お店がみんな閉まってるシャッター街。
— ひきこうもり (@Hikikomori_) May 17, 2025
店主の高齢化や事業継承の失敗でそうなってるんだろうけど、立地自体は駅の近くや繁華街のそばだし、ずっと閉めたままで不気味なだけの空間にするなら、やる気のある若い人に貸すなり売るなりすればいいのにな、と思ってしまう
お店がみんな閉まってるシャッター街。
店主の高齢化や事業継承の失敗でそうなってるんだろうけど、
立地自体は駅の近くや繁華街のそばだし、
ずっと閉めたままで不気味なだけの空間にするなら、
やる気のある若い人に貸すなり売るなりすればいいのにな、
と思ってしまう
↓
これの問題はね。住居と店舗がくっついてる事なんだ。
— kobefs@パソコンの人 (@kobefs) May 17, 2025
そして、年寄りは大きな資金を借りる事が出来ないので、そこに住み続ける。
シャッター街は誰も欲しがらない。
アーケード維持費が高いから。
そして構造が戦後すぐの基準で建物が作ってあるので、水道、下水などのインフラが古いんだ。 https://t.co/fsJP3TKBcM
これの問題はね。
住居と店舗がくっついてる事なんだ。
そして、
年寄りは大きな資金を借りる事が出来ないので、そこに住み続ける。
シャッター街は誰も欲しがらない。
アーケード維持費が高いから。
そして構造が戦後すぐの基準で建物が作ってあるので、
水道、下水などのインフラが古いんだ。
簡単に売れない。引き継ぎ手がいない。
— kobefs@パソコンの人 (@kobefs) May 17, 2025
商売は儲かる場所に出すというセオリーがある。
で、わいはあえて儲からない場所の商店街に店を構えた。
あと、住み慣れた場所で愛着があるから、手放さないってものある。
— kobefs@パソコンの人 (@kobefs) May 17, 2025
人のエゴと優しさで、滅ぶんだよ。
残念ながらね。
この流れは、行政の介入がないと覆すのは無理なんだ、そして建設利権に塗れた建物をつくっちゃうと商店主は、ローンと設備維持費が高くて、最初の数年で店をたたむんだ。…
あと、住み慣れた場所で愛着があるから、
手放さないってものある。
人のエゴと優しさで、滅ぶんだよ。
残念ながらね。
この流れは、行政の介入がないと覆すのは無理なんだ、
そして建設利権に塗れた建物をつくっちゃうと
商店主は、ローンと設備維持費が高くて、
最初の数年で店をたたむんだ。
年寄りの寿命待ちが解決方法ってそうなんだが、駅前が終わったら一緒に街も終わるので、結局、最後は行政が面倒みるか、不法移民に占拠されて終わる。
— kobefs@パソコンの人 (@kobefs) May 17, 2025
経済戦争に敗北した、新しい戦後だよ。
あとね。建物が棟つながりなので、立て直しのために簡単に切り離したら、神戸の場合震災のダメージ残ってるから、倒れてしまうのよ。
— kobefs@パソコンの人 (@kobefs) May 17, 2025
これが商店街の店舗売り難い理由。
シャッター街のさくら姫 1 (HARTA COMIX)
発売日:2022-08-12T00:00:00.000Z
メーカー:宮本 伶美(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
この記事への反応
・前の会社が観光地の商店街のすぐ裏だったんだけど、
ぶっちゃけ戦後の焼野原の不法占拠地域で、
正確にはまだ国有地だけど何十年と住んでるから
権利が保障されてるだけの土地で、
建物も今だと建築基準通らないし、
建て直すと建ぺい率やら何やらで許されない。
柱だけ残して難しいリフォームするしかない。
・うちの地元は商店街が生きてる頃に再開発計画が持ち上がったけど、
完成までに35年かかって、
結果、中央にあえてクネクネ曲がった歩行者専用道路、
両脇に建つ家の背後に搬入路、
そして要所に駐車場の整備された、ただの住宅街になった。
・売り場は貸したいが住処は渡せない。
デッドロックになりやすい。
・商店街て、自治体やら政府やらの
助成金・補助金で商店街の発展を促され、
店主たちは身の丈に合わない投資を繰り返した。
