトリニトロンはいまだに現役で保存してるけど出力音も今の液晶テレビのぺらぺらスピーカーとは比較にならんよね
もう一台くらい保存しときたいけどなかなか良い出物に巡り合わないな
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:20▼返信
ブラウン管に比べて今自分の部屋にある4K有機ELテレビの薄さに戦慄するわ
ブラウン管は箱なのに有機ELの厚み1cmすらねぇ ペラッペラや
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:20▼返信
有機ELの低遅延モード(遅延1フレーム未満)で十分じゃね?
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:21▼返信
>>206
プラズマテレビはレグザの液晶テレビより遅延は大きいです。
ではなぜ知恵袋を含め、他の書き込みでプラズマテレビは遅延が少ない、もしくは全く無いと書き込みが多いのかと言うと、それは早い動きによる残像、ブレ等と間違っている人が非常に多いからです。
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:21▼返信
普通の人はそんな遅延見えないから
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:21▼返信
遅延とか言われても正直まったくわからん

ゲーマーは気になるほど理解できるとか凄いな

有名ピアニストの絶対音感みたいなもんか
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:22▼返信
レグザのモニターならほぼ無遅延って言われてなかったっけ。
0.1秒だかくらいの遅延しかないみたいな。
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:22▼返信
>HDMI端子搭載の海外向けブラウン管テレビ:
アメリカ市場向けなど、国外向けのハイビジョンブラウン管テレビにはHDMI端子が搭載されているものが多く、PS4などの機器も利用できます

え、ズルい
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:22▼返信
>>198
嘘デマいうんじゃねーよカス
解像度も色域も輝度も液晶モニターや有機ELの方が断然上なんだが
どうしておまえの思い込み妄想が正しいと思い込む低能なんだ?
マヌケで無知すぎ
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:22▼返信
発色も悪く画素数が少なすぎてFPS無理だろ
遠くの敵の色が潰れてわからんだろ
ブラウン管でアーマードコアVやったら文字読めんし無理だった
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:23▼返信
>>211
パネルとかの保護材で厚くなってるだけで本当のELの発光部分なんて1mmすら無い
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:23▼返信
豚は知能が遅延
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:23▼返信
おまえら低能はネットに繋ぐなネットに書き込むなよ蛆虫
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:23▼返信
カノープスのグラボでBNC端子接続されたトリニトロンは綺麗だったなあ
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:24▼返信
これだいぶ昔から言われてるけどプロでブラウン管使ってる奴見たことねえのよ
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:24▼返信
>>217
俺もHDMI使うようになったPS3のころ羨ましいと思ったわ
数年は液晶の性能のほうが劣ってたし
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:24▼返信
>>218
青色LEDのおかげだな
FLバックライト時代の液晶TVはかなり色が悪かった
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:25▼返信
>>214
スーパマリオみたいに慣性が働くゲームはまともにプレイできないよ
すごく難しく感じる
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:25▼返信
>>214
見えるよ。
当時のネットサッカーゲーム・・オンラインストライカーやドリームカップの時代にCRTモニターから液晶に変えたけどすべてスムーズだったのに液晶モニターではボールに残像がつくようになってショックだった。
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:26▼返信
時代がアナログTVからデジタルTVに変わった瞬間の感動は半端なかったわ

でも時代劇は昔のぼんやりした画面の方が雰囲気出てたな
画質が綺麗すぎると安っぽさが丸わかりになるという弊害が
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:26▼返信
>>206
✅ プラズマテレビの応答速度 5ms~8ms
遅すぎだろ

