外はカリッと中はトロッとしたものが美味しく感じるのは「祖先がかつて食べていた昆虫の食感」だと知った僕は…… https://t.co/vdv0eNhtk9
— とりえ (@trpla226) June 12, 2025
外はカリッと中はトロッとしたものが
美味しく感じるのは
「祖先がかつて食べていた昆虫の食感」
だと知った僕は……
ふとした疑問だけど人間ってなんでサクサクした食い物好きなんだろうな。人間の祖先が食ってたもんでサクサクしたものってそうはない気がするが
— まくるめ@書籍買って~ (@MAMAAAAU) June 11, 2025
💩リプですが... pic.twitter.com/UozhGsnrtu
— ノラ神主ぴーちゃんPete the Stray Shinto Priest (@PeterYokoyama) June 12, 2025
ニンゲン!?
— とりえ (@trpla226) June 12, 2025
人間って外側サクサクしてるかなぁ……
っていうか英語でもそういうこと言うのねw
この記事への反応
・外はカリッと中はトロッとしたものといえばタコ焼きだが、
本場大阪のタコ焼きは外はしなっとして中トロっとしており、
外はカリッとしているのは
銀だこのような関東資本系タコ焼きであり、
すなわち昆虫である
・肉や魚だって焼けば外はカリッとするじゃないですか!
・いや祖先がかつて食べていたカニクリームコロッケの食感だろ
・割と気付きたくなかったです。さらば少年の日々よ。
・なぜワレワレは昆虫はグロっと思うのに、
海老やシャコはイケるのだろう…と海老食べる時に思ふ
あと、牡蠣とかサザエもグロいよな…と思いつつ食べてる
・カミキリムシの幼虫の内臓内のフンを出させてから
囲炉裏の上に置いて背中にヒビが入るまでじっくり焼くと、
外カリカリ中トロトロで美味いってじいちゃんが言ってたなぁ
・これ誤解されがちなんですが、
銀だこを狩猟で獲ていた次代の名残りなんですね。
現代では養殖が主流になって忘れられてしまいましたが。
ワイ、いくらのプチプチ食感が
大好きなんだけど
これもよく考えたら昆虫由来?
ヒエッ……
大好きなんだけど
これもよく考えたら昆虫由来?
ヒエッ……
メダリスト(13) (アフタヌーンコミックス)
発売日:2025-06-23T00:00:00.000Z
メーカー:つるまいかだ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
たまごっちのプチプチおみせっち おまちど~さま! -Switch
発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:バンダイナムコエンターテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
龍の国 ルーンファクトリー - Switch
発売日:2025-06-05T00:00:01Z
メーカー:マーベラス
Amazon.co.jp で詳細を見る
SILENT HILL f 【CEROレーティング「Z」】
発売日:2025-09-25T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る


国によって好まれる食感は違うぞ
💩サイトに失礼だろ、やしろあずきが追い込むぞ
アホか
熱くてサクサクで中がトロッとしやつがいいの
サクッふわっ
みたいな食感のギャップいいよね
昆虫は火を通しても中身はとろっとしてる
蜘蛛もタガメもサソリもない
栄養価も抜群
でも、世界的にそういう料理が少ないから日本人好みの特殊な食感だと思う。ただの食文化だろうな。本当だったら他所の国にも残ってて文化になってるはず。
少量でも栄養豊富だから
食料の確保に苦労していた先祖にとってはごちそうや
人間は骨を割って中の髄を啜って増えたんや。競争相手少なかったからな
手が発達したのもそう
中卒氷河期爺のお前に言われても
こいつアシダカグモじゃね?
味濃い濃いにしてお茶で流し込むよ
外がカリッと揚がってるからだろ…
パリパリのチョコが入ったアイスくらいかな
古代にはむりげ
虫食うのと結びつけるとかあたおかの思考
その理屈だと新食感って宣伝文句はただの悪口だな
外カリ中トロは昆虫説もそうだが理論に何一つ裏付けが無いの逆にすごいな
外側カリっと中はしっとりは中々無いよな?
全くもって意味がわからん
そもそも前提から意味不明で何いってんだこいつとしか思わんけど何が面白くてまとめたのか
農耕民族は腸が長いとか笑顔は本来威嚇だったとかバカが考える学説
加熱した際は水分を含むと柔らかくなる
昆虫は棲息域に毒性のものがあると生態濃縮起きる
なので虫ばっかり食ってると生存率下がると思う
人間の歯に種類があるのも理由があるだろ😅
外がカリってのは、ちゃんと火が入って焼けてるっていう証拠だから安全
中がトロってのは、血とか水分が混ざってて新鮮だから
火が入っていて新鮮な肉、という極上の食事の記憶が遺伝子にあるんだろ
単にそういう食べ物がうまいからだろ
そもそも逆を作るのがあまりそう多くないし、基本包むなら外は硬い感じなのは普通
たこ焼きみたいなのは例外としてそもそも大半は揚げたり焼いたりすると自然とそういう食感になるのが多いだけw
エビ美味しいよな
お前らには虫がお似合いだろうけど
な。
食感だけ古代人を受け継いで味や見た目の好みは受け継がなかったのかな?奇跡的にも
どゆこと?
