• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





ニュースになったこれ







マジで値下げ幅がエグイ



ウナギ稚魚の生産コストが4万円→1800円に 約20分の1以下に削減 水産研究・教育機構が大型水槽を開発 - jnnavi
42e7b3ec



記事によると



・水産研究・教育機構とヤンマーホールディングスなどは8日、ウナギの稚魚の生産コストを大幅に削減できる大型水槽を開発したと発表

・卵から育てる完全養殖では、孵化した幼体から稚魚に生育するコストが実用化のネックとなっていたが、稚魚1尾あたりの生産コストが4万円から1800円程度にまで削減

・同機構によると、幼体の生育のしやすさや移し替え作業の効率などを考慮した水槽の形状を考案。安価で大量生産が可能な繊維強化プラスチックを素材としている。

・稚魚1尾あたりの生産コストは約20分の1以下となった。

以下、全文を読む

この記事への反応



これでヤ〇ザのしのぎが一つ潰れたわ。
今まではウナギ稚魚の取りまとめで大儲けしてたから。


普通に考えて、別に研究費に投資した訳でも無い人達に格安で提供する訳ないでしょ。共産主義国家じゃあるまいし。

40,000円からの1800円の差額は研究した人、投資した人の取り分。

安定供給して貰える事に期待です✨✨✨✨


どこぞの国に技術の流出されないように本当に気をつけろよ、媚中政治屋。


施設には中韓の奴等を入れるなよ。技術盗まれるぞ。


かなり変わりますね!


政府と海外の視察は入れない方がいいね、盗まれるから


これはすごいですね!


稚魚までの時点で一尾あたり1800円
そこからの育成、運送、加工まで考えるとまだ少し高いぐらいになりそうかな?
それでも安定的に鰻が食べれるのであればかなりの期待


これで安く食べれるようになるのかな?いいえ。そんなことはありません




末端も20分の1とはいかないだろうが安くなるといいなぁ


4757598734ファイナルファンタジーIXえほん ビビとおじいちゃんと旅立ちの日に (絵本)

発売日:2025-07-02T00:00:01Z
メーカー:青木和彦(著), 板鼻利幸(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FCL238YTメダリスト(13) (アフタヌーンコミックス)

発売日:2025-06-23T00:00:00.000Z
メーカー:つるまいかだ(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0DQ58S3LCSplit Fiction スプリットフィクション- PS5

発売日:2025-03-06T00:00:01Z
メーカー:エレクトロニック・アーツ
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FG7N5Q5Wゼンシンマシンガール -PS5 【Amazon.co.jp限定】特典 DLC アクセサリー「金の必勝ダルマ」 配信 & 【初回封入特典】アケミ専用「お姉チャンバラORIGIN」咲の制服がもらえる特典コード 封入

発売日:2025-10-23T00:00:01Z
メーカー:D3 PUBLISHER
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(138件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:34▼返信
大量生産可能なら飲食チェーンが本気出したら
うなぎ屋のほとんどが潰れるだろうね
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:36▼返信
うなぎ稚魚輸入に関税114514%かけろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:37▼返信
まだ高い、もっと頑張れ
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:37▼返信
>>1
5.リチャードソンジリス投稿日:2025年07月10日 05:39▼返信
>>2
イキスギィ(⁠⁠≧⁠Д⁠≦⁠)
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:39▼返信
今の内に中国をシャットアウトしろ
絶対関わらせるな
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:39▼返信
松屋はボッタクリそう
トンテキダブルが2200円もするし
調子こいてるだろ?
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:40▼返信
>>1
ナァ〜ニィ〜!?やっちまったなぁ!!
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:40▼返信
うなぎって焼く以外の料理知らんなぁ。
これをきっかけにレシピが増えてほしい。
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:40▼返信
うなぎの起源は韓国
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:40▼返信
どうせ安くはならないんだよな
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:41▼返信
おらぁやっぱりヤンマーがええな
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:42▼返信
上流で利益を貪って下流の価格なんて変わらない
いつもの事です
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:43▼返信
任天堂すげぇー
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:45▼返信
・施設には中韓の奴等を入れるなよ。技術盗まれるぞ。

