• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





<企業悲鳴>スマホ普及でPC使えない若者が増加  
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151017-00000045-mai-bus_all
200x150

記事によると
・若い世代でパソコンを使えない人が増え、話題に

・IT企業ですら新入社員が使えず困っているケースも

・スマートフォン(スマホ)の普及や、親・学校のパソコンへの理解不足、経済的に苦しい家庭が増えていることなどが原因と考えられ、就労のためにも技術習得の必要性が高まっている

・「本日はこちらのエクセルの表を皆さんに作ってもらいます。まず、データを入力して、名前をつけて保存してください」就職希望の若者へのパソコン講座をおこない、講師がかんで含めるように説明するも、操作に不慣れでまごまごする受講者たち

・内閣府が発表した「青少年のインターネット利用環境実態調査」によると、スマホを利用している高校生は89%に上る一方、ノートパソコンは30%、デスクトップパソコンは16%に過ぎない。

・パソコンがないと社会で仕事ができないという意味を親が理解せず、子どもにパソコンを与えないことや、学校の授業がせいぜいワード、エクセルの初歩的な使い方にとどまり、応用的な使い方を教えていないことが背景にあると指摘



この話題に対する反応


・「いつまでもPCなんか使ってる会社が古いんだ」と言って突っぱねる若者の出現を希望。

・ゲームできる能力あるんやからExcel、パワポにしろイラレやフォトショもゲーム感覚でやりゃ簡単やのにな ゲーム好きならMMOでもやっときゃチャットで文字入力も早くなる ゲームをタダの時間の無駄にしなきゃいくらでも活用できる

・「キーボードを誰でも抵抗無く打てる世代」っていうのが、100年後くらいに振り返ってみると一部の特異な世代だけになるかもしれないなぁ。

・「ワード、エクセル、パワーポイントの基礎から」…理工系の学生だったので、ワードとかエクセルとか分かりません…。TeXやNgraphを使うか、ちょこっとプログラム組んじゃうか…

・これは本当に悲惨な現状。パソコンが満足に使えないと、将来何もすることができない。 学校教育で、情報以外の時間もパソコンを使えばいいのに。

・企業以上にその社員が悲鳴です。結論仕事を任せられない。私が10で若手が1なら当然頼む人は前者を選ぶ。操作は抜群に速いならノウハウを教えるだけで済む。

・PC使えてこそのスマホだと思うんだけどね…(-_-;)


















小中高でちょこっと習っても、普段から使ってないと意味ないよなぁ

親世代のPCへの無理解・抵抗はかなりあるかもしれない

>IT企業ですら新入社員が使えず困っているケースも

なぜそんなの採用したんだ








関連記事

「東京五輪に向けて4万人のボランティアエンジニアが必要」 ← 発言の真意を聞いてみた・・・さらに炎上

IT分野の新団体「日本IT団体連盟」発足 「東京五輪に向けてボランティアで対応できるエンジニアが5年間で4万人必要」
















コメント(570件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:31▼返信
これまずくねw
2.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:31▼返信
【速報】「ゴキブリこれにどう答えるの」さんの余命あと幾許も無い模様
3.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:31▼返信
お金無いだけだろ
4.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:31▼返信
パソニシこれにどう答えるの?。
5.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:32▼返信
大学のレポートとかどうしてたんだよ
持ってなくとも大学で使うことは多々あるだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:32▼返信
パソにし
7.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:32▼返信
老害「その方が都合がいい」
8.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:32▼返信
>>3
スマホとタブで事足りるからなぁ
9.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:32▼返信
ゲーム機離れのほうが深刻
10.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:32▼返信
今新入社員でPC使えないやつはただの無能だろ
スマホなんてここ3年で流行りだしたし時代関係ない
11.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:32▼返信
今日ちょうどITパスポートの試験やったわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:32▼返信
何でPC如きを使いこなせないの?

