失われる技術と知識
山本直樹原画展に行って来きました
— 花園照輝 (@hanazozo_) June 1, 2025
モザイクを半透明のガムテープで表現しててそこにグッときました。
二人貧しくともつつましく暮そう pic.twitter.com/83YEYzmRAp
山本直樹原画展に行って来きました
モザイクを半透明のガムテープで表現しててそこにグッときました。
二人貧しくともつつましく暮そう
それガムテちゃう。ホワイトトーンや。 https://t.co/AmPlnd1bKg
— 山本直樹 (@tsugeju) June 1, 2025
それガムテちゃう。
ホワイトトーンや。
そうなんですね、申し訳ないです。
— 花園照輝 (@hanazozo_) June 2, 2025
原画本当にカッコよかったです!
※トーンとは:絵の上から張り付けることで白黒原稿に
グレーを表現したりするのに使う網点模様のシールシート

この記事への反応
・わははは。もうスクリーントーン自体が絶滅危惧種だからなあ。仕方ないよ。
・ミスって音の入ってないレコード渡された音楽評論家が、なんか意味を読み取って雑誌に寄稿までしちゃった話思い出した。
僕もやりがちです。
・元ポストも漫画家さんだけどそれでももうアナログのスクリーントーンも知らない世代なのかと時代を感じる。
・これから先はホワイトトーンもスクリーントーンも現物を見たことのない人が増えていくのかねえ…
・トーンは、今
・ポス主浮かばれたやろな
・スクリーントーンの表現に「ガムテ」が出るとは…
・ホワイトトーンがガムテープと思われるくらいに、もう目にしなくなってしまったのですね⋯
・この原画のどこにモザイクなんてかかってるん? と、しげしげとイケないところを眺めてしまった私は大人になってヨゴレてしまった。
正解はお空ね。
でも確かに知らなかったらガムテに見えるかもなコレ
Amazon PlayStation「Days of Play」セール開催中 2025/5/28 00:00~2025/6/11 23:59まで
ドラゴンクエストI&II 【Amazon.co.jp限定特典】旅人のたしなみセット-コード配信 - Switch
発売日:2025-10-30T00:00:01Z
メーカー:スクウェア・エニックス
Amazon.co.jp で詳細を見る
ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女 -Switch
発売日:2025-05-22T00:00:01Z
メーカー:レベルファイブ
Amazon.co.jp で詳細を見る
ポケモン生態図鑑
発売日:2025-06-18T00:00:01Z
メーカー:株式会社ポケモン(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
Quick Japan SPECIAL オモコロチャンネル完全読本
発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:Quick Japan編集部(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


いくら今は使わんと言っても過去の漫画とか参考にしたりせんのか?
たぶん高度なギャグだろ
「トーンも知らない世代」を演出したんだと思うw
今はもう生成だから
この絵は関係ねえのか
違和感アリアリなんだけど
いつものバズリ演出からの宣伝が目的のやつかな?
もう真っ赤っか政治ポストしかしてないしロートルもいい所だろう
いまもプロって普通に使ってんじゃないの?
ネットって無知蒙昧の集まりか
どこがどうガムテープに見えるんだ?
何言ってんだろうなあ
デジタルオンリーの奴がかなりいるから当然っちゃ当然なのか
写真トレースとかしないでそのまま使ってるやつ
どこにも使ってないよ。空のやつは単に写真をデジタル加工したときに
そういう感じになっただけやろ
ふつーの漫画家だと黒い線を何本も引いて修正した感じにするんだけど、ホワイトトーンをペタッと貼って終わりにしてるんやろ・・。
スクリーントーンや網掛けはスキャンして合成してたみたいですね。
Photoshopでレイヤーが使えるようになる前だから1994年以前ですね。
今はどうかわからないけど、ソフトのバージョンアップを嫌って、ずっとそのバージョン使ってたそうです。
透明のテープを使ってたというのもあり得そうな話です。
ニッペンのなんとか子ちゃんとか巻末に
だからデジタル作画ソフトでもトーン機能ある
デジタル専売の同人とかはグレースケールで描いてる人もいるけど
過去の有名漫画の多くに使われてるんだから単なる勉強不足。
マジで絶滅危惧種よ
昔はちょっとした文房具店でも置いてあったけど、今はまず見かけない(デッドストックでもない限り)
購入できるところがメチャクチャ減った
廃業したメーカーもあるし、廃盤になった商品も多い
漫画描けないんか
自分で過去のって言ってるやん
使わんのにわざわざ過去を勉強する必要はない
おまえは仕事道具の歴史を全部勉強してるんか?
