• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitter(X)より









プラネタリウムって、海外だとほぼどの星がどんな名前かっていう学術的な説明が主なのに、日本では高確率である星座の名前の由来となった古代神話を説明されるんだとか。

風流な民族ですよね。










この記事への反応



設置数、稼働数共にアメリカに次ぐ世界第2位

星の投影数、施設の大きさに関しては共に世界第1位

更に世界中のプラネタリウムのほとんどが日本製なのはもっと知られるべき


「この星がデネブ、この星がデネボラ、この星がデネブ・カイトス…」とかやられてもおもしろくなさそうだなあ…

それはそれとして知的好奇心を湧き立たせてくれるプログラムがもっと増えたら良いなあ

見に行く時は、そういう学術名なんて聞いてたら寝ちゃうのよ。優雅な神話をあの暗い空間で聴いてたいのよ。寝ちゃうけど。

プラネタリウムの人に聞いたこと。アンケートとるとブラックホールとかの話を聞きたいって多いらしい。で、企画しても集客少ないって。実際各地の色んなプラネタリウム観てきたけれど、科学系技術系の企画は人少ないか寝てる率高いなって思う。星座のはなしくらいが文系な方の集客にもなるのでは。

プラネ勤務勢だけど
・学術的なのを企画しても集客率が低い
・アンケートでも「神話を聞きたい」が圧倒的に多い
って上司が言ってたな🙄

操作画面も神話関係が大半だし、自分の場合、観覧者が帰る時やその日の夜に空を見上げてくれる導入になればと思ってやってる


言いたいことは分かるけど星の名前って学術的でもなんでもなくて草
本当にちゃんと学術的な説明してもらえたら滅茶苦茶おもろいだろ
いつどのようにして発見されて、こんな手法で距離が分かり、現在ではこういう手法でこんな恒星であることが分かっているみたいな話なら聞きたい
神話とかいう妄想はNG


この件に関してだけ言えば「どの星がどんな名前かっていう学術的な説明」だけされてもその星々の実態が現在の科学技術ではロクに解明されてない以上「これは○○座τ星です」とか言われても一般人には区別つかんので神話や伝承を説明される方がずっと地球の現行文明を生きる上での知識になるんすよね。

違う。

星について学ぶための居場所を、日本は娯楽施設として消費しているからこうなっている。だから日本はやたらとプラネタリウムが多いし、その内容も星の光を見えにくくする演出などで過度な装飾を施されている

眺めるだけで美しいはずの輝きを、現代人が地味だと一蹴しているように見える。


でも最近はとっつきやすいようにとJポップとか三文芝居とか延々聴かせられてつまんない
時間いっぱい宇宙と星座の話にして欲しい








さすがアニオタ民族




Amazon PlayStation「Days of Play」セール開催中 2025/5/28 00:00~2025/6/11 23:59まで

d27ac89b




B0DWZVYNM3【PS5】ELDEN RING NIGHTREIGN 【数量限定特典】ジェスチャー「雨よ!」同梱

発売日:2025-05-30T00:00:01Z
メーカー:フロム・ソフトウェア
Amazon.co.jp で詳細を見る

B0F13HRGK2【PS5】DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH (デス・ストランディング 2: オン・ザ・ビーチ)【早期購入特典】ゲーム内アイテム: ・カスタマイズホロ: クオッカワラビー 早期アンロック ・バトルスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ブーストスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ボッカ スケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3](封入)

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る

B0DWMNY5N2METAL GEAR SOLID Δ: SNAKE EATER 【メーカー特典あり】 <初回限定特典> DLCコード:ユニフォーム「ホワイトタキシード」 同梱

発売日:2025-08-28T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る




コメント(114件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:01▼返信
星って きれいだよね
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:02▼返信
それは星座の神話さ ソルジャー・ドリーム
3.投稿日:2025年06月02日 18:02▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:03▼返信
>「日本人は星が好きすぎるんですなぁ。
 ギリシャ神話まで持ち出してるのって思えば異常な情熱ですよね。」

いや、その星座作ったの日本人じゃないんで・・・
バカなんだろうか・・・
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:03▼返信



                  主語がデカい


6.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:04▼返信
おうし座の東を眺めていると
おぼろげながら浮かんできたんです
8という数字が(オリオン座)
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:04▼返信
【日本政府】中国人留学生に一人当たり1000万円支援(返済義務無し)していた事が判明
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:04▼返信
俺が見たプラネタリウムが日本、海外の全てだ
と勘違いしているキチガイ
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:05▼返信
>>4
何いってんだおめー
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:05▼返信
小宇宙
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:05▼返信
視野の狭い自分の世界だけがこの世の全てだと思ってんだろうな
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:06▼返信
>「日本人は星が好きすぎるんですなぁ。
 ギリシャ神話まで持ち出してるのって思えば異常な情熱ですよね。」