結局中国で養殖するんでしょ?
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:47▼返信
要するに1つの設備で20倍の量のうなぎを育てられるってことね
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:49▼返信
開発者がヤクザに消されないことを願うよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:49▼返信
今の海から獲ってる稚魚は一番高い去年で1kg250万円だったらしいが1匹あたりはいくらなんだろうか
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:52▼返信
売国自民「利権の匂いがする」
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:53▼返信
稚魚の時点で1800円か
蒲焼き1尾2000〜3000円で売ってる現状からするとまだまだ高すぎて厳しいな
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:54▼返信
採算取れないから、稚魚を捕まえて育成していたのが今までの養殖ウナギだからね。
減り続けるウナギの保護の一助とはなるけど、値段が下がるかどうかは微妙なラインだなぁ。
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:58▼返信
>>21
生産量が今後どんどん増えていくようなら可能性あるけどな
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 05:58▼返信
ぼったくりうなぎ屋がどう出るか
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 06:00▼返信
鰻丼が牛丼並の値段になるかも!
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 06:01▼返信
>>15
なんで養殖すんのに態々外国行くんだよアホか
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 06:03▼返信
でもウナギってウナ丼のタレが美味いだけだからな?
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 06:04▼返信
1尾かよ
10尾ならともかくまだまだコスト高過ぎだな
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 06:07▼返信
>>9
酒蒸し美味いよ
ゴムみたいに硬い中国安物も買ったら洗って酒蒸しするとマシになる
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 06:10▼返信
中国産のうなぎ
えさ人糞やで食ったらあかん
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 06:10▼返信
※26
で、出たー!
味覚音痴の常套句www
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 06:10▼返信
卵から孵化 孵化から稚魚 稚魚から成魚 成魚の産卵
稚魚を海から採取する部分のコストがえげつなく高かったはず。

卵から孵化はそこまで難しくないと聞いたけど、孵化から稚魚のエサはまだかなり高額だったはず。
上記ワンサイクルの完全養殖までの道の一部が平坦になったとしても、山場はあるのでまだまだ下がらないだろうな。
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 06:13▼返信
>>25
国内養殖は高いから海外で養殖する業者が出てくるんじゃね?
国内製造は高いから中国に工場立てたみたいな話。
現状どっちかというと、安い労働力(?)として養殖業者が外国人労働者を入れて産業スパイされる方が可能性高め。
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 06:17▼返信
物価高が追い抜くさ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 06:18▼返信
中国産ウナギ稚魚は1匹200円以下だと
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 06:20▼返信
値段下がらずに浮いたコストだけ特許持った所が儲かるだけだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 06:20▼返信
中国産のうなぎってなんであんなあり得ないくらい変な味するんや
産地に拘らない味音痴の俺でもうなぎだけは国産じゃないと食えん
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 06:25▼返信
>>36
成長促進させる薬品かエサだろうな。
ジビエは何を食べていたかで味が変わる。養鰻でも変わると考えた方がいい。
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 06:34▼返信
技術が盗まれるとか気にするならもう中韓からの人の所得税爆上げすれば?
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 06:37▼返信
そんな安くはならないよ
4000円で売れる物を1800円では売りたくないよね米と一緒
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 06:38▼返信
👈
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 06:48▼返信
いつものように養殖の技術、韓国中国に盗まれてそこで養殖されてるから。それで安いのが日本に入ってくる
日本の業者は研究開発費分高くなるので中韓に価格で勝てないのでいつで潰れるという、いつものパターン
なにせ日本は売国奴自民党が中韓に技術流しているから日本の業者も訴える事すら出来ない
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 06:50▼返信
>>38
そうするべきだけど売国自民はやらんだろうなぁ
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:02▼返信
うなぎ養殖までAI化か
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:04▼返信
差分はどっかに吸収されるので結局店頭価格は2000円から3000円で変わらんのだろ
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:05▼返信
元太がアップをはじめますた
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:08▼返信
>>44
稚魚の時点で1800円だからこれだけになったら値上がりじゃね
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:08▼返信
稚魚の状態で1800円なんて全然安くねぇから高級魚のままじゃん

48.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:08▼返信
次は単価が上がりつつある蛸の完全養殖の商業化を
完全養殖の技術自体はあっても安かったからあんま進んでないのよね
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:08▼返信
稚魚までの時点で一尾あたり1800円か
店頭に並ぶころには6000円くらいなんかな?
安くなったけど。まだまだ高いな。

