• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






ワイがいま心配してることは、
JIS規格だと、冷房が耐えられる外気温が43度ってこと。












  


この記事への反応


   
新型エアコンは50度
三菱52度


↑買い替え検討するか

外気温が37度を超えると、我が家のエアコンは温風が出てくる仕様…
購入3年目のエオリアさん🥹

  
な、なんだってー!?😳
(規格決めた頃はここまでの気温になるなんて思ってもなかったんでしょうね…😅)


この間エアコンが故障して業者に連絡したら、
いまエアコンの不具合が大量に発生してる
って言ってた


今日、2階のエアコンだけ全然冷えなかったのこれか…!
23時すぎたくらいからやっと冷えた。
10年目だし新型にしてもよいタイミングだと思っているのだがいかんせん出費が痛い…


室外機に、大きめの厚み3センチくらいの板に
アルミシート巻いてガムテで留めたのを置いています。
板の重さはまあまああるので、これが正しいかは分からないけど。
なお板は、左右に30センチ、前後に10センチくらい張り出す大きさで、
元の色は白色




えぇ…この時期エアコン壊れたら
ガチのマジで◯ぬぞ…
古いエアコン持ちの人は
買い替えたほうがいいかも



B0FKB2B9R6桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~ 東日本編+西日本編【メーカー特典あり】 オリジナル列車 「東日本グルメ号」、オリジナル列車 「西日本グルメ号」DLCコードチラシ 同梱

発売日:2025-11-13T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント(Konami Digital Entertainment)
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0FKN2HSVHBattlefield™ 6(バトルフィールド6)【予約特典】DLC「トゥームストーンパック」 同梱 - PS5

発売日:2025-10-10T00:00:01Z
メーカー:エレクトロニック・アーツ株式会社
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0FKF3M4D5桃太郎電鉄2 ~あなたの町も きっとある~ 東日本編+西日本編 【Amazon.co.jp限定】 オリジナルPC&スマホ壁紙 配信 オリジナル列車 「東日本グルメ号」、オリジナル列車 「西日本グルメ号」DLCコードチラシ 同梱

発売日:2025-11-13T00:00:01Z
メーカー:コナミデジタルエンタテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0FK58493Kワンス・アポン・ア・塊魂 -Switch 【早期特典】メイツカスタマイズで使用できるフェイスパーツ3種の早期解放権 同梱

発売日:2025-10-23T00:00:01Z
メーカー:バンダイナムコエンターテインメント
Amazon.co.jp で詳細を見る


B0FK9743QXシャングリラ・フロンティア(23) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)

発売日:2025-08-12T00:00:00.000Z
メーカー:硬梨菜(著), 不二涼介(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る




コメント(278件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:02▼返信
💩やんw
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:02▼返信
ソニータイマーニダ
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:02▼返信
本当に地獄だこの国
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:02▼返信
ホームセンターに売ってる室外機用のカバー割と使えるよ
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:03▼返信
わしが現役の頃はもっと暑かったんだぞ
最近の若者が弱すぎて恥ずかしいわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:03▼返信
古いエアコンの話だろ
7.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:04▼返信
>>3
割と比喩じゃなくて草
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:04▼返信
よしず立てて室外機に直射日光は防いではいるけどもーw
まぁ、問題なく冷えてます14年目の200Vビーバーエアコン
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:04▼返信
パコパコ気持ちいいとクソコテが言っている
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:05▼返信
室外機に冷却ファンとヒートシンク付けたら
大丈夫だろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:05▼返信
>>6
エアーコンプレックス
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:05▼返信
まともな電気屋なら買う時に注意してくれる
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:05▼返信
今エアコン工事頼んでも10日待ちだぞ
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:05▼返信
>>6

