「逆アンガーマネジメント」ってどうやったら出来るんだ
— チ−カワ😼 (@hohop_p) July 15, 2025
「明らかに怒るべきだろ」みたいな所で咄嗟にヘラヘラしたり、「自分が怒ってるのかイマイチ分からない」ので、しばらくしてからジワジワ切れてくる。
その場で罵詈雑言吐けるようになりたい。
常に殺意を練り上げてないと咄嗟に怒れない。
「逆アンガーマネジメント」ってどうやったら出来るんだ
「明らかに怒るべきだろ」みたいな所で咄嗟にヘラヘラしたり、「自分が怒ってるのかイマイチ分からない」ので、しばらくしてからジワジワ切れてくる。
その場で罵詈雑言吐けるようになりたい。
常に殺意を練り上げてないと咄嗟に怒れない。
私すぐきりかかる天才なので、私のタイプのダチをそばに置くのが1番早いんですけど、
— 無職のニラ(お話ししにきていいよ) (@pipipiapipi) July 15, 2025
そうでない場合は
・「怒り」までいかなくても「疑問」「違和感」に対して声を出すことを意識する
・その際の抜刀ワードを事前に準備しておく
のがいいかなと思います!!…
私すぐきりかかる天才なので、私のタイプのダチをそばに置くのが1番早いんですけど、
そうでない場合は
・「怒り」までいかなくても「疑問」「違和感」に対して声を出すことを意識する
・その際の抜刀ワードを事前に準備しておく
のがいいかなと思います!!
私もぶつかりおじさんが来た時の対応とかイメトレしてます(?)
1番シンプルな抜刀ワードは、
【知らん人相手の場合】
おまえ誰!?!?!?
【知ってる嫌いな人の場合】
えっ!?!?!?!?
【知ってる好ましい人の場合】
えーーーーーっ!?!?
です!!!!!
とりあえず声出してください。続く言葉や、本当に怒るかどうかはそのあと考えたらいいです。
先輩や上司見たら挨拶するとかと同じで癖がついたらすぐ出ます。訓練です。
怒りの瞬発力が無いって意味だよね
— 田代 (@teratasiro) July 15, 2025
自分もそうだけど、帰ってからモヤモヤし始めるやつね
その場ではなんか怒らせちゃったかなー…とか相手を気にかけちゃう方が前に出てくるし、早くこの気まずい険悪なムードを終わらせたい!が勝つ
どうすればええんや教えてつおい人!
おや?と思ったら「それどういうこと?」と聞いたり、「今〇〇って言った?」と復唱してみたりするといいって聞きました!
— ある言📝💬うんこリプマン (@yamiboti801) July 15, 2025
とにかく逃がすな!水に流すな!落ち着いてアンカーを置いて、二、三言やるうちに6秒経って、冷静に怒りを出すことができる…のではないだろうか!
ADHDって普段が周りとズレてるから、明らかに怒るべきだろって場面でも「あれ、私が悪かったんか?」ってモヤっとして何も言わず、しばらく考えて「やっぱり相手が悪いよな?!」ってジワジワ思えてくる
— ぎゃ (@genba_ga_ikigai) July 15, 2025
その場で判断できないからストレス溜め込むタイプで恋愛長続きしない https://t.co/UKsrIwf0oD
この記事への反応
・これ、逆ではなくて、「怒るべき時に上手に怒ること」がアンガーマネジメントだと思うんですが、リプ見てると「怒らないこと」がそれだと思ってる人が多い印象
・これって逆でも何でもないアンガーマネジメントなんだけどな……。「怒るべき時に怒れ」は割と最初の方に出てくる。
・発達障害は空気読めない特性あるし、モメるのはメンタルHP減るので避けたい。
また、毎回判断するのは面倒なので、「怒るべき」と言う概念は捨てています。
・私がやってみて効果があったのは
・「不快感をあらわす」というコマンドを愛想笑いより上に置いておく
・会話の引き伸ばしをして思考時間を確保(相手の言葉を復唱する)
・自分ではなく他人が同じ扱いをされたと考えてその人のために怒る