いま中国産が店頭で一尾1500円くらい?
一尾1000円以下になったらいいなー
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:10▼返信
商業化に乗せたらコストは指数関数的に下がる
ここまでは研究費のようなもの
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:10▼返信
まだまだ海で稚魚獲ってきたほうが安いな
枯渇すればこれしかなくなるけど
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:13▼返信
結構前からも1800って言われてたよ稚魚で1800だから育てるともっと嵩むのと天然が500~600円だからワシントン条約次第になりそう
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:17▼返信
シナと反社に破壊されるやろなぁ…
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:21▼返信
研究者の乗った飛行機が墜落して頓挫するからスタッフ全員での飛行機移動はやめとけ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:21▼返信
>>53
まだまだ相手にならんぐらい高いよ?
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:26▼返信
あなたが神か
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:28▼返信
さんまのかば焼きでいいです
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:41▼返信
山岡「この養殖ウナギは出来損ないだ、食べられないよ」
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:43▼返信
中間業者が入ってスーパーに並ぶころには値上がるだろ
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:47▼返信
うなぎってタレが美味いだけ説有るだろ
他の魚も美味しく食べられるタレを開発できれば問題解決かもしれん
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:50▼返信
名古屋だけど美味しい焼き師のいる店は本当に美味しいんだよ。

安くなった分、コンビニやデパ地下惣菜で見向きもされず余って廃棄される時代が来るのかな。それも嫌だな。
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:50▼返信
>>54
トロン
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:51▼返信
ヤクザの資金源がなくなるのは良いことだ。

その代わり外人系反社を壊滅して、資金源奪え。だが堅気に迷惑かけるのをやめろ
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:54▼返信
これで完璧に完全養殖ってこと?
成功はしてもコスト高すぎて市場の流通が云々だったけど、ようやくバカみたいな値段では無くなるのか
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 07:55▼返信
完全養殖が成功してるのは日本以外にあるのか?
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 08:02▼返信
>>61
嫌ならお前が全部買え。
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 08:03▼返信
完全養殖でその値段なら末端で1万以下にはなるな、わりと現実味のある数字
人工種苗の養殖マグロが頓挫しかかってるのはちょっと気になる話ではあるんだよね
生存率が低くて天然種苗が安定したことで需要無いって市場原理は厳しいわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 08:12▼返信
ウナギの稚魚気持ちわるw
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 08:17▼返信
>>57
そのサンマも数年前は1尾70円くらいでスーパーに並んでたけど、今は200円くらい。
いつ鰻の様な値段になるか判らないぞ。
鰻だって、昔は庶民が安く買えていた魚なんだ。
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 08:19▼返信
・これでヤ〇ザのしのぎが一つ潰れたわ。
今まではウナギ稚魚の取りまとめで大儲けしてたから。