有機ELの0.03msにぼろ負けじゃん
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:26▼返信
>>215
ファミコンやスーファミのスーパーマリオやってみろよタコ
スイッチで良いからよ
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:27▼返信
高騰してるのはブラウン管TVじゃなくてフルHDブラウン管TVだけだろ?
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:27▼返信
>>216
REGZAでもやっぱ遅延あるよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:28▼返信
>>224
アホだからね
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:29▼返信
>>232
rgb端子付きだろ
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:29▼返信
※167
それ応答速度であって残像のスペックだぞ
遅延とは全く関係ない
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:29▼返信
ミスターブラウンが大儲けな予感
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:30▼返信
>>167
まーた知ったかはちま糞バイトがデマ妄想かいてら
応答速度も表示速度も入力遅延の区別なく書きまくる低能
なんだよブラウン管の遅延ゼロってデマ書くな蛆虫
おまえマジで毎回デマ書き続けて恥ずかしくないのか?低能
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:30▼返信
残像感出る応答速度の遅延ならブラウン管とか有機ELのほうが速いな
あと入力遅延とは別だぞ
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:30▼返信
最近のEL TVは超低遅延モード(0.1ms以下)を持ってる製品もあるらしい
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:30▼返信
>>229
なんだろうな「ベン・ハー」とか「クレオパトラ」とかモロに背景手描きなのに
今のスペクタクル映画より壮大感があるんよな・・・・たぶん美術的観点から見た場合の美しさが加味されてるんだろうと思ってる
あの雰囲気はロストテクノロジー扱いやろな
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:30▼返信
>>239
入力遅延のことだよ?
わかる?
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:31▼返信
そんな理由じゃ値上がりしてると言っても
微々たるもんだろうな
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:31▼返信
>>243
数が残ってないだろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:32▼返信
何の価値もないぞwww


がFC入りはちょと違う
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:32▼返信
>>242
スルーモードは残像感なくすモードじゃないから入力遅延な
オーバードライブモードとかが残像少なくして応答速度上げるモード
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:32▼返信
ディズニー!スターウォーズ!白雪姫!に続き
「ハリーポッター」も糞化させてしまう!!
   もう今の経営人を全員見せしめに殺すしかないんじゃねーか?
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:33▼返信
一部の高級機種だけだぞ
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:33▼返信
遅延がゼロのモノなんてこの世にねーよ低能低学歴すぎwwwwwwwwwww
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:33▼返信
ワイの家のシャープの4K有機ELテレビの遅延ってどうなんだろ?
ちょっと調べてみよう
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:34▼返信
格ゲーはいいけどFPSには向いてないだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:34▼返信
会社でHDブラウン管TVを処分する時に欲しい人がいるかどうか社内で聞いてレトロゲーム機コレクターが引き取るって言って持ち帰ったわ
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:34▼返信
>>237
俺んちの大型ブラウン管TVなら過去にメールが送れるの間違いなし!!
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:35▼返信
ぶぶぶブラウン管でエフピーエスwwwwwwwww
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:35▼返信
まあアナログRGB入力のブラウン管TVは基本的に遅延0だわな
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:35▼返信
マニアの世界へようこそ
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:35▼返信
※250
お前が気にならないならそれでええやろ

遅延とかそんなもん本当に観てわかるものかも怪しいのに
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:36▼返信
>>255
遅延がゼロのモノなんてこの世にねーよ笑わせんなwwwwwwww払いたい
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:36▼返信
ブラウン管でも一般テレビとPCモニターだと画面の細かさが違うよな解像度も
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:36▼返信
応答速度だろうが表示遅延だろうが入力遅延だろうがゼロのモノなんてこの世にも来世でも永遠にねーよ

マジではちまは低能低学歴無職ニート引き籠もりの巣wwwwwwwwwwwwww
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:36▼返信
>>249
光速を超えられないからな
というレベルのバカな発想してるのはお前くらいだ
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:37▼返信
液晶テレビ汚かったから水ぶっかけた
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:38▼返信
>>1
バトルフィーバー
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:38▼返信
>>1
サマーウォーズ禁止で。
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:38▼返信
>>3
バトルフィーバー
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:40▼返信
ただし、ブラウン管はぼやけるので間合いは解りずらく、
じゃあ小さいブラウン管となると、電子銃で映像放射している関係上目に非常に悪い
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:40▼返信
>>55
バトルフィーバー
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:40▼返信
>>259
ブラウン管の当時の最大解像度とhzは1600X1200の100hzくらいだったんじゃないかな?
FHD以下の糞解像度なんて4Kの時代に激しい思い込み妄想書き込むなってくらいの糞
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:41▼返信
ずっと使ってたDELLの古いオフィスモニター(応答速度16ms、60Hz)から
ASUSのゲーミングモニター(1ms、180Hz)に変えたんだけどさ…
マジで世界変わったわ