お前は天才かも知れないな
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:06▼返信
規格の温度超えたら壊れるわけじゃない
日本のメーカーだったら余裕もってマージンとってるだろ
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:06▼返信
エアコン無いとマジで死ぬから壊れる前に買い替えないとね。
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:06▼返信
35℃ぐらいでも外気温はぶっちゃけ40℃付近まで上がってるからな
いつ壊れても分からんよ
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:06▼返信
室外機に影作ってあげたらある程度は大丈夫よ
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:07▼返信
エアコンを冷やすエアコンが要る時代
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:08▼返信
エアコンなしで過ごしている俺の勝ち
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:08▼返信
>>20
冗談抜きに死ぬぞ
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:09▼返信
>>1
三菱の霧ヶ峰は52度まで
品質もほかメーカーと比べてとても良い
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:09▼返信
しかもこれ、気温の話じゃなくて
室外機周辺の温度の話だから、
狭いベランダ設置とかだと真夏は止まるぞ
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:10▼返信
>>22
ニンテンドーSwitch2は室温22度でも熱暴走するぞ
舐めてんのか
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:10▼返信
工夫すればエアコンは要らんよ
風通し、アイスノン、濡れタオル、扇風機
これらが揃っていたらエアコンなんて不要
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:10▼返信
機械設計において耐用温度は安全率見てるから43度越えたってすぐに壊れることはないわ
熱に弱い部品はインバーターが発火しても耐えられるように難燃材を使ってるし配管は100度越えるから配管に接する部品も耐熱100度以上は全部ある
ただし気温が高いと性能が落ちるのは事実(これはヒートポンプ特有に性質
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:11▼返信
>>15
壊れるじゃなくて冷えない
そして日本メーカー殆どない
ダイキン、東芝、シャープ、アイリスオーヤマ全部中国委託や
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:11▼返信
室外機に、大きめの厚み3センチくらいの板に
アルミシート巻いてガムテで留めたのを置いています。
板の重さはまあまああるので、これが正しいかは分からないけど。
なお板は、左右に30センチ、前後に10センチくらい張り出す大きさで、
元の色は白色
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:12▼返信
機械設計において耐用温度は安全率見てるから43度越えたってすぐに壊れることはないわ
熱に弱い部品はインバーターが発火しても耐えられるように難燃材を使ってるし配管は100度越えるから配管に接する部品も耐熱100度以上は全部ある
ただし気温が高いと性能が落ちるのは事実(これはヒートポンプ特有に性質 
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:12▼返信
室外機も場所によっては日除けする必要があるってのをもっと知らせるべきやろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:12▼返信
>>26
壊れるじゃなくて冷えない
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:12▼返信
昼間冷えないのは壊れてるんじゃなくて壊れないための防御機能だぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:13▼返信
>>25
もうその工夫すら限界が来てエアコンを導入し始めてる住宅ばかりなのにアホ言ってるわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:13▼返信
当然だけど室外機は日除けで常に日陰になるようにはしてる
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:14▼返信
室内機に水ぶっかけろ
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:14▼返信
>>30
普通に説明書にかいてあるけどな
皆読んでないだけで
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:14▼返信
また声のくそでかい素人の勘違いが広まったというだけか
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:14▼返信
意味も無く「エアコンに頼らず耐える自分は偉い」と勘違いしてるんだろ
そういった奴は近いうちに必ず死ぬからな
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:14▼返信
今時室外機に何も対策してない情弱いないだろ・・・・?いるの?
室外機そのまま置いてるだけならそりゃ冷房きかねーだろうな。
対策してるから今の所問題ないわ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:15▼返信
室外機を外に置くのが謎なんだよな
エアコンの冷気で室外機が冷えるようにすればいいと思うのだが
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:15▼返信
エアコン無い部屋は窓開け放った方が涼しいと思いきや
最近は外の空気の温度高杉でエアコン無しでも窓閉めっぱなしのほうがマシやな
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:16▼返信
>>40
室外機なのに「外に置くのが謎」って…
文字をちゃんと読めてるか?
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:16▼返信
ワイ霧ヶ峰高みの見物
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:16▼返信
>>25
暑さに強い(または強いアピールしてる)人は、そうして「暑さを感じずにタヒんで行く」人も仰山おるやで
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:17▼返信
今春50℃対応のエアコンに替えたワイ大勝利。
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:17▼返信
でえじょうぶだ!ダイキンのエアコンの耐久外気温は50℃だから!
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:17▼返信
20万の高級エアコン買ったらマジで快適や
安物買って苦労してる人を見ると可哀想になる
必需品には金をかける、これが幸福の鉄則
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:17▼返信
>>40
何が謎なのかが一番謎だわ

あんなクソデカい入れ物を室内の何処に置く気だキチガイ。
それもエアコンの冷房でどうにかする??自分の部屋にあれを置く気なの?
お前が置けばいいじゃん。やってみろよ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:17▼返信
これJISの話だから当たり前に海外製は基準違うからな
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:17▼返信
確かにエアコンを導入した当初は身体に合わなくて体調とか崩しやすかったけど今じゃもう慣れた
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:18▼返信
最近のは標準モデルでも52度とかになってたはず
アイリスとか低価格帯だとまだ42度のモデルがあってこないだ買い換える時に電気屋店員に言われた
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:19▼返信
石破「燃えろ」
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:19▼返信
室外機に直接貼るタイプのグッズって何の効果もないって聞いたぞ
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:19▼返信
この時代に室外機が要るのはメーカーの怠慢に思える
業者で儲けるためにわざとやってるとしか、、
そのうち中華メーカーが室外機無しのエアコン開発して
出し抜かれそう
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:19▼返信
>>39
どんな対策してる?
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:20▼返信
>>54
こないだ発火してたけどニュース見てないの?
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:20▼返信
>>40
ヒートポンプは熱を吸い上げて外に排出してるから室外機がなかにあったら排出した空気が暖かいから結局差し引きゼロになるぞ
室外機と室内機を一体化させたエアコン(所謂ウインドウエアコン)もあるけどそいつも排出口は窓から外にださんといけない
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:20▼返信
>>29
壊れることはないが冷房効率は落ちるぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:20▼返信
>>54
もう作っててAmazonで売ってるよ
1秒で-20℃の冷風機って詐欺商品
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:21▼返信
窓エアコンで無限に冷やせ!
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:22▼返信
近所の爺さんが室外機に銀シート?みたいなの取り付けてたけど、あれ真夏にジャンパー着るようなもんだよな
爺さんボケてきてるのか
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:22▼返信
>>59
中華ガーとか言ってるバカって工作員だろどうせ
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:23▼返信
寒冷地仕様の次は温暖化対応版
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:23▼返信
>>54
室外機なしのエアコンは普通にあるぞ
小学校の職員室の窓とかによくついてただろう
ああいうエアコン
他にもスポットクーラーって言う小型で室外機室内機一体化してて部屋は冷やさず冷風をだすだけのエアコンもある
ただどれも能力は当然普通のエアコンより劣るぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:23▼返信
首都土人
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:25▼返信
>>54
他にもエレベーター用のエアコンも室外機と室内機が一体化してるし列車の上にくっついてる奴も一体化型
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:25▼返信
>>15
冷房の効率が激悪なって冷えなくなるのよね
それが長引くと圧縮機が過負荷で過熱するのでクールダウンのために停止してさらに冷えなくなる
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:25▼返信
業者に電話したら22時以降なら対応できるって何時まで仕事してるん!
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:25▼返信
多分、耐熱温度が43℃というのはエアコン本体のある室内の温度が43℃超えてて動かし続けるとオーバーヒートするってことだろうけど。エアコン使ってる限りはなかなか43℃にはならないでしょ。だからそんなに慌てる必要はないと思うけど?

