• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





なんでもあるように見えて結構ない






全AIどころか、
インターネットそのものが持っている弱点だが
「インターネットにないものをAIが知ることはない」
ということだ。


これは笑い話に見えるが2000年より前の情報になると、
結構深刻な問題になっていく。







この記事への反応



「ググっても出てこないからお前の言っていることは嘘だ!」で、元文献を提示しても「ググっても出てこないような文献は無価値だ!」という人は昔からいましたが、AI頼りでそういう人が強化されてしまうと。
楽で便利なことは、正しいということと同値ではない、って分からない人は多いですよね。


GeoCitiesから失われたものはあまりにも…

「こんな情報や知識、当たり前過ぎて記しておくまでもない」と油断し、ネットの大海に投じなかった結果、時代や風潮など「当たり前」自体が変わってしまい、記されなかった情報や知識は後に「なかったこと」になる
後の世代が代筆したとて、その時代の空気感や肌触りを知らねば、正しく残せない事も


地方の口伝で伝えられている童謡とか……


自走型のロボットになっていくと、
図書館とかに勝手に出向いて行って学習してくるようになるから
10年以内には解決しそうな気がするんこ。☺️


スキャンPDFがあればまだマシ。それのデジタライズが課題だし、スキャンされていない資料も沢山あるし、スキャンにそもそも不適な媒体もあるし、著作権だって課題だ


更に言うとAI(ChatGPT)が自らインターネットをクロールして情報を得ているわけではなくエンジニアによってチューニングされた情報ですね。例えば個人のSNSみたいなものはスルーしてる。でも既存情報から推察する能力は恐ろしく進歩しているので華麗に解決しそうだとも思ってます


大昔の図書館司書講習で「書籍化された『ブラックレター』だけでなく未だ書籍化されていない『グレーレター』をも取り扱うのが今後の課題です」と語られていたが、さらに深刻な状況に…







月ノ美兎のこれとかもネットだけで出来るかっていうと微妙な調べものだよなぁ


Amazon PlayStation「Days of Play」セール開催中 2025/5/28 00:00~2025/6/11 23:59まで

d27ac89b




B0F9PPHDQLドラゴンクエストI&II 【Amazon.co.jp限定特典】旅人のたしなみセット-コード配信 - Switch

発売日:2025-10-30T00:00:01Z
メーカー:スクウェア・エニックス
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DX747PD2ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女 -Switch

発売日:2025-05-22T00:00:01Z
メーカー:レベルファイブ
Amazon.co.jp で詳細を見る
4092274262ポケモン生態図鑑

発売日:2025-06-18T00:00:01Z
メーカー:株式会社ポケモン(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
4778340396Quick Japan SPECIAL オモコロチャンネル完全読本

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:Quick Japan編集部(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(247件)

1.プリン投稿日:2025年06月02日 18:21▼返信
2.プリン投稿日:2025年06月02日 18:21▼返信
今日は北斗七星がよく見える。その脇で輝く小さな星までも
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:24▼返信
実際インターネットに残らない情報で重要なものなんてあるか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:24▼返信
誰でも知ってることをわざわざ言わなくてもいいから
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:24▼返信
なんやこの浅い解釈
2000年以前だろうと情報としては存在しとるやろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:25▼返信
それを良いことに起源主張する民族がいたりするんすわ
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:25▼返信
なーにいってんだ
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:25▼返信
ヒント: 青バッジ
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:26▼返信
昔の事件の記事はどんどん消えてるしな
国立印刷局にあるはずの野口英世1000円札見本が国内流通前に中国で見つかった事件とか
それがヤフオク出品されて大ニュースになったが今検索しても個人blogしか残ってない
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:26▼返信
頭が悪いにもほどある

