AMBAC(アンバック、英: Active Mass Balance Auto Control=能動的質量移動による自動姿勢制御)とは、アニメ『ガンダムシリーズ』において登場する作品中の架空の技術の名称。
作品世界での経緯
AMBACシステムは、宇宙空間において腕や脚の振りにより姿勢制御を行う方式である。従来方式の宇宙戦闘機はバーニア・ロケットで推進剤を噴射して、その反作用で姿勢制御を行っているが、推進剤の消費量は極めて大きく、従来型の宇宙戦闘機の場合、180度の姿勢変化を2.5秒で行うと30回程度で推進剤切れとなった。一方のAMBACシステムでは可動肢(腕部や脚部)を高速で動かすことで発生する反作用によって、モビルスーツやモビルアーマーの機体全体の姿勢制御に利用するものである。バーニアやスラスターと異なり、AMBACシステムでは推進剤を全く消費しないため、宇宙空間ではデッドウェイトになると考えられていたモビルスーツの可動肢が、有用な姿勢制御システムとして働くことになった。
一年戦争後に製作されたモビルスーツには、四肢の他にテールスタビレーターやフレキシブルバインダー等の可動肢を設けた機体も開発され、積極的に機体の姿勢制御を行う形に発展した。
現実世界での経緯
この技術は、日本のテレビアニメ『機動戦士ガンダム』放送終了後の1981年、みのり書房のムック『宇宙翔ける戦士達 GUNDAM CENTURY』の記事内で発表された]。当時のアニメの制作スタッフとは無関係に、宇宙空間における人型兵器の存在を合理化できる作品世界に存在する技術として、(後にガンダムシリーズの設定考証を担当することとなる)森田繁が学生時代に考案した(本来は)非公式の設定である。この記事ではジオニック社の技術陣による開発とされ、軍用の強力なジェネレーター(初期は通常型原子炉、後に超小型熱核反応炉)と四肢を稼働させる流体内パルスシステムの組み合わせにより「モビルスーツのような巨大兵器でも、腕を、先端の加速一〇〇G以上で運動させる事で、三秒以内で一八〇度の姿勢変化がさせられる」とされている。
要するに手足を動かすと姿勢制御のための燃料消費を抑えられるよってやつだけど
実際のとこどうなん?というと・・・
JAXAの宇宙飛行士の動画
角運動量保存の法則を利用することで、空中でどこも触らずに姿勢をコントロールすることが可能です。
— 大西卓哉 (JAXA宇宙飛行士)Takuya Onishi (@Astro_Onishi) May 18, 2025
人工衛星などに使われる、リアクションホイールの原理です。
スラスターによる姿勢制御と比べて、燃料を消費せず電力で姿勢制御できる利点があります。 pic.twitter.com/aMdOZ9rBfd
角運動量保存の法則を利用することで、空中でどこも触らずに姿勢をコントロールすることが可能です。
人工衛星などに使われる、リアクションホイールの原理です。
スラスターによる姿勢制御と比べて、燃料を消費せず電力で姿勢制御できる利点があります。
シャア「飾りじゃねぇじゃん、足。めっちゃ使えるじゃん」
— もけ (@andexihaeienni) May 18, 2025
整備兵「そっすね・・・」 https://t.co/WEVCk5EblU pic.twitter.com/cGFj36WKp8
この記事への反応
・ガンダム世界のモビルスーツが手足を持つ理由として後付け設定されたAMBAC(能動的質量移動による自動姿勢制御)も、プロペラントを節約しながら姿勢制御するテクノロジーでしたね。
・これがAMBAC制御ですか
・なんで脚の運動を止めると瞬時に静止するんだろう?
慣性が働きそうなものなのに
・脚と体の回転が逆方向であることがポイントです。最初は静止(角運動量0)していますから、脚が回転するとその角運動(回転)を打ち消すために体は逆回転します。この時の角速度はモーメントの逆比になるため、体は脚と比べてゆっくり回ります。もともと総和がゼロなので脚を止めると体も止まります。
・慣性の法則は止まっている物体は静止しつづけ、動いてる物体はその方向に等速直線運動をする。
その場合、最初の段階ではほぼ静止状態にあり、回転などしていない。
足を回転させることで角運動量保存則から体が回転するが、足の回転をやめても体が回転を続ければ角運動量保存則に反する
・やっぱり腕や足で姿勢を変えるよりリアクションホイールの方が簡単で便利で良い、と証明されたと考えるべきなのだろう………
・ふと思ったんですが、推力がない状態だからこうなるんですよね?