食堂の厨房とか43℃ありえるから、エアコン本体は厨房内部に付け無い方がいいよね
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:25▼返信
ある程度ゆとりもたせてるだろ知らんけど
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:26▼返信
マジ注意喚起記事なら伏せ字タイトル必要ないだろ⁉はちまき野郎は閲覧数欲しいは言い訳でホントは何かにめちゃくちゃ激しくおびえてるからてめえにとって都合悪い単語伏せるんだろ⁉
そんな伏せ字野郎はちまには日蓮大聖人様のすごいすばらしいどんな悩み事も不安も解決して下さる仏法妙法が功徳感激生命力あふれる顕正会員の真心こもった折伏が絶対必要なんだからな‼
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:26▼返信
クーラーを家出るとき消さないほうがいいのか気になる
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:26▼返信
とりあえず日よけが売ってるから邪魔にならないの買えばいいよ
ベランダとかに置く場合はちょっと工夫が要る
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:26▼返信
単純に考えれば、巨大なヒートシンク着けたら
そこそこ効果ありそうだが
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:28▼返信
>>69
おめえ、室外機って知らねえのか?
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:28▼返信
そもそも直射日光浴びる室外機がその程度で不具合起こさんでしょ
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:28▼返信
>>74
日陰なら意味ありそうだが直射だとむしろぶっ壊すんでねーか?
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:29▼返信
これ最近言われ始めたよな
〇〇の一つ覚えにならんようになw
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:29▼返信
>>40
エアコンの仕組み調べてこい
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:29▼返信
>>69
室外機の話だぞこれ
日陰に設置されてるならそんなに気にしなくていいと思うけど
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:30▼返信
よく100均で売られている室外機の銀の日除けカバーは、熱がこもって逆効果だと設置業者が言ってるな
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:30▼返信
室外機の日よけカバーは100均やホームセンターに売ってるやつでも十分効果あるで
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:30▼返信
>>30
そのわりに南側に置いてあるよな
周りの家見ると スペース問題もあるんだろうけど
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:31▼返信
>>75
室外機なんかそれ自身の発熱もあるからとっくに43℃超えてると思うぞ
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:31▼返信
>>49
JISも大抵の奴は国際工業規格(ISO)準拠してるから多分一緒
とはいえアメリカのUL規格とか独自に規格持ってる国もあるからどこもいっしょとはかぎらない
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:31▼返信
こういう異常な気温の時は室外機から排水される水がゼリー状になってる
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:31▼返信
室外機をエアコンで冷やせばOK
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:31▼返信
竹のすだれとかで室外機カバーするだけでもやっとけ
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:31▼返信
>>81
普通に考えたらそうだわな
そんなもんで耐熱性能上がるなら、メーカーがやってるわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:32▼返信
エアコン利用中に外に出て室外機の前に立ってみろよ。熱風がでまくってるの知らなそうな奴いてビビる。
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:32▼返信
※64
窓設置のやつは振動で窓枠痛むから使わんほうがいいよ
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:32▼返信
>>90
水が出てますけど?
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:32▼返信
>>84
室外機が耐えられる外気温設定の話なんだから、自身の発熱は考慮しないだろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:33▼返信
実家のエアコン雨の日以外温風しか出ない
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:33▼返信
>>74
ヒートシンクはヒートシンクを取り付けた部分しか効果がないから意味ない
例えば室外機の上にヒートシンク付けたところで上の板金が冷えるだけで中には殆ど影響しない
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:33▼返信
スポットクーラーとか核地雷商品だろ。電気代だけ無駄に食うだけ。
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:34▼返信
ファンの前まで塞いでるアホなカバーあるけど、あれは選ばないようにな
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:34▼返信
てか地球温暖化の原因って室外機だろ、、
涼しい建物が増えた分、外の気温が上がるのは当たり前
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:34▼返信
耐えられる外気温が43度ではなく、43度までで壊れちゃダメってことかと
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:34▼返信
>>74
そもそもだけどエアコンの熱に弱い部位(大抵インバーター基板)には普通にヒートシンクついてるわ
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:35▼返信
>>81
室外機から上に1m以上離した位置に全部室外機日陰になるような屋根をただ1枚つけるほうが良さそう