お前は過去のことをどうやって知ったんだよwww
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:27▼返信
青バッジがアホバッジすぎて・・・
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:27▼返信
歴史は勝者が作るって言うしこれからはAIに選ばれ無い記録は消える運命にあるんだろう
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:27▼返信
昔はググったら出てきたんだよ
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:27▼返信
縄文弥生の記録が全て残ってないようにネット以前以後でも記録の欠落は仕方ない
なくてもその時代その文化で人間は出来ることやって生きるだけ
なるようになるって話
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:28▼返信
アカシックレコードの書き込みしないと
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:29▼返信
>>9
ほんとどうでもいいニュースで草
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:29▼返信
これ逆だよ
AIの弱点ってより、AIが出典を捏造したときの検証コストが跳ね上がるから、人間側がより不利になる
だって「間違ってる」って指摘のためには、正しさを人間側が提示しないとだから
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:29▼返信
金にならないものは価値がないんだから消えていくし残らないよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:30▼返信
>>4
何だったら「紙に書かれていない歴史は残らない」と言えば済む話なので不十分な内容を長ったらしく言ってるだけという
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:30▼返信
誰だよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:30▼返信
本当にこいつ何も知らねえで分かったような無知を晒すなあ
世界的に行われてるデジタルアーカイブも知らねえのかよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:30▼返信
今更何言ってんだ?だから学習させれば自然に増えるさ
あと検索ワードにも難があって、調べたい事をピンポイントで当てないと出て来ない!日本語か外国語かで全然違ってくるわけだよ。でも5年くらい前よかはだいぶマシになった方だ
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:30▼返信
昔はネットに無限に情報が蓄積されていくと思ってたけど
掲示板とブログの時代が終わったら
ホント古い情報手に入らなくなった
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:30▼返信
まぁインターネットに無いものが必要になる人なんて殆ど居ないから問題ないかな
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:31▼返信
たしかに
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:31▼返信
>>17
信用できないって意味で「AIの弱点」だろ
同じように人間が出展を捏造したらそのうち信用されなくなって「そいつの弱点」になるだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:31▼返信
石に掘るしかねェ
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:31▼返信
こいつAIがデータにしてんのネット上のデータでしかないと思ってんの?
普通にネット上にない写真やフィルムもとってきて取り込んでんのも知らないのかよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:32▼返信
ぐぐっても出てこないものなんて基本的に不要なもんやろ
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:32▼返信
AIが無料で使えるのは無料で学習できる範囲までってこった
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:32▼返信
ネットにないローカルなもんがないのは当然だろうよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:32▼返信
>>21
だからそういうのには地元の昔の情報みたいなローカルなものは載らないって話してるんじゃない?
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:33▼返信
>>29
専門分野の最新の研究とかぐぐって出てくるもんじゃないぞ
それが不要な訳ないだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:33▼返信
反ワクの主張を学習していこう
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:33▼返信
インターネットにあろうが無かろうが失われるものは失われるし残るものは残る
今まで人類がどうやって歴史を学んで来たのかも知らないアホの戯言
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:33▼返信
全ての情報を石版に刻んでおかないとダメだな
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:33▼返信
>>31
だから万能物知り野郎でもなんでもないって話でしょ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:33▼返信
>>33
論文見れるサイトはあるけどね
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:33▼返信
これな、昔のネットを知ってる民からするとそういう情報が急速に見れなくなってるのを実感してるのよ
あの時の情報を断片思い出して探してみてるけどもう見つからないのよね
90年代のものとかもう見つからないと思ってる
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:34▼返信
>>32
インターネットが無い時代はどうしてたの?
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:34▼返信
個人ページがどんどん消えてるからな
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:34▼返信
逆に小規模の情報ソースしかないものに関しては余裕で嘘八百並べるポンコツと化すぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:34▼返信
まだまだAIは不完全 知識でも専門家に負けるからな はちまみたいな低能共は元がバカだから今の不完全なAIを信じて疑わないからな
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:34▼返信
>>28
「インターネット上のすべての情報はググれば表示される」と思ってるのもアホなんだよな
グーグルがクロールしてるネット上の情報なんて全体の0.002%くらいに過ぎないのに
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:35▼返信
>>32
載るわ
全ての出版物は国立図書館に所蔵される義務があって郷土史や地方紙も含めて所蔵されててデジタルアーカイブされてる
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:35▼返信
別にインターネットに限らんわこんなもん
普通の日常会話でも、たとえば何百万もPV稼いでるような鮮度の高いニュースのことはみんなで話題にするけど、たとえば誰も見てないような30年前のアニメをたまたま自分が昨日見たからといって、誰かと熱く語り合いたいなあと思ったって無理に決まってるやん
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:35▼返信
>>28
書籍の電子海賊版を学習させていることが問題になってるくらいだからな
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:35▼返信
インターネットと世界中のカメラやマイクを繋げれば万能になるってこと?
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:35▼返信
のべっちみたいにホモの怪文書みたいなクソ情報ばかり学習させられたらどうなるのかって問題はある
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:36▼返信
現代でも価値ある情報ならネットにないは無理がある
無価値だから消えたんだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:36▼返信
インターネットにあったものでも昔はインターネットに一度流出したら一生消えないと言われたものだけど以外と色々無くなってるよなぁ
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:36▼返信
格ゲーのプロオジの昔の武勇伝は動画で残ってなくて、盛ったり嘘が入っててもそれも含めて口伝で伝わるから色褪せなくていつまでもおもろいみたいなのもあるな
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:36▼返信
