• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





まあそうなりますよね






ユニバーサル・ピクチャーズは、
映画を使ってAIを訓練する企業に対して、
より積極的に訴訟を起こす予定です。

新しいユニバーサル映画のクレジットには、
「AIの訓練に使用することはできません」
という免責事項が含まれています。






AI学習禁止のウォーターマークとかに
反AIダーって突っかかってくる
一部の人たちをスルーして作品には
AI学習禁止って書かれるのがデフォになりそう




この記事への反応



生成AI盗賊は許可なんか取らなくて良いって言ってるからこれ無視するよ。ガッチガチな法律を作らなきゃ駄目。


2~3年前俳優をスキャンしてAI俳優として使えばいいみたいな流れが出来たのでハリウッドの俳優がボイコットした騒ぎとか経てこうなったのかな
あれ確か脚本家も生成AIでやろうとして脚本家連が先にボイコットしてたような。


"この流れは止められない"





防衛しとかないと何されるかわからんもんなぁ


B0FBLR84Q1ONE PIECE モノクロ版 112 (ジャンプコミックスDIGITAL)

発売日:2025-07-04T00:00:00.000Z
メーカー:尾田栄一郎(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FB8KTHZMその着せ替え人形は恋をする 15巻 (デジタル版ヤングガンガンコミックス)

発売日:2025-07-25T00:00:00.000Z
メーカー:福田晋一(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FJF4JHL5メイドインアビス (14) (バンブーコミックス)

発売日:2025-08-08T00:00:00.000Z
メーカー:つくしあきひと(著)
Amazon.co.jp で詳細を見る
B0FJWL81D5転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます(20) (マガジンポケットコミックス)

発売日:2025-08-07T00:00:00.000Z
メーカー:石沢庸介(著), 謙虚なサークル(著), メル。(その他)
Amazon.co.jp で詳細を見る









コメント(111件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 05:31▼返信
殺人絵文字ハッカー侮辱罪
2.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 05:31▼返信
したところで?
3.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 05:32▼返信
ざまぁwww
飯ウマ😂
4.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 05:32▼返信
>>2
訴訟
5.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 05:35▼返信
無効定期
6.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 05:36▼返信
AIを疑われてAIじゃないことを証明する動画をアップする絵師がいるが

逆にその動画をAIに学習させるために利用される罠

7.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 05:36▼返信
ウィルスミスのパスタ作れない
8.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 05:38▼返信
合衆国憲法「ほいよ、フェアユースやwww」

