• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








久々にこのわらび餅買ったら黒蜜入ってなくて
コストカットがこんなとこにも...と思ったら、
なんと関東では黒蜜入りで関西はきな粉のみらしいです!

そしてその境界線が静岡県内らしく、
静岡で買うと販売店により入ってたり
入ってなかったりするんですね〜!ζζ



「わらび餅」←関西・関東で違います “境界”は静岡 透明わらび餅も東では最初苦戦… 理由は「くず餅」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス
イメージ_わらび餅2-1



記事によると



・和菓子メーカーで、スーパーマーケットなどで見かける透明なわらび餅の生みの親・明日香食品株式会社(大阪府八尾市)の中野文子さんに、最近のわらびもち事情や東西の違いについて聞きました。

・当時、関東にはわらび餅の文化はなく、「くず餅」が主流でした。関西と関東の「くず餅」の違いが原因で、すぐには受け入れられませんでした……。

 関西が、葛粉を使った透明なくず餅にきな粉をかけて食べるのに対し、関東は、小麦粉で作った白い餅にきな粉と黒蜜をかけて食べるのが一般的。「きな粉だけじゃ餅は食べられない! 黒蜜もつけて欲しい!」との要望があり、現在の東日本(向け)商品が誕生しました。


以下、全文を読む

この記事への反応



黒蜜が無いと物足りなくない?(´・ω・`)

西の人


これアイラップ(公式)さんが去年か一昨年にTweetしてたのですが

わらび餅をザルにあけて水でざーっと洗ってきな粉かけると美味しいですよ!
美味しいというか、わらび餅くっついてる→きな粉バフッがなくなって快適に食べれますっ!


「ところてん」も黒蜜と酢醤油で食べる境界線が
静岡っぽくないですか?
前に油山寺で黒蜜が出て驚きました。
トコロテンは酢醤油だと思います。


なんでや関西でも入れてくれや


この手の話で、大阪あたりは市販の弁当やおにぎりの海苔が、全部味のりになってるって聞くけど、本当なのかな??

島です。基本、焼きのりは手巻き寿司のときくらいしか出ないですね。味のりが常備されてます。お弁当のおにぎりも味のりです。
もちろん、家庭によるとは思います🙂

コンビニのおにぎりは焼きのりデフォですが
セブンではモノによっては味のりだったり…


関西人ですが、黒蜜&黄粉入りしか知りませんでした。黄粉だけって美味しいの???

黒蜜がないってことはきな粉の味で食べるということか






関西でも黒蜜ほしいって人多くて草。

つけたほうがいんちゃう・・・?


Amazon PlayStation「Days of Play」セール開催中 2025/5/28 00:00~2025/6/11 23:59まで

d27ac89b




B0DX747PD2ファンタジーライフi グルグルの竜と時をぬすむ少女 -Switch

発売日:2025-05-22T00:00:01Z
メーカー:レベルファイブ
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FBR5S612SILENT HILL f 【CEROレーティング「Z」】

発売日:2025-09-25T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FBGSLZ61ファイナルファンタジータクティクス - イヴァリース クロニクルズ デラックスエディション【Amazon.co.jp限定特典】ダイカットロゴステッカー -PS5

発売日:2025-09-30T00:00:01Z
メーカー:スクウェア・エニックス
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FBGRG28Bファイナルファンタジータクティクス - イヴァリース クロニクルズ デラックスエディション【Amazon.co.jp限定特典】ダイカットロゴステッカー -Switch