102.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:36▼返信
壊れはしないだろ
安全回路が働いて冷房が弱まったり止まったりはすると思うけど
103.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:37▼返信
宇宙空間から冷気を吸い込んで大気圏内の熱気を大気圏外に放出する装置を作ればあっという間に寒冷化できるやろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:40▼返信
怖いこと教えてくれるなよ!!!!
でもありがとうな!!!!!!!
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:40▼返信
>>56
室外機が発火するのはコンプレッサーのせい
冷媒の中には油も混じってるからその油が何らかかの作業ミスか不具合でコンプレッサーにいっちゃうとディーゼルエンジンで軽油を爆発させるのと同じ原理で圧縮された油が発火しても爆発起こす
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:42▼返信
ダイ菌のエアコンはほとんどが外気温50度まで対応してるらしいから買い替えを検討してるならダイキンのを優先して検討するとよいかも
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:42▼返信
>>103
具体的にどうやってやるんだよ
まだ街全体を覆って空調かける方が実現しそうな気がするけど
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:42▼返信
>>98
エアコン普及率の低い欧州は灼熱地獄だが
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:42▼返信
大抵こういうのはそれ以上に耐えるようにしてあるから・・ 
ってなんかしてなさそうなのあるな
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:43▼返信
人工的に雲を発生させるとか出来ないんか
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:43▼返信
ググってみたが冷房過負荷試験条件のある規格JIS B 8615-1の最新版はログイン制で確認できず
2013年のはあったがそれだと43℃じゃなく35℃
要するに12年以上前の製品は数年前から外気温限界突破してるのに故障ドミノになってないあたり
メーカーや家電屋の宣伝文句に使われてるだけっぽい
もっと言えば冷房過負荷試験条件は表示性能の条件であって耐久条件じゃないから
その外気温超えたらすぐ壊れるってものでもない
112.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:43▼返信
「ウチは対策してます!」(室外機の上に直接アルミシートペターor載せー)
↑まっっっっったく意味無いからな!!!!!!
113.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:44▼返信
>>83
設置業者がド素人か間取りが悪すぎて日陰におけないかのどっちかだな
基本室外機に直射日光は厳禁
114.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:44▼返信
三菱の外気温耐久値はかなり高いな
次、買うとき参考にするか
115.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:45▼返信
室外機にお水をかけつづけたらいいのでは?
116.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:45▼返信
富士通のエアコン「nocria」シリーズの室外機は、外気温50℃まで運転可能
パワーなら富士通一択
117.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:46▼返信
窓型クーラー使ってるときに、うっかりガラス戸締めたまま使って排気が外に出てなくて、気がついたときには冷房が機能しないただの送風機になってた
118.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:47▼返信
>>27
日本のメーカーからだしてる場合でも設計は海外なこと多いしね……
例えばシャープは鴻海だし東芝は美的が設計しテルしなあ
119.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:47▼返信
Switchは5℃〜35℃で使用しないと壊れます
閉め切った部屋でドックに挿してたらアウトよ