つまりヤ○ザが全力で妨害してくるって事だからウナギの値段は下がらんな
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 08:27▼返信
ウナギの値段は下がらない
左様。実験設備への破壊工作くらいは彼らはやるのだ
日本はそうした利権まみれの腐敗国家である
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 08:28▼返信
ラムー行ったら安くて美味い鰻普通に売ってるで
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 08:32▼返信
※60
結局ウナギ以上にあのタレと合う魚はいないんや
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 08:36▼返信
勘違いしてるの多いな
稚魚1匹1800円て今使ってる天然ものの10倍やぞ
ここまで下がっても完全人口養殖のウナギは今の10倍するってことやで
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 08:39▼返信
高いから美味いと錯覚してる食い物のかなり上位がうなぎ
基本は甘辛いタレが味の九割 佃煮が美味いのと同じ
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 08:40▼返信
土用の丑の日に、初めてウナギが食べれるかも
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 08:53▼返信
絶対に中韓を入れるな
政治家も入れるな
もう盗まれるな
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 08:55▼返信
>>74
稚魚からの育てるコストは同じじゃない?
ということは1600円値上げか
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 08:59▼返信
一匹で1800円か
まだ実用的じゃねえな
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 09:00▼返信
まだ輸入うなぎの方が安い
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 09:01▼返信
末端価格で4,5千円やろ
まだまだやな
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 09:08▼返信
日本って新技術を昔から自慢しがちなとこあるから
技術を海外にすーぐとられちゃうんだよな
相手は悪さしないだろうという根拠0の妄想で
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 09:18▼返信
いらんけどな
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 09:18▼返信
問屋増えんねやろ、知ってる
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 09:26▼返信
稚魚の9割が雄になる問題、これが容易にコントロールできたらかなりコストは下がるとは思う
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 09:29▼返信
不味いから(゚⊿゚)イラネ
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 09:29▼返信
 昔、地元に稚魚の密漁をとりしまろうってロケで、電波少年の松村が来たので見に行ったけど、
松村のせい密漁者を捕り逃がしちゃって、怒った漁師がスタッフ取り囲んでたわ。
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 09:33▼返信
結局のところ中抜きが激しくて末端の消費者が買う価格は殆ど変わらないと見た
米と同じ
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 09:37▼返信
その技術を中国が盗んだら研究開発費分の上乗せが消えて1800円どころか100円以下まで下がるから中国に盗ませろ
まあ冗談はさておき絶滅云々の妄言が消えるだけでも完全養殖に価値はある
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 09:41▼返信
中国人「お、もうそろそろいいアルか?」
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 09:42▼返信
中国人留学生がアップをはじめました
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 09:46▼返信
まあ、ほとんど安くならなくても、ヤクザと密猟者のシノギが無くなるならヨシとするか…
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 09:47▼返信
まあ値段はそんな下がらないだろうけど
ウナギ絶滅は免れそうでよかった
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 09:49▼返信
いや実際に水槽が売り出された場合の試算なんだからコストが安くなるで合ってるよ
何の金額だと思ってんのかしらんねどあ
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 09:52▼返信
今市場に並んでいる奴のコストが下がったわけではないよね
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 10:04▼返信
そのうち成魚になるのは何割かで育成コストがかかるから、稚魚が1800円でも成魚は数万はするぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 10:07▼返信
実用的な値段になるのはまだまだだいぶ先やな
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 10:09▼返信
稚魚の生産コストが1800円、成長して製品として出したら1万は超える
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 10:11▼返信
たぶん2割引位になって7割のマージンはポッケや
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 10:38▼返信
今年のには間に合わんでしょ
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 10:39▼返信
EUがウナギの国際取引を規制する案を出しやがったからな
おかげで養殖が有力な投資先になって研究が進むんだけどほんと窓糞な連中だわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 10:42▼返信
ちゃんと特許取れよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 10:47▼返信
またあれかい食べて応援て言いよんけ
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 10:56▼返信
>>98
稚魚一匹じゃないんだよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 10:57▼返信
レッドリストに入れようって動きがあるから警戒しないとな。
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 10:58▼返信
※1
チェーンの作った糞マズウナギなんか食うわけないやろ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 11:05▼返信
数百円レベルにならんと市場に出た時に安!とはならんやろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 11:06▼返信
中抜されまくって、市場価格は今までと変わりませんってオチ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 11:07▼返信
