• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより










潜伏場所

ウェルシュ菌は、土や水の中、健康な人や動物の腸内など自然界に幅広く生息している細菌です。特に牛・鶏・魚が保菌していることが多く、注意が必要です。


原因となる食品

汚染された肉類や魚介類を使った「煮込み料理」
「カレー」や「スープ」「シチュー」などの大量調理は要注意です。


どんな食中毒?

菌の特徴
酸素(空気)がないところでも増殖する。
100℃、6時間の加熱にも耐える"芽胞"を形成する。
主な症状
水様性の下痢・軽い腹痛。


潜伏期間

6~18時間






この記事への反応

よく「一晩寝かせたカレーはコクが出て美味い」って言うけど、ある程度冷えたら冷蔵庫に入れないと悪くなる

中学校の家庭科で習う話やろ?

こういうのは毎年1度は広報した方がイイね

作ったらすぐ保冷剤で冷やして冷蔵庫に入れてます!食べる分だけチンして食べるようにすれば4日は行ける👌´-飽きたら冷凍!

カレーはレトルトしか食わんから大丈夫だな

「一晩寝かせたカレー」とは昔はよく聞いたけど、よく食中毒が大量発生しなかったもんだな
いうだけでそんなことはみんなやってなかった?


粗熱が冷めたあとはサッサとタッパーに入れて冷凍庫に入れて凍らすのが一番

昔カレー常温放置してたらめっちゃ異臭したな。異臭するまでは多分加熱して食べてた気する、、、

常温までになったら鍋ごとか容器に移し替えて冷蔵庫へインしないとこの時期だとヤバいゾイ

二日目の再加熱したアッツアツのカレーを昨日炊いた冷やご飯にかけてワッシワシ食うの好きなんだよなぁ~





常温で一晩寝かせたカレーはガチで洒落にならんからな…



B0F13HRGK2【PS5】DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH (デス・ストランディング 2: オン・ザ・ビーチ)【早期購入特典】ゲーム内アイテム: ・カスタマイズホロ: クオッカワラビー 早期アンロック ・バトルスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ブーストスケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3] ・ボッカ スケルトン/シルバー [LV1, LV2, LV3](封入)

発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FCL238YTメダリスト(13) (アフタヌーンコミックス)

発売日:2025-06-23T00:00:00.000Z
メーカー:つるまいかだ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0F47M6T3Q科学的に存在しうるクリーチャー娘の観察日誌 16 (チャンピオンREDコミックス)

発売日:2025-06-19T00:00:00.000Z
メーカー:KAKERU(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FBWF861Qブルーロック(34) (週刊少年マガジンコミックス)

発売日:2025-06-17T00:00:00.000Z
メーカー:金城宗幸(著), ノ村優介(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る