敵が「湧く」前に見える スモークの中から敵が「生えてくる」
フリックが「吸い付く」 んで昨日プレイしたらさ、今までキルレ0.8とかだったのが
初動でトリプルキル → 最終スコア 34k 5d 味方に「チーター?」って言われて草生えた
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:44▼返信
>>268
2D特化のグラボあった頃winのアイコンかなり小さくなるほど解像度凄かった気がするな
父親のPC触ったくらいだけど
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:44▼返信
元々対戦ゲーマーであれば有るほど、目線移動が無い24吋程度がメインなはず(これがゲーミングPCガチな人間であれば有るほど大型4Kモニターなんぞ選ばない理由だ。吋が小さくて4Kじゃ文字も小さくなりすぎるから実用性もないんだよね。コレを理解してないアホガキ理論で当然ハイエンドゲーミングPCなら4Kだろ論で語る馬鹿が多くいるのだ)
そう考えれば高級ブラウン管TVに需要があっても不思議ではない
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:45▼返信
>>269
わかるww今まで事務用の16ms液晶でずっとやってたんだけど、
ゲーミングモニター(0.1ms )に買い替えたら マジで別ゲーwwwwwwww
・敵のスシが出てくるの「見えてから避けられる」
・ジェッパの爆風が「当たる前に動ける」
・ヤグラ乗ってるときの安定感が違う
キルレ:キルよりデスが多かったのに ウデマエ:S→XP3000
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:46▼返信
遅延が~とか言ってるけど、
ガチガチにFPSとか格ゲーやり込んでる人以外は気にしないでいい感じ?
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:46▼返信
※272
ガチで言うと、スプラって"わずかな遅れ"が命取りなんだなと理解したわ
対面での撃ち合いで「0.1秒の差」って致命的だわほんと

モニター変えたら世界が高速になった
まるで俺がゲーミング脳になったみたいな錯覚すらある
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:47▼返信
>>269
16msはもう「目をつぶって戦ってる」レベル
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:48▼返信
金持ってるやつの考えはよくわからん
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:49▼返信
>>269
俺も低速モニターでFPSやってたときキルレ0.6だったのに
モニター変えたら1.5くらいまで上がったわ
なお今はApexのランクで永遠にシルバー彷徨ってる模様
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:50▼返信
オカルトだろ。まず無い
279.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:50▼返信
解像度低すぎてネタだろ
280.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:51▼返信
遅延無くても解像度無さすぎるやろ昔のテレビて240pもないとかだろなんも見えんだろそんなん
281.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:54▼返信
※272
もはや日本語じゃないだろそれ?!
282.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:55▼返信
>>275
オ・・俺はツッコまないからなそんなボケに!
283.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:55▼返信
だから捨てられん
284.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:56▼返信
どんな世界にもマニアの中のマニアが居るもんだしなぁ

素人の俺には理解できねぇ
285.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:57▼返信
タイムリープの装置でも作るのかと思った
286.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:57▼返信
10年前ならまだギリ使ってる人いたけどもういないよ
TNやOLEDで良いよ
解像度低くてもう無理だよ
287.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:57▼返信
横から読んでるぶんには面白い話が読めて楽しいな
288.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:58▼返信
>>269
まーた知ったか糞バイトの書き込みかよ
メーカー表記の応答速度1msって実測じゃないからな
IPS液晶でどんなに早くても実測グレイグレイは2.5ms以上(240hz)
NTパネルで1.2ms以上(240hz)
当時16msなんて25ms以上はあっただろうな
おまえ糞バイトエアプだろw
289.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 13:59▼返信
俺んちの糞デカブラウン管TVだれかいらんか?
着払いで送ってやるぞ!
290.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:00▼返信
ブラウン管で練習しようが、大会は液晶なんだから無意味なんよな
291.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:00▼返信
いつまでCS1.6の時代に縛られてるんだ
292.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:00▼返信
表示できるの?
293.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:00▼返信
そもそも生きてるブラウン管が無い
294.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:01▼返信
ゴミはゴミ
295.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:02▼返信
ワイはガチ対戦ゲーマーじゃないから遅延体感無いわ
モンハンとかやってて不便感じたことない
296.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:02▼返信
>>283
単なる懐古主義の低能
応答速度や表示遅延を気にするならNTパネルで600hzとか有機ELで480hz買うしかない
297.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:02▼返信
わしの最後のトリニトロン雷落ちて逝ったな😭
298.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:02▼返信
※53
ゲハではそうだろうな
299.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:03▼返信
>>293
まだまだブラウン管なんて中古あるだろ
300.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:06▼返信
どっちかっていうとRGB端子の有無がデカい気はする
RTA勢とかHDMIに変換すると遅延が発生するからブラウン管テレビ捨てられないとか言ってたな
301.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:07▼返信
昔のブラウン管TV は遅延がないというか入力したアナログ信号をそのまま電子銃で発射する物だから遅延しようがなかったんだな。
問題はデジタル放送とか始まってデジタル信号を受信してエラー訂正画質調整を行ってから表示する回路が組み込まれた物でウンコソニーの末期ブラウン管TVだとアナログでも漏れなくこれにぶちこんでくれて10フレ遅延とかある。
302.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:07▼返信
時代に置いてけぼりなんやで・・・
303.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:08▼返信
残像だって応答速度系とホールドボケ系の違いあるもの知らない低能知ったかばっかりだろココ