すぐにドックから外して電源切ってクーラーボックスで保管だ
120.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:47▼返信
静岡市駿河区で41・4度 県内の観測史上最高を更新
121.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:48▼返信
まだ壊れてるってニュースみないから嘘松だろ
もうすでに何週間も前から気温が40℃超えてるけど壊れてるってニュース見たことない
122.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:48▼返信
>>115
ドレン水をかければエエやん
123.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:48▼返信
スイッチ2はもう壊れるし曲がってきたよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:48▼返信
28度でいいって言ってるのに26度を叩き出してくるうちの霧ケ峰さんは絶好調です。
125.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:48▼返信
>>115
カバーを冷やしてもあまり意味が無い気がするんだが
中のフィンにかけたら気化熱とかで冷えるのかな?もっとも水かけちゃいけない部分にかかって壊しそうだけど
126.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:48▼返信
ハッカ油を一滴風呂に入れろ
扇風機でも凍える寒さに感じる
127.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:50▼返信
※125
室外機って基本外に置く物だから雨とかにも強いんじゃないかな?
だから水かけたら冷えるかなって思った
128.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:50▼返信
冷蔵庫開けとけば涼しくなるよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:50▼返信
>>98
エアコンのフロンは基本外に出ないから温暖化に関係ない
仮に配管リークしたら恐ろしいほど温暖化するけどね(室外機一台で軽自動車を1年乗り回したくらいの温室効果
130.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:50▼返信
今日暑すぎてヤバイ
131.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:51▼返信
>>128
なんで嘘つくの?
殺人目的なの?
132.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:52▼返信
冷房除湿モードが最高すぎる、27度設定でも寒いくらいやわ
133.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:52▼返信
※47
性能良くて省エネになるからな
安物買うより賢い買い方
134.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:52▼返信
>>121
ニュースになってないだけで、夏にエアコンが故障するなんて昔からあることだから、みんな外気温のせいじゃなくて普通に故障したと思って修理頼んでるんだろ
ニュースになるには、誰かがニュースにしないと。こういう記事がきっかけで、まず情報バラエティがネタにする。
でもニュースにはならないな
135.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:52▼返信
※124
俺んちも去年の霧ヶ峰だけど28℃でもメチャ冷えるよ
たまに電源いれると霧みたいな水が出るのは何でだ?
内部クリーンすると出なくなるけど
136.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:52▼返信
>>127
水が奪う熱エネルギーなんてたかがしれてるし一瞬冷えてもクソみたいに熱い外気と日光から常に熱エネルギーが供給されてるんだからすぐに熱くなるわ
137.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:53▼返信
3年前位のシャープのやつだけど、とりあえず昼間でも冷えてるわ
138.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:53▼返信
規格値ギリギリの設計なんかするわけないやろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:53▼返信
窓枠クーラーで四畳半の部屋が室温28℃湿度55%で快適だけどそんなに寒くしてどうするの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:53▼返信
>>131
水張った風呂の横でリモートワーク快適です
141.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:53▼返信
また自民党政権の問題だな
142.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:53▼返信
>>121
毎年「猛暑でエアコン修理が急増」とか話題になってるじゃん
そういうのに紛れてるかもな

まぁ想定以上の気温で冷えにくくなることはあっても、いきなり故障する事は少ないと思うけど
43度まではちゃんと故障せずに冷却するのを試験してるよって話なんだし
143.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:54▼返信
※134
大量には壊れてないという事かな?
やっぱ10年以上前のエアコンは壊れても不思議じゃないからね
144.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:54▼返信
そんな軟弱じゃ夏コミケに耐えられんだろ
145.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:55▼返信
※142
なるほどです
そういえば修理が増えたってニュースは増えましたね
室外機が壊れたって事が多いのかもですね
146.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:55▼返信
ってことはさ、室外機使わないポータブルクーラーとかスポットクーラー大勝利ってことか
147.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:56▼返信
その前に人間が壊れる
148.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:56▼返信
>>144
去年の救急車の量は笑えなかった
149.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:56▼返信
室外機が壊れるなら室外機だけ新しい物に交換すればいいのかな?
やっぱり本体と一緒じゃないと直らないのかな?
150.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:57▼返信
普通5年7年経ったら買い換えろよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:57▼返信
除湿で出た水を室外機の冷却に使えばいいんじゃね
152.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:57▼返信
※146
そんなんじゃ20畳の部屋は冷えないだろw
153.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:58▼返信
>>149
できるだろうけど、新品買った方がいいくらい修理代かかりそう
154.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:58▼返信
※146
自分は冷えてもPS5やパソコンやスイッチ2が冷えないで壊れるだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:58▼返信
スポットクーラー→部屋を冷やす→排熱は外に出す→本体も冷やす→更に冷える

効率を考えたらスポットクーラーだな
156.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:58▼返信
>>127
雨とかにも強いけど、雨はせいぜい横からしか降らないし量もたかが知れてる
斜め下から水をぶっかけたりしてると本当は濡れちゃいけないとこまで水が届くかもしれない。極端な話プールに沈めたら壊れると思う

やるなら自己責任で
157.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:58▼返信
※149
基本的に室外機と室内機はペアで機能するように設計されてるから
無理じゃないかなそれ
158.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:59▼返信
>>150
高齢者世代は壊れるまで使い続けるから
30年モノとか普通にあるでしょ
159.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:59▼返信
※157
分かりました
160.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:59▼返信
>>152
そりゃ無理よ
部屋全体を冷やすことは最初から考えるな、諦めよう
161.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 12:59▼返信
昨日41度なのに室外機止まって死ぬかとおもった
慌ててアルミシート買ってきた
162.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:00▼返信
>>154
工夫次第でどうにでもなるぞ
サーキュレーターで冷気を届かせるのだ
163.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:00▼返信
※156
じゃあ台風がきたらすべての室外機が壊れるでOK
164.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:00▼返信
熱交換が出来なくなるんですかね
出来ても効率が悪いのかな
165.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:00▼返信
今使ってるのが壊れた時に参考にするわ
なんか省エネの基準も新しくなるとか見たな
166.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:01▼返信
※162
俺のPS5Proは地獄の熱さやで、なめるなよw
167.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:02▼返信
室外機を冷やすなり日陰を作るなりすると良い
それだけで冷えるようになるから