コメント(166件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:31▼返信
毎年やってるな
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:32▼返信
冬でも冷蔵庫に入れますわよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:32▼返信
わしゃー子供ん頃わぁ、カレーなんて常温保存で3日なんざザラじゃった👴
20歳過ぎた頃から常温保存のカレーがヤバいだのウェルシュ菌だの話題になるようになったんわ…
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:32▼返信
何ねんやってんだよw加熱してもしなないから冷やせってやつだろw
流石にもう知らない奴はほっとけwww
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:33▼返信
彼の華麗なカレーは辛え
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:34▼返信
※3
湿度、温度と日数次第
3日程度の常温環境ならそりゃそうだろとしか
7.くろお投稿日:2025年06月22日 10:34▼返信
ボンカレーはどう作ってもうまいのだ
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:34▼返信
うちのかーちゃんはカレーとなると常温放置で4日なんていつものことだけど、それでも食中毒になったことはないな
でも俺の胃が弱いのは実はそのせいだったりするのかな
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:34▼返信
>>4
人間って毎年新しく生まれるんだわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:34▼返信
むかし母親はデカい鍋にカレー作って常温放置だったな
俺は自分で作るようになって冷蔵庫に入れてる
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:34▼返信
ウェルシュ菌の発育至適条件は43~45 ℃だから50℃以上で保温しとけばいいのよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:34▼返信
カレーじゃないけど一晩放置してただけで表面に白いコロニーできてたことがあって放置マジヤバだと悟った
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:35▼返信
常温が昔と違い過ぎるからな
アップデートしていけ
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:35▼返信
寝る直前に沸騰させときゃ、まぁ大丈夫やろ~
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:35▼返信
昔から言われてるのに未だに常温で放置してるやついるのか?
無人島にでも住んでるのかな
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:36▼返信
>>1
‼️お知らせ‼️
#ホロライブプロダクション では、新たなタレントのオーディションを実施しております📢
誰にも負けない才能と情熱を持って仲間と共に挑戦する意思のある方からのご応募をお待ちしております🫵以下要項に1つでも当てはまる方大歓迎です、当てはまっていなくても勿論ご応募いただけます。
配信活動者としての大きな実績、経験者。日本語がネイティブレベルで英語、その他言語がビジネスレベルで活用出来るマルチリンガルな方
歌手、声優、俳優、ダンサー、パフォーマー、バンド、ミュージシャン、お笑い芸人、コメディアン…等々。エンターテイナーとしての活動経験、ライブ経験のある方。
タレント活動に活かせる個性的な特技のある方。継続的に活動できる方。現在、芸能事務所やレーベルその他類する団体に所属していない方。あるいは現在、他事務所、レーベル等に所属していても合格後にご自身の責任で現所属団体との所属契約等を終了又は解除することが保証できる方、選考過程において、当社の定める各種規定に同意いただける方
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:36▼返信
※8
昔と今じゃ「常温」が違いすぎるからじゃね
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:36▼返信
もう材料高くて作れないよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:36▼返信
どうしても常温で放置したいなら蓋はしておけw
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:36▼返信
しらねーよ
ガキのころから3日寝かせたカレーとか普通だよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:36▼返信
むかしの人は火を通すから大丈夫が口癖
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:37▼返信
嫌気菌だから加熱する時もよく混ぜないとな
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:37▼返信
>>10
むかしのにほんはなつでもあつくなかったから
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:37▼返信
>>18
新じゃが高すぎて買えない
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:38▼返信
>一晩寝かせたカレーはコクが出て美味い
これ間違ってる
やっぱり作り立てのカレーの方が一番美味いわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:38▼返信
カレーなんて見た目下痢うんこみたいなもんだしへーきでしょ
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:40▼返信
チャーハン症候群とかのセレウス菌もそうだけどこいつら熱に強いから加熱消毒できんのよな
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:40▼返信
100℃、6時間ってすごいな
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:40▼返信
そもそも夏は自宅でカレーを作らない
どうしてもカレーが食べたければレトルトでいいし
寒い時期なら身体も温まるし傷みにくくなるから作るけどね
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:40▼返信
>>3
戦後すぐならそうでしょうねお爺ちゃん
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:41▼返信
冬場だと1日ぐらいは常温で放置してる
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:42▼返信
>>25
俺も作りたての方が好き
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:43▼返信
皮つきじゃがいもを使うと劣化しやすい
余ったらすぐ冷凍しろ
34.投稿日:2025年06月22日 10:44▼返信
このコメントは削除されました。
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:45▼返信
少し前までの日本とは気候が違う
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:47▼返信
今の時期は作り置きとかしないように食べきれる分だけ作るようにしてるわ
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:48▼返信
政治家はこれ食えよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:49▼返信
夏場のカレーは冷蔵庫保管常識やろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:50▼返信
まず食うのをやめろデブは
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:52▼返信
うちは瞬間冷凍出来る機械あるから余裕
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:53▼返信
症状軽そうだから問題ないな
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:53▼返信
常温で放置したほうが圧倒的に美味しくなるからな
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:54▼返信
カレーに限らず夏場に料理を常温放置するのがダメなんだよ
それをわざわざ言わないと分からない輩が増えすぎ
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:54▼返信
これデマです
騙されないように🙅‍♀️
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:56▼返信
まず残す前提を止めた方がいい
小分けして保存する気があるならやってもいいけど
ちょっと残っちゃった場合は冷蔵庫に入れて翌日のパンと一緒に食い切るのがベスト
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:56▼返信
こんなの眉唾だなぁ
77年生まれだけど40年以上常温放置したカレーを翌日に食べてきたけど
腹壊したことなんか一回もないぞ
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:57▼返信
経団連「日本のカレー文化を高級ブランド化して海外に売り出すぞw貧民は土でも食ってろwwww」
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:57▼返信
>>46
40年放置とか特級呪物だろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:57▼返信
カレーに限らず食中毒は発生しするし
カレーの場合は温めなおしても殺菌になるわけじゃないってだけ
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 10:59▼返信
※48
マックポテトも真っ青だ
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:00▼返信
>>49
カレーは寝かすと美味いみたいな風潮あるから特筆して喚起してるんでしょ
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:01▼返信
こう言うの守らないのもどうせ外人だろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:01▼返信
>>42
別に冷蔵庫で冷やしても同じよ
温度下がる時に具材に味が浸透してくだけだから
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:01▼返信
まぁ症状は軽微だし一度でも感染したら考えるわ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:02▼返信
今日はカニの日
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:04▼返信
しっかり粗熱を取らなかったのがよくなかったけど、冷蔵庫に入れてもカビ生えたで
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:05▼返信
米を常温で保存する転売ヤーは黙認してたのにねぇ…
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:05▼返信
>>3
母親なり嫁なりがその1日何回か加熱してる
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:05▼返信
レンチンはダメだろw
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:06▼返信
昔イオンで夜勤警備員してたけど夜の巡回の時レストラン街のとあるインド人が働いてるインドカレーと和食のビュッフェ店が常温で放置してたなぁ…
注意しても外国人の言い分が常温で置いて熟成した方が味に深みが増して美味しくなるとかなんとか言って聞く耳持たんし
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:08▼返信
※11
お前んちはサウナでも常備してんのか?
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:11▼返信
食べる前に臭いで確認するから大丈夫だよ
腐ってたら異臭がするし
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:11▼返信
常温保存するなら蓋すんなよ。熱が逃げないからマジで腐るぞ
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:11▼返信
カラーは2日目が旨いなんてのは
昔だから言えてたことだよな
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:15▼返信
もう量が食えないからレトルトで十分
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:17▼返信
お酢とショウガ少し混ぜたらマシになる
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:18▼返信
爪に空か詰まってる奴も雑菌まみれやからな
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:19▼返信
再加熱がまともなら毒素は消せるので致命的なことにはならんよ
せいぜい腹が緩くなるくらい
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:20▼返信
作りすぎ内容にすればいい
バカどもにはわからんかw
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:20▼返信
なぁに、かえって・・・
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:21▼返信
ガンジスの水飲めるくらい耐性つけろ脆弱な日本人よ
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:21▼返信
>>64
今もうまいぞ。
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:23▼返信
つーか、そうやって無菌にこだわって白血球に仕事させないから、

