無料の動画編集ソフト「Aviutl」が、後継版となる「AviUtl2」を突如リリース開始https://t.co/kD5uX9oyE4
— 電ファミニコゲーマー (@denfaminicogame) July 8, 2025
6年ぶりのアプデとなり、AviUtlと拡張編集をまとめてゼロから作り直した「テスト版」。Win10(64bit)以降に対応。公式サイトからダウンロードが可能 pic.twitter.com/alnWjiaeg1
ソフトウェア開発者のKENくん氏が運営している
「AviUtlのお部屋」は、
無料の動画編集ソフトウェア「Aviutl」の最新版となる
「AviUtl ExEdit2 beta1」を7月7日にリリースした。
無料ながら、テキストの配置やエフェクトなど、
本格的な動画編集ができるソフトとして
ニコニコ動画や初期のYouTubeなど動画サイトで
重宝されたことで知られている。
「AviUtl ExEdit2 beta1」は、
AviUtlと拡張編集を新しくまとめて作り直したツールとなっており、
今回は「テスト版」となっている。
Windows10(64bit)以降に対応しており、
DirectX11.3、AVX2に対応したCPUが利用出来る環境が必要だ。
互換性については、以前のAviUtlの入力・出力プラグイン(32bitDLL)、
拡張編集のスクリプトは互換対応しているが、
一部機能には対応していない。
「以前の32bitDLLを利用しているプラグインやスクリプトは基本的に利用できません」としている。
公式サイトでは、インストーラー版のほか、Plugin SDKもリリースされている。
この記事への反応
・2!?!?
・中学のころパソコン部でAviutl使って黒歴史量産してたの思い出したわ
・お、マジ?
触ってみようかな?
・初期エピソードの戦友がラスボス前に
再びパーティに復帰みたいな熱いシナリオやな
・すぐ実用は難しいかもだけど、めちゃ嬉しい…!
これで400本くらい動画作ってるから、2もお世話になります…!
なんかいきなりきたあああああ
『地獄先生ぬ~べ~』が1巻77円!
全20巻が1540円で買えるキャンペーン実施中!
7月16日まで
ONE PIECE 112 (ジャンプコミックス)
発売日:2025-07-04T00:00:01Z
メーカー:尾田 栄一郎(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
【PS5】DEATH STRANDING 2: ON THE BEACH (デス・ストランディング 2: オン・ザ・ビーチ)
発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:ソニー・インタラクティブエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る
たまごっちのプチプチおみせっち おまちど~さま! -Switch
発売日:2025-06-26T00:00:01Z
メーカー:バンダイナムコエンターテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る


俺は高校時代に似たような事してたから分かりみが深い
作り出したものは黒歴史でも過ごした時間は宝物
仕事とか趣味にしてるやつならともかく
いきなり有料ソフト買うのはハードル高い人向けだろ
画像に呼吸させる拡張機能気に入ってるからずっとこれ使ってるわ
ただ長い動画とかはすぐ重たくなるからそこまで凝ったものは作らんけど
学生とかお小遣い制の人には「数千円」も高いからなあ。全員が同じ金銭感覚じゃないよ
趣味でちょこっと動画作るだけなら無料で十分
今はスマホアプリで簡単に動画編集できるから使わなくなってしまったが
エーブイアイユーティル
有料だからすごい!とか思ってる感じ?
ちなにあんた何使ってるの?
Adobe Premier Proだ
無料でもダヴィンチ使うだろ普通
数千円もかけられないやつのPCってどんな性能で映像編集してるの?
PC付属のパワーディレクターだろ
もう5年ぐらいaviutl使ってるから他の動画ソフトに移りづらい
拡張機能と同じことが出来ない場合もあるし…って理由つけてる
ホントはアフターエフェクトとか使ってみたいけど、映像で金稼いでるわけでもないし…
ダヴィンチリゾルブと解説書は持ってるけど これおすすめとかなんかないかしらん?
あなた>>4番じゃないじゃん
レオナルドは使わないわ論外や
何をしたいか、どんな映像作りたいかで使うソフトは全然違う
アフターエフェクトは編集向けのソフトではない
更新頻度が多けりゃ良いソフトウェアってわけでもないし
2D関係のを作ってて
それこそPOP系のボカロやアニソンのMVみたいな映像とか雰囲気が大好きでな
ただaviutlだとエフェクト関係くっそ重たくなるし使いづらいから…って感じ
既存の映像を編集するというより、1から作るほうが気楽で好きなもの表現できるから好きなんよ
そんなことよりジークアクス記事はまだですか?😡はちまバイトがオナ二ーグッズとして弄んだ挙句の果てに流行りが廃れて飽きたら捨てるんですか?😡
AdobeStockで素材に困らんの強すぎる
もう動かんやろなあと思ってたからなんか嬉しいわ
少なくとも50後半だよな
有志が作った機能を入れて補完していくもの
premiereやaftereffectをメインで使いだしてから全く使わなくなった
もう名前以外どんなのかすら覚えてない
MVというか派手な映像作るならアフターエフェクト
しかし使うエフェクトではクソ重いのでちゃんとアフターエフェクト使うならPCの性能は選ばないとロクに動かない
やっぱアフターエフェクトだよなあ
ただ映像を仕事にしてるわけでもないし金稼いでるわけでもないから自分には宝の持ち腐れかもしれん
ジェネリックアフターエフェクトみたいなソフトありゃいいんだけども
個人情報盗む犯罪アプリケーションになってたりするケースだが
さてこれはどうかな
取り敢えずプレミアから触ってみたら?