完全に逆
古代ギリシャ人が星座を作り出し、その神話的背景を与えた。
星座から神話を作った。
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:06▼返信
ギリシャ神は車田正美マンガから知識を得るのがデフォ
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:06▼返信
>>9
難しすぎてキミの日本語力じゃ理解できなかったかな?w
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:07▼返信
アニオタは何でもアニメを起源主張するのやめないか
見てて恥ずかしい
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:07▼返信
プラネタリウムにストーリー持たせた「スターリーテイルズ」は海外でもウケてるらしい
故Origaがテーマソング歌ってるヤツね
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:08▼返信
まあ科学的な話ししてもガキがわかるわけねえしな
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:08▼返信
そもそもプラネタリウムって一人で見る意味が無いもんだし
お前らはプラネタリウム行ったことないでしょ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:09▼返信
>海外だとほぼどの星がどんな名前かっていう学術的な説明
じゃあ、そんな名前なのかを聞きたいやろと思うやろ。

まぁ向こうは元となる神話を知ってるのがデフォだから、わざわざ聞かないのでは?
「桃太郎座」というのがあったとして、桃太郎の話をいまさら聞こうとは思わんやろ。
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:09▼返信
>>12
だからそのギリシャ神話を利用してるって話をしてんだろうが読解力ゴミかよはちまコメントはwww
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:11▼返信
>>19
欧米人は、星座になんてこれっぽっちも興味が無い風流を欠いたノンデリ
ってだけだよ
キリスト教圏はマジで唯一神以外に対して死ぬほど冷淡で無関心
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:11▼返信
VR技術が発展すればプラネタリウムもなくなるんやろなぁ。
ジェットコースターがあるくらいだし。
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:11▼返信
バカが大半のアメリカ人が理解できるわけ無い
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:12▼返信
聖闘士星矢が始まる前からだしあんま関係ねーな
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:12▼返信
だいたい車田正美のせい
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:13▼返信
俺達はすでにブラックホールの中にいるからな
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:13▼返信
>>15
でま子供の頃の脳にインプットするにはアニメやマンガは有効だったけどね。アニソンの歌詞で水金地火木土天海冥♪〜ってのがあってそれで天体の並び(今は並びが変わったけど)を覚えたし聖闘士星矢で星座を知ることもあった。勿論デタラメなのもあるw
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:14▼返信
※4
日本人が作ったものじゃなきゃ楽しんじゃいけないとか戦前戦中のお生まれかな?
29.オマ◯コの臭いに悩むOL投稿日:2025年06月02日 18:16▼返信
オマ◯コが臭い!!!
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:17▼返信
星座の由来ってもう星と何も関係ねぇじゃんwwwww
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:17▼返信
は?星座の由来なんで古代神話由来だろ
まーた嘘松かよ
32.プリン投稿日:2025年06月02日 18:18▼返信
今日は北斗七星がよく見える。その脇で輝く、小さな星までも 。
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:18▼返信
>>22

VRゴーグル着けてジェットコースター乗れよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:18▼返信
小学生の遠足で見たプラネタリウムは
宇宙旅行体験だったな~さぁ地球を出発して太陽系の果てまで
35.投稿日:2025年06月02日 18:18▼返信
このコメントは削除されました。
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:19▼返信
※15
何言っても無駄だろ
ハンタとか幼稚なものを読んで社会を分かったつもりでいるようなキチガイしかいないような雑誌だぞ
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:19▼返信
あれがデネブアルタイルベガ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:19▼返信
99%の日本人は星座なんか興味ねーよ
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:19▼返信
>>35
病人は病院行けって
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:20▼返信
ウルトラの星が、本当に見られと思ってた子供時代
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:20▼返信
>>32
視力いいね
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:21▼返信
興味ありそうな方に話を持っていくのはいいやり方だと思うけどね
学術的な話とか難しい話しても寝ちゃうだけでしょ
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:22▼返信
未だにスイキンチカモクドッテンカイメイで冥王星まで流れで言っちゃう
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:22▼返信
>>27
天体の並びをアニソンで覚えてんのお前ぐらいだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:23▼返信
これも任天堂の影響か
やっぱりすごいは
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:26▼返信
>>27
天体の並びが変わったとかお前正気で言ってんのか…
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:26▼返信
※27 水金地火木土天海冥 >アニメ「宇宙大帝ゴッドシグマ」のEDの歌詞ですね
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:30▼返信
>>46
冥王星は離心率の高い楕円軌道だから海王星と順番入れ替わるよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:30▼返信
何が風流だよ
客の知的レベルが低いってだけだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:31▼返信
織姫と彦星なんて最たる例だしな

