ニュースになったこれ
マジで値下げ幅がエグイ
ウナギ稚魚の生産コストが4万円→1800円に 約20分の1以下に削減 水産研究・教育機構が大型水槽を開発 - jnnavi
記事によると
・水産研究・教育機構とヤンマーホールディングスなどは8日、ウナギの稚魚の生産コストを大幅に削減できる大型水槽を開発したと発表
・卵から育てる完全養殖では、孵化した幼体から稚魚に生育するコストが実用化のネックとなっていたが、稚魚1尾あたりの生産コストが4万円から1800円程度にまで削減
・同機構によると、幼体の生育のしやすさや移し替え作業の効率などを考慮した水槽の形状を考案。安価で大量生産が可能な繊維強化プラスチックを素材としている。
・稚魚1尾あたりの生産コストは約20分の1以下となった。
以下、全文を読む
この記事への反応
・これでヤ〇ザのしのぎが一つ潰れたわ。
今まではウナギ稚魚の取りまとめで大儲けしてたから。
・普通に考えて、別に研究費に投資した訳でも無い人達に格安で提供する訳ないでしょ。共産主義国家じゃあるまいし。
40,000円からの1800円の差額は研究した人、投資した人の取り分。
安定供給して貰える事に期待です✨✨✨✨
・どこぞの国に技術の流出されないように本当に気をつけろよ、媚中政治屋。
・施設には中韓の奴等を入れるなよ。技術盗まれるぞ。
・かなり変わりますね!
・政府と海外の視察は入れない方がいいね、盗まれるから
・これはすごいですね!
・稚魚までの時点で一尾あたり1800円
そこからの育成、運送、加工まで考えるとまだ少し高いぐらいになりそうかな?
それでも安定的に鰻が食べれるのであればかなりの期待
・これで安く食べれるようになるのかな?いいえ。そんなことはありません
末端も20分の1とはいかないだろうが安くなるといいなぁ
ファイナルファンタジーIXえほん ビビとおじいちゃんと旅立ちの日に (絵本)
発売日:2025-07-02T00:00:01Z
メーカー:青木和彦(著), 板鼻利幸(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
メダリスト(13) (アフタヌーンコミックス)
発売日:2025-06-23T00:00:00.000Z
メーカー:つるまいかだ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
Split Fiction スプリットフィクション- PS5
発売日:2025-03-06T00:00:01Z
メーカー:エレクトロニック・アーツ
Amazon.co.jp で詳細を見る
ゼンシンマシンガール -PS5 【Amazon.co.jp限定】特典 DLC アクセサリー「金の必勝ダルマ」 配信 & 【初回封入特典】アケミ専用「お姉チャンバラORIGIN」咲の制服がもらえる特典コード 封入
発売日:2025-10-23T00:00:01Z
メーカー:D3 PUBLISHER
Amazon.co.jp で詳細を見る


うなぎ屋のほとんどが潰れるだろうね
?
イキスギィ(≧Д≦)
絶対関わらせるな
トンテキダブルが2200円もするし
調子こいてるだろ?
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
これをきっかけにレシピが増えてほしい。
いつもの事です
結局中国で養殖するんでしょ?
蒲焼き1尾2000〜3000円で売ってる現状からするとまだまだ高すぎて厳しいな
減り続けるウナギの保護の一助とはなるけど、値段が下がるかどうかは微妙なラインだなぁ。
生産量が今後どんどん増えていくようなら可能性あるけどな
なんで養殖すんのに態々外国行くんだよアホか
10尾ならともかくまだまだコスト高過ぎだな
酒蒸し美味いよ
ゴムみたいに硬い中国安物も買ったら洗って酒蒸しするとマシになる
えさ人糞やで食ったらあかん
で、出たー!
味覚音痴の常套句www
稚魚を海から採取する部分のコストがえげつなく高かったはず。
卵から孵化はそこまで難しくないと聞いたけど、孵化から稚魚のエサはまだかなり高額だったはず。
上記ワンサイクルの完全養殖までの道の一部が平坦になったとしても、山場はあるのでまだまだ下がらないだろうな。
国内養殖は高いから海外で養殖する業者が出てくるんじゃね?
国内製造は高いから中国に工場立てたみたいな話。
現状どっちかというと、安い労働力(?)として養殖業者が外国人労働者を入れて産業スパイされる方が可能性高め。
産地に拘らない味音痴の俺でもうなぎだけは国産じゃないと食えん
成長促進させる薬品かエサだろうな。
ジビエは何を食べていたかで味が変わる。養鰻でも変わると考えた方がいい。
4000円で売れる物を1800円では売りたくないよね米と一緒
日本の業者は研究開発費分高くなるので中韓に価格で勝てないのでいつで潰れるという、いつものパターン
なにせ日本は売国奴自民党が中韓に技術流しているから日本の業者も訴える事すら出来ない
そうするべきだけど売国自民はやらんだろうなぁ
稚魚の時点で1800円だからこれだけになったら値上がりじゃね
完全養殖の技術自体はあっても安かったからあんま進んでないのよね
店頭に並ぶころには6000円くらいなんかな?