ISS内は空気はあるけど、足(または手)をあんなに動かしても上にも下にも行かない人の体を移動できない
もし、あの状態で手で口をラッパみたいに覆い息をスッーって思い切り吸い込んで一気に1方向に吐き出したらどうなるのかなぁっと
・それより、着ている服脱いで、どっかに放り投げた方が移動はしやすいでしょ。
・プラネテスでハチマキが木星往還船の選抜試験でやっていたヤツだ。
・でもモビルスーツが、こんなに手足をグルングルン回してるとこ見たことがない。
(正確にはちょっと違うとはいえ)理論上AMBACはありえる…けどMSたちが手足バタバタさせてるのはちょっとダサいなw
BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ) HG 機動戦士Gundam GQuuuuuuX リック・ドム ガイア機/オルテガ機(GQ) 1/144スケール 色分け済みプラモデル
発売日:2025-09-30T00:00:01Z
メーカー:BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
Amazon.co.jp で詳細を見る
マックスファクトリー[Max Factory] PLAMAX 装甲騎兵ボトムズ SV-04 1/24 Scale X・ATH-02-DT ラビドリードッグ 1/24スケール 組み立て式プラモデル
発売日:2025-10-31T00:00:01Z
メーカー:マックスファクトリー
Amazon.co.jp で詳細を見る
秋東[Syuto] 精霊馬プラモ キュウリとナス 1/1スケール 組み立て式プラスチックモデル
発売日:2025-07-31T00:00:01Z
メーカー:秋東
Amazon.co.jp で詳細を見る
GOLDENHEAD+ ブルーアーカイブ「プラナ」 1/7スケール 約230mm PVC&ABS製 塗装済み完成品フィギュア
発売日:2025-11-30T00:00:01Z
メーカー:GOLDENHEAD+(ゴールデンヘッドプラス)
Amazon.co.jp で詳細を見る


これも乃木坂が元ネタね
🐷乃木坂ガンダム ジーク握手🐷
ひゅーとやってひょいだよ
現実に効果があるんだから意味ないわけないだろ
まさか、全員当選なのでは?
何が乃木坂モチーフだタヒんどけ
マチュ「クラゲ」
そういう時はスラスター使ってんだろ
記憶力トコロテンかよ
宇宙空間には空気が存在しないのに、
なんで爆発とか銃撃音とかジェット噴射音とかが戦場に響き渡ってるんですか??
戦車のティーガー1が3mで57t
初代ガンダムが装備込みで18mで60t
姿勢制御できてスラスターついて空飛べるなら動き回れるだろ
その質問四半世紀は遅れてないか?
フィクションにマジになる奴w
ガンダムは真面目に考察するだけ無駄です
なおVRR
GP01フルバーニアン(宇宙A)は大丈夫
携帯モードでは対応
今後TVモードで対応するかどうかはノーコメント
はい
答えは爆発音を流して雰囲気を出しているからです
うん、リアクションホイールでいいんじゃないかな
コクピットでAIが状況を見て当てはまるサウンドを再生してくれるんだよ
なこロード時間30秒
叩きが鶴巻からガンダム全体に移ってるぞ?
そういうところが雑なんだよw
結局お前らはガンダムであれば何だって叩く外野だろwww
なおゴキステロード時間59秒
ダメじゃん
むしろモニターに繋いだ時に発揮したい機能だろそれwww
ホグレガ「は?」
人型はリアルじゃないからリアルな設定つけようみたいな時代がありました
それはアニメやドラマがBGMを流すとかリアルじゃない
すべて環境音だけでいいって話になるぞ
ロマンだよ、それだけで十分
SnowManだろ
なお腱鞘炎
それ…乃木坂で説明できるんです!
乃木坂46の「サヨナラの意味」だって、静かな映像なのに切なさが“聞こえてくる”。
「インフルエンサー」のダンスも、映像だけでビートを感じるでしょ?
つまり、視覚が音を補完する現象!