という事を汚い言葉使って言ってます
。。。も十分気持ち悪いぞ
この程度でクビになるとかw
もう少し社会を勉強してこい
あんたがオッサンなだけだよ
横だけど
ある程度の知能があったら一般常識として覚えるやろ
例えば過去の交通手段である『馬車』も、大抵の人間は一般常識として知ってる
実際に乗った事がない、実物を見た事がない、今後乗る機会がゼロだとしても知ってるのが普通
馬車を理解できずに「なんで馬の後ろに四角い箱がついてるの?」と言って許されるのは小学生まで
こういうの見るとなんか複雑な気分になるなぁ
お前さんは恐らくこういう漫画関係に詳しいからそう思って一般常識みたいなこと言ってるけど
例えば服やバッグで同じこといえるんかな?って思う。この30万のバッグのメーカーってどこのメーカー知ってるか?って言われても答えられないやろ。それが9割の女性が知ってるようなやつでもわからんだろ
養生テープのことか
実際気持ち悪いし、気持ち悪いから大多数の漫画家はこんな「写真を漫画風に加工できるアプリ」とかで作ったもんを使わないんだよ
意味わからんことなってる
性器とかに貼ってるようなやつだからXに貼れないんじゃないかな・・。
ガムテというより、ダイソーに売ってるちょっと透けてる養生テープのことなんやろうね・・。とは思ったけど
スクリーントーンの言い間違いかな
指摘してる方も間違ってるということか
間違いではないとは思うよ。恐らく、文脈から察するに、スクリーントーンはスケスケのテープに黒い線が入ってるやつで、ホワイトトーンはそのスクリーントーンの黒いところが白くなってるなんやろ。
この人の漫画を見たことがあるならどういう感じなのか分かる。空とか言ってんのは勘違いしてるやつだと思うよ。この人の漫画みたことないんだろう
つってもペイントツールとかにトーン機能とかあったような気がしたが
デジタルでもトーン素材使うんですが…
現物のトーンは絶滅危惧種だが、クリスタに普通にデリータやマクソン等のトーン素材あるぞ。
この原稿の空は元々白だからホワイトトーンは間違い
ホワイトトーンは下地が黒い所に使うスクリーントーンです
Xに移動して画像表示させないと見えないけど、空が描かれててその部分
ゴメン、他のコメント見たら違うみたい
俺もどこか分からないや
今はデジタルで一瞬でできちゃうもんな
あまりにも性犯罪的
スクリーントーンの存在知らないと単に「網点を表現する機能」にしか思わないだろうね
平網(に限らんが本来は平網)印刷された透明シールを再現する機能、ってのは分からんかも
小学校勤務なら分かるがw
昔の画材知らないもん
まだ元気っぽくて安心
ただトーンって本だと綺麗だけどパソコンだとモアレとかで汚く見えることもあるし、逆にパソコンだときれいなグレースケールも本だといまいちとか未だ悩むわ
クリップスタジオにもトーンはあるし、カッターで削るような効果もある、ホワイトトーンもある
あなたと元の投稿主が知らなさすぎ、またはおっさん
ただしアナログと違って、削りがやりにくいんだよなぁ。目視でちゃんと削れてるのかが分からない。
被害妄想強すぎこどおじで草
お前がそういう絵が好みってことだよ。
デジタルなら表示100%でモアレ出てなきゃ信頼していいんじゃない?