日本の消えた4世紀みたいになるんかな?
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:36▼返信
>>33
何故それらがネットにないと思ったの?
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:37▼返信
>>42
グーグルのAIで銀英伝のラインハルトの死因がオーベルシュタインのとごっちゃになっててええってなった
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:37▼返信
そのうちAIも陰謀論者みたいなこと言い出すようになるんやろな
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:37▼返信
>>39
そんなお前以外が全員知ってることを凄いことに今気づいちゃったみたいに言われてもな…
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:37▼返信
>>9の個人blogは
いわくつき日銀1000円見本札がヤフオク で検索すると出るな
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:37▼返信
>>29
必要だからググるわけで、それも僅かながらAIが学習して情報を構築してあらゆる関係機関に共有されるから、ちょっと前は無かったモノが7日後には出てくる様になるのさ
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:37▼返信
そんな情報はなくなっても問題ないでしょAI無関係に
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:37▼返信
>>51
誰も閲覧してなきゃ消えてんのと一緒だよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:37▼返信
拾ってくる情報がネット上にある間違った情報だろうががお構いなしの時点で分かってたことじゃん
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:37▼返信
放送でさえデジタルなんだから簡単に残せそうなモンなのを余計なガード付けて録画文化破壊してテレビ自体が見られない時代だからなw
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:37▼返信
>>3
何を持って重要かなんてわからないし
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:38▼返信
あと30年くらいたったら2chの過去ログとか価値出てくるかな
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:38▼返信
AI以前いいGoogleの検索ゴミになってるけど?
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:38▼返信
>>14
図書館行けば残ってるような記録まで切り捨ててくのロックすぎるだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:38▼返信
簡単にクリアされたら悔しいじゃないですか笑、の元ネタはFF11スタッフのインタビュー発言だと信じてたのに実はソースの記事も雑誌も不明でFF11スレの妄想レス説に変わってたのは驚いたわ
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:38▼返信
空白の100年 ←これ
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:38▼返信
地元の小せえ祭りの歴史を調べようとした時にまじで困ったな
どっかの施設には資料なんかありそうなもんだけどネットで調べても出てくるわけないし
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:38▼返信
でも言ってる奴らより性能いいのがAI
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:39▼返信
>>33
(有料もあるが)論文が電子公開されてるのも知らないのかよ……
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:39▼返信
>>51
まあ炎上したとしてもみんなが忘れたら
ネット残っててもわざわざ検索しようとも思わないからないのと同じだしな
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:39▼返信
>>46
30年て90年代アニメか?その程度スレ立てすればいくらでも集まってくるやろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:39▼返信
>>29
AIはダークネットへのアクセスはしないのか?
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:39▼返信
>>33
普通にネット上に上がってるだろww
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:40▼返信
>>9
でもそれ実はgoogleがキャッシュで残してるからAIに学習できてるんよね
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:40▼返信
情弱になるのがネットだからな
だからこう言われるバカしかネットやらねえってな
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:40▼返信
今現在見れない情報が必要かと言われると・・・
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:40▼返信
そもそも今の技術だとAIがインターネット上の全てのデータを取得する事すらできないしな
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:40▼返信
きちんと保管されてるように見えて歯抜けなのはよくあること
各テレビ局も昔の番組映像残ってなくて視聴者に録画テープの提供求めるくらいだからな
どの媒体でもそんなもんだろう
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:40▼返信
分からないこと聞いてもアイツ予防線張って分からないとは決して言わない所がAIのカスい所
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:41▼返信
ネットに無い情報は結構多いよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:41▼返信
>>66
激レア品を安く売ってますみたいな
適当な名前のクソ詐欺サイトが普通に検索上位に引っかかるからな
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:42▼返信
>>45
デジタルアーカイブにされてる途中な。蔵書量考えたら全てやるとも言い切れない。
古文書にまでいくと破損しないように撮影するから金も時間も莫大にかかるよ?
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:42▼返信
俺が求める作品をFANZAから探してくることも出来ないAIなんてまだまだだよ
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:42▼返信
いわゆる常識的なことなんていちいちネットに残したりしないしな
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:42▼返信
>>9
ジオシティーズやfc2が閉.鎖して文字媒体の記録が無くなってきてるんだよね
それで最近は動画での長ったらしい情報ばかりで検索サイトが役に立たん
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:42▼返信
昔自宅にあったクラッシュ政宗という野球漫画がどんな終わり方したのか気になって調べたけど、どんな調べ方しても全くヒットしなかったな
今なら載っているのか調べ直さずにコメントしてるけど、こういうの弱いんだろうね
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:42▼返信
>>42
AIを使って色んな論文が書かれてるけど不正確なやつも多いんだろうなって思う
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:42▼返信
💩ドウデモイイ
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:42▼返信
昔自宅にあったクラッシュ政宗という野球漫画がどんな終わり方したのか気になって調べたけど、どんな調べ方しても全くヒットしなかったな
今なら載っているのか調べ直さずにコメントしてるけど、こういうの弱いんだろうね
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:43▼返信
>>17
これ最近実感したわ。AIのミスを指摘したらめっちゃこっちが悪者にされて
わざわざ証拠集めてAIを説得したら無事アップデートされたみたいで納得してくれたw
良い体験だった
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:43▼返信
>>73
事件に限らず突然思い出して探そうと思ってもサーバーやサービス消えてサイトなくなったり、Googleのキャッシュにも残ってないから無理だったりするんや
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:43▼返信
俺のチン長だってここに書かなきゃAIは知れないんだよな


