• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






外はカリッと中はトロッとしたものが
美味しく感じるのは

「祖先がかつて食べていた昆虫の食感」

だと知った僕は……








  


この記事への反応


   
外はカリッと中はトロッとしたものといえばタコ焼きだが、
本場大阪のタコ焼きは外はしなっとして中トロっとしており、
外はカリッとしているのは
銀だこのような関東資本系タコ焼きであり、
すなわち昆虫である


肉や魚だって焼けば外はカリッとするじゃないですか!

いや祖先がかつて食べていたカニクリームコロッケの食感だろ
  
割と気付きたくなかったです。さらば少年の日々よ。

なぜワレワレは昆虫はグロっと思うのに、
海老やシャコはイケるのだろう…と海老食べる時に思ふ
あと、牡蠣とかサザエもグロいよな…と思いつつ食べてる


カミキリムシの幼虫の内臓内のフンを出させてから
囲炉裏の上に置いて背中にヒビが入るまでじっくり焼くと、
外カリカリ中トロトロで美味いってじいちゃんが言ってたなぁ


これ誤解されがちなんですが、
銀だこを狩猟で獲ていた次代の名残りなんですね。
現代では養殖が主流になって忘れられてしまいましたが。




ワイ、いくらのプチプチ食感が
大好きなんだけど
これもよく考えたら昆虫由来?
ヒエッ……



B0FCL238YTメダリスト(13) (アフタヌーンコミックス)

発売日:2025-06-23T00:00:00.000Z
メーカー:つるまいかだ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0F5QJ6CCLたまごっちのプチプチおみせっち おまちど~さま! -Switch

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:バンダイナムコエンターテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0DT3J2176龍の国 ルーンファクトリー - Switch

発売日:2025-06-05T00:00:01Z
メーカー:マーベラス
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0FBR5S612SILENT HILL f 【CEROレーティング「Z」】

発売日:2025-09-25T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る




コメント(196件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:02▼返信
😱
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:03▼返信
俺のちんたま
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:03▼返信
食感より味なんだよなぁ
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:04▼返信
はいはいそうですね
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:04▼返信
人間がカリトロを好むエビデンスはないだろ
国によって好まれる食感は違うぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:04▼返信
ま、文系のバカの考察はここ迄にしといて欲しい。頭が痛くなってくる。
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:05▼返信
あぶらもんがうまく感じるから
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:05▼返信
頭悪いなってなんか逆にほっこりすらする
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:06▼返信
>>6
💩サイトに失礼だろ、やしろあずきが追い込むぞ
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:06▼返信
昆虫に中身トロっとしてないしな……焼いた芋虫系だけじゃね?
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:06▼返信
好きなのはカリまでだな。
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:06▼返信
ほな虫食うやろ
アホか
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:07▼返信
昆虫は熱くないじゃん
熱くてサクサクで中がトロッとしやつがいいの
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:07▼返信
カリットロッ
サクッふわっ
みたいな食感のギャップいいよね
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:07▼返信
まとめで句点使う人はおっさん。
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:07▼返信
外はカリッが良いのに、 なんで餃子はタレにつけるの?
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:08▼返信
まあそんならコオロギ食ったらいいんちゃう?
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:08▼返信
とろって生じゃん
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:09▼返信
昆虫が大抵エビの味がするのと大半の人間がエビが好きなのとはなにか関係があるはずだ
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:09▼返信
>>18
昆虫は火を通しても中身はとろっとしてる
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:09▼返信
蜂の子もイナゴも食ったことねえよ
蜘蛛もタガメもサソリもない
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:10▼返信
人間も外はカリッと中はトロッとしているから
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:10▼返信
イクラのプチプチはイクラ由来だろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:10▼返信
サソリの唐揚げはマジでうまいよ
栄養価も抜群
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:11▼返信
昆虫というより焼いた幼虫かな。
でも、世界的にそういう料理が少ないから日本人好みの特殊な食感だと思う。ただの食文化だろうな。本当だったら他所の国にも残ってて文化になってるはず。
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:11▼返信
逆に外がトロっとして内がカリっとしたもんなんてないだろ
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:11▼返信
ゴキブリって食ってみるとそんな食感だな
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:11▼返信
虫は高カロリー高たんぱく