マジではちまは知ったか思い込み妄想低能多すぎだろ
304.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:09▼返信
>>301
おまえの思い込み妄想
305.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:09▼返信

意味は??
306.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:10▼返信
WEGA持ってた
307.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:10▼返信
>>300
大昔のファミコンとかの特殊な事例だろ
308.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:12▼返信
遅延なし60Hzと遅延あり120Hzだったら?
309.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:14▼返信
液晶は原理的に遅延してるからな、見慣れてるから脳みそがこんなものかとやり過ごせてるだけで並べると今でも正直見れたもんじゃない
310.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:14▼返信
そんなオカルトありえません
311.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:15▼返信
>>304
10フレ遅延見切れないとかゲームではタヒぞ
312.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:16▼返信
>>273
うん
プロで競技大会の賞金稼ぎでもしてない限り思い込み妄想が大部分
低能って1msが何秒かも実感できないまま空想語ってるだけの糞だから信じるな
モニターテレビに関して応答速度や表示速度に拘る奴でも有機EL買えばプロまで満足できる代物
313.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:16▼返信
ブラウン管の中古市場価格を吊り上げたいステマだなw
314.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:18▼返信
ブラウン管の応答速度が最強なんて昔から常識だろ、縦シューで使うためだけに平面ブラウン管の在庫持ってる奴何人か知ってるぞ
315.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:20▼返信
※304
そう思うならちゃんと訂正してみろよ妄想家さんwww
316.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:22▼返信
>>314
アホの極み
現代のゲームの1080p240hzにさえ対応してないブラウン管今使うバカなんていねーよ
ファミコンとか640X480みたいな糞解像度のゲームでタイムアタックに熱心な層以外使う必要性ない
単なるバカマヌケ
317.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:24▼返信
>>308
何の遅延の事言ってるんだ?おまえ何も理解してねーだろ
318.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:24▼返信
>>210
ソニーは音に拘ってるし奥行きのあるブラウン管には十分なスピーカー設置スペースがあるもんな、良いお宝をお持ちで羨ましい
319.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:25▼返信
ブラウン管は残像もないし今後液晶が8k9kに進化しようと

ブラウン管には絶対に勝てない
320.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:26▼返信
>>315
おまえの書いてる事は物理的にありえない妄想レベル
低能低学歴すぎ
321.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:26▼返信
家庭用ブラウン管TVは320×200
ブラウン管CRTは標準640×480で後のハイレゾモード付でも1280×960程度じゃね
反応速度以前の問題が多いと思う
322.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:26▼返信
遅すぎ
いつの時代の話だよ