発売日:2025-09-30T00:00:01Z
メーカー:スクウェア・エニックス
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(158件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:02▼返信
ポケモン迷惑
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:02▼返信
加藤純一最強!
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:04▼返信
味障の関西人ならきな粉すらも必要なくね?
気付かずにうめーうめーいうよ馬鹿だから
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:04▼返信
関西ダッサ
やっぱ関東はおしゃれで上品だわ
5.プリン投稿日:2025年06月08日 06:08▼返信
カブトムシだから黒蜜も付けろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:10▼返信
てかこういうパッケージのわらび餅って綺麗でいいな
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:11▼返信
>>1>>5斎藤お前…
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:11▼返信
黒蜜いらないなあ
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:12▼返信
へーへー
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:12▼返信
壇蜜?
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:13▼返信
いやきな粉だけでも充分うまいけど
きな粉と黒みつが合わさると最強
信玄餅は食べにくいけど🤤
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:13▼返信
関東のうどんのダシ真っ黒で下品
もんじゃ焼きはお好み焼き広島焼の劣化焼き
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:14▼返信
嘘ぶっこき腐れ
黒蜜なんか付かんきな粉じゃ
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:14▼返信
きな粉だけで食ってたんか?😨
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:14▼返信
これ よく叩かれないなと思うんだけど
わらびもちって わらび粉を使ったもの
葛餅とは別もんだぞ 葛餅 葛粉を使ったもの
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:17▼返信
愛知はギリきな粉だけ…
なんでや!なんで黒蜜入れてくれんの?!
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:17▼返信
さきに黒蜜をつけてからきのこつけるんか
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:17▼返信
>>4
そうだね、下品な闇バイト流行るくらいだもんね
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:19▼返信
きな粉だけと思ってた
そういやセブンのわらび餅も黒蜜ある気がする
きな粉だけでも食えるけどね
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:21▼返信
ワラビーから来てるんだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:22▼返信
黒蜜いらんわ
きな粉だけでも美味しいと思う
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:24▼返信
信玄餅が一番美味いだろ
わらび入ってないから弾力があって美味い
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:24▼返信
>>12
新鮮で美味しい醤油は黒く無く赤い
もんじゃ焼きはまあ同意
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:24▼返信
サトウキビに負けるな
大豆を信じろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:25▼返信
黒蜜とか白玉だろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:25▼返信
黄な粉は健康食
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:25▼返信
>>15
片栗粉なんてのも今はほとんどジャガイモ澱粉だから
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:26▼返信
>>22
俺も信玄餅が最強だけど柔らか好きって層がいる
高級食パンとか
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:29▼返信
極力何もつけずに食うのが好きだわ
飽きたらきな粉つける
なのできな粉が毎回めっちゃ余る
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:30▼返信
関西人だけど値上がりするぐらいならいらない。
横で小袋で売ってたらたまには買うかも。
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:30▼返信
>>1
ペロンとした平べったい方とちゃうんかい赤いの入ってる
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:31▼返信
きな粉だけでわらび餅を食えるかー😡
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:31▼返信
関西関東以外はどうなってるんだろね?
うちは非関西の西日本だけどきな粉だけだ
単純に静岡で東西分かれてるのか、それとも関東だけ黒蜜入りでそれ以外は全国きな粉だけなのか
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:33▼返信
昔PCエンジンのワラビーは結構遊んだ記憶がある
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:33▼返信