んほぉ〜乃木坂たまんねぇ〜
サイバーパンク人数減らしてスカスカにしてモデル溶かしまくった努力のたまもの
ザクで大気圏突入してほしい
次回もカラーが作るとでも思ってんのかコイツw
もはやファンじゃんwww
それはSwitch2じゃんw
本当のことさー
手足動かしてるわな
監督の推しなんだっけか
マチュ(ニュータイプ)の上の存在になるんじゃね?
超サイヤ人2みたいな
そもそもそんな状態だと狙い撃ちされて即終わりだからな
そのときはアンバックが逆に邪魔しそう
人間がやるようにグルグル回し続ける必要はないかもな
なんにしても屁理屈でしかないが
ボトムズで言うラウンドムーバー的なアイテムが理にかなっているのではと思ったり
カクッと90度向き変える映像がある
それ見れば足は無くとも腕があれば、振り向きが推進剤無しでできるのかなあって思う
衛星等の姿勢制御にリアクションホイールが用いられてる
コレは言ってしまえば足ジタバタさせるあの機能を小型かつ高速回転化したものだから真空中でも効果はある
机上でいくら考えても実験なしにはエビデンスなんて語れない
という事はエアギアのトリック決めると重心を更に動かせるってのは割とマジな理屈だったりするのか
ポーズ固定でがきデカみたいに飛んでそう
手足の動きによる慣性移動の補佐として推進剤をチョロっと使うだけでも推進剤の節約になるし
全力で推進剤で直線移動してる最中に機体の動きで軌道を少しだけ変えて敵の攻撃を避けたりなど
両方を同時に使用するもんだろ
機体の向きを微調節するときに 手首を回転させるという描写もアリという事かな
周囲の壁のどこにも触れられないとその場から一切動けないという
見てないだろ4話でモスク・ハン出てくるとこでAMBACの話でてたぞ
三軸に伸びたパイプの先に各々回転体付けるやつ
うるせえ文字
なつかしいねこの地球儀
牽引用のワイヤーとかビームもあるだろうしそれこそマニピュレータつきのアームや降着装置の足があるし
巡航中にちょっとした推力方向を変化させるくらいなのでは
100%の戦闘能力を発揮できるって話だからな
進行方向逆側にスラスターの向きをなるべく一緒にさせればより加速がスムースになるし、急旋回も手足のスラスターを向きを合わせて利用すればより素早く展開できる
もっと効率が上がる訳だな
人間であれば手足バタバタで姿勢制御するけど、人工衛星といった大きさの機械にするのなら手足パーツをつけるよりも制御用のフライホイールを内蔵した方が効率的だよという話
一撃離脱で小回りが利かなくても良さそうだし攻撃もオールレンジだからエルメスに足が必要かみたいな
まあ飛び出したジオングの腕が推進剤節約のために指で細かく方向転換してたらそれはそれで面白いけど
なんか付いてる方がハッタリ効くでしょ?
投げたボールが体にぶつかって、その勢いで体が動く
ボールをキャッチして向きを変えてを繰り返せば自由に移動できない?
イボルブでそういう描写あったと思う
ただ、腕や足を振り回すだけじゃなくスラスター併用して微調整してた
たとえばMS並みに巨大なら一回の動作でその何倍も移動するとか?
モニターの補正です
AMBAC含めて全てが。
なんでロボットなのかって?
そんなもんロマンだ!
投げて体に当たる→移動する→キャッチする→元に戻るwwww
そこから新しい発明が産まれるんだよ
ジュールベルヌの原子力潜水艦だって当時は笑われてたんだよ
ミノフスキーとかと一緒のたぐいの
コックピット内にトイレを付けたぞ!!