アレルギーとかひどくなっていくんじゃね?
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:23▼返信
ひ弱な事を言っているから軟弱な人間ばかりのさばる
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:24▼返信
>>71
地元民も恐れるレベルやぞ
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:24▼返信
>>71
現地民でも飲まない定期
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:25▼返信
>>68
菌は死んでも産生された毒は消えねーよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:25▼返信
毎年イワナわからんのか
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:26▼返信
この時期根菜はレンチンして盛り付けるときに加えるのが安心
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:26▼返信
そりゃ夏場はそうだろう
寝かせるのは別に常温でも平気な季節の話だろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:27▼返信
鍋ごと冷蔵庫に入れれば簡単で速い
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:27▼返信
何回やんねんこの話
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:28▼返信
>>74
生の鶏チャーシューとか好きでしょ
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:28▼返信
>>78
継続的な注意喚起は必要でしょ
毎年言ってんのに餅で窒息死するやつ、エアコン点けずに死ぬやつ等々がいるわけだし
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:29▼返信
>40年以上常温放置したカレー
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:29▼返信
ウェルシュ菌は、腸内常在菌がゴミなやつほどひどくなる。 ヤクルト飲め
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:30▼返信
>>84
逆に言えば、そいつらは「言っても無駄」なやつらやろw
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:32▼返信
ジャガイモ抜いて冷凍すると良いよ
食感が悪くなっても良いならジャガイモ入りでも冷凍して良いけど
えっ、カレーにジャガイモを入れない蛮族がいるんですか…?
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:32▼返信
コーギーかな?
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:32▼返信
カレーは必要な分だけ皿に持ったら、
鍋ごと保冷剤で冷やして常温に戻してから冷蔵庫入れてる
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:33▼返信
菌が生き残れないほど辛くして、水分がまったくないカレーにすればおk
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:33▼返信
カレーじゃないけどスーパーでBBAが保冷庫以外の場所に常温放置の悪戯したパック生肉はヤバい
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:34▼返信
まー昔はふつーにやってたからな
昔の感覚が通らんから老舗旅館なんかがよく食中毒出すようになってんだけどな
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:35▼返信
ドライカレー化するか死ぬほど生姜を叩き込むかして死ぬほど加熱しないと無理
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:36▼返信
昔は作ったカレーを冷蔵庫に入れずに鍋のまま置いといて、
次の日また火を入れて食べてたって感じだからな。