20cm
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:43▼返信
うちのご先祖さまも1600年頃に200石の石高を貰ったって記録以前は遡れないんで何処かの山賊だったかも知れない
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:43▼返信
北斗の拳の第一話は石板になっている。
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:44▼返信
コイツ多分ドヤ顔で書いてたと思うんだが
それってな、、、、悪魔の証明なんよ
無いモノを有るように見せて証明するのは不可能ってヤツな

なにがいいたいか?コイツが大馬鹿やろうって事だ
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:44▼返信
>>85
最終的にネットに乗ることになるものを「今はないでーす」とか反論しても話の主題にはなんも関係ないだろ
AIの情報枯渇問題で普通に金出して促進されることになるし
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:44▼返信
>>52
小足見てから昇竜みたいなやつね
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:44▼返信
>>92
それはお前の調べ方が下手なだけだと思う
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:45▼返信
>>74
集まってくるって、スレ立てて2レスくらいついて即dat落ちするのがオチ
情報として価値がない、誰も関心がなければ今年の話題だろうとそんなもんやで
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:45▼返信
>>36
長持ちしすぎるからな
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:46▼返信
>>32
それな
アホには一生わからん
出版物基準の縛りで考えてるアホも湧いてるし
写真や口伝でも昔からネットがあれば全然違ったとかマジで想像出来ないくらいアホなんだよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:46▼返信
自分が作ったり考えたものAIに吸収されたくなかったら石にでも書いてればいいんじゃね笑
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:47▼返信
ネットでないものを知ってる人間がどれだけいるんだよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:47▼返信
>>90
前の記事で、ネット上の論文をAIでコピーしたら
わざとダミーのクソ情報もコピーするように仕向けてて
バカな学生が引っかかるみたいなのがあったな
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:48▼返信
動画サイトでも2006年より昔の動画はなかったし
自民が野党の時に普通にテレビで放送してた番組は黒歴史になってる
日本だけ著作権が厳しくなって消された動画が多い
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:48▼返信
>>88
FC2ブログって運営の実態知ってればいつ閉鎖されてもおかしくないブログだったしあんなのを利用して自分の文章を残そうとしてた連中の気が知れない
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:48▼返信
円の人ってとこ使ってたけど
サ終だかして全部記録消えたわ。
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:49▼返信
>>106
ほぼ全員だよ
あたまおかしいのかコイツ
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:49▼返信
>>24
焼肉とかラーメンとかそんなものは文化でしょうか?
マックとかアイドルとかそんなのが楽しいか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:50▼返信
>>208
Youtubeが誕生してからまだ20年経ってない事実知らなそう
正直あまりにも世界に一瞬で馴染みすぎて2011年くらいでYoutubeが誕生してからまだ5年しか経ってないってことに衝撃を受けてる人多かったくらいだしな
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:50▼返信
2000年ごろにアナログ媒体の情報を、保存のためデジタルアーカイブに大量に変換していたでしょ
あの作業が今度はAIのために繰り返されるんだろなあ、と思ってる
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:50▼返信
オタクにとってしか価値が無いからねそういうもんって
別に困らない
必要ならコストかけて電子化もするだろうけど必要じゃないからやっていない
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:51▼返信
そのうちそういった技術的な問題もブレイクスルーが起きて行くんだろうけどな
いずれはAIに俺のケツの穴の数まで知られることになるだろうよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:52▼返信
文献読む人は知ってると思うけどネットに載らない重要情報なんて山程ある
だだしそれが必要なレベルの人はネットに頼り切りにはならないから問題無い
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:53▼返信
AIが全部ネットだけで収拾してるというわけではないんだけどな
ものによるが
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:53▼返信
>>109
それは情報の中身となんの関係があるの?
アスペ?
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:54▼返信
>>106
子供はそうなんかもしれんが
昔のことはネットには載ってない情報が多いし
当時のことを何も知らんクソガキが知ったかぶりして嘘八百書いてることが多いな
グーグルが邪悪になって検索しても目的の情報には辿り着けないように改悪された
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:54▼返信
つまり大量に集めた素人AVは貴重な歴史アーカイブになるかも知れないから死ぬ前に消すなと言う事やね
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:54▼返信
>>99
普通に全部は無理だと思うよ。
この本をデータ化したい!って思えばすぐなると思ってんの?
金の前に人手が足りなすぎるわ
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:55▼返信
2000年あたりの情報も消えつつないか
BLOGとかサービスもろとも消滅してるし
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:55▼返信
無いのは