業界にとっては大きな進歩ではあるかもしれないが
今のところは実験や研究のコスト減になるくらいの話
一尾の原価が4万円から1800円になったとしても高すぎてまだ消費者の選択肢には入らんな
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 11:07▼返信
岸田「養殖物の鰻なんて食べられた物ではありませんよ(クチャクチャ)」
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 11:12▼返信
そんな爆安許されるわけ無いやん
高級食材の完全養殖は業界のフィクサーが潰しにくるで
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 11:14▼返信
ヒント 中抜き
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 11:18▼返信
種苗法よろしく、端金で海外に技術揺曳する売国奴に注意して★彡
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 11:19▼返信
商業化されてないから市場価格に影響は出ない
稚魚で1800円だと成魚の頃には生産コストは何倍になってるんだか
放流して成魚までのコストを抑えることもできようが完全養殖を目指してるみたいだから
加工費、輸送費もろもろ考えると1尾10000円は超えそう
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 11:21▼返信
輸入が必要なくなるな
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 11:22▼返信
天然ウナギは3000円、脂の乗った養殖ウナギは1000円って感じで売られる時代が近づいてきたかもな
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 11:24▼返信
>>114
従来よりも20分の1にできたってニュースが出たんだ
さらに10分の1にコスト縮減できる技術ができても不思議じゃないだろ
技術革新っての今回みたいに唐突にあらわれるからまだ下げ幅はあると思っていいよ
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 11:33▼返信
さすがに一尾4万は養殖というには費用かけすぎ
今までのは飼育コストって言うより研究費用みたいな感じだろ
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 12:00▼返信
食えなくなる事態は避けられそうだな
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 12:02▼返信
安く育てられるようになっても釣り上げた値段は下げないだろ
糞国産吊り上げ米と一緒
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 12:12▼返信
研究段階での費用を1匹あたりで割った話だからな
商用に乗せるのとはまた話が違う
プリウスだって研究開発段階じゃ1台8000億円やったんや
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 12:17▼返信
そんなウナギ食べたいか?
統計見てももう老人しか食べてないし、1尾あたりの生産コストが下がる前にこのままじゃ食文化の方がなくなるでしょ
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 12:19▼返信
今回水の入れ替えなどウナギが出荷される育つまでの維持コストが安価になる革新的な設計が生み出されたって事な訳だが、ウナギってそもそも他にも問題あって鮭みたいに生まれた海に帰って産卵するけどマリアナ海溝みたいな深いところに産卵するのは解っていたのでよくまぁ産卵を促す環境揃えられたなぁって事と、ウナギの稚魚が食べる食物が何かわからなくて1匹200万円ぐらいのコストかけて育てた完全養殖ウナギの時はサメの卵を食すという事でコストが膨大になっていたが安価で代替えが効く稚魚の餌がすでに見つけているという事だろうから、何気に研究進んでいたんだなって思う。
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 12:19▼返信
ウナギ釣りして天然物も食うけど、養殖のほうが好きって人が多いのわかるくらい別物だからなあ
天然環境だと皮は硬くなるし実も筋肉質で時期によるが脂もほとんどない
俺は筋肉質でさっぱりした身のが好きだからいいけど「え?これウナギ?」って初めて食べる人は感じると思う
天然のほうが高いのは味というより希少価値だわな
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 12:22▼返信
関東の蒸したウナギは食えたもんじゃない。
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 12:24▼返信
>>123
その水槽とエサを開発して特許を取ったってのがこれの前段階の記事や
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 12:25▼返信
うなぎ美味し かのやまー
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 12:27▼返信
コブラ釣りし かのかわー
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 12:46▼返信
ははっ!馬鹿みたいに儲かった人達からしたら必死に止めるだろうな
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 13:18▼返信
ウナギは美味い、まぁタレが美味いんけど
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 13:32▼返信
セブンイレブン「うなぎのたれおにぎり新発売」
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 13:57▼返信
>>1
かつやや松乃屋のとんかつが安いからって、とんかつ専門店がじゃんじゃん潰れたわけでもなし
今の価格で続けられる名店なら今後も残る
おま無能🫵
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 13:58▼返信
天然のシラスウナギ(鰻の稚魚)はせいぜい数百円だから、もうちょいで並びそうだなあ
量産効果とかで更に値下がることを期待
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 14:00▼返信
>>20
一匹あたりじゃねえぞ
なら今一匹四万することになるw
そんなんスーパーとかで置けるもんじゃねえなあ?
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 14:20▼返信
>>23
うなぎの値段が高いから値段が上がるんであって、うなぎ安くなったら値段高いままじゃ売れなくなるだけよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 14:27▼返信
>>39
米は仕入れ値落ちたら限界まで下げて客寄せに使うスーパーとか絶対現れるだろう
せいぜい1食分だけの贅沢品のうなぎなんかと比べるべきではないなあ?
うなぎを比べるなら対応するのは桃とか国産牛とかだな。
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 14:56▼返信
うなぎも実を言うと〜終わりです的に言ってるやつがいたよなあw
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年07月10日 17:34▼返信
中韓が盗もうが安くする技術なんだからどうにもならんだろ、そもそも特許とればいいだけだしな

盗まれてやばいのはエンジンやロケットみたいな一点物で単価が糞高くかつ経済や軍事戦略で基幹技術になるものな

アメリカは原子力爆弾の技術を盗まれるという、間違いなく世界史史上一番の大失敗をやらかした間抜けな国なんだよなあ

直近のコメント数ランキング

traq