エフェクトをイチから作りたいならAE一択だが
この記事の使ってみるかね😡
必ず、絶対に、直感的にできないから
なんかエフェクト素材集みたいなのって流石にあるよな?
プレミアから入ってみるのも手だなあ
ありがとうー
ムービーメーカーはアプデしまくってるね
くらいならこれでも十分だが、
テロップとして文字を入れるとか、その文字が移動するとか
そういうことをしようとすると途端にやり方が分からなくなるからな
もちろんできるが、とにかく行が多くなる
X座標を指定する 元のX座標からどこのX座標に移動するかを指定する
Y座標を指定する 元のY座標からどこのY座標に移動するかを指定する
Z座標を指定する 元のZ座標からどこのZ座標に移動するかを指定する
視点(カメラ)を用意する命令を配置する
というように1コ1コ別の行に書かないといけないんで、演出が1回だけならまだしも100回単位になると果てしなくめんどくせえ
しかもなんか設定細かすぎて思うように動かんのよな
なんか速度遅くね?とか全然言う事きかねぇ
まじで1から100どころか、0から1000教えてあげないとダメな新入社員を見てる気分
それを褒める馬鹿がいるんだよ
windowsのコマンドプロンプトもそうだろ
クリックじゃなくて文字をガタガタ打つほうがいい、とかいう発達障害が
ただ今はavidemux使ってるわ これ超えれるの?
こんなに間があいてると 64bit版を作ってくれるとも限らんし
アル中カラカラは使えなくなって消えた
Adobeとは比べるのも失礼な低レベルだし
インストールだけ面倒にして気取ってたら時代に取り残された誰得ツールってイメージ
しょぼい動画しか作れないよ
2はしらんけどexoにも未対応だな
逆に新規はハードルが高いんだよなあ
個人制作と高級編集ソフト比べてどうする
それ以外、演出が必要なものでこれを使う意味は全くない
まったくないというか、時間の無駄
やってみればわかる
まだ生きとったんかいワレ
命令Aを置く、命令の中身を決める、命令Bを置く、中身を決める、(以上を5回繰り返し)
1つのものとしてまとめる命令を置く (置く順序を間違えると正しく機能しない)
など、1000倍時間かかるし、時間かけても出来上がりの絵は他のソフトと全く一緒っていうね
設計がバカなので、初心者はまずこれすらできない
「動かしたい画像を対象に選ぶ命令」を別に配置して、どのくらい動かしたいかを設定し、
「それらはセットですと関連付ける操作」をして(つまり動かす命令は画像に対してです、と宣言する回りくでえことをして)
動く画像を画面に出す命令を置いて、やっと画像が動くという気の狂ったバカ設計
「そんな、そんな、そなそなバカな、そんなことはマクロ化されてワンタッチでできるはず」
できねーから言ってんだよ!!!!!!!!!!!!!
海外産の有能フリーウェアとかないの
お前が開発しろよ
もうサブスクでいくらでも見られる時代だからなぁ… 使う人いるの?
無料でもインストールすればこのツールほどじゃなくても機能十分なソフトが山程ある
多少機能が豊富だから利用が面倒な仕様にしてますって開発者側から言っておいて機能もたかが知れてる
使ったことあればわかるけどすごく中途半端で面倒なだけのツール
おれはアヴィユーティルって読んでる
2はどんな事が出来るんだろう?
昔に仕事でプレミアを使った事があるから、近い事が出来るなら触ってみようかな。
2Dの立ち絵をスライドさせるだけでもくっそ手間というか、思った通りの挙動してくれん
なんでこんなにはえーんだよ!とか…
他のソフトってめっちゃ簡単に思い通りに動かせる?
こいつは30回くらいやらないとできない
クソ設計だから、期待しすぎるとガッカリするぞ
もうグローバルで売れてる商用ソフトの無料版がいっぱいあるので時代的に存在価値があまりないかと
クローズドでソースも未公開なので開発者個人が死んだらその時点でソフトの将来はなく即開発終了だしね
あまり深入りせず個人ユースで適当に使うレベルにして関わらないほうが良いかと 未来がないので
しんでください