青バッジの知能
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:58▼返信
>>66
Googleが邪悪になったってかなり昔から言われてるし
ランサーズやクラウドワークスがたった600円で書いた個人攻撃の嘘記事が表示されるだけ
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:58▼返信
数年前に国立の施設がもう手に入らない文献とかを破棄したってニュースになってた覚えがあるんだが
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:59▼返信
>>35
AIの話してたんじゃなかったんか
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:59▼返信
ここが中国共産党を破壊する革命軍のコメ欄か?
もんな習近平を駆逐したいよな
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 18:59▼返信
まあ、あとは嘘をさも文献のようにネットに放流したらそれをAIが拾って証拠として出すようになるのも問題だな
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:00▼返信
必要で有用な情報は共有されるし今後もされていく
そもそも紙で残すって行為自体が保存と共有のためのものなんだから当然必要なら全部残る
そうじゃないものは無くても誰も困らない
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:01▼返信
LLMはネット以外の文章も大量に喰わせてあったはずだけど
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:01▼返信
>>1
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:01▼返信
ネット以前の情報を学習させるかどうかだけの話だからな
危機感があるならやればいいし
やらなければ淘汰されるだけ
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:02▼返信
※117
例えばなに?
具体的に挙げてみて
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:06▼返信
ネットに流失してたオカズが突然全部削除されて見れなくなることもあるしDLは大事やね
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:07▼返信
ネットで見つけられない情報をアナログで調べて見つかる可能性はかなり低いんじゃない?
まあそもそもネットになんでもあるなんて思ってる人なんて、そんなにいないと思うが。
ひろゆきとかに毒されてる弱男ぐらいか?
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:08▼返信
そんなしょーもないことでネットやAIにマウント取ってどうするん?
ただの道具だよ?
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:08▼返信
>>106
子供はそうなんかもしれんが
昔のことはネットには載ってない情報が多いし
当時のことを何も知らんクソガキが知ったかぶりして嘘八百書いてることが多いな
グーグルが邪悪になって検索しても目的の情報には辿り着けないように改悪された
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:11▼返信
AIの弱点じゃなくてMLの弱点だろ
無知から過剰に持ち上げたり過剰に貶したり、リテラシーどうなってんだよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:13▼返信
あるところにはある
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:14▼返信
>>53
日本では黒歴史なだけで
外国の歴史書には載ってるし
そこら辺の日本人よりは外人で歴史に詳しい人の方が知ってたりする
日本史しか知らん人が陰謀論だの都市伝説だのバカにしてるだけで
世界史を選択した人は充分あり得る説だと思うだろうし状況証拠は全部揃ってるしな
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:16▼返信
>>53
戦前の教科書には色々書いてたみたいやけどな
古事記日本書紀も半分くらいは嘘でも半分くらいは本当
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:17▼返信
ライスキングと呼ばれてる国府田敬三郎の孫のロスコウダがアメリカで日本酒を広めてるという話が出てこない
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:19▼返信
ニュースサイトは5年以上前の記事消すからなあ
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:19▼返信
>>51
検索して跡だけは残ってるけど
not foundで速攻で消されてたりな
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:20▼返信
F5とかDDoSとかそんな話かと思った
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:22▼返信
ネットも言論の自由がなくなって
検閲が厳しくなって
支配層に都合の悪い情報は速攻で消されるようになったしな
一見自由に見える2ちゃんねるでさえNGワードだらけ
独裁国家のインターネットみたいになった
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:23▼返信
今の仕事の知識とかもネットでは出てこないしなぁ
コアな情報はネットじゃ手に入らんのよな
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:23▼返信
>>2
健康そうでなにより
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:23▼返信
ソースがネット元に無いから歴史の捏造とかいくらでも出来るからな
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:24▼返信
>>137
AIを神かなんかと間違えてる人いるしな
医学部出てる医者でさえな。
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:24▼返信
V、tuberって結構面白い事してるんだね。
アラウンドザワールドのイメージしか無かったけれど目から鱗だわ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:24▼返信
国会図書館はほとんどの書籍を電子化してるから、それを学習させればいいだけでは?
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:25▼返信
でも、お前の知識ネット以下じゃん・・・
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:27▼返信
>>115
そういうどうでもいいくだらん情報じゃなくてだな
日本のネットだけオタク情報に偏ってるのは
それだけネットに自由がない証拠でもある
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:28▼返信
歴史だって未だに変更されてるから
実際に見聞きした以外の情報なんて
真実が60%あれば良い方だと思ってる
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:29▼返信
オフラインAIという存在を忘れてるね この人
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:29▼返信
つまり嘘情報ネットに流すと😰
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:30▼返信
ネットにないことも適当に創作して言うぞ