馬鹿なの?ゆとり弊害なの?
13.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:32▼返信
ますます外国人に鼻で笑われるな
14.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:33▼返信
キーボードすら触れないとかヤバくね
爺化しとるな
15.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:33▼返信
パソニシwwwwwwwwwwwwww
ゲーミングPC以前の問題だぞwwwwww
まぁ今時デスクトップ買う奴はおらんわなwwwwwwwwwwwwwwww
16.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:33▼返信
仕方ない
手書きに戻そう
17.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:33▼返信
まぁデスクトップはいらないわな
18.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:33▼返信
そういえばデスクトップ使ってるやついなかったな
19.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:33▼返信
自然な流れだろ
専門的な職業以外はパソコンなんて使わない時代がくる
20.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:34▼返信
でも、PC使えるからと言ってる奴だって、ExcelVBAは組めないわ、
MSAccessも使えないわで、言うほどつかえてない奴と差はないよ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:34▼返信
ガラパゴス国家小日本だけのおはなしです
22.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:34▼返信
でた、○○離れ
ちょっと売れないとすぐこれ
社会出れば嫌でも触らざるを得ないから気にすんな
23.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:34▼返信
エクセル・ワードもできないとかニートまっしぐらやん
24.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:35▼返信
PC無いとか不便すぎるだろ
25.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:35▼返信
少年時代はWiiの棒振りで過ごし、学生時代はスマホでポチポチやってる世代だからな
ボタンを押す事すら出来ん(知らん)かもしれんな
26.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:35▼返信
今はスマホでもエクセルとかワード使えるじゃん
27.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:36▼返信
仕事でパソコンが要らなくなる事は当分無いからな
28.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:36▼返信
タブレットとスマホで充分
29.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:36▼返信
いやPCぐらいあるだろw
学校とかでも触らないのか?
30.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:36▼返信
こういうの教えるところ雇ってくれないかなぁ
31.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:36▼返信
キッズはスマホに依存してるからなぁ

スマホ壊されてショックで死んじゃった阿呆もいるぐらいだからなぁw

そうか。そんなに酷いのか
32.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:36▼返信
パソコンいじる度に壊れるから嫌い
33.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:36▼返信
PCで表計算ソフトを使うのは当たり前の話で、問題の本質じゃないな。
本当の問題は、PCを使って業務をいかに効率的にこなすかであって、
ソフトを使える事がすなわちPCをつかえていることにはならない。
34.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:36▼返信
ちょっとネット見たり
さっと音楽聞いたり地図見たりするのにはいいんだけどね
ガッツリ作業するならPC以外不可能だわデバイスが違いすぎる
35.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:36▼返信
>>26
効率悪すぎだろ・・・
36.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:37▼返信
手書きの時代に戻るのか?
37.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:37▼返信
んなわけねーだろ
今の学校はどこもPC触る授業あるんだぞ
38.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:37▼返信
スマホで十分だしな
39.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:37▼返信
パソニシ → スマニシ
40.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:37▼返信
パソコンないとゲームできないやん
41.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:37▼返信
機械音痴の自覚ないジジイと何ら変わらない
社会不適合者やん
42.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:37▼返信
ブラインドタッチ出来ない連中多いん?
ザコ杉んだろ

30代世代が最強か
PCメインでスマホも使える恵まれた時代だな
43.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:37▼返信
個人用途的にはスマホ・タブレットよりPCの方がまだ優位性があるんだよなぁ。
フリックで文字打ちとかやってられんし自宅でネットするならPCをまだ使うわ。
処理も速いし。
44.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:38▼返信
上坂すみれ @Uesakasumire 4時間4時間前
東京造形大学トークショーありがとうございました!!ブチギレ金剛…じゃなくぶっちぎりバーガー、美味しいです!

もりた @Morita0126 4時間4時間前
@Uesakasumire 膝のお皿の骨は 正式には、膝蓋骨(しつがいこつ)と言います。英語では( Patella)、ロシア語では( надколенник )と言います。井戸の滑車のように『てこの原理』でいう『支点』の役割をしており、膝を伸ばす筋肉の働きをアシストしています。
45.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:38▼返信
上坂すみれ @Uesakasumire 3時間3時間前
丸くてかわいいнадколенник! RT @Morita0126: 膝のお皿の骨は 正式には、膝蓋骨(しつがいこつ)と言います。英語では( Patella)、ロシア語では( надколенник )と言います。井戸の滑車のように『てこの原理』でいう『支点』の役割をしており