黒蜜付いてきな粉の量が減るなら黒蜜要らないなぁ
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:34▼返信
黒蜜かけたら信玄餅だろそれ
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:34▼返信
関東関西じゃなくて東日本西日本だろ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:36▼返信
なくても甘いだろ
黄粉もいらん
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:37▼返信
普通に入ってるのも売ってるような
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:39▼返信
福岡のは黒蜜入ってるわ
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:39▼返信
ゴミッチみたいな記事で草
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:40▼返信
>>4
なんでも濃い味付けの味音痴の間違いだろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:41▼返信
※35
きな粉なんか最後余るじゃん
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:42▼返信
>>15
シシャモの話する度に君たちが食ってるそのカラフトシシャモは~みたいなこと言うタイプの人は
回りから(またか…)って思われてるよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:42▼返信
ワイはわさび醤油で
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:43▼返信
甘党だから基本甘い物は好きなんだがこれだけは食えない
ガキの頃ばあちゃんが出してきたこれで食中毒で腹壊して苦しんでからもうのどを通らなくなった
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:43▼返信
うどん、そばの汁も関西は物足りん
関東の醤油ベーズのじゃないと
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:44▼返信
桜餅か梅ヶ枝餅
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:44▼返信
わらび餅は関東、桜餅は関西が良いな
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:46▼返信
更に東北に行くとずんだが入ってる物もある
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:46▼返信
透明なのはなんか違う感じがする
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:46▼返信
※4
その発言がダサすぎるw
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:48▼返信
※47
そばはまだしも東京のうどんのだしって関西系ばっかだがどこに住んでるんだよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:53▼返信
>>1
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:54▼返信
※53
東京だけど?普通に昔からあるうどん屋は濃い醤油ベースの汁だぞ?
チェーン店の丸亀製麺も西と東じゃ出汁の取り方醤油も薄口、濃い口と違うし
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 06:55▼返信
だってただのタピオカでんぷんなんだものわらび餅じゃないんだ
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:01▼返信
黒蜜見たことないわ(山口)
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:01▼返信
関西のはきな粉に砂糖が含まれてるのできな粉だけでも甘いんだが
正直、黒みつを一度体験してしまうと
黒みつが無いと駄目な味覚になってしまうww
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:01▼返信
わらび餅って何もかけなくてもほんのり甘くてそれなりに旨くね?
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:04▼返信
黒蜜ときな粉が融合すると絡み難いからな黒蜜を餅にかけてから粉。それも蜜で玉になる😅
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:04▼返信
関西は韓国から伝わった物だから韓災風
関東風はそのパクリ
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:05▼返信
あらび餅?あんま見かけないな(都内)
食べた記憶もない
食うのは信玄餅
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:05▼返信
>>31
四国民だけど
普通に黒蜜入ってたぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:05▼返信
>>15
ホンマモンのワラビ自体がもう殆ど自生してないし、栽培されてる分はグラム3000円とかのレベルで高級和菓子店にだけ納められてるからパンピーには無関係や
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:06▼返信
黒蜜なんざ入ってへんやろ。
いつでもきなこだけや甘えんなや
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:07▼返信
それでだったのかぁコレ不思議に思ってたんだわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:10▼返信
きな粉のみは
普通のついた餅の時だけ
他はきな粉と黒蜜だわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:10▼返信
黒蜜なんて付いてるの見たことないな
ちな岡山
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:18▼返信
へー、きな粉だけで食ってんのか関西は