聖闘士星矢で育った人間もいる
自分の星座が好きになった人も嫌いになった人もいるだろうw
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:33▼返信
アニメの影響というにはいささか時系列を無視しすぎている
昔から日本のプラネタリウムはエピソードを絡めてアナウンスされていた
時が下るにつれてそのエピソードにアニメの要素が用いられる事例が出てきた
星座や星の命名に多く国外の神話文化が使われているのでエピソードが無いと理解が深まらないんだよ
今のように海外の神話が国内で一般化するより前は特に大きな問題だった
むしろそのプラネタリウムの影響で各国の神話への理解が異常なくらい知られるようになってアニメに影響した
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:33▼返信
日本のマーケティングはだいたいどんな形でもまず興味持ってもらって手に取ってもらう、だから別にそこはいいんじゃないの。大多数が興味持つ方向に力入れて舵切ること自体は割と普通だし
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:37▼返信
でも夏の大三角については一つ存在しない星座をプラスしてしまうらしい
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:39▼返信
星座の立ち位置が違うのでね、外人は占いとかで星座を意識する
日本人は血液型を意識する、全く逆だと思えば意識の違いが少し理解できる
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:39▼返信
星景を撮るとアンドロメダがうっすら写ってて
ウズってるのが面白かったなぁ
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:40▼返信
ヘルジャパン民はコスモを感じ取れるからねw
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:42▼返信
>違う。星について学ぶための居場所を、日本は娯楽施設として消費しているからこうなっている。

やっぱ否定から入るカスってゴミみたいな意見しか言えんのな
娯楽として学んだほうが隆盛するに決まっとるやろアホが
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:42▼返信
>>48
そこにこだわるならそもそも冥王星は惑星ですらなくなってるんだから排除しておくべきだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:42▼返信
>>53
アレガ
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:43▼返信
こんな話題でも海外と比べ始めて勝手に荒れるの草
もう病気だろこの国
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:45▼返信
かに座の知識
×……ヘラクレスに潰された
○……ドラゴンにしばかれた
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:54▼返信
日が暮れたら勝手に見えるもんをそのまま出されてもつまらんやろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:54▼返信
小さいころ北斗七星が好きでよく眺めてたよ
どれが七星かよく分からんかったが
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:56▼返信
本気でアニメのせいだと思ってるアホなの?
65.投稿日:2025年06月02日 18:57▼返信
このコメントは削除されました。
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:57▼返信
かに座を貶める民族
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:58▼返信
>>41
こいつ・・・
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:02▼返信
>>1
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:04▼返信
>>1
君の知らない物語
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:04▼返信
コラボ的な内容だったり、アニメの声優さんが担当してたりと地方でも割とあったな
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:12▼返信
おじは全員自分の星座のキャラクター名が言えるからな
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:22▼返信
たぶん違いますね
企業努力の差ですわ
日本だけで比較しても昔のプラネタリウムとはやってることが雲泥の差だもの
あの有名プラネタリウムプランナーの影響もあるとは思う
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:25▼返信
プラネタリウムって研究者じゃなくて一般人に向けてやるものなんだし
海外の方が間違ってない?
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:29▼返信
射手座こそが最強
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:30▼返信
全く知らんがな
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:32▼返信
かに座の散開星団プレセペは中国では積尸気と呼ばれる!