柔らかいモノは噛まずに広がるけど、噛まないことで物足りなく感じるんだろう
硬いモノしか食べれない貧乏人なら特に
>>53
負け犬の遠吠え
本当に好きなのは食感じゃなくて熱を通すこと
味覚は時代でも変わるのと選択肢の少なさからその時は虫が美味く感じたってだけだろ
江戸時代で酒のためにアホみたいに料理を塩辛くしてたりするくらいだし今の味覚と感性で判断するもんじゃない
ゴキブリホイホイ仕掛けとけば食い放題だぞ
それだと結局味が前提になっちゃうから、今の人類との類似性なし→カリカリ理論破綻になっちゃいそうだけどね
中に硬い種のある熟した果実
「かもねー」程度で十分
実際「種としての生存本能」ってのは馬鹿にできないからな
食の好き嫌いも全員同じものを食って全滅しないためにそうなってるわけだし
なんでも東京叩きに結び付けないと喋れない可哀想なやつ
試してみてはどうでしょうか
なんでも東京叩きに結び付けないと喋れない可哀想なやつ
「エビみたい」
エビ食ってる時にこれ思い出すと複雑な気分になるんだよな
エビとか茹でたら赤くなるからな。美味しく見える色になってくれるのはデカそう。
感じるぞ
感じる以前の文化的な拒否反応がデカいだけ
だから文化的に食う地域では好んで食われてるんや
人間がゴキブリを嫌うのは大昔に巨大ゴキブリに捕食されていたからとかいうトンデモ説と同じだろw
「エビの尻尾とゴキブリの羽は成分が同じ」
そんなん言い出したらタンパク質食えんやん
特に海でとれたもの、魚とかカニとかはそうなるっしょ 違うんか?
そもそも外がカリっとしてる昆虫て何だよ
カブトムシを殻ごと食べてたのか?
こういうの信じるのが陰謀論にハマるんだろうな
昔なら中まで火が通らず外だけ焦がすのは典型的な料理下手の失敗作だよ。
ふわトロバジーナ最低だな
カロリー高くて不健康なものが美味しいと感じるのは食料が足りなかったころからの本能だから別にそれは間違いではない
人間は原始時代から大して変わってないからな
ただ昆虫食ってたから~はでまかせも良いところだが
知ってた?タピオカドリンクが流行ってるのは古代人がカエルの卵飲んでたからなんだよ
勉強になったねぇ
どの昆虫だよ
調理したらそうなるやつは芋虫系でいるだろうがふつうはエビの殻じゃね?
だからといって「外はカリッと中はトロッとしたものが美味しいと感じる」→「祖先がかつて食べていた昆虫の食感だから」が成り立つとは限らないだろうに
もっと言えば温度も違う
昆虫温めて(焼いて)食べたら食感も全然変わる
超絶ゴミ記事
その感覚は先祖から続く感覚って訳じゃない
今だって中身が昆虫だったなら寒気がする感触だと感じるだけだろね
もし昆虫由来の感覚なら
いまでも昆虫を噛み締めた時に美味さと勘違いする様な幸福感を感じるだろうけど
そんなやつ一握りの変わり者だけだろ
草とか肉のほうがよっぽど食ってそうだけど
そもそも火を使うことを覚えてからは
普通にどんな食材もあぶり焼いたらそうなるだろ
サナギ
今でもお前ら美味そうに食ってるよ
肉だって今みたいにきれいに処理してたわけじゃないし
ナメクジ→陸にいる貝の仲間 食えない
エスカルゴというものがあってだな
え?図鑑みたこと無いの?
もしかして甲殻類=虫だと思ってる?
成分が同じなら同じ種類だと思ってるなら豚も牛も犬も猫も同じになるだろ
美味しいものをいきなり食べなくなるわけ無いんだから
広島風のお好み焼きに比べれば全然タコ焼きに近いだろ
喋んなゴミ
海老やシャコはイケるのだろう…と海老食べる時に思ふ
俺はまさにその理由で甲殻類魚介類食べられないわ、あんなの虫だろ
全然違うじゃん
誰から聞いたか知らんが科学的な論文で発表・評価されてないなら違う
イナゴは全体的にボソボソした食感です。
海老の仲間だから無理
ポテトなどはしけっていた方が美味い
ほんならもっと虫食っとるわ
そもそもそれが虫由来ってのがイカれた推論でしかない
蜂の子は高級食材だぞ
スズメバチが対人特化の殺意マシーンなのは蜂の子喰われまくったからや
こういうデマを真に受けて広めるアホが増えるんだろうな
毒持ちは美味いっていうよな。食えるかどうかは別として
単に「複数の食感が味わえるのが楽しい」の気持ちじゃないでしょうか
味だってのぺっとした単一な味より、甘みとダシの濃厚さが合わさった〜みたいな方が好まれるでしょ?
エビなんかとどうよう殻むいてから食べるよ
別に先祖の感覚とか結びつけようとする必要もない。
過去無かったものも多数なんだしな
そもそも人間って色んな食感の物好きじゃん
大きく「食への好奇心が強い」って話だと思う