
オンラインゲームは学力に影響を与えるか―RMIT大学准教授が研究論文を発表 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
オーストラリア、ロイヤルメルボルン工科大学のAlberto Posso准教授が、インターネット利用量が学業に与える影響を調べた興味深い研究結果を発表しています。
記事によると
・オーストラリア、ロイヤルメルボルン工科大学のAlberto Posso准教授が、インターネット利用量が学業に与える影響を調べた研究結果を発表した
・オーストラリアの高校生12000人以上を対象に実施したもので、ネット利用をFacebookやTwitterを利用するSNSユーザーと、オンラインゲームユーザーの2グループに分けて経済協力開発機構が実施していたPISAと呼ばれる学習到達度に関するテストを行った
・オンラインゲームユーザーのグループでは数学と読解力で15点以上、科学で17点以上も平均点を上回る結果が得られた一方、SNSユーザーのグループでは著しく低い結果を示した
・日常的にSNSを使用している生徒は使用したことがない生徒よりも数学で20点低く、ソーシャルメディアを使用していること以外全ての条件が同じ場合でも、サンプルと比較して平均で4%低いスコアを示した。
・また、使用率が高くなるにしたがって、さらに低い得点を取る傾向にあるという
・ただ、Posso准教授は論文の中で学力に影響を与えたという決定的な証明にはならないと言及しており、元から数学や科学、読解力に優れた生徒がゲームをプレイしていた可能性もあると指摘している
・オーストラリア、ロイヤルメルボルン工科大学のAlberto Posso准教授が、インターネット利用量が学業に与える影響を調べた研究結果を発表した
・オーストラリアの高校生12000人以上を対象に実施したもので、ネット利用をFacebookやTwitterを利用するSNSユーザーと、オンラインゲームユーザーの2グループに分けて経済協力開発機構が実施していたPISAと呼ばれる学習到達度に関するテストを行った
・オンラインゲームユーザーのグループでは数学と読解力で15点以上、科学で17点以上も平均点を上回る結果が得られた一方、SNSユーザーのグループでは著しく低い結果を示した
・日常的にSNSを使用している生徒は使用したことがない生徒よりも数学で20点低く、ソーシャルメディアを使用していること以外全ての条件が同じ場合でも、サンプルと比較して平均で4%低いスコアを示した。
・また、使用率が高くなるにしたがって、さらに低い得点を取る傾向にあるという
・ただ、Posso准教授は論文の中で学力に影響を与えたという決定的な証明にはならないと言及しており、元から数学や科学、読解力に優れた生徒がゲームをプレイしていた可能性もあると指摘している
この記事への反応
1. この話題に反応する名無しさん
これ見る限り要はSNSばっかりしないでゲームした方がお得やって言ってるみたいなもんやな
2. この話題に反応する名無しさん
ゲームって意外と神経使うので脳が活性化されるのかもしれませんね
3. この話題に反応する名無しさん
これは興味深い調査結果だ
4. この話題に反応する名無しさん
こうゆうのってほんとに関連性あるの?