有視界戦闘じゃないとアニメじゃ面白くない
だけなんだよね
最新鋭戦闘機の敵も見えないレベルでのネットワークで戦う戦闘とか絵映えがしない
逆だろ、長距離移動は大出力バーニアが必要
高速戦闘こそアンバックで瞬間的に四肢を使ってビームを回避する
ただこの映像だけ見ると、時間がかかるように見えるが
スラスターは推進力に使い燃料節約でマジックハンドで固定できれば安心安全
人型にする理由?スペースコロニーが巨大過ぎて宇宙空間に部品を接合する作業にボールじゃ効率が落ちる
緊急事態にノンビリ作業してたら大惨事になるから機動力と重装甲が必要だったし人の指を模倣した重機の需要はある
原子炉の解体作業などは厳重なシールドが不可欠で指に勝る精密機器はなかなか存在しない
ミノフスキーなどの架空じゃないって証明してるの見えないの?w
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
つってもあんな巨大な手は必要ないよねwww
そもそも飛行機型がクソザコナメクジな世界観というのもあるからな
宇宙で足バタバタさせたら見栄えが良くないし、爆発音は見栄え上必要なんや
戦闘中のエイムだと動くと同時に精密に停止することを繰り返さなきゃだから
地面で固定され無い宇宙だとバタバタ動けても結局安定装置や推進装置が必要だろうからね
全然必要ないってことはなくてもそこまでするなら最初から推進装置で調整した方がいいかもってなる
ガンダムの世界のスペースコロニーは、規模が大きすぎてあの世界のおける一番の突っ込みどころだからな。
MS以上につじつまが合わない。技術的な言及も特にされてないからね。
大きさもそうだけどそれ以上に、人口が多すぎる。
それがスラスターじゃん
真空中ならどうなんだよ?
って話だろ
個人的には人型でも巨大ロボットに手足あってもいいと思ってるからどうでも良い
あとジオングやジ・オみたいな高出力スラスターを載せてるMSならAMBACよりスラスター吹かした方が遥かに速い。
まあ単純にアニメ的に言えばロボットの手足の有無に対してリアリティ(意味合)を付与しただけよ
なるほど!駆動することで姿勢制御できるのか
勉強になります
空気中は摩擦でむしろロスするから真空のほうが綺麗に動くよ
ガルパンの巨大船の学校並みにバカげたSFなんやろなw
それをありそうだって思わせるのは大量の設定より見せ方や世界観の作りだと思う
アホで草
実在兵器の動きとアニメのハッタリて致命的に相性悪いんだよな
これがロボだと最初からそういう物だと脳が認識するの強いわ
スラスターだけで制御するとなるとすべての方向に必要になるから
手や足を動かす事によって補助的に姿勢制御するっていう話なんだよ
こっちは乃木坂ハラスメントで被害届出したいくらいだよまったく😡
アホで草
球形にすればええやん。ビットみたいにw
これは最近だと宇宙兄弟で月面軌道上に放り出されてしまった六太が死の間際に月を眺めたいと向きを変えようとしていたクネクネ運動がまさに当てはまるな
アレだけじゃ不便だから手足を動かしてこの動画のような効果を加えるってだけの話
どっちかしか使わないと思ってるのはバカなんよ
ステイメンはGP03な
二度と間違うなよ
分かりやすい回転運動のためにこの動きしてるだけってわからん?
お前は人型なのにチャリ漕ぎ運動しかできないの?
わざわざ複雑な機構にして壊れやすい、故障が起きる箇所が何倍にもなる手足なんて必要性ない
>>38
ネタっぽいコメントだけど、電磁波を元に音を擬似的に再現するなんてのは
人が登場して操縦するMSなら五感を活用するためにも採用されてもおかしくない
実際にガンダムにそんな設定があるのかは知らんけど
まぁ実際この動画みたいによっぽどバタバタしないと意味ないし
戦闘に使う機械なら急速で精密なガス噴射で調整したいよな
ガンダムはこういう、アンチロボットものという始まりから、
妙な発展を見せた文化があっておもしろいし俺はAMBAC理論は好き
(というかもっと大真面目にAMBAC利用するシーンを描いてほしい)
この人どうやってあの位置から動くんだろ・・・ 宇宙怖ぇええええ
こんなリアリティ全然考えてないだろ😅
乃木坂46という数字が 」
すこし不思議だとおもいましたまる
それでガンダムより売れる作品作れるならそれで良いんじゃない?
後は翼よ
なんかMSが翼とか変な尻尾とかつけてるのいるじゃん?
あれだいたいこれ
メカニックがとった対抗手段が「奴の機体から足無くしちゃえ」だった
イグルーでザク2J型がAMBACで姿勢制御してたやんけ
>>姿勢制御できてスラスターついて空飛べるなら動き回れるだろ
それが現実で出来るのかよって話なのに
やっぱガンヲタって幼稚だわ
人工衛星に既に使われてる技術なら脚の無いジオングも内蔵してるのでは?
整備兵「リアクションホイール内蔵だから大丈夫だもん!」
それもあるし、姿勢制御に時間がかかりすぎるからあくまでフィクション
ハッタリがきかせられたらいいんだよSFは