話題のツイートより
飲み会のマナーこんなにも多すぎるようじゃ楽しめないやろ... #barairoMX #tokyomx pic.twitter.com/ui5Nu69ZTs
— ゆたか (@yutaka_201) 2016年8月3日
上司世代が実は不要だと思う「飲み会マナー」
1位 目上の人に瓶ビールを注ぐときはラベルを上にする
2位 焼き鳥を串から外して、食べやすいようにする
3位 上座・下座を気にする
4位 目上の人に瓶ビールを注ぐときは、片手で注がない
5位 目上の人が食べはじめるまで料理に手を付けない
6位 ビールを注いでもらうときは、グラスを空にする
7位 目上の人に料理を取り分ける
8位 目上の人のグラスが空いたらすぐにお酌をするか「次は何にしますか?」などと聞く
9位 目上の人からお酌をされるときはグラスを両手に添える
10位 乾杯のときは、目上の人よりグラスを下にする
1位 目上の人に瓶ビールを注ぐときはラベルを上にする
2位 焼き鳥を串から外して、食べやすいようにする
3位 上座・下座を気にする
4位 目上の人に瓶ビールを注ぐときは、片手で注がない
5位 目上の人が食べはじめるまで料理に手を付けない
6位 ビールを注いでもらうときは、グラスを空にする
7位 目上の人に料理を取り分ける
8位 目上の人のグラスが空いたらすぐにお酌をするか「次は何にしますか?」などと聞く
9位 目上の人からお酌をされるときはグラスを両手に添える
10位 乾杯のときは、目上の人よりグラスを下にする
@papalive2000 そもそもなぜこんなマナーが出来たのやら...
— ゆたか (@yutaka_201) 2016年8月3日
@jurius_altarius @yutaka_201 誤解を招きやすい書き方がなされていますが、よく見ると「上司世代が実は不要だと思う『飲み会マナー』」のランキングなので、これでいいのではないかと思います。
— K-A-N-V-A-R-A (@k_a_n_v_a_r_a) 2016年8月4日
この記事への反応
1. この話題に反応する名無しさん
都会では不要なんでしょうけど田舎ではこれ出来ないと飲みに誘われもしません。
仕事の重要な話を飲みの席ですることが多々あるのでソレに参加する機会自体を失い、結果的に同僚後輩より職場待遇で不利になります。
田舎では飲みに不参加=窓際です。
2. この話題に反応する名無しさん
俺の職場はここまで厳しくないな。
飲み会の席はほぼ毎回、くじ引き
3. この話題に反応する名無しさん
でもやらないと失礼かなとは思ってしまいます。
4. この話題に反応する名無しさん
1位2位以外は気使ってたら自然とやっちゃう行為な気がする
5. この話題に反応する名無しさん
「俺の酒が飲めないの?」
「男の癖に飲めないの?」
「ホントは飲めるんでしょ?」
「1杯だけなら飲めるでしょ?」
マナー以前に、このテの奴ら死刑にしろ
6. この話題に反応する名無しさん
全部反射的に染み付いていることがよくわかった。
7. この話題に反応する名無しさん
同感。不要だと思うし、正直ウザイわ
8. この話題に反応する名無しさん
若者の飲み会離れはこれに尽きると思う
9. この話題に反応する名無しさん
今の世代がこんな風に思っていれば思っているほど、これをやるだけで(酒の場では)上司から高評価もらえるから楽( ˘ω˘)
10. この話題に反応する名無しさん
飲み会のマナーはただ一つ。偉いやつが奢る。
ある程度の礼儀は必要だけど、ガッチガチにやると残業と変わらないし・・・
若い人が飲みに行かなくなるのも仕方ない
ランサー/スカサハ 1/7スケール PVC製 塗装済み 完成品 フィギュア
posted with amazlet at 16.08.04
ピーエムオフィスエー (2016-11-30)
売り上げランキング: 1
売り上げランキング: 1
馬鹿は文句しか言わない
やっぱ田舎ってクソだわ
bombスレ‼️?はちま
酒の席で部下が馬鹿にされるのは可哀想だからな