5. この話題に反応する名無しさん
何事も、使い方しだい
6. この話題に反応する名無しさん
ゲームをただ単にやってる人は少ないというかいないと思う。どうやったら今の局面を打破できるか攻略できるかなど考えるので思考能力アップは見込めるのでは
7. この話題に反応する名無しさん
ちょい屁理屈っぽいけど、FBとかスナチャで日頃から友達とコミュニケーションを取っていた学生は、テストの際協力体制を組んで複数人で乗り越えた←とかないのかな?笑
8. この話題に反応する名無しさん
真偽はともかく日本で絶対報道されない研究
学力はともかく、MMOにハマると効率を追い求める性格になるのは間違いない
![]() | ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱 PlayStation 4 スクウェア・エニックス 2016-09-30 売り上げランキング : 10 Amazonで詳しく見る |
ネトゲなんてハマったら人生崩壊するわ
一日中ネトゲやってるのに勉強する時間なんてあるかよ
ネトゲにハマって会社辞めたり大学を留年した奴なんて腐るほど知ってるわ
しかしゲームは特にCSゲームは競争の側面があるからねぇ、スキルや戦術なんかを競う
そんなん頭を使うに決まってるやん、能力を要求されるんだから知能上がりまくりなんだよねぇ
ネトゲプレイヤー=自制のきかない人間とは限らないだろう
一日数回しか行けないダンジョンがあれば副垢10個作って回したりネカマして譲ってもらったり、露店用PCが足りなければ友人(俺)のPCを借りていったり、それでも足りなければ仮想OS走らせてそこで起動したり
あいつは詐欺もネカマも(バレて2chでスレタイに名前が載った)稼ぎ効率も技能もトップクラスだったわ…
でもテストはさほどよろしくなかったと記憶してるんだが…
ゲームで遊ぶ人は学力下がります。
いい加減、趣味に嵌る人は学力下がると言えよ。
今適当にこじつけてみた
ビデオゲームはどうだろな。
高校生くらいならナードが好んでMMOをやるだけかもしれん
う、頭が…
しっかりした人でないとギルドも続かない。
勉強の成績とかいうよりかは仕事が出来るとか要領いいタイプ。
知性を感じられません(´・ω・`)
だからゲームを一杯やってる僕は頭が切れるんだ、って陰キャが自尊心満たすためにしてる妄想ね
でもギルドのマスターなんて底辺じゃなきゃ出来ないよ
毎日ログインしていろいろやらなきゃギルド抜けていくしな
呼んだ?
つい最近ゲームで学力は落ちない、ゲームやる子の方が友達が多いって報道あったけど
流行りのなろう小説なんて主人公ネトゲ脳だしな
みんなネトゲして小説家なればいいんや
SNSはそうじゃないからなぁ
SNSは悪態ついて悪口書いて足引っ張り合いばっかしてればOKなので脳が堕落する
SNSは人とのコミュニケーションのあり方をいろいろと考える上で情操的な鍛錬になる。
まとめブログのがガクっと格が落ちるんだよなぁ。
待ち時間に軽く勉強、ゲーム開始、勉強っていうバイオリズムが完成していた
頭が悪いからSNSにハマってるってのが正解やろな
アカウントを平気で作ってオンゲやりたがる感覚だけはどうにも理解しがたいわ
こんなことを一々取り上げて恣意的に何かの目的のために利用しようというやつに心底吐き気を覚える
神経も頭も使うし、ぬるいMMOやソシャゲとは別物よな
MMOに嵌ると義務感を叩き込まれる
AとBに相関がある、ということと、AがBの原因である、というのは全く別のこと。
BがAの原因なのかもしれないし、A・Bに影響する共通の要因Cがあるのかも知れない。
自分好みのキャラクターでアクションゲーム(クラスによる)出来るのは素晴らしいで
アホか馬鹿バイトMMOやってるやつが必ず効率厨になるわけじゃねぇぞ
FPS厨と勘違いしてないか?
ゲームやったら馬鹿になるなんて言う奴は単純に頭が足りない
モノによるけどコミュニケーションに繋がったり、漢字が出てくるゲームはその漢字を覚えていくきっかけになるからゲームはあながち害だらけではないと言えるにゃぁ♡
ハマると無限に時間を取られるから成績にはマイナスの影響がありそう
ちなみに学生時代にMMOにハマって学力落として留年した人や受験に失敗して浪人した人など人生むちゃくちゃになった人たちを知っているので学生には正直薦められん。
こういう真偽不明の情報を脳死で信じそうだし
ただその趣味が、やってる人の学習指導要領に関係があるなら、当然ながら趣味をやった分
とその趣味が勉強と関係ある分だけテストもできるようになるだろと。オンラインゲーム
だろうがソーシャルゲームだろうが関連性が高けりゃ多分よくて、単純に言えば英単語一つ
覚えるたびにガチャ回せるなりパンツめくれるなりすれば一応は勉強まったくしないよりは
英語の点数がよくなるわけで・・・売れるかどうかは知らんが。勉強集中してできるなら
そりゃ勉強した方が点数はよくなるだろうが、ゲームだから集中できんとは限らんとも思う
この調査は全然関係ないんじゃないかね
ネトゲっつってもmmo以外に色々あるからね
SNSだしな
まあ、実証はできないんで経験からの推論だけど、サンプル数はかなりある
集中力が衰えるのと、単純に時間を失うんだと思ってる
まあ、はちまんぐうがアホなんだから、しょうがないよね?