ユニバーサル・ディズニー・マーベル「ブクブクブク...(泡を吹いて倒れる)」
9.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 05:41▼返信
◯任天堂、AIを否定
・A.I.は近年、テック業界の話題の中心となっている。 何千もの技術系企業が、A.I.を使って自分たちのプロジェクトを可能な限り迅速に遂行する方法を見つけようとしている。
その中にはエンターテインメント業界の企業もたくさん含まれているが、任天堂はその中の1社になることには興味がないようだ。
CNBCはNintendo of Americaのダグ・バウザー社長と様々な話題について話す機会を持ったが、その中でA.I.の話題が出た。
任天堂がA.I.を使ってゲームを開発することに興味があるかという質問に対し、クッパ氏は、任天堂はロボットではなく、才能あるチームにこだわると明言した。
10.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 05:42▼返信
まあAI学習には著作権は引っかからない〜という時代ではなくなるんだよなあ
11.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 05:43▼返信
一次創作ならまだしも二次創作がAI学習禁止はギャグでしかない
12.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 05:43▼返信
でも自身はAIを使ってる矛盾
13.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 05:43▼返信
【警鐘】「声優や俳優の声をAIに学習させ無断利用」経産省が違反行為を例示
本人の承諾を得ずにAIに学習させた声で持ち歌でない曲を歌わせて動画サイトに投稿する行為や、AI音声を使った目覚まし時計の製造、販売など、不正競争防止法違反の恐れが生じる事例を示した。
14.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 05:53▼返信
※12
別に自己学習や許諾の取れた範疇での学習にはなんの問題もないよ?
無断学習やめろって言ってんの、わかる?
ずーーっと同じこと言われてるよ君いい加減学習しようね?
15.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:01▼返信
無駄な抵抗を
16.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:01▼返信
昭和生まれはちま常連おじさんは病院に行こうね
17.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:02▼返信
丸パクリするなよと言うだけだろう
18.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:03▼返信
これ守る義務あるの?
ていうかAI企業に勝てんの?
19.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:03▼返信
出来ませんと書いたところでフェアユースが認められれば出来るけどね
20.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:04▼返信
あまりにも似てたら訴えるからなと
21.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:05▼返信
トランプが超AI推してんのに反AIなんか通用すんのかね?
22.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:05▼返信
>>18
トランプ政権の間は厳しいだろうな、トランプがどんどんAI規制緩めていってるから
23.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:05▼返信
AIに「アイアンマンを知っていますか?」と尋ねてYESだったらギルティ
24.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:06▼返信
カラバリのアイアンマン露骨にアイアンマンだからな🤔
25.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:06▼返信
>>14
無断学習だろうが法律的には問題無いぞ
26.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:07▼返信
そもそも学習したか否かを客観的に調べられないのでは
27.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:07▼返信
なおユニバーサルと同時にAI企業を訴訟したソニーは
自社グループで平気で生成AIを利用している模様
28.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:08▼返信
AI出力情報から何をどのくらいの割合でサンプリングしてるのか成分分析できる企業が出てきたからこれからこの一文を入れておいて後からがっつり金請求するパターン増えるぞ
29.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:09▼返信
建前よたてまえ
30.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:10▼返信
>>10
むしろ世界的にはどんどん規制が緩和していってるぞ
AIが国力に与える影響が知れ渡ってどの国も必死にAI開発していて規制なんかしてる場合じゃなくなった
31.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:10▼返信
>>26
音声とか映像に特定の条件で引き延ばしたり縮めると言葉とかが出てくるようにする情報指紋ってのがあってそれを入れておくと知らずにそのまま学習した場合にその学習してできたものにもそれが残っちゃうからあんたやったね?で詰められる
32.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:11▼返信
公式が言っているだけ
33.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:11▼返信
>>28
学習していることが分かったところで、法律的に学習が違法にならなきゃ意味ないぞ
日本では30条の4で合法だし、アメリカでもフェアユースが認められれば合法
34.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:12▼返信
生成って言ってるけど要は大量にパクってそれを重ねてるだけだからパクリ元は案外わかりやすいぞ
35.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:12▼返信
社としての姿勢を示しただけで
ほとんどの国ではAI学習を認めてるんだから直接的な拘束力はなにもないよな
訴訟してもそれはAI学習したかどうかではない単純な著作権の話になるだろうし
36.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:13▼返信
>>32
無断駐車したら罰金100万円とかの張り紙と一緒だな
言うのは自由だけど法的拘束力は無い
まぁユニバーサル側もそれは分かってるだろうから、あくまでも意思表示のつもりだろうけど
37.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:13▼返信
全身緑色の大男はアウト訴えるとか任天堂みたいなことを言い出すつもりか
38.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:15▼返信
そらまあやって良いかと聞かれたらダメと言うしかない
39.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:15▼返信
今後はAI使って映画作るのが当たり前の時代になるのに
40.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:16▼返信
AIに100兆ぶっこむとか言ってる時代に弱小企業が訴えたところで相手されないだろw
41.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:18▼返信
学習元なんてチェックポイントから遡れないだろ
42.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:21▼返信
AIの中身なんて覗いても人間には理解不能なブラックボックスなんでしょう?
43.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:23▼返信
AIがどこにアクセスしたかアクセスログを残せとか言い出したりして
44.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:25▼返信
>>31
人間が行うような加工ならその方法で確かめられるかも知れないけれど
AIの出力にも通用するか怪しいところ
声質だけ記憶して完全に違うことを喋らせるぐらい余裕なわけだろうAIは
45.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:27▼返信
今さらかもしれんけどAIが自分のモノをパクったってどうやって調べるん?別のAI使って調べさせるんか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:37▼返信
スパイダーマンを学習してスト6のジュリぐらい異なるキャラを出力されたら文句つけられないじゃんねえ
まさか蜘蛛をモチーフにしたヒーローはアウトとか言えんだろう
47.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:38▼返信
ノーモア映画泥棒ってことで
48.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:40▼返信
>>27
どこで何を学習させてるの?
49.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:41▼返信
おい、AIaiうるせぇ猿共、なんか言えよ