そりゃ常識を知らんアホ見たらビックリするやろ。
漫画化なのに知らないんだ
「あの規則正しい模様入りが駆けねえ!!」
って言うやつはいたからなあ
それでもガムテはないが
知らなくてもいいことにマウント取ろうとするほうがどうなの?って感じだが
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
キャミソールみたいな部分かと思って良く見たらそっちは手描きだった
って思ったけど文房具屋がまずもう存在してないよな
ぺんてるとか
こういうのは年代じゃなくて指摘する人の知識と思うんだが
しゃしゃるな自称作家モドキがwwww
元祖有害指定作家なのにな
40年前にデビューしてるベテランやのに凄いな
写真撮って来て2値化してハッチングしてるだけだから高度な事はしてない。
俺でも似た様なクオリティ出せる。
まぁ俺上手いんだけど
ただしコントラストバランスやハッチングバランス、引き算をどこまでするかのセンスは凄い。
線の強弱バランスも申し分ない。まぁ評価出来る俺も凄いんだけど
もうトーンが無くなって半世紀経った世界ならともかくさすがに無理があり過ぎるんだよな…
大学の頃はマックで作画してる奴らがいて、ブルジョアを感じた
「スクリーントーンをプリンターで自作できる」ってことが画期的に思えた時代が一瞬あったんやで
水転写デカール、ステンシル的なもん使ってるんだよな
漫画家なのにトーンも知らないってwww
バイトやってた本とレンタルビデオの店では「よい子の性教育」が飛ぶように売れてたわ
上の空の部分だ
ホワイトトーンがガムテに見えることはないと思うぞ
呼び方は違っても効果は同じだから結び付けられるだろうし単に物知らんだけじゃ
って言うかガムテって表現も意味が分からん
そもそもこれをガムテープなんて表現しない
そもそもそいつトーンつかってるよ
す、すげええええええええ
最強すぎだろあんた!
原画本当にカッコよかったです!
と言える令和のキッズの自己の無知の認める心と凄いと褒めて返す対応といい
完璧な対応していて偉いと思うわ
こういう人たちばかりがネットに居ればネット界隈安泰だわ
うわー何か取り残された感じ・・・ベタ塗り、トーン貼り、肘とかにトーンの切れ端が何てエピソード昔どころか大昔なんだ
知らないなら仕方ないが、ドヤ顔で語ってるのが恥ずい
スクリーントーンはもう生産終了してたと思う。
ICスクリーンとか他社のは知らんが
皆釣られているぞ
半世紀も経った?
10年前はまだかろうじて売ってるの見たぞ
勘違いレベルとマステとガムテを間違える貧弱といい、なんかこう絵描きを名乗らないで欲しいと思った
AIは頭いいぞおじさん「AIは頭いいぞ」
馬車はたまに東京駅で見るぞ
あんな透け透けのガムテープなんか見たことあるか?
冨樫義博展なんて、そこらじゅうに監視員がいてスマホ取り出すこともできなかったのに
4Kモニタ買いなされ
あるけども画像が縮小されとるからブログ上やと該当箇所が見えんな
空を指してるらしいゾ
点々の転写シートも知らんやろなあ
CG漫画の初期もトーン状の加工とかやっていた
今は普通に出るようになってきたから使わないことも増えてきたし
あれって原稿に貼って剥がれず保管出来るもんなの?
原稿なんて封筒にページまとめて入れてるから取り出した時剥がれそうなもんだけど
道具買っただけで実際漫画描かんかったから分からんw
絵がだいぶ南Q太風だけど
アシスタントが有能、元作家なんだろうなってなる
よく見るとキャラクターの姿勢もなんかおかしいぞ、コレ。
他の作品は知らんけど、この作品に関しては全体的に手抜きしてるよな。
90年代に流行りまくって使い古されたよう絵柄の影響受けまくってるな
時代のひとまわりが90年代リバイバルのターンに入ってきてるのか
てか、絵柄的にそんなにお若そうな印象でもないんだけど。
ちゃんと書いてある本もあるし、枠外コラムみたいな感じで説明してるのもあって、今の人だから知らんってことはないやろ
こうして原画展に足を運んで「黄ばんだ原稿用紙になんか薄いフィルムが貼ってあった」って体験でやっとスクリーントーンを知る人が多いと思うよ?
漫画の描き方本=ペイントソフトの操作方法にシフトされていて、昔話するページの余裕もないんだよ。
美術館の絵より好きだわ
彼の世界線では半透明のガムテープが存在するんだろう、知らんけどw
これがガムテに見えるのか?
白黒のイラストに全く違和感のない無色のガムテが存在するんだwww.