地方の口伝で伝えられている童謡なんてのも普通の人は知らないし
一度知られたら言うからその程度のもの
万能な神様だとでも思ってたのか~?馬鹿じゃねえの
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:30▼返信
やろうと思えば真実なんていくらでも捻じ曲げられる時代になってるしな
確かめようがない部分に関しては訂正のしようがない
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:30▼返信
青バッジの知能が弱すぎる
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:31▼返信
実際ChatGPTやGrokに8~90年代の漫画の質問しても全然答えれなくて役に立たんからな
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:32▼返信
ネットになくて、必要で重要な情報に現実でアクセスできる人間がどれだけいるんだよw

アホバッジは自分がそんな人間とでも思ってるのかよw
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:33▼返信
>>162
それ年代の問題ちゃうw
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:34▼返信
生成AIというだけあって嘘を創作することに定評のある奴だから99%真実の1%嘘の情報だって作成できる
もうそうなると並みの人間では嘘を嘘と見抜く才覚がないと簡単に騙されるわけだ
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:35▼返信
AIのことを辞書だと思ってる人多すぎ問題
AIって解析とか演算をするものなんじゃないの?
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:36▼返信
支配層に都合の悪い情報は削除されてる。
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:40▼返信
それってまだ情報収集能力が未発達なだけでさらに進化させればあらゆる図書館とかから情報収集して学習するんじゃないか
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:40▼返信
>>123
昔はネットに載ってた情報も削除されてるし。
会社ごと倒産してなくなった情報あるやろ
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:42▼返信
昔の情報とか消えてる(´°ω°`)
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:44▼返信
マイナーな趣味持ってる人は必死になって自分の趣味性癖の情報は残さないとな
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:48▼返信
だから欧米の有識者が散々言ってるやろ
今あるAIはただの収集泥棒botにすぎないと
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:50▼返信
これから脳内チップで全員の生涯のデータを収集して仮想空間上にその人生を再現して他の人がそれを体験する言う世界ができる
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:56▼返信
ほんとこれ
うちの母ちゃんの誕生日は?とか聞いても答えられないしな
賢いようで俺らより無知
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:57▼返信
>>95
ハルシネーション起きてますよ
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 19:59▼返信
アホだろ、図書館丸ごとAIに読み込ませたら済む話
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:00▼返信
新聞は発行から70年で著作権切れるから1955年以前の新聞を
全てデジタルデータにしてネットに放流しろ
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:08▼返信
確かに本でしか存在しない情報はどうにもならんからな
古くて劣化した書籍とか手打ちで入力しないとならないがそんなの誰がやるって感じだし
重要な情報ならやるだろうし既にやってるだろうし
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:08▼返信
なんでカチカチ山やねん…と思って動画をみてみたら
この記事ではなかなか悪くない引用だと思った
為になる動画だわ
180.投稿日:2025年06月02日 20:09▼返信
このコメントは削除されました。
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:09▼返信
AIの回答も、あるサイトの要約だよね
トホホ😂
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:10▼返信
歴史だって文字や遺跡が残ってないと何にもわからない
現代人にとっては存在しなかったことと同じ
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:12▼返信
AIって、剽窃じゃね?
参考文献や引用元記せよ!!
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:13▼返信
ネットに限らずコンピュータって実は過去や現在、未来というものが無い
一応時刻の情報をつければ分類できるが本当の意味で時間的感覚を得ることができない
なのでそれが古い情報でも現在の情報を実は区別できない
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:14▼返信