安くなったけど。まだまだ高いな。
いま中国産が店頭で一尾1500円くらい?
一尾1000円以下になったらいいなー
ここまでは研究費のようなもの
枯渇すればこれしかなくなるけど
まだまだ相手にならんぐらい高いよ?
他の魚も美味しく食べられるタレを開発できれば問題解決かもしれん
安くなった分、コンビニやデパ地下惣菜で見向きもされず余って廃棄される時代が来るのかな。それも嫌だな。
トロン
その代わり外人系反社を壊滅して、資金源奪え。だが堅気に迷惑かけるのをやめろ
成功はしてもコスト高すぎて市場の流通が云々だったけど、ようやくバカみたいな値段では無くなるのか
嫌ならお前が全部買え。
人工種苗の養殖マグロが頓挫しかかってるのはちょっと気になる話ではあるんだよね
生存率が低くて天然種苗が安定したことで需要無いって市場原理は厳しいわ
そのサンマも数年前は1尾70円くらいでスーパーに並んでたけど、今は200円くらい。
いつ鰻の様な値段になるか判らないぞ。
鰻だって、昔は庶民が安く買えていた魚なんだ。
今まではウナギ稚魚の取りまとめで大儲けしてたから。
つまりヤ○ザが全力で妨害してくるって事だからウナギの値段は下がらんな
左様。実験設備への破壊工作くらいは彼らはやるのだ
日本はそうした利権まみれの腐敗国家である
結局ウナギ以上にあのタレと合う魚はいないんや
稚魚1匹1800円て今使ってる天然ものの10倍やぞ
ここまで下がっても完全人口養殖のウナギは今の10倍するってことやで
基本は甘辛いタレが味の九割 佃煮が美味いのと同じ
政治家も入れるな
もう盗まれるな
稚魚からの育てるコストは同じじゃない?
ということは1600円値上げか
まだ実用的じゃねえな
まだまだやな
技術を海外にすーぐとられちゃうんだよな
相手は悪さしないだろうという根拠0の妄想で
松村のせい密漁者を捕り逃がしちゃって、怒った漁師がスタッフ取り囲んでたわ。
米と同じ
まあ冗談はさておき絶滅云々の妄言が消えるだけでも完全養殖に価値はある
ウナギ絶滅は免れそうでよかった
何の金額だと思ってんのかしらんねどあ
おかげで養殖が有力な投資先になって研究が進むんだけどほんと窓糞な連中だわ
稚魚一匹じゃないんだよ
チェーンの作った糞マズウナギなんか食うわけないやろ。
今のところは実験や研究のコスト減になるくらいの話
一尾の原価が4万円から1800円になったとしても高すぎてまだ消費者の選択肢には入らんな
高級食材の完全養殖は業界のフィクサーが潰しにくるで
稚魚で1800円だと成魚の頃には生産コストは何倍になってるんだか
放流して成魚までのコストを抑えることもできようが完全養殖を目指してるみたいだから
加工費、輸送費もろもろ考えると1尾10000円は超えそう
従来よりも20分の1にできたってニュースが出たんだ
さらに10分の1にコスト縮減できる技術ができても不思議じゃないだろ
技術革新っての今回みたいに唐突にあらわれるからまだ下げ幅はあると思っていいよ
今までのは飼育コストって言うより研究費用みたいな感じだろ
糞国産吊り上げ米と一緒
商用に乗せるのとはまた話が違う
プリウスだって研究開発段階じゃ1台8000億円やったんや
統計見てももう老人しか食べてないし、1尾あたりの生産コストが下がる前にこのままじゃ食文化の方がなくなるでしょ
天然環境だと皮は硬くなるし実も筋肉質で時期によるが脂もほとんどない
俺は筋肉質でさっぱりした身のが好きだからいいけど「え?これウナギ?」って初めて食べる人は感じると思う
天然のほうが高いのは味というより希少価値だわな
その水槽とエサを開発して特許を取ったってのがこれの前段階の記事や
かつやや松乃屋のとんかつが安いからって、とんかつ専門店がじゃんじゃん潰れたわけでもなし
今の価格で続けられる名店なら今後も残る
おま無能🫵
量産効果とかで更に値下がることを期待
一匹あたりじゃねえぞ
なら今一匹四万することになるw
そんなんスーパーとかで置けるもんじゃねえなあ?
うなぎの値段が高いから値段が上がるんであって、うなぎ安くなったら値段高いままじゃ売れなくなるだけよ
米は仕入れ値落ちたら限界まで下げて客寄せに使うスーパーとか絶対現れるだろう
せいぜい1食分だけの贅沢品のうなぎなんかと比べるべきではないなあ?
うなぎを比べるなら対応するのは桃とか国産牛とかだな。
盗まれてやばいのはエンジンやロケットみたいな一点物で単価が糞高くかつ経済や軍事戦略で基幹技術になるものな
アメリカは原子力爆弾の技術を盗まれるという、間違いなく世界史史上一番の大失敗をやらかした間抜けな国なんだよなあ