他はされる方もメンドクセェ
1位は気にしてる奴を身近に見たことがない
それ以外はマナーどころか社会人として常識
あとはよっぽど上のかたなら支払いの時自分の財布出さない。恥かかす事になるし
今の若い子がじゃないのに、こんなの常識って書いてんのかな
仕事の中で一番やりたくない
ボーナス査定に影響するだけだから
んじゃ、なんで串ついてるんだよハゲ
上司接待モードで入るけどだいたい手酌でやるからいいよー言われるし
これだからゆとりは
次の日重役に呼び出されて説教食らった
「忘年会って手当あるんすか?」
が未だに忘れられない
マナーとしてではなく、礼儀や気配りに気を付ける程度に捉えればいいでしょ
飲み会で差がつくんじゃなくて、元々あった潜在的な差が飲み会で表面化するだけやで
おまえ(上司)の召使じゃあねーんだよテメーでやれやwwwガキかよwww
守れなかったってこんなの殆どギャーギャーいわれねーよ
しねえよザコ
そら言われないけど自分が恥ずかしいやろ
だから気の効くやつ見て自分も自然とできるようになっていくもんだこんなの
だが、やりたくはない
雑用しかやらせないけどな
今思うといい教育してくれたわ
他はいい悪いは別にして大体理由がわかるけどこれに関しては全くもって意味不明
こんなん気にしてるバカが何人もいるんじゃ日本が衰退するのも当たり前
可能な限り行きたくないわ
早く廃れて欲しい文化だ
今日び、できてないことをギャアギャア言うとこの方が少ない
ただ酔っ払うと毎回御構い無しで
上司のハゲ頭磨いてるw
そこまで気を遣うなら2度と行かない
ニッポン
こんなの1、2位以外当たり前だろ
これやらない奴は二度と関わりたくないな。
どんな教育受けてきたんだろうか
無職かお前は
どこの都会だ言ってみろ
これは日本全国サラリーマンでは常識だ
↑
ねーよ
何勝手な妄想で語ってんだよ、コイツ
ちなみに唾液ついた部分と手垢ついた部分のどっちが失礼じゃないかって話ね
「目上の人が食べはじめるまで料理に手を付けない」
↑これに拘って、しくじった新人に事ある度に粘着して言い続けてた同期が居るけど
下どころか上からの人望も皆無だし。
オレんとこなら最初に茶漬け食ったってイイぞ
まぁ、うちの会社は飲み会のマナーに全然うるさくないんで、そこは気楽で良いわ
皆で飲み食いして盛り上がろうぜ的なノリ
早い話、職場の雰囲気そのまま持ってくような感じだから、直感で行きたくないと感じたならそれは正しいんじゃないかな
常に接待される側だから気にしたこともねえわ
片手でいいよ
中小零細なら不要だろうと思う。
串から外すバカは
とりあえず否定から入る社会不適合者はそこを見直してみろよ
人間の動作ってのは、単純なものでも、結構複数の工程から成り立ってるものだ。
実際にこの程度のことやるのに、なんら労力なんてかからないよ。
今の時代には合ってないので部下には強要しない&出来なくても咎めない
マナーを聞いてきた時だけアドバイスしてる
公的医療制度の形骸化と医療費の大幅な高騰。労働や収入にも影響。域内の制度の統一・ビザ大幅緩和。
ネガティブリスト方式による選ばれた項目・制度以外の開放。企業の権限拡大。法制度の固定化。
公共事業の入札への外資参入による地方の経済疲弊。著作権侵害非親告罪化により動画サイト等に影響。
日本独自のルールや・補助金などの非関税障壁の撤廃。基幹産業や金融分野を外資に買収され運用権を
握られる等全ての分野に影響多数。報道規制・参加国総貧困化 世論誘導目くらまし他工作多数 「TPPまとめ」「TPP 医療」等検索
むしろやらないでほしい
おかげでちゃんとやる奴が上に気に入られるんだからな
自然とできないとおかしいのかもしれん
ただ仕事の重要な話を酒飲みながらやるような会社はろくなもんじゃない
実体験してよーくわかったよ
けど、ここに書いてる事もまともに出来ないヤツのが多いしな
これに限るね
逆に、同僚・後輩、気の合う先輩となら、上司の前で「参加OK!」の返事してる。
先端から三分の一位のどっちも付いてない部分あるじゃん?