少量でも栄養豊富だから

食料の確保に苦労していた先祖にとってはごちそうや
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:12▼返信
いや骨だろ
人間は骨を割って中の髄を啜って増えたんや。競争相手少なかったからな
手が発達したのもそう
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:12▼返信
>>6
中卒氷河期爺のお前に言われても
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:12▼返信
>>27
こいつアシダカグモじゃね?
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:12▼返信
そんなんトマトだってイチゴだってブドウだってそうだろアホか
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:13▼返信
肉でも魚でも焼けば外は固く中は柔らかいままになるだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:13▼返信
何のエビデンスもないバカの戯言
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:13▼返信
昆虫味を覚えていないのでアホ松
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:14▼返信
文系って感じですね
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:14▼返信
虫は佃煮にして食うだろ
味濃い濃いにしてお茶で流し込むよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:14▼返信
バカはネットやるな
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:14▼返信
セクシー農水大臣になって昆虫食推進をしていく下準備かね
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:14▼返信
はい?
外がカリッと揚がってるからだろ…
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:15▼返信
>>26
パリパリのチョコが入ったアイスくらいかな
古代にはむりげ
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:15▼返信
別に触感が違うものを楽しんでるだけで中がサクサクしてて外がトロトロでもうまいし
虫食うのと結びつけるとかあたおかの思考
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:17▼返信
バーーーカじゃねーの?
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:17▼返信
まさかこれを本気で信じる人いないよね?
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:18▼返信
カリッと青春!
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:18▼返信
人間が美味しいと感じるものは祖先が好んでいたはずなんだーって
その理屈だと新食感って宣伝文句はただの悪口だな