ただ水冷にすると一瞬で蒸発するし袋に入れたりすると温水になってダメ
室外機を冷やすならまずは日差し避けからが一番効果ある
168.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:03▼返信
>>166
扇風機でもなんでもいいからとにかく風を当ててみなよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:03▼返信
PS5Proや65インチのテレビがある俺の家は暖房がいらないから冬は助かるけど
夏は地獄だぜ
170.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:04▼返信
※168
扇風機あててみます
171.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:05▼返信
※167
やはり日影が一番現実的か・・・
172.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:05▼返信
>>167
ペットボトルに水を入れて置いてる家あるけどあれどうなんだろうな
日差しが強いとお湯になってそうだけど
173.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:06▼返信
>>170
熱を逃す為にPSに当たる面積が少ない台を作って下に風の通るスペースを作ってみ
そうすりゃかなり熱が逃れやすくなるから
174.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:06▼返信
エアコンを冷やすためのエアコンが必要やな
175.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:09▼返信
※29
機械が耐えられたとしても古い機種だと安全装置が働いて止まる可能性があるわな
176.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:09▼返信
PS5って、縦置きの場合は上から吸気、下へ排気なんだっけ?
横置きの方が良さそうだな
177.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:12▼返信
PS5Proにディスクドライブ付いたのを付属してたフック付けて横置きしてるんだけど
スタンドみたいなの勝った方がええんかな
178.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:15▼返信
20年前のエアコンだけどバリバリ壊れてます
179.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:16▼返信
これからエアコン設置する人は室外機置く場所はよく考えたほうがいいぞ
日影ができる場所がベターだけどショートサーキットの起きる場所は避けるべき
メーカーの設置基準は最低限守ろう
180.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:18▼返信
>>1
園芸用品の自動水やり装置で水を垂らして水冷にするんだよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:19▼返信
>>2
新品なのに既に錆びてて保証期間内でも高額有償修理の任天堂なら安心だねw(任天堂だけがwww)
182.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:20▼返信
>>9
暑くて元気無い
183.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:22▼返信
エアコンが温暖化を招き、さらにエアコンが増える負のスパイラル
184.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:22▼返信
>>13
自分でつければええ
工具類も往復送料込み5千円で借りられるし
つべのDIY動画見ながら一昨年自分でつけたのバッチリ現役だわ
185.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:25▼返信
室外機の近くに散水装置を設置して、室外機を冷やすのが有効らしい
サンシェードも多少はマシになるとか
186.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:25▼返信
>>172
理屈考えれば逆効果でしょ
187.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:27▼返信
※184
去年、エアコン壊れたから業者に交換してもらった
間近で見てたけど、到底自分でできる気せんかったわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:28▼返信
おしまいだあ
189.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:29▼返信
>>172
それ猫除けじゃね
190.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:30▼返信
>>21
どうせ夜だけw昼間はイオンで徘徊してるんじゃねーのw
191.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:31▼返信
>>25
既に脳がヤラれてそうwww
192.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:33▼返信
>>28
室外機と板の間に空間取ったほうがいい
193.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:36▼返信
最近のエアコンは大体50度が上限になってるから新しめのやつなら大丈夫だよ
194.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:36▼返信
>>149
基本的に同じシリーズ同じメーカーの室外機室内機の組み合わせがあるからあまりにも年代離れすぎてると基本無理だなあ
というのも室内機で室外機は制御してるからつうしんひ方式違ったり制御が違ったりセンサーの位置が違ったりすると動かせないから
195.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:37▼返信
うちの室外機、日が昇って日が落ちるまで太陽ガンガンに当たってるからマズイかも

196.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:39▼返信
エアコンは甘え
努力すれば暑さなんて簡単に克服出来る
197.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:40▼返信
>>195
エアコンってヒートポンプって言うようにイメージとしては水をくみ上げるポンプにちかいんよ
水をくみ上げるポンプにおいて気温が何に相当するかっていうと水をくみ上げる高さが相当する
この場合外気温が高いってことは水をより高い位置までポンプでくみ上げるのと一緒ですごいエネルギーが必要になるし下手するとくみ上げるほどの出力がなかったりする
198.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:40▼返信
>>40
室内の熱を室外機を通して外に捨ててるんだよ
199.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:41▼返信
>>43
親の金で優雅だな
200.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:42▼返信
買って2ヶ月で冷風が送風になった・・・・