・あとからでも怒る(一度怒った事は対処が早くなる)
・中国に来たばかりの頃、ボラれたり割り込まれたり足踏んできた相手に舌打ちされたりしても反応できず言葉も出ず悔しくて、言いたかった言葉を調べ練習し、癖で出る「すみません」を抑え舐められない態度と反応速度を鍛える負に全振りした努力の甲斐があり、無事即言い返せるようになった。続
・クソ馬鹿野郎に適切なタイミングでクラクション鳴らせるようにしたい、日頃から鳴らす練習がいる
・ずっと苦手だったけど、精神状態が悪くなってからキレられるようになった
多分よろしくない
・1.死にたいを殺してやるに切り替える
2.イメトレと罵詈雑言の練習
3.明日使える罵倒表現の収集
・めっちゃこれ
・そこにいる人たちの全ての発言を疑い、常に周りはク◯野郎で自分を貶めようとしていると考えながら話を聴くと近い事ができます。
声出す練習しておくのがいいな
【PS5】ELDEN RING NIGHTREIGN 【数量限定特典】ジェスチャー「雨よ!」同梱
発売日:2025-05-30T00:00:01Z
メーカー:フロム・ソフトウェア
Amazon.co.jp で詳細を見る


それを思い出して、まず怒る
そしてその怒りエネルギーを目の前のやつにぶつける
チャリなら余裕やろ
逆に冷静に分析しちゃうわ
その代わりコントローラーは破壊しまくるけどな
怒りは収まらない
なめられてたまるかの精神だ
自制心もなくその場で切れ散らかすサルになりたいなら刑務所動物園に行ってたっぷり学習してこい
感情に任せてキレて良くなることはほぼ無い
「あ、こいつアホや、馬鹿や」
と思っていて、アホすぎてワロてまうってなってしまう事が原因
普段から相手に対し、アホ、馬鹿と思わないでいるとそう感じなくなって自然と怒れるようになるよ
まぁ人生捨ててもいいならいつでもキレていいんじゃね 刑務所はそういう障害者だらけだし
溜め込んで後から爆発するのはこのタイプが多いと思う
お前みたいなタイプが身近にいるからすぐキレる奴を内心馬鹿にしてるせいでできねえんだよw
後でジワジワキレる奴も、傍から見れば充分厄介だからw
注意したり怒ると逆切れちらかす馬鹿と仕事場で毎日ツラ合わせなきゃいけない
仕事やり辛くなんだよ怒ればいいってもんじゃない
まずは人と話すことに慣れろ、反対意見を言うことに慣れろ
⛹️
自信が無いとかADHDだとか思ってる奴こええな
疑問を持ってもすぐ判断できないなら問題だけど
怒りを抑えられるのは才能だよ
🏃♀️
怒るべきところってのを勘違いしてただけじゃね?
怒るべきところなんてそうないぞwww
こいつらほんと発達の話好きだな
意思表示は大事だ
しかし、感情に任せて怒るのとはちゃうよな
複数人居る時にそんなことする奴いたらトラブルメーカーでしかないのよな
社会人にもなって気に入らない事あった時にすぐ舌打ちするやつとか、それまで友人だったとしても擁護できんよ
単に響いてないヘラヘラしてさらに怒らせてるだけじゃん
ためてためて放出しろ、それが真のアンガーマネジメントだ
てことはただ単に頭の回転遅いだけだよ
今度会ったらあいつぶっコロすみたいな感じでダンベル上げると限界まで追い込みやすいし
体格も良くなれば聞き返すだけで相手も調子こかなくなるし
アンガーだけじゃ解決できないよ
いくら何でもそんなキチガイおらんやろの精神でまず現実を疑う
次に自分が勘違いしてるだけで相手が悪くない可能性を探る
ついに相手が悪いと認めるが、理解しない相手に怒るだけでかなりの労力が必要なのが想像できる
でも腹が立つ感情は残るのでモヤモヤとした怒りになる
普通はこの程度の配慮の工程があるが、その配慮が無いやつは単細胞だからすぐブチ切れる
逆でしょw
馬鹿ほどすぐ怒るよ
周りはストレスしかないんだから
ヘラヘラするのが悪い
頭良い奴は怒らない
怒ったふりをすることはあるかもしれんがね