そして、資金繰りが厳しく廃業が相次いだと聞いたことあります。
・固定資産税と解体費用が高いので、
負動産になってることがほとんど。
売り払って引っ越そうにも誰も買おうとしない。
・住居を建て替えるのにも勿論お金がかかるが、
特にアーケード街だとより大規模になるので、
更に資金が掛かってしまう。
そうなると再開発くらいでないとアーケード街を取り壊す
新しい施設にすることは
難しいのが現状なんですよね…。
・近所に公営マンション建てて、商店街の引退者優先で入れる。
店は店舗付住居として貸す。
地元の不動産屋が仲介して行政もバックアップする。
これ位したらなんとかなりませんかねえ。
まあ町の人口構成にもよるけど。
見る限りシャッター街の有効活用は
ほぼ詰んでるみたいやね…
それでも生き残ってる商店街は
しぶとく生き残ってるけど
ほぼ詰んでるみたいやね…
それでも生き残ってる商店街は
しぶとく生き残ってるけど
ブルーピリオド(17) (アフタヌーンコミックス)
発売日:2025-05-22T00:00:00.000Z
メーカー:山口つばさ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
Castlevania Dominus Collection DELUXE EDITION -Switch 【メーカー特典あり】 <初回限定特典>DELUXE EDITION限定特典 同梱
発売日:2025-09-18T00:00:01Z
メーカー:SUPERDELUXE GAMES
Amazon.co.jp で詳細を見る
ベイブレードエックス エボバトル -Switch 【早期購入特典】「CX-00 レオンファングT4-60A レインボーコート」入手コード、ブレード用ステッカーセット 同梱 & 【メーカー特典】「CX-00 レオンファングT4-60A レッドVer.」 同梱
発売日:2025-11-13T00:00:01Z
メーカー:任天堂
Amazon.co.jp で詳細を見る
ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女 -Switch 【初回特典】 「駆け出し冒険者セット」(獲得経験値アップ効果のついたアクセサリー「チョウチョのチャーム」、「お役立ち消費アイテム9種」 ) 封入
発売日:2025-05-22T00:00:01Z
メーカー:レベルファイブ
Amazon.co.jp で詳細を見る


主語がでかいやつは基本バカか詐欺師
実際あるで、シャッター街まるまるホテルにしたり、リアル脱出ゲームの会場にしたり
建屋が繋がってるからシャッター街全員いなくならないと何もできないとか負の遺産すぎる
助成金・補助金で商店街の発展を促され、
店主たちは身の丈に合わない投資を繰り返した。
は??支援してもらってた相手を急に叩き始めるの草
狭く値段の手頃な3LDKのマンションしか作らないんだから終わってるよなあ
住宅的に子供は増えないから人口増えても一瞬ですぐ過疎化する
立ち退くまで
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
日本は私権を制限する事には立ち入らないから無法地帯になりやすいのだがギリギリの所で介入して大事にはしないでいる
しかし人口減少社会は不法移民でさえ定住には至らないので戦後の焼け野原で勝手に建てられた商店街は放置するしかない
何をするでもなく生きてるだけの老人たちがネックなんだ
つかうちのとこはそうしてる
土地の利用方法として一番安いもんね
店子入れたら追い出すのが面倒になる
シャッター街は全部まとめて大きな土地として売る為に持ち続けるのが正解なのよ
マジな話すると隙間なく店を並べるより森林公園作った方が人も集まり活性化するというね
ほんまZ
なんなら夜間以外は車禁止で露店ストリートにさせろ
でなきゃ共倒れだよ
自販機高過ぎてスーパーで買うようになったよな
30年前のヤンキー激戦区やww
更に時間が経つとアパートやマンションが建つ
こうして商店街は消えていくんだね
地方だと土地需要自体が無いのでそのまま放置されたりしてるんだろうなあ
コンビニや自販機は出先で必要になった時だけだな
川中か?夢中じゃなさそうやわ