外カリ中トロは昆虫説もそうだが理論に何一つ裏付けが無いの逆にすごいな
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:19▼返信
虫は中トロトロなんてしてねぇよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:19▼返信
蝉が海老っぽくて美味いんだわ
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:19▼返信
銀だこを狩猟で草
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:20▼返信
俺タコ焼き嫌いなんだよ!そのドロっとしたのが!
外側カリっと中はしっとりは中々無いよな?
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:20▼返信
体がコオロギを欲しているのかも
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:20▼返信
関東風のたこ焼きは昆虫焼きと呼ぶか
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:20▼返信
銀だこが旨いと思ったこと無いわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:20▼返信
その理論だと肉系は全部アウトになるし、祖先が好き好んで虫を食ってたっていう話になるが当然そんなわけ無いし
全くもって意味がわからん
そもそも前提から意味不明で何いってんだこいつとしか思わんけど何が面白くてまとめたのか
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:20▼返信
お前昆虫を生食した事あんのかよって話ですよ
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:20▼返信
無理に共通点見つけて進化の証とか言い出すオカルト
農耕民族は腸が長いとか笑顔は本来威嚇だったとかバカが考える学説
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:21▼返信
コレは嘘松、虫の表面はカリっとしてないし、中もトロッとしてなかった
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:21▼返信
Xガイジが無理やりこじつけてるだけでワロタ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:22▼返信
こじつけ松
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:23▼返信
穀物や種実類も硬い殻の中は柔らかいことが多い
加熱した際は水分を含むと柔らかくなる
昆虫は棲息域に毒性のものがあると生態濃縮起きる
なので虫ばっかり食ってると生存率下がると思う
人間の歯に種類があるのも理由があるだろ😅
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:23▼返信
カニやエビでもわかるけれども殻は丈夫だから揚げない限りカリッといかない
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:23▼返信
骨じゃねとか思ったらコメ欄に書いてあった。骨髄すすってたとか俺も聞いたな
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:24▼返信
殻は口に残る、ありゃただの容器だから
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:25▼返信
そりゃ遥か昔から獲物を狩猟して食事してきた歴史があるからだろ
外がカリってのは、ちゃんと火が入って焼けてるっていう証拠だから安全
中がトロってのは、血とか水分が混ざってて新鮮だから
火が入っていて新鮮な肉、という極上の食事の記憶が遺伝子にあるんだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:26▼返信
虫の甲殻サクサクしてないだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:26▼返信
でっていう
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:26▼返信
前提がまず同意しかねる
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:27▼返信
主語が壮大すぎて草
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:28▼返信
くだらな
単にそういう食べ物がうまいからだろ
そもそも逆を作るのがあまりそう多くないし、基本包むなら外は硬い感じなのは普通
たこ焼きみたいなのは例外としてそもそも大半は揚げたり焼いたりすると自然とそういう食感になるのが多いだけw
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:30▼返信
じゃあなんで虫食わないんでしょうねww
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:30▼返信
その理論だと今でも人間がゴキブリとかカブトムシ食っても美味く感じるって話になってくるけど、この人は自分で言ってておかしいとは思わんのかね
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:30▼返信
>>5
エビ美味しいよな
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:31▼返信
虫だったらぷりって感覚のほうじゃ無いか?
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:31▼返信
昆虫ってそんな食感じゃないような気がする
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:31▼返信
そんな食べもん限られるだろ
お前らには虫がお似合いだろうけど
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:32▼返信
外人は基本、タコ焼きなど半焼けみたいで嫌いらしいけどな
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:32▼返信
>>71
な。
食感だけ古代人を受け継いで味や見た目の好みは受け継がなかったのかな?奇跡的にも
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:33▼返信
>>75
どゆこと?
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:33▼返信
セミの幼虫漁ってる中国人とかの視点ならそうなのかもね
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:33▼返信
ゴキブリ食べろ!!
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:33▼返信
噛むことで唾液が出て口の中に旨さが広がるからじゃね?
柔らかいモノは噛まずに広がるけど、噛まないことで物足りなく感じるんだろう

硬いモノしか食べれない貧乏人なら特に
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:36▼返信
昆虫が美味かったら毒のある河豚やめんどくさい蒟蒻まで食ってる日本人ならもっと大々的に食い続けてるだろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:37▼返信
銀だこ勝利で大阪民激怒
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:39▼返信
>>52
>>53
負け犬の遠吠え
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:39▼返信
祖先の前提が曖昧だけど、食えるか食えないかが問題であってそもそも食感なんか気にしてたら生物として生き残れません
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:39▼返信
何を言ってる
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:40▼返信
見てくれで言えば小エビの素揚げもそれっぽいよな
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:41▼返信
火を使ったら美味くなって副次的に外が固くなっただけ
本当に好きなのは食感じゃなくて熱を通すこと
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:41▼返信
>>82
味覚は時代でも変わるのと選択肢の少なさからその時は虫が美味く感じたってだけだろ
江戸時代で酒のためにアホみたいに料理を塩辛くしてたりするくらいだし今の味覚と感性で判断するもんじゃない
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:42▼返信
いちいち考えすぎじゃね
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:43▼返信
つまりコオロギ反対!とか言ってた奴がおかしかっただけ
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:43▼返信
じゃあタコ焼きじゃなくて虫食えよ
ゴキブリホイホイ仕掛けとけば食い放題だぞ
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:44▼返信
>>77
それだと結局味が前提になっちゃうから、今の人類との類似性なし→カリカリ理論破綻になっちゃいそうだけどね
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:46▼返信
何言ってんのこいつ
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:48▼返信
>>26
中に硬い種のある熟した果実
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:48▼返信
カリカリのたこ焼き嫌いなんですけど、私の祖先は宇宙人なんですかね?
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:49▼返信
グロさでいけばかなりのものなのに海洋生物は割と受け入れやすいよな
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:49▼返信
まあ、実際昆虫美味いし
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:50▼返信
バカにも発言権があるのがネットの良いところだ
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:50▼返信
昆虫をうまいと感じないんだから違うだろボケ
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:51▼返信
カリ、トロの話よりイクラの方が納得した
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:51▼返信
これに過剰反応してる奴はアホやで
「かもねー」程度で十分