各ゲー界隈では切り替わってから暫く需要あったがあれから技術が進んで遅延も少なくなったし
今やプロは自分の家だけ特別な環境の方が大会でやりづらくなるから今時ブラウン管なんか使わん
323.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:26▼返信
ブラウン管の滲み前提で作られたレトロなドット絵のゲーム遊ぶ用にスペースさえ許せば何台か在庫確保しときたいぐらい
324.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:27▼返信
>>319
動くモノを見て残像を感じないゲームなんてない
おまえの激しい思い込み妄想
325.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:27▼返信
今は低遅延と解像度両立してる有機ELがあるしなあなんで有機EL買わないの?て言われるだけだよね
326.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:29▼返信
>>323
そうだな
特殊用途でファミコン時代近辺のゲームを当時の感覚で楽しみたいならブラウン管テレビモニターに価値はある
327.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:29▼返信
昔から言われてるよな
328.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:30▼返信
>>325
低遅延って何の遅延の話なの?
329.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:31▼返信
タイトル見て「昭和レトロ家電が若者の間でブーム」的な話かと思ったら
ゴリゴリに最速を求めた結果選ばれてるの面白いな
330.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:34▼返信
>>318
テレビのスピーカーなんて今の最新テレビでもウンコ
1万円の外部スピーカー2個買って来てアンプに通したほうが数百倍良い音聞ける
331.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:36▼返信
昔から使ってたり安く買えるならいいと思うが
高騰してるならわざわざ買う程の価値は無いな
332.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:36▼返信
>>329
現代のFHDに対応さえしてないブラウン管を使いたがるなんてキチガイ
最速でもなんでもない
0.001msと0.03msの違いおまえ区別できんの?
マジで妄想真空管アンプが最強って言ってるのと同じ低能
333.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:37▼返信
過分にオーディオヲタク共のレトロな真空管アンプ信仰と似通った物を感じるがね
遅延なんて人間の脳が光を認識した時点で生じてるんだからダイレクトに観測できるなんてあり得んぞ
素粒子物理学でも展開する気か
334.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:38▼返信
じゃあそのブラウン管テレビにフルHD120Fの映像を出力する方法ってのを書けよ
335.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:40▼返信
今時のモニターと比較してもたぶん、そこまで変わらんと思う
ただの自己満足だよね
336.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:41▼返信
殆どプラシーボっていうレベルの話だけどな
337.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:42▼返信
まぁでも壊れたらもう修理出来ないけどね
338.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:43▼返信
>>330
スピーカーならEdifier M60がオススメ 安くてコンパクトで音もいい
ん? 高価格帯オーディオ? そういう次元の違う世界のことはわからん
339.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:46▼返信
分解して掃除してたら感電して髪チリチリになったな
340.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:53▼返信
今のゲームをブラウン管でやるとは思えんがなぁ…
レトロゲーム機&アーケードゲーム基盤用の需要なのでは
手に入るウチに予備買っておかないと詰むし
341.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:54▼返信
腕の長さで縦横のプラウン管テレビ(MITSUBISHI)はおいくらなんだろ。リモコンはないしテレビのボタンもヘタってるな
342.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:56▼返信
単純にタマが減って高騰してるだけで
値がつくのは画質の良いソニーのトリニトロン管とか
幅広い機種(周波数)に対応する高級機だけでは
343.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:56▼返信
いや、ゲーム機がNTSC出力できね―やろwwwwwwwwwwwwww
344.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:56▼返信
ブラウン管TVじゃないと漫画の「中の人は?!」が出来ないという弊害が(昭和脳)
345.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:56▼返信
まぁ液晶は、薄型だから売れたんだしね
346.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 14:57▼返信
>>332
馬鹿かな?
1フレームの遅延なんか誰でも体感できる差なんだけど・・・