最新の情報についてもそう
今後はこういうAIが拾えない情報をAIが金を払うようになる
AIが人間に働かせるようになる
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:16▼返信
馬鹿だな。今までだって同じなんだから、どちらかというとその逆だ。今までは書籍など形あるもので何を残すか決めてきたが、インターネットはありのままの情報、それこそゴミのような情報が残ってしまう可能性が高くなるんだよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:17▼返信
大学以降に学んだ事もほとんどネット上にないよな
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:17▼返信
それ、今までと同じやんけ
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:18▼返信
こんなに一般層にまでAIが使えるレベルで発展しても未だ同時通訳の精度が低い謎
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:20▼返信
ネットに情報を敢えて上げない行為がトレンドになるかもな
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:22▼返信
2000年の情報はまだ出る
90年中頃〜後半の雑事が出てこない
事件などはWikiなどにあるから出てくる
しかし、95年〜99のデータは変にネットに蓄積されているから出力される情報がツギハギや時系列が間違えている場合が多い
95年以前の物はそもそも胡散臭い個人の思い出blogから漁ってきたりするから信用もできない(NHKなどのニュースデータアーカイブがある物は別)
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:23▼返信
※189
謎でもなんでもなく今AIって言ってるやつがAIの必要条件を満たしてないだけの人工無能たからで説明終わり
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:28▼返信
だからスキャナして取り込まんで学習させればいい
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:29▼返信
もうね。1年前の情報で戦ってるとマジで死ぬ。もう未知の情報もAIは対象になってるよ。
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:30▼返信
一握りの天才が優れたシステムを構築しても、扱うのが大多数の馬鹿なんだから役に立たないよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:33▼返信
ほえー月ノ美兎の動画なかなか良くできてたな
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:38▼返信
だからなんだってんだよ
なんだってんだよだから
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:38▼返信
AIは、小野小町バーガーを知らない!!!www
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:39▼返信
ググっても出ない!ネットは役立たず!
バカだろ
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:45▼返信
ドヤる世間知らずのアホってとこだね。論文も図書もデジタル化進んでるから調べられる。ほんと狭いとこしか見てないアホだよな。みてて痛々しすぎて恥ずかしい。
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:47▼返信
AIはクラウドデータ利用してるイメージ、AI依存し続けた企業はどこかで破綻していく
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:49▼返信
レトロゲーの言語のプログラミングゲーとか作れないからな
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 20:53▼返信
ネットで何でも調べられるんだ!って奴が正にそれだよなって記事ですよ
落ち着きましょうよ
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 21:00▼返信
別にネットだろうが
図書館だろうがないものはないし
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 21:09▼返信
ユーザーとの会話とか記録して学習してんじゃないの?
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 21:21▼返信
たしかに一世代前とか、ローカルなものとか、意外と無いよね
子供の頃に授業で地元の史跡について「事前に図書館で調べて、現地で説明看板を読んで、地元の伝承に関する壁新聞を作ろう!」って課題があってチャチで稚拙な壁新聞を作ったものだが、大人になってからネットで調べようとしたら地元の伝承なんて何もヒットしなかったのよな
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 21:33▼返信
そもそもインターネットの素人情報信じてる奴はもれなく情弱
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 21:39▼返信
大量に誤情報混ぜられても正否の判別が出来ないってのもあるんだよな
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 21:40▼返信
実績の欲しい研究者が、ネットの無い時代のデータを
一生懸命ネット上にデータベース化してるから
その点は少しずつ改善されていくはず