もりた @Morita0126 3時間3時間前
@Uesakasumire すみぺは少し、内反膝(ないはんひざ)で、なおかつ 反張膝(はんちょうひざ)気味なので、ヒールの高い靴を履いて踊ったりすると、膝にかかる負担は、相当なものと思われます。これからも自分の膝蓋骨をいたわってあげて下さい。
46.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:38▼返信
PCすら扱えないのにIT企業に入社しようと思う輩が凄い
採用する側も初めに確認しとけよな
47.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:38▼返信
ほとんどの人のPCの使い道ってネット見るだけだからね
だったらそれこそスマホで十分なんだよね
電話はほぼ必須だろうから当然スマホが優先になる
48.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:38▼返信
ほんまかこれ?
スマホで事足りることなんてすぐ限界あるんだけど?
どうやって仕事するきなの?
49.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:39▼返信
若者の~離れ
で実現してないのはネットくらいか?
50.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:39▼返信
まぁアクティブなリア充はPCよりスマホだろうよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:39▼返信
パソコンオタクの
パソニシ死亡
52.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:39▼返信
印象操作くさすぎるwwwww
53.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:39▼返信
タブレットも持ってるけどパソコンの方が使いやすい
54.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:39▼返信
いまさらwwwwwwwwwwww
55.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:39▼返信
スマホ全能論もここまで来ると酷いな
スマホありゃ何でも出来ると勘違いしてる奴が今の若者に増えてるんだろうね
56.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:39▼返信
>>47
でもそれ結局電話の延長じゃん
PC使わずに済むわけないと思うが
57.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:40▼返信
>>8
バカガキwwwww
58.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:40▼返信
スマホはしょせんViewer程度の使い勝手しかないのにな
59.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:40▼返信
逆にPCあるからスマホいらん
電話が出来れば他の機能いらんし
60.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:40▼返信
パソニシは時代遅れってことけぇ?wwwww
61.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:40▼返信
>>50
リア充がどうとかという話じゃないんですがね・・・
62.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:40▼返信


スマホで事足りる(ゲーム)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


63.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:40▼返信
それを言うならWiiU離れやろw
64.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:41▼返信
Word、Excel以前にブラインドすら出来ないよ

そう、スマホ世代ならね
65.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:41▼返信
まったく役割が違うのにくらべられてもな
66.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:41▼返信
PC触ったこと無いやつがどうやって就活するのか見もの
67.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:41▼返信
パソニシはパソコン知識持ってないだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:41▼返信
>>47
そういうのが多いから日本だとIT技術者が不足してる訳か
まぁこんな現状なら分からんでもないなwww
69.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:41▼返信
最近のは物が悪いんだよ
それとメーカーもそろそろ日本人向けのキーボードを開発するべきだろう
PSやXBOXでも間に合う範囲なら買い替えも必要ないだろうし
何より値段が高い
70.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:41▼返信
IT企業ならまずパソコンを持ってるかどうか普段から使ってるかを最低限のラインにすればいいのにな
未だに履歴書も手書きのIT企業もあるしこんなんじゃいつまでたってもIT後進国の誹りは免れないしな
71.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:41▼返信
何に使ったらいいのか分からないんだろうな
72.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:41▼返信
オレもExcelとか10年以上触ってないわ
73.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:41▼返信
任天堂信者のメインハード
WiiU、3DS、PC全部
・・・
74.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:42▼返信
一番バカなのはこんな記事だけ見て今の若者は~とか語っちゃうおっさん
75.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:42▼返信
純正アプリがあるとはいえ
ExcelとWordすらスマホでオペレーションするの不可能なんだが・・・
あれで数式組めるのが若いやつのスタンダードになってんの?
76.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:42▼返信
ITドカタwwwwwwwwwwpc触ったことないゴミゆとりすら見抜けないってwwwwwwwwマジで底辺の集まりなんだなwwwwwwwwまあ優秀ならITみたいらブラックにいくわけないからなあwwwwww
77.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:42▼返信
一般人のCS離れが顕著
すべてチョニーのせい
78.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:42▼返信
外出すればスマホ
家ではPCって感じ

これは仕事で使う場合だよな
IT関連の知識なさすぎて色々知識持ってると頼りにされるぞ
PC後進国なんだなと実感するね
79.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:42▼返信
ブラインドどころかどこにどの文字があるかすらわからないんじゃ?w
80.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:43▼返信
授業でPC使うんじゃないの?
81.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:43▼返信
まぁ、電子機器をオタクの使う気味の悪い遊び程度に捕らえてる人がまだ大勢いる世代が
今の現役の親だろうからどうにもこうにも難しいね
82.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:43▼返信
>講師がかんで含めるように説明するも
講師がカンで含める?
講師が噛んで含める?え、噛むって?
83.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:44▼返信
低能スマホ猿が顔真っ赤にして反撃
84.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:44▼返信
>>74