アサーティブな表現: 自分の感情や要求を、相手を尊重しながら明確に伝える方法。
一時的な距離を置く: その場で感情的になりそうなら、一度その場を離れてクールダウンする時間を作ることも有効。
具体的な要求を伝える: 何に対して怒っているのか、具体的にどうしてほしいのかを相手に伝えることで、問題解決に繋がる可能性がある。
キチガイには近寄らないほうがいいよ。
怒らないと怒れないは天と地の差があるわ、ただの腰抜けなんだわ
どういうときに怒ればいいと思ってるんやろ?怒っていいのはせいぜい身内くらいだと思うけど。他人だと距離を置くだけでいいし。
コミュニケーションの改善: 怒っているときは、冷静な判断ができず、相手にきつい言葉を言ってしまったり、話を遮ってしまったりしがちです。怒りを抑えることで、より建設的で効果的なコミュニケーションが可能になります。
論理的な思考: 怒りの感情は、冷静な判断力や問題解決能力を低下させます。怒らないことで、状況を客観的に分析し、より良い解決策を見つけることができます。
後悔の軽減: 怒りに任せて行動した結果、後で後悔することは少なくありません。怒らないことで、衝動的な行動を避け、後悔する可能性を減らせます。
声が大きいことが、一時的に相手を圧倒したり、存在感を示すことはあるかもしれません。しかし、それは表面的なものであり、長期的な信頼や真の尊敬にはつながりません。むしろ、大声は威圧的、攻撃的と受け取られ、相手に不快感を与えて逆効果になる可能性もあります。
声の大小ではなく、内容の質、伝え方、そして相手への敬意こそが、大人としての真価を測るものと言えるでしょう。
これしかないぞ
「大阪は10人中9人ブス」「女は大学行かずに子供を産め」「30歳過ぎたら子宮摘出」
言いたいことを言ってくれる日本保守党万歳!🤣
トランプそのものじゃん、あんなのとコミュニケーションなんてまっぴらごめんだが…
声でかい奴には手が出ちゃうわ
大声って鼓膜にダメージでるから傷害だろ
でも例えば怒鳴ってばかりのジジイが隣に住んでたとしてその人と仲良くしようって思う?
お前さんは舐められないように必要って思ってても、周りの目からはそんな感じにしか見えてなくない?
会社ならハラスメント相談窓口とかに言うとか
友達なら別の友達に「こんなことあったけど私悪くないよね~アイツヤバイよね~」
って相談するとか別の方法で攻めろよ
その場でキレるだけが怒るじゃないだろ
周りに周知徹底して包囲網を築くんだよ
怒って利益にならないときは怒らず
怒るべきならキチンと詰めて相手に舐められないこと
怒りを利益で測ると、相手との間に不信感や操作的な関係性を生み出す可能性があります。「この人は怒ると得をするから怒っている」と見なされれば、長期的な人間関係の構築は困難になります。
怒りを「武器」として使うという発想は、相手もまた怒りを武器として使うことを助長し、対立がエスカレートする悪循環を生み出す可能性があります。
アンガーマネジメントの本来の目的は、感情に振り回されずに冷静に状況を判断し、建設的な解決策を見つけることです。怒りを利益追求の手段とすることは、この目的から逸脱していると言えるでしょう。
怒りによって相手を威圧し、「舐められない」状態を維持しようとすることは、恐怖や萎縮による支配につながります。このような関係性は健全とは言えません。
相手に「舐められたくない」という強い感情の裏には、自身の自己肯定感の低さや不安が隠れている場合があります。怒りではなく、自身のスキルや実績、コミュニケーション能力で信頼を築く方が、はるかに健全で持続可能な関係性を築けます。
相手に「舐められない」ことを優先するあまり、オープンで建設的な対話が阻害される可能性があります。相手は萎縮し、本音を言えなくなり、結果的に問題解決が遠のくこともあります。
感情コントロールできてる人のほうが客観的に見て素敵だと思いますよ
怒る演技をすることでもっと怖く迫力を出すことも出来る