あっ、老人だったかなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
347.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:01▼返信
ブラウン管じゃ遅延より画質の粗さの方が気になりそう
348.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:01▼返信
ブラウン管にメモリないって…普通にあるんだが
349.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:02▼返信
>>120
>>134
お前らどんだけ昔の想像してんだよw
350.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:04▼返信
※346
こういう主語のでかい馬鹿って存在するんだな…
延滞に普段から気づいてなさそう
351.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:05▼返信
ブラウン管の特性の話とTV(NTSC)の話が噛み合ってないトンチンカンな記事だなwww
352.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:05▼返信
※350
老人さん?
モスキート音聞こえてなさそうwww
353.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:06▼返信
>>350
顔真っ赤で草
354.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:06▼返信
※350
こういう主語のでかい馬鹿って存在するんだな…
周りから嫌われてることに気づいてなさそう
355.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:09▼返信
コントローラーの遅延のほうがボトルネックになるんじゃ意味なくね?
356.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:11▼返信
こんな嘘松に釣られんなや。
大昔のVGA15pinだのD端子だのに変換する段階で酷い遅延が生じるぞ。
357.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:18▼返信
タウとトリニトロンのHDブラウン管テレビは今でも持ってるわ。
トリニトロンはRPGケーブルも繋げられるし便利だよな。
358.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:18▼返信
※357
RGBケーブルだったわ
359.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:18▼返信
例えが下手くそ過ぎるのと何故今高騰してるのかの説明になってない
どのタイプのブラウン管TVが売れてるのかも説明無し
そもそもTVなのかCRT(PC用モニタ)なのかも不明
需要あるなら処分に長年困ってる家のハイビジョンTV32インチ D sub15入力もあり(ただし640x480のみVGA)も引き取りに来てくれよw
80kg以上あるで
360.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:24▼返信
サマーウォーズ(2009年)のブラウン管ネタを今更ドヤられても
361.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:24▼返信
>>356
バカ発見w
362.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:26▼返信
>>348
お前はブラウン管をなんだと思ってるんだ?w
363.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:29▼返信
PS3まではHDMI以外の出力あってそのケーブルでピンプラグやS端子やD3に繋げられたな
PS4やPS5にもあるのかも知れんがHDMIに繋いだ後は背面なんぞ見ないし分からん
PS3時代はたまにゲーム録画その他でPCキャプボS端子接続とかやってたわ
364.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:35▼返信
昔そんなの言われてたけどそんな腕持ってる奴なんてほとんどいねーから安心しろw