実際「種としての生存本能」ってのは馬鹿にできないからな
食の好き嫌いも全員同じものを食って全滅しないためにそうなってるわけだし
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:51▼返信
東京コンプレックスで頭キューッとなっとる大バカ民国人おるやん
なんでも東京叩きに結び付けないと喋れない可哀想なやつ
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:51▼返信
人間は本能が壊れた動物です
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:52▼返信
じゃあ虫食べれば懐かしい気持ちになるんですよね
試してみてはどうでしょうか
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:52▼返信
東京コンプレックスで頭キューッとなっとる大バカ民国人おるやん
なんでも東京叩きに結び付けないと喋れない可哀想なやつ
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:52▼返信
昆虫食した奴のよくある感想
「エビみたい」

エビ食ってる時にこれ思い出すと複雑な気分になるんだよな
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:53▼返信
>>97
エビとか茹でたら赤くなるからな。美味しく見える色になってくれるのはデカそう。
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:53▼返信
>>100
感じるぞ
感じる以前の文化的な拒否反応がデカいだけ
だから文化的に食う地域では好んで食われてるんや
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:54▼返信
ただの妄想やろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:54▼返信
デザート系ならともかく、おかず系でトロって食感は苦手なんだよなぁ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:55▼返信
フェイク投稿に踊らされるバカ多すぎワロタ
人間がゴキブリを嫌うのは大昔に巨大ゴキブリに捕食されていたからとかいうトンデモ説と同じだろw
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:56▼返信
お前らが不幸になる真実を教えてやるよw
「エビの尻尾とゴキブリの羽は成分が同じ」
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 13:57▼返信
そもそもカリトロのもんってそんなにあるか?
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:01▼返信
>>113
そんなん言い出したらタンパク質食えんやん
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:03▼返信
外はカリッと中はふわっとが好きじゃない外国人もたくさんいるんだけど
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:03▼返信
ただの歯応え。
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:07▼返信
火で調理し始めたら肉ですらある程度外はパリッと中は柔らかくなるやろ?
特に海でとれたもの、魚とかカニとかはそうなるっしょ 違うんか?
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:07▼返信
祖先が昆虫食をしていた証拠なんてないのに思い付きで言ってるだけだな
そもそも外がカリっとしてる昆虫て何だよ
カブトムシを殻ごと食べてたのか?
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:09▼返信
祖先が何千年前に食ったものが今に影響してるわけねぇだろ
こういうの信じるのが陰謀論にハマるんだろうな
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:10▼返信
カリトロが持て囃されるようになったのなんて最近だよ。
昔なら中まで火が通らず外だけ焦がすのは典型的な料理下手の失敗作だよ。
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:11▼返信
勝手に食っとけ
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:11▼返信
美味しいですよね、カブトムシ
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:12▼返信
でもこいつ昆虫食ったことないんだろうなぁ
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:12▼返信
虫は見た目ほどカリっとはしてないんですけどね…
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:16▼返信
マジかよ
ふわトロバジーナ最低だな
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:19▼返信
※120
カロリー高くて不健康なものが美味しいと感じるのは食料が足りなかったころからの本能だから別にそれは間違いではない
人間は原始時代から大して変わってないからな
ただ昆虫食ってたから~はでまかせも良いところだが
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:20▼返信
先史時代から素揚げして食ってたのかー
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:20▼返信
ひどいこじつけ
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:21▼返信
>>102
知ってた?タピオカドリンクが流行ってるのは古代人がカエルの卵飲んでたからなんだよ
勉強になったねぇ
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:28▼返信
外カリ中トロの物食べると高確率で火傷する
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:29▼返信
肉とか魚も焼けば外はパリッと中は柔らかくなるから虫に限らず生き物全部そうだろ
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:31▼返信
昆虫はサクッともトロッともしてないだろ
どの昆虫だよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:32▼返信
ただの感想で草
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:34▼返信
そんな昆虫いるか?
調理したらそうなるやつは芋虫系でいるだろうがふつうはエビの殻じゃね?
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:41▼返信
ラッドローチ「ヤダ!ニンゲンさん怖い!」