今は冷蔵庫にくらい入れるようにしてんだろうから、
そこまで気にしなくてええやろ。確率的にも。
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:36▼返信
カレーを一晩寝かせると美味いのは本当だけど
実はあれは数十分〜1時間程度でも良いんだからね
作ってすぐのカレーだけ、味の染みや肉の水分再吸収が足りないってだけ
特に肉の柔らかさは数十分置くだけで段違いだから
ビーフシチューを作る時は、食べるまで少し置いてから食べようね
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:36▼返信
カレーは乾いてからが一番旨い
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:37▼返信
最近は作るの面倒でレトルトばっかだけど、作ってた頃は粗熱取れたら速攻冷蔵庫入れてたわ
2日目以降は食べる分だけ小鍋に移してから加熱してた
その方が早く火が通るので
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:37▼返信
>>87
言わなくても分かる層
言えば分かる(言わないと分からない)層
言っても分からない層

注意喚起は真ん中に向けてしてるわけよ
だからいい続ける事に意味はあるんや
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:39▼返信
>>99
もう真ん中いないやろw
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:41▼返信
>>93
衛生観念の質の違いはもちろんあるけど、昔とは気温が違うのもある
昨今は真夜中でさえ暑いから菌にとって環境が整いすぎてる
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:43▼返信
食品衛生管理者の講習で必ずと言っていい程出る例
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:43▼返信
>>98
むしろ粗熱取る前に冷蔵庫にぶち込んで欲しいくらいなんよな
その時間帯が一番菌増えるんだから、粗熱取ってる時間を最小限似したほうが良い
まぁ冷蔵庫があれだし、そこまで神経質にやらなくてもいいと思うが
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:46▼返信
カレーの起源は韓国
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:47▼返信
なあに、かえって免疫力がつく
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:49▼返信
皆んな2日目が美味いって知ってるし腹も壊さん
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:54▼返信
一晩くらいで当たるとかそんな胃袋ヤワなの?
もう何回もやってるけど腹壊したこと一度たりともないけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:55▼返信
家で時間置く食品あると保存料の偉大さを思い知るよな
市販のペットボトルの麦茶も全然腐らんし
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:56▼返信
一晩ってのは冷蔵庫で冷やすやろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 11:57▼返信
分かってないなぁ
その為にスパイス入っとるんやで
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:01▼返信
これ未だに知らない馬鹿いるんだ
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:02▼返信
>>111
嘘つき政府の話しやで?
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:10▼返信
>>82
昨日までの時点で99822回…
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:11▼返信
>>104
だから違うカレー食ってるのね
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:14▼返信
記事タイトルで色々省いちゃってるから、そのせいで被害出そうな気が…
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:17▼返信
嫌気タイプの菌とか聞くから冷蔵庫で保存して食うときはちゃんとかき混ぜながら加熱するようにしてるができるだけ日を跨がずに食うようにしないとな
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:23▼返信
嘘松
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:23▼返信
カレーパンは大丈夫なんだろうか?
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:27▼返信
>>104
韓国人カレー食べないらしいぞ
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:28▼返信
粗熱を取るために常温で冷ますこと自体が危険だから急速冷却が必要
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:28▼返信
ウェルシア?
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:29▼返信
しかしこれ聞く前によく食中毒起こさなかったな俺って思う
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:30▼返信
常に下痢気味だからセーフ
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:32▼返信
ドカ食い気絶部がカレー残すなんて奇跡起きないよね
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:34▼返信
カレーは毎週金曜日必ず作ってる
普通に常温放置で次の日食ってるけど何ともない 
あんまり気にし過ぎても体弱くなる
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:39▼返信
肉じゃがにしとけ
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:40▼返信
>>16
カレーとか食べきれなかったら
大きめのタッパーに入れて冷蔵保存が基本だろ。
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:41▼返信
温めなおすが食べれればいい温度に変わってきてるからな
アツアツにすることで予防していた背景が忘れ去れた結果
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:44▼返信
冷蔵庫に入れろって話だろ
体温以上に成る今の気温で
カレーを常温保存する人なんて居ないだろ
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:45▼返信
今の容器はレンチンできるのが多いから
鍋で保存する人も少ないと思う
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 12:54▼返信
WECKに入れろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:01▼返信
2日目のカレーが美味いとかいってるのはプラシーボだぞ
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:01▼返信
夏場はキーマカレーがいいと思うよ
冷凍保存もしやすいし
あまり煮込まなくても作れるから夏場作るの楽
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:01▼返信
今時こんなん常識レベルの知識だろ
知らない様な情弱は淘汰されて然るべき
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:03▼返信
カレーはちょっとぬるいくらいが美味い
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:12▼返信
2日置いたカレーが一番美味しいですよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:23▼返信
これって今のクソ暑い時期だからではなく寒い時期だろうと年がら年中ってことだよね?
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:24▼返信
これからカレー作ろうと思ったのに冷蔵庫も冷凍庫もいっぱい入ってて保存できるスペースがない
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:48▼返信
夏カレーも旨いけど、暑くなってきたらシチューは勿論カレーも作るの控えるだろ
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:50▼返信
早く冷やして冷蔵庫へ
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:52▼返信
カレーとか(鍋がデカくて食いきれない為)2~3日常温放置とか余裕。でも流石に真夏にはやらんし、定期的に加熱する。流石にそれはやっておかないと傷む
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 13:54▼返信
常温保存といっても室内冷房23度で4時間くらいなら全然平気だよね?
休日に昼夜兼ねて作るから・・・腹壊してない事が正解でいいんかな
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:34▼返信
40年位前の6月の常温だってじめじめしてカビが生える季節だよ?真冬でしか常温で食べ物置けないでしょう?
アメリカなどカラッとした空気なら問題ないんだろうか?どちらにしてもいつも残り物は冷蔵庫へ入れて2日以内に食べるべき
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:39▼返信
言うかてカレーで当たった奴おる?
俺は常温でも1度も無いけどね
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:39▼返信
病原が何かによる