・・・・・・こんな知識を知っているのは昔のジャンプの読者だけ!
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:32▼返信
>>56
韓国「年間2万人が国籍放棄」の衝撃、若者が絶望する“ヘル朝鮮”の悲惨な現状
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:34▼返信
聖闘士星矢はストーリーや戦いのバリエーションさえ拡がれば
ドラゴンボールに次ぐ世界的キャラクターになれたんだがな
まぁ今でも世界的に人気ある作品なんだけどさ
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:42▼返信
Ωは結構良かったのに人気出なかったな
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:46▼返信
まとめサイト御用達の嘘松じゃん
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:51▼返信
>「なんのために海外旅行するか」
日本人は食事がトップって、情けないわ
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:57▼返信
※79
星矢のスピンオフや続編やリブートは全て人気が出てないから気にスンナ
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:59▼返信
どうでもいいゴミみたいな情報に拘る民族
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:01▼返信
星を学ぶ施設を娯楽として消費してるって馬鹿?
プラネタリウムは娯楽だし世界中のプラネタリウムだって娯楽だろ
プラネタリウムで学べることなんて本にいくらでも書いてるわ本当に学問として学びたいなら天文台と専門の施設に行け
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:02▼返信
星矢以前からプラネタリウムの話は神話中心やったやろ
7月になると織姫と彦星やるのもお約束
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:08▼返信
宇宙船同士が戦闘してるアニメがあると何となくボレロが脳裏を掠めるのと同じや
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:18▼返信
西洋神話って、異文化に触れてる感があっていいのよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:34▼返信
宇宙空間って実際は大量の星の煌めきが煩いから、
百式のような派手な色の方が逆に目立たなくて、宇宙に溶け込む迷彩色になるんだって。
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:34▼返信
北斗も南斗も天帝の戦車にすぎん
その北斗が反旗を翻すとは重罪に値する
天帝がお怒りだ
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:37▼返信
あれがデネブアルタイルベガ~♪
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:43▼返信
虚無の先にある究極のコスモ、第十感覚テンセンシズまで行った
聖闘士星矢Episode.Gレクイエムもなかなか面白いぞ
スピンオフであの絵が受け入れられる人に限るがw
神が星座を消すと聖闘士も消え、地上に悪衣が徘徊し
木戸政光が神となっていたり
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:45▼返信
冥王星はもう・・・
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:46▼返信
※89
日本の星座ってほとんどギリシャ神話なのに、なんで中国神話が混ざってるんだ。おおぐま座で良いじゃん。
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:47▼返信
>>91
そんなことになってるのか
阿頼耶識の先があるとは
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:47▼返信
※57
星矢のせいでプラネタリウムが星座の話ばかりしてるんじゃなく
プラネタリウムが星座の話して異国文化なのになじみがあるから星矢が成立したと考えたほうがいい
実際、中国とかは日本や西洋の文化に関心がなさすぎ自国文化中心過ぎてエンタメにおいては広がりがなく他国に輸出しにくいんだよな(ゲームとかは日本を真似てそこをクリアしただけだし)
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:49▼返信
>>84
それな
よーし学びに行くぞー!
ってプラネタリウムに行く奴いるの?
って思うよね
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:52▼返信
>>76
うぎゃー
はデスマスクとウォーズマンの持ちネタ
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:55▼返信
まあでかい石ころの話だけじゃ飽きるもんな
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 21:00▼返信
>>66
沢蟹が友達のヒドラを助けようとしてヘラクレスに踏み潰された件を脇に置いて平家蟹を持ち出すセンス
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 21:02▼返信
聖闘士星矢Ωはユナを2代目アテナに
したほうが良かったんじゃね
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 21:12▼返信
> 一昔前なら太陽系惑星全部言える奴はアニオタと言われたもんですよね。

水金地火木土天海冥しらんのか
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 21:34▼返信
古代神話の説明なんて、そんなのされないよ
プラネタリウムぐらい義務教育の研修で行くだろうに
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 21:43▼返信
ばっかじゃねえの星の名前の説明って結局ギリシャローマ神話じゃねえか
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 21:59▼返信
聖闘士星矢以前からそうだった記憶だが
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 22:13▼返信
>>95
三国志ですら日本ほど人気ないからな中国
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 22:31▼返信
そりゃ元になった古代神話なんて日本人には馴染みが無いからだろ
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 23:34▼返信
※81
食事一番うまいのって基本日本なのにな。
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 03:48▼返信
星の名前ってこういうのが白色矮星でこういうのが中性子星で・・・とかかと思った
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 05:23▼返信
最近はアロマまで焚いてくれるからな
寝ちゃう
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 05:52▼返信
>>69
アレガ
デネブ
アルタイル
ベガ
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 09:38▼返信
だーれもアニメの影響でプラネタリウムの説明も
神話とかそっちよりになってるなんて事は言ってないのに
なんでこんな記事タイトルになってんだ?
記事タイしかみない人らが間違った非難してるじゃんw
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 09:59▼返信
なんかこういうのを批判してるのってノイジーマイノリティなんだなってわかる
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 13:17▼返信
聖闘士星矢じゃなくて普通に小学校でやらされるやろ
あの円盤で夜空見るやつ
東京みたいな星見えなさそうな地域の学校であるのか知らんけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 23:19▼返信
東急文化会館のプラネタリウムが理科の授業みたいで好きだったな
サンシャインのはヘンな演出があっていまいち
っていうか、最近はそういうのが主流ってことなんだろうけど(4か所しか行ったことない)

直近のコメント数ランキング

traq