むしろレトロゲーやるのに当時はドットボケを考慮して打ってるからブラウン管テレビじゃないと正しく
楽しめない方が問題
365.投稿日:2025年05月18日 15:39▼返信
このコメントは削除されました。
366.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:41▼返信
液晶でFPSやった時の気持ち悪さったら無かったな
だからしばらくCRTモニターはゲーム用に置いてた
367.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:48▼返信
サクラ大戦をノートPCでやった時TV(松下画王29)+セガ・サターンよりも綺麗! と感動したのは覚えてる('ω'`)
368.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 15:59▼返信
並べて見比べたら明らかだからな
369.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 16:04▼返信
スーファミの星のカービィスーパーデラックスで刹那の見切りやるとよくわかる
昔は割と一桁代も出せてたのに今やるとモニターの遅延も加わってレベル1ですらクリアが難しい
370.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 16:07▼返信
こんなんでFPSやるやついるわけねえだろw
371.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 16:10▼返信
25万位で買った業務用トリニトロンモニターでサターンとか遊んでたわ。
一応縦置き対応だったんでレイフォースとか遊ぶときは縦置きにしてたんだが重量約50kgあったんでくっそ重かったな……
372.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 16:24▼返信
変な記事だな
今のゲーム機の映像信号、直で入力できるブラウン管モニターなんてあるのかね
373.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 16:24▼返信
買ってみるといい…ブラウン管TVの大きさと重さに衝撃を受けるだろう
374.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 16:27▼返信
スキャンラインやろ
375.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 16:32▼返信
古いゲームもブラウン管で滲む前提でグラフィック作られてるから綺麗との話があった
376.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 16:32▼返信
そこまでしてやる価値はない。以上
377.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 16:34▼返信
システム分かってないアホが欲しがってるだけか。CRTが遅延ほぼ無しでも、PCのグラボはデジタル出力だからアナログ変換器必要だしこいつに遅延があるから意味ない。
378.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 16:49▼返信
買った直後は良いけど、その後で飽きるパターンだよな
379.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 16:57▼返信
>>372
最新機器はみんな信号出力から入力表示までデジタルだから、ブラウン管に繋ぐにはアナログ変換器挟むことになるね。処理挟むから結局遅延なんて無くならないしあまり意味ないかも
380.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 17:10▼返信
バカだから任天堂信者になるのと同じだな
381.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 17:22▼返信
横長じゃないから死角多そうw
382.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 17:29▼返信
ないだろどうやって繋ぐんだよ
383.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 17:29▼返信
PS3買った当時はまだブラウン管テレビに繋いでたわ
MGOが懐かしい
384.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 17:33▼返信
※377
時に正論は暴力になるからさ。黙ってたほうがいい
液晶モニターに時代が移り変わってた時期は確かにCRTのほうが優秀だったしストックする奴もいた。
今は流石に何十年前の話やねんってレベルだけど
385.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 18:04▼返信
>>2
庭の草むしりやったヨ
386.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 18:08▼返信
目の残像の効果もある
CRTはフラッシュしているおかげで残像が残りにくいけれど液晶はフラッシュしないので残像が尾を引くように残ることがある
あと液晶という物質自体が電界に対する応答速度が遅い
387.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 18:09▼返信
※382
VGA変換器をつかうんじゃね?
388.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 18:33▼返信
かつてのパソコンディスプレイは古いブラウン管がもてはやされてた。
その流れかね???
389.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 18:40▼返信
ブラウン管といっても民生品の場合マルチスキャンできないのがほとんどでネイティブ周波数以外は対応しているものに変換して表示してるから遅延は起こる
例えばハイビジョン対応のWEGAは1080iか480p以外の信号はそれらに変換してた
390.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 18:48▼返信
進学して1人暮らしの時ビデオ録画つきのTV使ってたな
13年でお亡くなりになるまでPS2に繋いで遊んでたわ 
プラズマも持ってるが4KTV買ってからは只の置き物に
391.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 18:50▼返信
今日の老人会の会場はココですかぁーねぇー?
392.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 19:23▼返信
ガンシュー需要やろ
393.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 19:41▼返信
そんなん言い出したら、デジタル放送だってアナログ放送より劣ってるからな。
TVから時報がなくなったのは、デジタル放送された電波をデコードするのに時間がかかるからだし。
394.投稿日:2025年05月18日 19:48▼返信
このコメントは削除されました。
395.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 19:49▼返信
ガンシューティングゲームを好む人たちには
普通に今でも需要が有るけどね
396.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 19:56▼返信
※320
どこがどうありえないのかすら書けない低能妄想家さんが何を喚いてもw
397.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 20:06▼返信
27インチ4K液晶モニターうっかり倒してバキバキに画面ひび割れしてあっさりゴミやったわ
398.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 20:12▼返信
※348
デジタル放送が始まってデコードとかエラー訂正とかやるようになった自体からな。
ブラウン管が出始めた頃のメモリの容量と単価がどれぐらいだったのか考えてみよう。
399.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 20:12▼返信
>>397
そんな玩具じゃなくてせめて70インチ以上のモニターを割ってから報告して?
400.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 20:19▼返信
※373
三菱の21インチモニタ使ってたけど引っ越しの度に泣きそうになってた。今調べると36.5Kgか。値段も30万弱だしよくあんなの買ったな当時の俺。
401.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 20:25▼返信