カツアゲされたの間違いでしょw
いくらなんでもガワが古すぎて1店2店をそのまま使うのは厳しい
利回り3%で面倒な輩相手に疲弊するだけだと思うけどネ
甘やかすも何も昭和の店主たちはみんな裸一貫自分で店構えて、自分(とその家族)だけで切り盛りしてきたんだ
おまえ等サラリーマンに甘えてるとか言われたくないと思うぞ、 しかも年寄りになるまで何十年も潰さずに
やってきたんだからな
若い人は逆に「そういう所から離れる、近づかない」ってことを意識した方が良いよ
外国に工場移して対策しないで緩やかに衰退する道を選んだ自業自得ってことだ、氷河期放置したつけがあと数年でくるよ
保険に入ってても精神的にきつそう
シャッター商店街の話なのに、なんで外国に工場移転とか意味不明な事言ってんの
違うんじゃない?小売の場合スーパーなどの大規模店に比べて不利な卸値で勝負しないといけないからやろ。大規模店は大規模仕入れできるから有利な価格で卸せるからね。そもそも問屋から仕入れる卸値よりスーパーで買った方が安いってこともザラにあるわけや。個人店レベルの工夫で抗えるようなもんじゃないよ。勝負できるのは個々の技術を活かせるような業種だけやろね。こだわりラーメン屋やカリスマ美容師
とか?個人の技術が活かせるお店がほんの少しだけポツポツとあるかもやけど、まあ基本はシャッターにならざるを得んわな。特殊な事例を除いて社会制度や構造的な問題やから個人の創意工夫による競争力とかそういった問題ではないよ。時代の流れで不要になっただけのことや。籠屋も人力車も時代の流れで廃業、同じことや。しゃあない。
その悪循環を反転させるには地元の一致団結が不可欠
そうこうしている内に、解体費と売地による収入のバランスがおかしくなって年金で維持する方を選択してしまう
そもそも地方だと駅近よりも主要幹線道路沿いに店が集まりがちだし、駅近の繁華街をどうにかするという発想がないケースも多いと思う
何とも言えない
店舗部分だけを貸すでもよし、それ用にリノベするなら差額も取ればよし、
販売するなら住居をあてがえる金額にするもよし
困ってないなら貸す必要もないと思う
もちろんその地域は廃れていくけど
まーた氷河期ガーかw
なんでもかんでもアニメのサムネにすんなよ
誰だって住む家がなくなったら困るし、緩やかな滅びを待つしかないわ。
年金はあるし住居付店舗で固定費も安いから
儲け度外視価格で良心的とか言って自己満してて
若者が借金してやる店は価格競争に勝てなくて潰れるんよ
ちょいちょい自分語りも入れてくるのもキモさに拍車をかけてるあとアイコンもキモい
わざわざそんな老人の格安店がある場所で勝負せんで他の場所に出店すりゃええだけのことやろ。
泡銭なんだから
ちょっと何を言ってるのか分からんな。普通に自分の家に住んでるだけやろ。
孤独死リスクあるから老人には貸さない
そうやって待ち続けた結果バブルが弾けて地価が下がったってのが現実
ガス管、水道管、電気配線がどんな影響受けるか・・・
壁内はともかく床だとコンクリ詰めになってそうw
※3
最初臭くなかったのに中・出しした後ク・ン・ニしようと思ったら地獄のような臭いで断念したわw
ってしなくなったしな、特に地方は車社会になったんで
狭く数も少ない有料駐車場に停めて買い物するメリットなんて無いし
だからそうしてるって話だろ
お前氷河期か?w
でも治安悪化がどうの見慣れない人が増えただの貸せば貸したで周りからグチグチ言われる
自分の地域だと完全シャッター街、外国人向け店舗群、歓楽街のどれか
店舗の奥に直で居住空間があって鍵のかかる扉で区切ってないことも多い
お店をやりたい人は一階だけ貸りたいけど、住民にとっては気軽な話ではないのだ
Xが好きでたまらんのやろな
オマン湖が臭い!!!に安価する事かそれ
でも先人が思い至ってないわけがないと考えないとね
見た目はボロいけど、中は綺麗に改装してた
地上げできればね
冗談抜きでそのほうがマシな地域は割とありそう
だから、そこを手放して同等の住居に引っ越すと、支出が増える。
店を畳むことがない大きな理由の一つね。
で、郊外にでっかい施設作られて更に寂れるってオチ
せっかく店出しても潰されるって話を聞いてからこういう話聞いてもなんとも思わなくなったわ
近代化とは機能が集約されることなんだよ