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:45▼返信
硬いものにとろとろの物をかけるパターンの方が圧倒的に多いけど
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:49▼返信
仮に「祖先がかつて食べていた昆虫の食感」=「外はカリッと中はトロッとしたもの」が成り立つとして
だからといって「外はカリッと中はトロッとしたものが美味しいと感じる」→「祖先がかつて食べていた昆虫の食感だから」が成り立つとは限らないだろうに
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:55▼返信
外はカリっとする食べ物嫌い
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 14:58▼返信
いた昆虫のカリッ具合とは厚みが違うだろw
もっと言えば温度も違う
昆虫温めて(焼いて)食べたら食感も全然変わる
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 15:00▼返信
>>1
超絶ゴミ記事
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 15:01▼返信
💩ドウデモイイ
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 15:01▼返信
マックのアップルパイで舌火傷したわ
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 15:09▼返信
味と食感の組み合わせって大切だよな。
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 15:11▼返信
調理されて味が美味いから同時に体験する食感が心地よいってだけで
その感覚は先祖から続く感覚って訳じゃない
今だって中身が昆虫だったなら寒気がする感触だと感じるだけだろね
もし昆虫由来の感覚なら
いまでも昆虫を噛み締めた時に美味さと勘違いする様な幸福感を感じるだろうけど
そんなやつ一握りの変わり者だけだろ
146.投稿日:2025年06月14日 15:16▼返信
このコメントは削除されました。
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 15:17▼返信
そもそも人間って、遺伝子情報に刷り込まれるレベルでそんなに昆虫食ってきたの?
草とか肉のほうがよっぽど食ってそうだけど
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 15:18▼返信
カブトムシの幼虫みたいなのを焼いたやつとかそんな感じらしいなぁ…いやでも流石にその理由はないだろ…
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 15:19▼返信
銀だこ定期
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 15:23▼返信
外側カリっ?最近やたらと口の中上部分の皮むける
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 15:24▼返信
根拠は?
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 15:33▼返信
巨大ないくらを食べてみたい
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 15:38▼返信
いや、普通に果実だろ
そもそも火を使うことを覚えてからは
普通にどんな食材もあぶり焼いたらそうなるだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 15:39▼返信
鶏むね肉の山賊焼きウマスギィ
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 15:45▼返信
こういうの嫌いなやつはどういう生まれなんだろ、俺とか
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 15:56▼返信
適当なことを真実かのように語る手口増えてきてるよな…
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 16:22▼返信
>>10
サナギ
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 16:23▼返信
カニとかエビって虫だろ
今でもお前ら美味そうに食ってるよ
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 16:24▼返信
ほとんどのものは焼けばそうなると思うが…
肉だって今みたいにきれいに処理してたわけじゃないし
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 16:30▼返信
そんなわけあるか馬鹿すぎるだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 16:31▼返信
海老→海にいる虫→食える
ナメクジ→陸にいる貝の仲間 食えない
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 16:35▼返信
>>161
エスカルゴというものがあってだな
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 16:37▼返信
>>158
え?図鑑みたこと無いの?
もしかして甲殻類=虫だと思ってる?
成分が同じなら同じ種類だと思ってるなら豚も牛も犬も猫も同じになるだろ
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 16:38▼返信
東京出身だけど銀だこをたこ焼きだと思ったことないけどな
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 16:39▼返信
人間の祖先が日常的に虫を美味しいと思って食べてきたなら今でも虫料理は一般的に普及してるだろ
美味しいものをいきなり食べなくなるわけ無いんだから
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 16:40▼返信
>>164
広島風のお好み焼きに比べれば全然タコ焼きに近いだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 16:45▼返信
答えは単純で、カリカリに熱を通した食べ物を好む祖先が進化論的に生き残ったんだろうな。衛生的なやつで
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 16:50▼返信
卵焼きとか焼き魚とかやろ?かりっとしたのが好きなのは焼いたもので、中がトロッとしてるのはそりゃ卵焼きベースやし。そもそも祖先に遡り過ぎ。
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 16:54▼返信
きも
喋んなゴミ
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 17:21▼返信
>なぜワレワレは昆虫はグロっと思うのに、
海老やシャコはイケるのだろう…と海老食べる時に思ふ