液晶以降はにじみの影響でレトロゲームを正確に描画できないだろ
PS2までのゲームをやるには最強だわ
入力遅延はどうでもいい、ほんの僅かに差があるが知覚できない
402.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 20:30▼返信
滲んだモニターで遊びたいか?
403.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 20:31▼返信
弾幕シューターが15年くらいまえによく言ってたな
ゲーセンのSTGのモニターが液晶になって遅延が酷いとか
ガチのシューターは当時からブラウン管の在庫を用意してたりしたよ
404.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 20:34▼返信
ブラウン管TVで格ゲーやってるのに
勝てないオイラはどうしたらいいんだ?
405.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 20:36▼返信
>>319
黒挿入すれば同じ
480フレーム入力すれば更に残像感は減る
と言うか無関係な解像度持ち出してる時点で何も解ってないのか
406.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 20:39▼返信
>>386
黒挿入使えよ
高フレームレートなら目も疲れにくい
407.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 20:41▼返信
画像が潰れたりは気にならんのかね
408.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 21:00▼返信
今はもう低遅延のモニターができたから問題ないけどな
409.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 21:01▼返信
>>407
それより遅延の方が致命的だった時代
410.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 21:04▼返信
>>383
PS2の初代MGOから遊んでたわ
エイム中に移動できず、今でいうリーンを利用してふかわ打ちしかできなかったの懐かしい
411.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 21:04▼返信
ソニーのトリニトロンのでっかい奴、昔使ってたなぁ。今では考えられないけど
大の男でも持ち上げることすら出来なかった。賃貸の床よく抜けなかったと思った。
取っておけばすごい金額なんだろうけど、イヤホンジャックが壊れそのうち画面も
映らなくなってた。巨大な鉄とガラスの塊を保管なんて出来ないよ。
412.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 21:06▼返信
>>401
今の低遅延モニターならな
当時の古い液晶テレビだと信じられないくらい遅延があった
413.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 21:07▼返信
X68000のモニターも持ってたな。ゲームしかしなかったから高いファミコンでしかなかったけど
414.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 21:08▼返信
>>411
いまもあるけど自重でテレビの頭の部分が半分に割れた
415.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 21:12▼返信
※407
昔はゲーム機のアスペクト比が1:1じゃなかったから1:1での表示しかできない液晶の方が潰れてんだよ。
ゲーム機でもVGA解像度とかHD解像度が当り前になる前はずっとそう。
416.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 21:35▼返信
※395
PS3 moveに移行すると良いよ
ハウスof theデッド3~4DL1000円ぐらい ナムコ ビッグガンなんちゃらガンシュー詰め合わせ4本入りか?
その他ギャルガン() FPSキルゾーン3 レジスタンス3も対応してた
417.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 21:38▼返信
にじみ云々はメガドライバーまでやぞ('ω'`)
他のハードは単純に低解像度とインタレース
418.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 21:38▼返信
>>10
東芝が試作品だけだして撤退したよ
419.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 21:47▼返信
>>80
CRTは構造上中心から外れるほどボケる
また歪みもどうしても出てしまうのでクッキリではないかな
420.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 21:49▼返信
>>106
HDブラウン管は映像エンジン積んでるから遅延するよ
421.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 21:56▼返信
>>155
それも嘘松だからな
色が滲むのは接続ケーブルの仕様だし、yc分離の仕様で見え方は各社ぜんぜん違うから
422.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 21:57▼返信
当時は大画面と言えばブラウン管TVでD sub15入力も付いてたから…
たまに繋げて工ロゲや工ロCG見たりPSU()やってたな
画面32とデカくても所詮VGAまでだったのですぐPC液晶モニタに戻ったわ
PCモニタは中途半端なサイズやったな15.7とか
423.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 22:01▼返信
>>190
D5端子対応のブラウン管TVなんて無いと思うぞ
D4までだろ
424.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 22:03▼返信
>>201
コンポーネント変換時にも遅延は出る
425.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 22:05▼返信
PS2のエースコンバットやるとはっきり液晶の遅延がわかるのよね
正直、酔いそうで気持ち悪い
今の液晶の描画速度4倍とか8倍とかいうのでさえ、応答速度ではブラウン管にかなわない
静止画だけはめちゃくちゃキレイだけど、爆発とか炎の再現性も激悪だよな
426.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月18日 22:10▼返信
※421
CSならメガドライブぐらいやね同時発色少な過ぎてタイリング?技法駆使して誤魔化す涙ぐましい努力が必要だった
やる気が無いサードのゲームは糞グラになってたのだ('ω'`)
PCならホビーパソコン8bit機 PC88シリーズ(VA除く)やX1シリーズが同時発色少なくてタイリング技法使ってたよ
メガドライブ同時発色64色 SFC256色 PCEは512色 ホビーパソコンは16色ぐらいか? うろ覚え
427.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月19日 05:38▼返信
知ったかすぎるレトロゲームならともかく最新の格ゲーやFPSでブラウン管なんか使ってられるかよ
428.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月19日 05:58▼返信
遅延が発生するのは分かるけどそれみんな遅延が発生してるわけだし結構自分の腕やろ
429.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月19日 07:09▼返信
歳を取るとお脳の方の遅延も凄そうですわね
430.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月19日 08:38▼返信
液晶で遅延が気になるもうほんとに一昔前の話だよ
違いが分かる奴はガチでまとめサイトにいないで世に貢献した方が良いレベルで超能力持ってる
431.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月19日 09:21▼返信
HDブラウン管テレビが最強や
432.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月19日 10:23▼返信
CRT持ってるけど68Kの時代だからもう使えんだろうなw
433.はちまき名無しさん投稿日:2025年05月19日 15:26▼返信
高速スクロールのあるゲームはどうしても残像が出るな AC版(~準拠の移植版の1部とか)「ロードファイター」とか。

直近のコメント数ランキング

traq