物足りなくねえのかな
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:19▼返信
通称わらびもち(偽物)だけど嫌いじゃない
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:22▼返信
わらび餅もどき安くて美味しくて良いよねー
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:23▼返信
青のりまぶした中身あんこのおはぎも関西だけですか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:23▼返信
※71
きな粉むせるから嫌い
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:25▼返信
え、寧ろ黒蜜が要らねえんだが(関西生まれの関東人)
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:26▼返信
これじゃ、きなこゼリーだろう
わらびもモチも入ってないじゃん
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:30▼返信
きな粉だけってうまいんかそれ
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:31▼返信
※72
青のり?関東にはないな
普通にあんこや表面にごまをまぶしたのや
きな粉の方もたまにしか見ない
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:33▼返信
黒蜜なんかクドいやろ
わらび粉を味わいたいわ
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:33▼返信
>>1
九州的には黒蜜も欲しいぞ(筑紫餅ってのが有名)
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:35▼返信
>>3
むしろきなこしか入ってないの食べてそうなイメージ…
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:36▼返信
兵庫県は黄な粉だけだったな
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:44▼返信
関西というか一部の地域だけな
全国的にきなこ+黒蜜がスタンダード
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:44▼返信
※64
ワラビ自体はどこにでもあるような。とる(とれる)人がいないだけで。
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 07:47▼返信
きな粉だけなわけねえだろ
ちゃんと砂糖と混ぜてあるぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:03▼返信
粉ものってそういう
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:04▼返信
>>1
中部は昔は両方入っていたけど、今はきな粉だけになってるからコストカットだと思ってた
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:04▼返信
>>4
容器は汚くなるけどな
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:06▼返信
>>15
わらび粉は本気で作るとかなり手間なんだよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:09▼返信
>>16
数年前は入ってたよ
コストカットだと思うけど、あの物量で俺の知ってるスーパー最安値は税抜で68円通常価格なんだもの仕方ないでしょ
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:10▼返信
>>33
数年前は愛知には黒蜜付いてたケド、今はきな粉だけ据え置き価格って感じ
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:10▼返信
>>84
砂糖入ってないきな粉というものを食べたことないのできな粉のみといった時には当然に砂糖入りのことと思ってた
もしかして砂糖も入ってないきな粉のみの地域もあるのかな
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:12▼返信
>>34
マンネリマリオより新鮮で面白いもんなw
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:13▼返信
>>35
同じ量のきな粉に黒蜜だったぞ
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:15▼返信
>>51
基本だろ
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:17▼返信
>>59
付け粉とかある時点で味変ありきで食べるものだよ、混ぜ混ぜおこちゃま脳では分からんのかな?
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:20▼返信
>>4
そう言うの関西人みたいでダサい
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:21▼返信
>>60
だから、何も付けず、きな粉少なめ〜多め、黒蜜少なめ〜多め、両方少なめ〜多めと無段階で味変できるのが日本人の食べ方なのよ。
だからカレーとかマジェマジェするのはおこちゃま舌とか言われんだよ。そばだって少しだけで一気にススルとか言われてる通りにやってるやつはバカ。段階を変えて楽しむのが普通だよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:23▼返信
黒蜜がメインの食べ物だと思ってた
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:24▼返信
黒蜜はくどいわ
きな粉だけで十分
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:25▼返信
関西は濃い味嫌いだからな
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:28▼返信
>>53
こないだまで関東のうどんは真っ黒で不味い店しかないって馬鹿にしてたのに
いきなり関東のうどんは関西風ばっかりとか言い出してるの草
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:29▼返信
Vチューバ―で4.6万人もフォロワー居るのにポスト見たら画像転載しまくりだったがこいつはそれでええんか?
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:33▼返信
このわらび餅売り場的に山崎の団子シリーズだと思ってたが、
明日香食品株式会社とかいう全然知らんとこが作ってた
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:43▼返信
わらび粉を使っていないのにわらび粉
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:53▼返信
黒蜜が欲しければ信玄餅でも食ってろ
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:53▼返信
黒蜜嫌いだわ
せめて袋に入れて付けてくれ
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:55▼返信
>>100
おでんは濃い
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 08:57▼返信
多分、関西のきなこには砂糖入ってるぞ
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 09:04▼返信
>>105
つか信玄餅のが美味い
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 09:09▼返信
黒蜜甘すぎて好かんわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 09:28▼返信
どっちも見かけるわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 09:36▼返信
くどいか。そんなんてめえのさじ加減だろ