あの辺でいいんじゃね
まずはコミュと称してアルハラするのはやめような
タバコ以上に人に迷惑かけてますよ
どこに常識があるんだよ、馬鹿かお前は、先に産まれたからって偉いって考えはおかしいと思うべきだよ
串に刺す順番は考えて刺してあり
串で食べるようにできてるんだよね
・上司にお酒を注ぐ時は両手で
・上司からお酒を注いでもらう時もグラスは両手で
文句があるなら自分が上司になって改革しろ
なんの薬品か分からなくならないようにするため。
飲む奴ってこんな気持ち悪いことしてんの?
昭和世代のごく一部の老害だけだよ
俺は部下と飲みに行くときはお酌すらやらせない
そんな事に気を使う位なら死ぬ程飲んで日頃の鬱憤をブチまけて欲しいくらいだわ
ストレス発散の為に飲みに誘ってるのにストレス溜めて帰られたら元も子もないw
老害でもなんでもない
焼鳥の串とるとかやめて
てかこのくらいやれや無能
下座ってか通路側に居さえすれば、自然に皿の受け渡しやら注文やら発生するから意識せんでも下っ端感を演出できる。
それだけで十分に"気遣いこなせた判定"に持ち込める。
それだけ
でもそれが心証につながるのは確か
若い奴に限って余計なことをする
串ついたまま食べたいよ
自分の皿に乗せてからぶっかけろよ
何で仕事終わってまだ付き合わないといけないんだ
余り食えないし、残り物しかないし、
酒は強制
少ない金はとられ
はぁ…
お前らもいつかは歳をとるんやで
実践出来なければ、強要されたり何か言われる事もないかもしれないが、「何にもしらない間抜け」と思われるだけ。
やらないのは自由だが、それによる不利益が大きく、少し気を使えば誰でも簡単に実践出来る内容をあえてやらないのは愚の骨頂。
上座下座を意識
お酌は両手でする
酌をもらう時は一口飲んでから頂く
先に料理に手は付けない
これぐらいなら自然とやってるかも
あとは知らんwww
熱いうちにそのまま喰った方がおいしいもん。
家庭で肩身が狭いからって、こんなところで優越感に浸って何になる
どうせ裏で陰口言われて、馬鹿にされてるだろうし
規律がゆるくなるかもしれないけど、みんなので楽しくやった方がいろんな意味でいいと思うけど
身分が下の人相手でも普通にやる行為だよ
どっち向が良いじゃねえかよ!
でもこれ見てたら他の地域から来た人は「常識ない奴」と見られてたと思うと悲しい。
日本酒も徳利の先は「切れがいい→縁が切れやすい」と言われて丸い所から注ぐようにしてるけどそれも零しやすいし地域によって様々。
完全ゆとり世代ですが私は割と出来てると思います。
人数が多かったり先輩や上司がこちらを気にせず遠い所に瓶やトング置くし、その為だけに席立って移動してると逆にウザがられるから毎回完璧に出来てる訳ではないですが。
席順とかラベルがどうとか知らなきゃ出来ない事は別ですが
両手で注ぐとかグラス空いたら注文聞くとかは気配りで自然に出来る事だと思います。
「若いのにしっかりしてるな」って誉められるんだよ。
逆に何も出来ていないと、陰で何言われるかわかんないぞ
注いでやってるだけありがたく思えや殿様か王様かテメェはよ?
所詮箱庭のリーダー程度のクズの癖に。
こんなマナーいらねぇよ