修理・・3週間待ち・・・
201.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:43▼返信
>>47
村一番のバカタレって感じw
202.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:43▼返信
>>195
日差し避けなんてゴミで作れるからちょっとなんか被せるくらいしてやりな
203.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:43▼返信
>>187
冷媒ガス真空引きの道具が必要だしな
あれ買ったら取り付け費用超えちゃう
204.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:45▼返信
>>85
インバーター付きで自動運転なら不快になりようがない
205.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:45▼返信
昔のエアコンは水を循環させて室外機の熱交換器を
強制冷却させる水冷式があったけど今はもう無いの
かな?
206.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:49▼返信
じゃ、50度近くまで行く中東やインドみたいな規格にすればいいんじゃないんですかね。
207.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:51▼返信
今使ってるエアコン12年経ってるからいつ壊れるかビクビクしてる
真夏にやられたらゾっとするわ
208.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:53▼返信
打ち水でもしとけ
カバーはあかんぞ
209.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 13:54▼返信
こういうのこそ政府が支給してくれ
210.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:02▼返信
>>139
暑すぎて無理
25℃でお願いします
211.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:02▼返信
※187
取り付け、交換なら案外簡単
(今は便利なもんでつべに詳しいやりかた動画がゴロゴロあるから)
冷媒ガス入れ替えなんかは敷居がかなり高いけどね
それこそ新規取り付けなら最初からフレア加工してある配管部材(3m4千円しない)買えばめっちゃ楽勝
室外機を壁掛け、天吊りしたいとかならまた別だけど
212.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:05▼返信
ゆうても地域差はやっぱあるけどね
去年は深夜~朝方でも熱が引かなくてヤバかったが今年は体感的には去年よりマシだったりする
213.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:06▼返信
普通に35前後でも冷房効かなくなって扇風機状態やでうちの
風量マックスで誤魔化してる
214.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:08▼返信
水垂れてくるので28度設定にしてる
マンションだから仕方ないけど日立のクーラーは買わん
215.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:15▼返信
>>208
それは夏日の時な。猛暑日の時にそんな事したらもっと熱気ムンムンになってみんな不幸になるだけ。
ばーか。
216.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:15▼返信
通りで日中はエアコンの温度を下げても冷えないわけだ
ためになった
217.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:16▼返信
>>211
冷媒ガスの入れ替えなんてせんわ
普通は室外機に充填されてて、設置時に冷媒管に流し込むだけ
難しいのは取り外す時の冷媒ガスの回収で、下手すると爆発する
比喩とかじゃなくてまじで爆発する
218.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:17▼返信
室外機を日陰エリアに設置しない理由がわからない。団地やビルとかの立地的理由ならわかるが。
219.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:27▼返信
外気温っていっても本当に空気の温度っていみじゃなく、室外機の温度って事だから、
直射日光にあたるようなとこにある室外機だともっと早く効かなくなる

室外機は日陰に設置しろ、マジで
220.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:27▼返信
耐えられないエアコンは爆発してほしい
221.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:29▼返信
ワイの霧ヶ峰もギリギリやな
222.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:29▼返信
室外機をスポットクーラーで冷やすとめっちゃ涼しくなるぞ!
223.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:29▼返信
室外機を日陰にして風通りを悪くする物を撤去したりすりゃいいぞ
外気温って室外機がある場所の気温の事だ
天気予報の事じゃない
224.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:35▼返信
※216
それはパワー負けもありうる
壁を通して熱気が来るわけだけどここまで来ると熱量がハンパじゃねえからな
225.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:36▼返信
外気温50度の今年製造安物エアコンに変わったけどめちゃ冷える
226.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:36▼返信
今年買ったうちのは50度まで大丈夫やった
今のところ問題なく冷えてる
227.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:37▼返信
今年はエアコン効き悪すぎるんだが
228.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:40▼返信
>>211
自分でやる場合、真空引きようのポンプがクソ高いからけっきょくぎょうしゃにたのんだほうがやすいんだよなあ
229.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:42▼返信
エアコン故障で死人続出
230.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:43▼返信
アホか40度超えなんて滅多にあるもんじゃないし大丈夫だよ

231.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:44▼返信
>>203
真空引きなんて要らないって言ってたばかいたけど真空引きしないと空気は冷媒より遥かに熱効率悪いから冷媒の熱交換妨げてエアコンの性能落ちるのになあ
232.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:45▼返信
うちのアパートのクーラー室外機は廊下にあるから直射日光にさらされなくてちょっと安心
233.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:45▼返信
※215
そんなことはないしみんなって誰だよ
そんなに影響あるわけねぇよw
234.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:45▼返信
>>40
窓用エアコン買ってきて窓に設置せず部屋の真ん中に置いて使ってみな
235.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:45▼返信
ひえなきゃ一緒に扇風機や送風機も使えばいいだけ
236.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:53▼返信
この物価高で買い替えとか鬼か
237.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:54▼返信
※234
エアコンは熱交換。早い話、部屋の暑さを室外機に伝達して室外機から放熱してる
エアコンの本体は室外機と言ってもいいと思う
窓用エアコンが窓に付いてる理由も熱を窓から出すためだし
動かすエネルギーで発熱してるから外に放熱しなければ部屋が暑くだけというのが答え
238.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 14:56▼返信