菌にもいろいろあって、空気がないと生きていけないもの、
逆に空気がないところでしか生きていけないもの、
どっちでも生きていけるものがある

ウィルス性のものなら、また違う対応が求められる
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:43▼返信
朝昼晩温めて食うなら常温放置でも問題ない
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:46▼返信
カレー弁当のゴミとか夏の匂いやべえもんな
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 14:59▼返信
バーカばっかりなヘルジャパンw
ジャンジャン4んだってー
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:01▼返信
腹減った
今夜はカレーにする
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:07▼返信
糞暑いのになんでシチューとかカレーとか夏に作るん?
アホなのか
夏のカレーはレトルト一択なんですよ

子どものキャンプでカレー作るの止めさせろ アレのせいで夏はカレーと刷り込まれてる
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:08▼返信
今時猛暑で暑いし、最近の家は高断熱だから高温維持しやすいしで、昔より菌には嬉しい環境なのかな?
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:22▼返信
>>23
昔の夏でも十分菌は繁殖する温度
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:24▼返信
夏場は何でも粗熱取れたら冷蔵庫に入れないと
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 15:42▼返信
うちは台所もエアコンで冷やしてる
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 16:06▼返信
よっしゃ、今夜は(レトルト)カレーだ!!
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 16:34▼返信
昔はどこの家も一晩どころか数日前のカレーを平気で食べてたけど食中毒なんて聞いた事なかったぞ
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 16:49▼返信
夏のカレーはレトルトが最強よ。食中毒とか気にせず常温保存で食いたい時に食える。
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 16:57▼返信
>>156
むかしは不衛生でも生きてきたから耐性があったけど
なんでも清潔にして耐性が落ちた
花粉症もそれだと言われ始めている
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 17:11▼返信
ウェルシュ菌たっぷりまみれのカレー肉をゴミ捨て場に置いておくとカラス減らせるぞ
160.投稿日:2025年06月22日 17:59▼返信
このコメントは削除されました。
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 18:24▼返信
カレーでもまた生まれてから「低温調理」しか言葉を知らずに
それしかできない奴が
馬鹿なことやらかすのかな
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 19:11▼返信
でも一晩寝かせたカレーが一番美味いんだよなぁ・・
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 20:57▼返信
チェーン店とかじゃないいい加減な定食屋とかだと常温で置いてるイメージある
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 22:19▼返信
昔は今ほど暑くなかったんだから、一晩寝かせたカレーも行けたんじゃない?
冷暗所とかあったろ、それでも夏は気をつけてたろうけど
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月22日 23:07▼返信
小さめの鍋で作って一食分を食べた後で残りを冷蔵庫にいれる
それで一晩寝かせたカレーにもなってる
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年06月23日 19:49▼返信
北日本は涼しい。これからの時代は涼しい所が最高だよ

直近のコメント数ランキング

traq