関連する記事

570

コメ

【関連記事】【悲報】若者の『パソコン』離れが深刻化 スマホ普及で触ったこと無い人も






引用画像

若者の「PCが使えない」は、退化ではなく進化である (1/2)

「最近の若者はスマホの普及でパソコンを使えない」「若者のパソコン離れ」などと問題視されることもあるが、それって本当に問題だろうか? 実は彼らは“進化”しているのだ——IT技術者向けトレーニングを担当する著者が、そんな他とはちょっと違う見方からこの問題を考えます。

www.itmedia.co.jp
全文を読む

記事によると

・「近頃の若者はパソコンPCが使えない」と問題視する日本人が多いという。「学生のうちにPCが使えるようになるべきだ」という風潮が最近あるように思うが、果たしてそうだろうか?

・ほとんどの企業は、学生時代に身に付けたスキルに対して即戦力としての期待はしていないだろう。他人の電話を取り次いだ経験を持たず、初対面の人に電話したこともない。そこから教えないといけないのだから、PCの使い方を知らなくても大した問題ではない。

・若者がPCを使わないのは、PCを使う必要がないし、PCは使いにくいから。今のPCが本当に使いやすいと思っている人がいたら、その人は自分の感性を疑ったほうがいい。

・特殊なアプリが必要な場合や、複雑な表の操作、マクロを利用したい場合などはPCが必要になるが、ある程度ビジネス経験を積まないとPCの便利さに気付くことはないだろう。学生のうちにPCを学習する意味が感じられないのは当然だ。

・ほとんどの世代の社会人は会社に入ってからPCの操作を習ったはずだし、それで特に問題はなかっただろう。ちょっと練習すれば“一応使える”ようにはなっているはずだ。



この記事への反応


1. この話題に反応する名無しさん

進化というか時代の流れよね。私は正直、正しい手紙の書き方は知らないし。



2. この話題に反応する名無しさん

Office系は趣味で使うこともあまりないですし難しいですね。



3. この話題に反応する名無しさん

大丈夫!そのうちプログラミングできなきゃいけなくなる時代が来るさ!



4. この話題に反応する名無しさん

これには無理がある。原理や根本を知らなければ理論は作れないのと同じく、論理に乏しくなりそう



5. この話題に反応する名無しさん

退化もしてなきゃ進化もしてない。より単純で簡単な物に流れているだけ。



6. この話題に反応する名無しさん

学校でのプログラミング教育が必修化された件についてはどう思ってるんかな



7. この話題に反応する名無しさん

仕事をするのであれば何処でも使えないより使えた方が良いというのは言っておきたい



8. この話題に反応する名無しさん

PCでもスマホでもできる作業は、PCでやった方が2倍くらい効率がいい。スマホは空いた時間にゆるく使えるのがいいんだけど、メインの道具にすると負ける



9. この話題に反応する名無しさん

そもそもPCを使えない人は応募してきても落とすから問題ないよ














まあオフィスとかエクセルは仕事で初めて触るって人は多いだろうね

でもキーボードの配置すら知らないのは今の時代結構キツいのでは・・・












ランサー/スカサハ 1/7スケール PVC製 塗装済み 完成品 フィギュアランサー/スカサハ 1/7スケール PVC製 塗装済み 完成品 フィギュア


ピーエムオフィスエー 2016-11-30
売り上げランキング : 11

Amazonで詳しく見る