ただ、何かの拍子にネットから削除された時に、リアルには情報が残ってるのに
検索にかからなくなったがゆえに無かったことになる可能性は
なんとかして回避しないといかんけど
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 21:44▼返信
そもそも既存の情報でも嘘ばっかりつくからなぁ
もっと原理的なデメリットやリスクがある
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 21:47▼返信
分かりきってる当たり前の事を言うバカってまだ存在してたんだ
そもそもこいつ勘違いしてないか?インターネットなんて万能データベースとちゃうぞ
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 21:53▼返信
関心が無い=無くていい知識
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 21:56▼返信
ガチで調べものしたいときは本を買うのが当たり前でしょ
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 22:01▼返信
AI「wikiで覚えるわ!」
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 22:06▼返信
Vtuberの動画ほんと気持ち悪いな
こういうとこで押し付けてくるからキッショイって言われんだよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 22:09▼返信
インターネットの知識を信じてる情弱がいるからインフルエンサーが儲かる訳だよな


母数が少ないジャンルの誤情報流したらあとは勝手に情弱が何でもありな妄想膨らませてくれるってわけ
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 22:11▼返信
WINDOWSサーバ系の障害解決の半分はネットでもAIでも見つけられない
クソローカルなパッケージについては情報の欠片すら見つけられない
だからベンダーローカル技術屋は金貰えるんだろうけど
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 22:24▼返信
中国には朝日が昇る
自由平等
人の上に人を作らず
自らの手で勝ち取り 朝日は昇る
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 22:41▼返信
文系の馬鹿にありがちな上から目線のお話なんだけど、そうとも言えないんだよね
別にネットに無いモノを取り込めないわけではないのだよ
ホント、おめでたいもんだよ文系の馬鹿はwこんなの延長線上の奴らが議員官僚公務員ヤッてるから何やっても駄目なんだよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 22:42▼返信
そりゃそうだろ。人間だって持ってない情報をベースに組み立てることはできないし(推論はできるがAIもある程度推論できる)、書籍だってそこに書いてない情報は得られない。要は情報が足りないと考えるのであればAIを使う人間が情報を拾ってきてAIに与えればいいだけの話。
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 22:59▼返信
いきなりきっしょいVの動画貼りだしてどうした塵はちま
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 23:13▼返信
AIがどういう学習してるか知らんが、国立図書館もデジタル公開してるし本含め画像から読まれるようにもなるだろ
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 23:30▼返信
そうなん?人が入力するものから情報得てないの?
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 23:57▼返信
インターネットなんて嘘の塊信じてるアホがアホの情報誇張して流してるだけだからな
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月02日 23:59▼返信
データ化以前のものは画像で読み取ればいいじゃんって思うかもしれないけど
うちのAIはOCRがポンコツすぎて、間違って読み取った文字列を
文章風に再構成してデタラメなテキストをしれっと提示してきたよ
それ以来AIの画像読み取り機能は信用してない
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 00:23▼返信
最近は検索エンジンの劣化が激しいからな
20年前はマジで世界の最果てみたいなBBSの情報まで探し出せたけど、最近は金払ってるサイト優先で欲しい情報はどうやっても候補にすら挙がらなくなってる
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 00:25▼返信
ネットに出回ってないデータを大量にもってる日本のアニメ会社が生成AIやればかなり良い業績あげれるのに
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 00:27▼返信
ネットって大昔の情報よりも20~30年前の情報の方が薄いんだよね
「スマホが無かった時代って電車の中でどうやって過ごしてたの?」とか
「〇〇って当時は人気無かったの?」とか生きてる人間が語る以外に知りえない情報は結構多い
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 00:31▼返信
「こんな事、わざわざネットに記録する程の事は無いな」と思われてる情報はネットには無い
その情報こそが後に貴重な物になる可能性もあるのにね
ファミコン全盛期のファミコンショップの内部の映像とか
子供たちがどうやって遊んでたのか何かはほぼ情報無いよね
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 00:39▼返信
>>229
それのどこが貴重なんだ・・・
いい加減ファミコン卒業しなよおじさん
231.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 00:57▼返信
そういう情報はRAGなり使って追加で参照させましょうねってスタンスやし
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 01:20▼返信
ネットが世界の全てじゃないだろうし
身の回りのことが世界の全てでもないだろ
ネット上に世界の全ての情報が転がってるわけないじゃん
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 01:35▼返信
>>228
特に地方の情報は薄い
「○○市のデパートには当時××の専門店が存在した」みたいな情報はまず辿り着けない
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 01:37▼返信
でもネットを使うのは人間なわけで
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 01:37▼返信
歴史の教科書が全てみたいな風潮はあるしな
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 01:41▼返信
教えたら覚えるで
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 02:10▼返信
AIって所詮ただの検索エンジンだもんなあ
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 02:41▼返信
検索しても出てこない事はこの世に存在しない事なんだが?w
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:21▼返信
少子化でどんどん昔の伝承なんか失われてるで
もう手遅れ
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:25▼返信
>>233
ガキの頃住んでた場所にこんな店あったと思うんだけどなあ、
みたいなことはわからんよね
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:27▼返信
>>230
「後に貴重な物になる可能性もある」と書いてあるだろう
読解力ゼロだなお前
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 04:38▼返信
そもそもネットに出てる情報って現在のものでも現実社会の一部のみだ
誰かがこれは上げて良いと判断してその人の主観で都合よくまとめられたもの
それを後から自分で体験してみるとまるで違う感想になったりする

AIは推論の力は優れているけど実体験が無いのでどこか嘘くさい回答になる
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 05:59▼返信
答え/手品のタネ
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 09:58▼返信
アメリカで地球平面説を本気で信じてるやつが実際にいるのはこういう事なのかも
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 10:29▼返信
つまるところ2000年より前の情報って基本的に必要ないってこと
大事なことは2000年以降にも話題に出てるはずだから必要ないものだけが切り取られてむしろスッキリしてるだろ
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月03日 11:38▼返信
>>221
Vチューバーアレルギー発見w今令和何年か分かる〜?
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月04日 05:40▼返信
ネット誕生前の偉人たちを、コンテンツデータをもとにAI化すれば、過去のものでも
多少は面白い世界が広がるだろうけれど、所詮その程度のハリボテ世界やろ

直近のコメント数ランキング

traq