カバー買うかな
239.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 15:04▼返信
電化製品「よっしゃみんな。壊れまくったらエアコン買いに来てやで❤」
240.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 15:16▼返信
室外機周辺は排熱で激アツになってるよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 15:18▼返信
最近の暑さは異常だな
やっぱり地球温暖化の影響が関係しているんだろうな
242.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 15:25▼返信
このまま温暖化が進んだら
どうなることやら・・・
243.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 15:33▼返信
室外機の周りに打ち水をしとけばいいだけなんよ
できれば日陰を作れるとなおよし。
244.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 15:54▼返信
室外機の吸気側にミストシャワーを付けるんだよ!
245.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 16:28▼返信
43度というのはマックスの値であり
35度以上の時点で冷房の効果は下がり、消費電力は上がる
246.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 16:33▼返信
新型エアコンはとっくに対応されてるのがむしろ怖い
247.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 16:43▼返信
賃貸だけど何年も前から夏は冷えないって
言ってるのに放置されてる
248.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 17:00▼返信
設定温度下げると排熱機能をもっと使うだろうけど、風量上げるのはファンを回すだけだから機械の寿命長持ちしそうだよなと文系は思います
249.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 17:01▼返信
正確に言うと壊れるわけではない効きがめちゃくちゃ悪くなるただまあ負荷がかかっているてことなので寿命は短くなるかもねそれを壊れるて言ってるんかも
250.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 17:11▼返信
外気温って言っても直射日光込みじゃないともう余裕で陥落するやん
251.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 17:11▼返信
27年問題で釣られて安いの買ったら高温化で5年で使えなくなるあると思う
252.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 17:13▼返信
日本政府が今になって省エネ推進を喧しく言い出したのも買い換えが出来る内に新型エアコンに更新しないとある日突然エアコンが全滅
首都圏から熱中症が溢れて全ての経済活動が停止する「日本が静止する日」の到来を恐れてる為でもある
253.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 17:15▼返信
別に壊れるわけじゃないだろ
効きが悪くなり、体温より高い熱風に代わってくだけ
当然気温が下がれば徐々にまた効き始める
254.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 17:16▼返信
※253
でも高温の時に効かないのは生死にかかわるけど?
255.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 17:23▼返信
室外機の前に排気塞がない程度にすだれ立てかけておくだけでかなり違うぞ
あと後ろの吸気も本当はちょっと空けて置いたほうがいいんだよなぁ
みんな壁ぴったりにつけてるけど
256.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 17:32▼返信
>>255
後ろの吸気は実はそれほど開けなくていい(ぴったりに見えても10cm以上隙間があるはず)
それより前左右と上に壁や物を置かないことが重要
257.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 17:49▼返信
>>255
立てかけて使うのはよしず
258.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 17:52▼返信
>>254
で?
夏休みキッズでも文章の意図くらいわかるだろ…
259.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 18:12▼返信
そもそも最高クラスですら50度やし
ここから60度きたら終わりやで
260.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 18:17▼返信
外気温45度なんてざらにあるだろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 18:20▼返信
>>22
三菱電機のは日本製だしな
262.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 18:40▼返信
南向きにおいてるいえって60℃くらい行ってるやろ
効かないクーラーつかってるやん
263.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 18:42▼返信
>>258
キッズ以下の低脳老害ちっす
264.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 18:54▼返信
葦簀で日陰でも作ってやるか
265.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 19:00▼返信
ちなみに大半のスマホの使用温度上限は35度なのでこれからどんど壊れるぞ
266.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 19:07▼返信
暑くなりすぎたら圧縮機止まるし冷房効率落ちるだけ。てか日射があるし、周囲温度43超えは既に起こってるだろ。
過剰な品質にしない海外メーカーなら壊れるかもしれない。
267.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 19:39▼返信
室外機の近くは暑くなるだろうから気温30度後半は結構一杯一杯になってる可能性はあるな
まあここ数年のやつなら50度対応してると思う
268.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 19:42▼返信
>>231
設置時の真空引きってのは随分と以前にはしてない時代がまぁあって その頃のやり方だと冷媒か大気に出ちゃって良くないので真空引きって流れだったと思うのな 一般的なエアコンだと1kg前後の冷媒が入ってるわけで 設置時の配管内の空気程度で体感が出来るほどの悪影響にはならないと思うよ そりゃメーカーの客相とかに聞けば影響ありますと言うしかないわけで それが話として膨らみ過ぎてると思うわ
269.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 19:51▼返信
>>265
バーカ💩👴
270.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 19:53▼返信
※236
2027年度から省エネ基準が変わって10万円以下のエアコンは全滅するらしいぞ
271.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 19:53▼返信
今年買い替えて場所を直射日光しないベランダにかえた
大して上がらないから電気代も半分に減ったわ
272.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 19:54▼返信
※265
それじゃあ体温で壊れるやろ
お前の体温は35度以下かよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 19:54▼返信
>>270
性能が高級機なみ求められますから
274.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 21:00▼返信
そりゃ外気温が高けりゃその分冷えも悪くなるよ
二重窓の北海道とかならともかく
275.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 21:30▼返信
>>272
お前はスマホを飲み込んでるのか?
276.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 21:52▼返信
安くエアコンを買うなら来年までに買い替えたほうが良い
2027年に省エネ基準が引き上げられて、かつ達成していないエアコンは製造・販売ができなくなる
この基準が今のハイエンドモデルのエアコン相当で、それ以外の7割が達成していない
277.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 22:42▼返信
取り敢えず室外機に屋根付けるとかで大分防げるとは思う
278.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月06日 22:52▼返信
日本産業規格規格は草
JISは日本産業規格の略だぞ

直近のコメント数ランキング

traq