キーキー鳴けよゴミクズ
50.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:41▼返信
まぁ今後もAIの進化は続くわけで、その恩恵を絶対に享受しないという覚悟があるなら別にそれでいいと思うけど
エンタメなんてこすい商売してる分際にダブスタ押し通す力なんざ無ぇってのを身を以て知るなんてことにならなきゃいいね
51.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:43▼返信
思ってた以上にコメント欄猿で溢れてるやん
動物園かここは気持ち悪いな
52.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:45▼返信
>>49
トランプ「フェアユース、な?」
53.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:47▼返信
>>51
そんなイライラせずに今日サービス開始したChatGPT5.0でも使おうぜw
54.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:47▼返信
もうディズニーもユニバーサル観れないねぇ
55.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:49▼返信
はあ?
なんの権利があって?
56.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:50▼返信
>>54
なんで?
57.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:53▼返信
>>30
AIをひとくくりにして語る辺りアホって感じ
58.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:56▼返信
>>57
無断学習で作る生成AIの話だぞ?
59.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:57▼返信
>>25
民意があるから法があるんだぞ
法が絶対、不変だと思い込んでるなら柔軟性がない
60.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 06:59▼返信
※55
美術館とかに勝手にイーゼル持ち込んで写生してて注意されたらキチガイ芸術家気取りが言いそうな一言w
61.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:00▼返信
>>44
その辺はいたちごっこだろうね
法の抜け道を探すのは悪の常套手段
ホワイトハッカーとクラッカーみたいなもの
頭の良い人らが戦うんでない?
62.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:01▼返信
>>59
じゃあまず法改正目指しましょうね^^
63.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:01▼返信
>>27
生成AIを全て規制するとか思ってそう
自社内だけで完結してても駄目とか考えてる?
64.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:05▼返信
>>58
なら初めからそう書けよ
あとAI自体を大きく活用、規制緩和してる流れなら分かるが、逆に生成AIだけを推進してる国なんて無いから
世界的にあるならどこか具体的に教えてくれよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:06▼返信
>>62
法改正を目指すためだろ
頭わる
66.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:08▼返信
結局やられたところで証明できんからな
67.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:10▼返信
>>65
目指すために一体何やってんの?
68.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:13▼返信
>>1
まぁ、いいや
学習させたとしても証拠がないしwww
69.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:14▼返信
>>64
別に生成AI「だけ」を推進してるなんて初めから言ってないが
どっちにしろ今の主流は生成AIだぞ
後、多分勘違いしてるだろうけど、反AIが問題視してる無断学習は生成AIかどうかなんて関係ないからな?
例えば画像認識AIは生成AIじゃないけど、画像生成AIと同じ無断学習されたデータセットを利用して作られてる
生成AIってのはあくまでもAIの出力結果を形として出すかどうかだけの話であって
生成AIという言葉に拘っても反AI的には無意味だと思うぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:16▼返信
本来はさっさと法規制すべきなんだけど
中国みたいにモラルのない国や人がいて学習データをばら撒かれちゃうから意味ないのよな
金をかけるほどにリスクが高くなるから、今後は安価で消費の早い娯楽が更に加速するかもね
71.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:17▼返信
>>63
いや普通にソニー・ピクチャーズは作品作りに生成AI活用するって言ってるし
SIEはゲームキャラクターのグラフィックを生成AIで作るデモ発表してたぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:17▼返信
そんなこと書いても
日本の法律では学習に使えるけどね
73.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:18▼返信
>>25
それは絵師がやってるような同意ボタンの無いページで透かしや文章貼り付けただけのAI学習禁止は契約にならないから効果が無いってだけ
ちゃんと利用規約に同意してるなら法的には一部契約扱いになる
権利者の利益を不当に害しない場合は学習目的は認められるんだけど規約違反は権利者の利益侵害に当たるから第30条の4の学習目的ってのは無効になる
まぁ、この辺はオーバーライド条項になるから裁判所で規約に解釈の余地があるかとか一方的に有利なものじゃないかとか判断されて判決出るけど
74.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:23▼返信
>>73
映画のクレジットに「AI学習禁止」って書くだけで規約に同意したと判断されるの?
75.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:25▼返信
>>74
法的には購入時点で契約してることになる
76.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:28▼返信
クリエイター側が権利主張するのは当然の事なんじゃね
他人のキャラクター書いて金儲けてる絵師連中が言うのがおかしいってだけでさ
77.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:33▼返信
>>73
フェアユース的にはどうなの?
78.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:36▼返信
学習の許可制度なんて全世界で制定できるわけないだろ…学習禁止と書くのも自由だし訴訟も自由だが、この場合、学習禁止と書いた側がどこまで訴訟できるかっていう問題もあるインターネット社会で全世界規模で訴訟できるほど余裕のある企業がどれだけあるやら…個人は言うまでもないけど
79.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:40▼返信
口だけなら何とでも言えるわ
80.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:54▼返信
>>78
規制されるなら生成AIそのものの規制でしょ
定められた先でしか学習できない制約されたAIしか許されないみたいな
どのみち中国みたいな国が出し抜くから全く意味はないが
81.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 07:58▼返信
>>77
通じるのは学習データを公開しない情報解析とかの研究分野だけだろ
論文に生成物載せたりする程度がフェアユースの範囲
82.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 08:04▼返信
>>81
既に裁判で商用AIがフェアユース認定された判例有るぞ
83.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 08:07▼返信
現時点でほとんどの国で法的拘束力がなにもない
将来頑張って法律を変えても中国がいる時点で無意味
詰んでるよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 08:14▼返信
人間が学習してパクってんじゃん だからAI禁止の法律は作れねーんだよ
検索もできなくなるしな
85.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 08:17▼返信
デジタル窃盗だもんな
なおジブリ
86.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 08:45▼返信
AI学習禁止のQRコードが映像または画像に貼ってあった場合は学習しないとかにできんのかね?
87.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 08:47▼返信
そもそも学習自体が合法なうえに
学習してるかどうかなんて判別のしようがないだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 08:48▼返信
違法じゃないんだから無視するに決まってんだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 08:52▼返信
社会的にAIは新たな知性でなく単に便利なツールとしか見られてないって事