浴びるほど付けりゃそらくどいよな
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 09:42▼返信
黒蜜はトコロテンでしょうが!
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 09:43▼返信
謎の黒い液体入ってて草
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 09:43▼返信
九州は黒蜜入ってるよ
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 09:49▼返信
定義から決めないといけないわらび餅は在り方が曖昧すぎる
東西の境目を探すならところてんの方がわかりやすいと思う
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 10:00▼返信
関西のきな粉には砂糖が混じってるんだよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 10:02▼返信
単に特定のメーカーが入れてるだけなんじゃ
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 10:25▼返信
関東ってただの小麦粉なんかw
それで黒蜜ついるんかよ
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 10:31▼返信
さつまいも粉
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 10:35▼返信
福岡入ってんぞ
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 10:40▼返信
ワイ子供の頃福岡の田舎に住んでたけど確かに黒蜜はなかった。だからわらび餅といえばきな粉のみのイメージが強くてよく食べてたけど、自立して関東きたときは黒蜜付属してて戸惑った。本当はきな粉のみで食べたいけど、黒蜜使わず捨てるのも勿体なくて仕方なく使ってる。
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 10:48▼返信
わさび餅
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 10:53▼返信
これ勘違いしてる人もいるが、関西版のわらび餅ってのは「粉砂糖+きなこ」やねんな
甘さは粉砂糖が担当してるんや
黒蜜つけたら甘すぎて死ぬぞ
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 11:04▼返信
静岡中部きな粉だけ
電源周波数も静岡内でわかれるし、静岡ってやっぱ真ん中なんだな
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 11:19▼返信
>>42
たこ焼きとお好み焼きは大阪人にパクられた
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 11:20▼返信
>>17
きのこつけ麺かな?
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 11:26▼返信
>>101
全くだw
それでいて新福菜館や高井田系の真っ黒なラーメンには見て見ぬふり、それどころか京都人に至ってはラーメンはこってり脂大好き、もちろん大阪人はソース大好き
上品なのはうどんつゆだけか?
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 11:34▼返信
黒蜜なんかいらんわ甘ったるい
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 11:42▼返信
>>95
大人なのに文意を掴むの下手だな
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 11:43▼返信
>>97
大人なのに(ry
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 11:49▼返信
この間買った期間限定のには黒蜜着いてたからコレが特別なのかと思ってたんだが違うのか
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:04▼返信
こんな当たり前のことを今更ドヤ顔で言われても
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:25▼返信
そもそも、東京ではくず餅風わらび餅で売ってるだけでは?
わらび餅とか昔からないやろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:42▼返信
>>13
すまん見に行ったら付いてた
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 12:47▼返信
ところてんは関西では黒蜜なのに
わらび餅に黒蜜ついてないの本当に納得いかない
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:04▼返信
関西だけど黒蜜ついてる方も売ってるよ
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:16▼返信
砂糖入りきな粉やぞ
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:25▼返信
黒蜜ないとか存在価値ゼロやん
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 13:30▼返信
関西はけちくさいからな
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:07▼返信
そもそも関西はきな粉に砂糖入ってんだよ
黒蜜プラスしたら甘すぎる
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:08▼返信
>>76
きな粉だけのところはもちろん砂糖入ってるよ
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:42▼返信
食文化が違うのは当たり前だろ…いちいちやいのやいの騒がなくてもよくね?
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 14:54▼返信
問題は値段なんだが?そこをかけやwww
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:19▼返信
わらび粉をちゃんと使ったわらび餅は黒い
透明にはならない
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:31▼返信
関西のきな粉は砂糖とまぜてあるから、ちゃんと甘いよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 15:55▼返信
わらび餅と葛餅は見た目が似ているが、
わらび餅は山菜のわらびの根を原料としたわらび粉を使うが
そして更にややこしいのはくず餅も関西と関東で別途有り
関西の葛餅に使われる葛はマメ科の植物で根っこを粉末にする物凄く手間のかかった手段を用いるので
高額化し風邪薬としても重用された植物の葛が使われるが
関東のくず餅は久寿餅と書き小麦粉を発酵させたものなので更に別物だからな
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 16:01▼返信
それより道明寺じゃない、ペラっとした薄皮1枚の桜餅が気味が悪い
あれどこの地方?
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 16:17▼返信
黒蜜いらん というか昔は黒蜜ついてなかったけどいつの間にか付くようになった
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 16:27▼返信
関東のきな粉はただのきな粉
関西のきな粉は砂糖が混ぜてあるきな粉(高いところは和三盆)
一部の店ではきな粉まぶして混ぜた状態をカップとかに入れて食べ歩き出来るようにしてある。黒蜜入れるとびちゃびちゃ
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 17:45▼返信
やっぱり関西人はケチ
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 18:05▼返信
ほんまやで
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 18:59▼返信
記事にあるように餅からして全く別物だから関東は黒蜜掛けないと食えない
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 20:24▼返信
黒蜜 って何?
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月08日 22:15▼返信
昔は関西でもきなこに黒蜜付きで入ってたよな?なんかそんな記憶があるわ
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 01:22▼返信
あーなんか関東で食べるとまずいと思ったら、そういや西にいた時は甘ったるい蜜なんかかけてなかったな
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月09日 01:24▼返信
※150
なるほど。関西で食べるきなこが甘かったのは子供の時の記憶違いかと思ったら、関東って砂糖入れてないんだ。黒蜜かける前提だからなのかねえ
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月10日 16:44▼返信
※145
あれも少し混ぜてあるだけで本物ではないんやで
今の時代本物のわらび餅って作れるものじゃないんや
みんな本物の劣化品か偽物を食べとる

直近のコメント数ランキング

traq