かつては雑貨屋、肉屋、八百屋と分離されていたものが
流通改革を経て、スーパーマーケットになった時点で小売商が回帰できる未来なんてねえんだよ
スーパーマーケットは大型ショッピングモールに展開されさらにネットストアにと時代は「進歩」しているのに
シャッター商店街を若者に貸すだあ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
低知能な妄想してないで、少しは世界経済の常識を学べ、こんな馬鹿な話題を議論してる間抜けだから衰退の原因が日本企業の労働システムそのものなのに行政批判みたいな的外れなことしてんだよ
巨大ショッピングモールにも飽きたよ
高値で買ってくれるよ
住んでた人も亡くなって相続した人が解体して、繁華街にあるってことでいい値段するから土地を売る
いい感じに商店街の入れ替わりが出来てる感じ
不動産屋やが長屋は切り離す時に、切り離したい側(施工主)が適切に離された後も自立するように予算を出さないとならん
漆喰塗るなり、騙せたらトタンで済ませたりもするがその合意に至るまでに時間と金がかかるし長屋の切り離しで連鎖倒壊したら工務店もぐぬぬぬぬとなる
長屋を切り離すかどうかはデッドゲームでチキンレースなのよ
住んでいるところのすぐそばにイオンができたけどめっちゃ便利だぞ。食品は別にそこまで安くもないが。菓子パン類はポイント込みで他のスーパーより安いわ
反対するやつがいて話しが立ち消えになるんだよなぁ
米軍も撤退させて軍事費も減らせよ
日本人のお店がなくなってもすぐ中国人がお店を始めて繁盛しているぞ?
だから他の行政も見習ってどんどん中国人を増やせばいい
埼玉の川口と蕨はそれができた先進都市
住居どうこうではない
やはり家賃が一番
日本は贅沢病がまだ治らないようだな
もう日本はそういう東南アジアの貧民国と同レベルだと自覚しろ
都会の一部だけよな活気のある商店街
それくらいやる気の無い人達
災害や火事なんかで一気に無くなれば逆に使い道が生まれそうだけどね
あとは行政がどこまで乗り気になるか
日本が衰退している原因の一つだよ
ヤクザ者の攻撃にやられない強さがないとね
老朽化で住めなくなると後に建つのはアパートか会社の事務所になるし
そんな所に店舗を構えるのはなかなかのギャンブルだと思うけどなw
よっぽど魅力的な店が無い限り駅周辺に行かない
戦後にK国人とC国人の不法占拠でメンドクサイことになってる
その20年で商店街は余裕で廃墟通りになる
私はもうダメだーとかもう死ぬからとか言ってる奴はまだ大丈夫だからな
本当に死にそうなやつはそんな事いわない
希望小売価格2200円のジークアクスと軍警ザクを倍の値段で売ってる業者死ねや!!
衰退したんじゃない
滅びかけてるんだよ
馬鹿な日本人は大半が未だ気付かない
ふと2階の窓から外を見るとアーケード周辺の雨ざらし部分があちこち錆びて朽ち果てまくってるのが分かって悲しくなるんだよな
優秀な店舗は独立しても全然やっていけるし
大型食料品店や大型ショッピングモールがあれば入れ替えもスムーズで問題も起きない
みんな飲み屋ばっかだから昼はガラガラで夜は酒カスとヤカラがうろつく治安悪化ストリートになってしまった
大体がすでに思いつかれてて、実現するには難しい理由があるんだよね
徐々に衰退して やばいと気づいたときは 抜け出す資金も元気もない。
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
売国棄民A級戦犯自民党壺カルトと同族維新と腐ったカルト組織公明党と財務省ザイム真理教の悪政
できたら自宅近くの商店街みたいに一瞬で終わるぞ
渋谷区ですらセブンにした酒屋くらいしかまともに営業できてない商店街あるし
乞食だから知能も無いんだよな
住居兼ねだから他人を入れたくない高齢者も多いから不可能だろうな
長屋で一軒だけ建て直しも難しいしその地域全体で再開発するくらいしか打開策は無い
おまけに車社会ベースだから駅の利用客だけじゃ採算合わないので駐車場も必要だけどそこまでのスペースもない
〜すればいいのに、系はたいていが出来るならとっくにそうしてるわ!なんだね
素人考え恥ずかしいね
発言はなんで〜なんだろう?くらいにとどめましょう