反AIはおろかAI厨ですらそうだろ?w
90.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 09:29▼返信
AIだろ!
この画像はAI生成だろ!!
この犯罪者共が!!!
91.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 09:54▼返信
こんなの律義に守る訳ないだろ
 中 国 人 が 
92.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 09:56▼返信
これが法的にどれだけ認められるのかが気になるところ
お構いなく学習に使うだろうし
多くのデータと共に学習されると、学習に使われたかどうか判別も難しいし
93.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 09:58▼返信
>>71
で、他社のを学習させてるの?
94.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 10:11▼返信
日本の著作権法ではAI学習すること自体は違法でもないし権利者は禁止も差し止めもできないはずだが
95.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 11:00▼返信
>>8
フェアユースはそんな万能な法じゃない
96.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 11:00▼返信
書くのはいいけどそれって法的拘束力どれくらいあんの?
97.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 11:20▼返信
残念だがもう遅いよ。
大規模AIは学習のフェーズなんかとっくに終えてる。
AIの生成量が全人類がこれまでに創り上げてきた作品を超えた。
98.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 13:04▼返信
※97
どんだけゴミ生み出したんだよ、、サーバーリソース食うだけのゴミ
99.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 13:39▼返信
お母さん頭おかしくなるでしょ
100.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 13:40▼返信
上にはむかったって説明させないようにいってる
101.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 13:44▼返信
何がしたいの?
わかってやってるのかわからないでやってるのか
102.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 15:23▼返信
使用することはできませんて書き方は「そうなの?やってみたらできたよw」
ってなるだけじゃね
「ご遠慮ください」を「じゃあ遠慮してちょっとだけやります」って
解釈するやつがいる時代だぞ
103.投稿日:2025年08月08日 15:26▼返信
このコメントは削除されました。
104.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 15:28▼返信
正直もうデータ元は足りてるんじゃないかなあって気もする
あとはどれだけ使用者の要求に合った絵を出せるかって調整なんじゃない
105.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 15:36▼返信
AI使って悪さすんじゃあねえぞって牽制以上の意味はないだろう
106.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 16:45▼返信
>>82
学習データや生成物の販売じゃなくAIの利用権かつ禁止項目に無かったからフェアユースが認められたって話だぞ
フェアユースって例外的なものだからユニバーサルがAI学習禁止にすればフェアユースだと主張しても禁止行為だから認められることはない
107.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 17:22▼返信
※45
EUは学習データ公開義務
アメリカの訴訟は隠し事なしで争うから民事でも証拠開示強制できる
OpenAIは過去5年分の学習データと全ユーザーのプロンプトと出力提出命令出されたし
Anthropicsも似たような命令出されてる
METAは従業員のメール提出で学習データ明かされて判事から作品がそこにある人は損害賠償請求の為申告するよう言われてる
AI無断学習訴訟はタブロイド紙一個除いて全部通ったから学習データだけじゃなくユーザーのプロンプトと出力とかも全部開示強制
108.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 17:50▼返信
AIデータは何でも学習させればいいってもんじゃない
必要なデータと不必要なデータをより分けないと過学習が起きてデータがノイズの塊になるんだ
司書によって分類されてない図書館は雑然とした古本屋になるのと同じで映画を学習させたからとAIと知識を共有できる事はない
映画のパンフレットが出来るだけだ
109.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月08日 18:15▼返信
※94
ベルヌ条約というものがあって
他国の著作物を扱うときはその国の著作権も守らなきゃならないんだ
110.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月09日 00:38▼返信
擁護するわけではなく言ってる事はもっともだけどこれいつか見たやつだ
日本がCDを必死で守ってる時にアップルが音楽配信をメインでやり始めて国内の音楽配信が壊滅したやつ
そもそも星の数ほどある映画のどういう部分を学習したのかの判定が難しそうだし、
盗用が多くなりすぎていちいち訴訟してたらキリがなさそう
そして次第にAIが発展するにつれ、AI作の面白い映画が出現した時が決定的なターニングポイントになる
111.はちまき名無しさん投稿日:2025年08月09日 13:17▼返信
法的に有効かどうか怪しいけど
まあ言うだけならタダだし言えばいいわ

直近のコメント数ランキング

traq