俺はまさにその理由で甲殻類魚介類食べられないわ、あんなの虫だろ
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 17:32▼返信
温泉入りたくなるのも祖先が熱水噴出孔で暮らしてたからだしな
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 17:39▼返信
古代縄文人の焼き魚の記憶やろw
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 17:39▼返信
そんなわけないだろ
全然違うじゃん
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 17:42▼返信
かなり古いネタだな
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 17:43▼返信
温かいありきだから違うだろ
誰から聞いたか知らんが科学的な論文で発表・評価されてないなら違う
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 17:54▼返信
昆虫食エアプじゃん
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 18:16▼返信
昆虫食を広めるためのステマやん
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 18:24▼返信
イナゴの佃煮を食べる県出身です。
イナゴは全体的にボソボソした食感です。
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 18:37▼返信
大阪人きもっ
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 18:55▼返信
猿ッて芋虫食うの
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 18:59▼返信
昆虫は甲殻類アレルギーだと食えない
海老の仲間だから無理
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 19:12▼返信
単純に流行を押しつけられてありがたがっている馬鹿が多いだけの話
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 19:45▼返信
昆虫食にはリスクがあるのでむしろ忌避するように進化してるんだけどな
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 19:48▼返信
生焼けの肉だろ。昆虫の大半はそんな触感してない。
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 20:19▼返信
カリッとを美味しいと思ったことはあまりない衣が薄い天ぷらぐらい
ポテトなどはしけっていた方が美味い
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 21:02▼返信
んなわけねえだろタコ
ほんならもっと虫食っとるわ
そもそもそれが虫由来ってのがイカれた推論でしかない
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 21:31▼返信
長野県民は先祖返りをしていた⁉️
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 21:57▼返信
>>12
蜂の子は高級食材だぞ
スズメバチが対人特化の殺意マシーンなのは蜂の子喰われまくったからや
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月14日 22:30▼返信
バカってドヘタアイコンも自慢げに晒すよね
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月15日 03:09▼返信
アホらし
こういうデマを真に受けて広めるアホが増えるんだろうな
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月15日 04:09▼返信
カリトロは全て虫
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月15日 06:23▼返信
※24
毒持ちは美味いっていうよな。食えるかどうかは別として
193.投稿日:2025年06月15日 09:57▼返信
このコメントは削除されました。
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月15日 10:41▼返信
昔の食生活とか全く関係なくて、
単に「複数の食感が味わえるのが楽しい」の気持ちじゃないでしょうか
味だってのぺっとした単一な味より、甘みとダシの濃厚さが合わさった〜みたいな方が好まれるでしょ?
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月15日 20:40▼返信
仮に虫食べるとしても殻ごとじゃないだろ
エビなんかとどうよう殻むいてから食べるよ

別に先祖の感覚とか結びつけようとする必要もない。
過去無かったものも多数なんだしな
196.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月16日 02:12▼返信
虫喰ってたのは正しいと思うけど
そもそも人間って色んな食感の物好きじゃん
大きく「食への好奇心が強い」って話だと思う

直近のコメント数ランキング

traq