効きすぎwww

85.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:44▼返信
フリック入力では敵わんが、キーボード入力ならまだまだ若い者には負けんぞい!
86.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:44▼返信
あれ?でも今の中学って指導要綱に情報処理入ってるよね?
おれん時はExcelで表計算、Wordでワープロ検定ってやったけど。
87.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:44▼返信
※パソニシが長けてるのは割れに関する知識だけです
88.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:44▼返信
ボク書類はイラレとかでつくってたせいでエクセル使えない
美しくない書類に耐えられないの
89.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:44▼返信
マジかよ
PC程度も扱えねえならゲーム開発出来ねえじゃん

タダでさえ人材不足の業界なのに
将来絶望じゃねえか・・・
90.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:45▼返信
・「ワード、エクセル、パワーポイントの基礎から」…理工系の学生だったので、ワードとかエクセルとか分かりません…。TeXやNgraphを使うか、ちょこっとプログラム組んじゃうか…
って書いた奴のドヤ感気持ち悪い
91.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:45▼返信
ブラインドタッチ以前の問題かよwww
ゆとり糞過ぎんなwww
俺みたいにアフィ副業はPC必須だけど
せめて使えるようにはなろうね?www
92.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:45▼返信
ゆとり世代あたりが一番PCには慣れ親しんでそう
93.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:45▼返信
そのうち、据え置きハードのコントローラーを持った事ない世代がくるな……
94.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:45▼返信
MS Accessでアプリケーション一本組めるようになれば、
割と重宝されるぜ。

でもDBの勉強とVBAの勉強が必要だから、プログラマ以外ではこれを使いこなせる人間はごくわずか。
95.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:46▼返信
「足りなくなれば移民で補えば良い。」
「好きな事を仕事にしてるんだからお金は最低限で良い。」
「今いる技術者をボランティアで使えば問題無い。」
「パソコン詳しいって事は好きなんでしょ?(原価割れの完全個人サポートで)自作パソコン作ってよ」

そりゃこんな状況じゃパソコン関係の知識や技術なんていらないだろ……。
96.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:46▼返信
オフィス系のソフトなんて参考書一冊あれば数日で使いこなせるだろあんなのw
97.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:46▼返信
>>88
お前の自己満に企業は興味ないよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:46▼返信
>>89
いやいや全員が全員ってわけじゃないから…
99.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:46▼返信
>>87
それな!
100.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:46▼返信
>>51
オタクでもないけどノートパソコン開く時間は確かに減った
開いても20分程
はちまも流し読みでコメ入れんのも邪魔くさくなった
今いれたけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:47▼返信
携帯にメールなどのネット機能を普及させた15年前時点でこうなるのは目に見えてたな。
でも誰でもPCを使えるわけではない方が、使える人には都合がいいんじゃね?
102.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:47▼返信
>なぜそんなの採用したんだ

『採用は新卒であることが前提』の日本じゃ
能力が無くても成長させる見込みで青田買いするのが未だに主流だからな
103.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:47▼返信
スマホとタブレットがあればいいって言ってるやつって、実際パソコンを操作出来るの?
104.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:47▼返信
スマホはコピペが苦痛すぎる
105.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:48▼返信
>>90
テフやNGraph使えるならワードとエクセルはそれらよりずっと親切で使いやすかったり。
ようするにそいつはそれらも使えてない。
106.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:48▼返信
>>97
イラレがでてくる時点でどういうとこで仕事してるかわかるだろ?
エクセルワードなんて使わなくても問題ねーよって事いいたいだけだよ
普通の企業なら必要かもだけど
107.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:48▼返信
スマホは持ってない
108.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:49▼返信
PCが無いとPath of Exileが遊べないじゃん^^;
109.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:49▼返信
離れる以前にそもそも近づいてすらない
110.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:49▼返信
スマホでよく全部済ませられるわ、使いづらい場合がほとんど
モニター見てた方が楽だろ
111.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:49▼返信
VBAつかえてない奴がExcel使えますとか言うのは間違ってると思う。
ExcelはVBA使えないと困る局面が多い。
112.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:49▼返信
つか、仕事してるの?職場でスマホいじりまくってトイレに入った男性にドン引きしたんだが…掃除巡回していて初めてスマホいじりまくってトイレ入る人は初めて見た。
113.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:49▼返信
コミュ力(笑)で選ぶ馬鹿企業w
114.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:50▼返信
ネトゲや動画用やな
115.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:50▼返信
IT業界は奴隷なら誰でもいいので・・・

文系のPG、SEも多いが、それでもワードやエクセルぐらいは使えるのが最低ラインだったな
116.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:50▼返信
>>106
でもどうせスプライン曲線は使いこなせてないだろ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:50▼返信
>>4
問題あるから国策でPCを使えるように
必須授業増やす
118.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:51▼返信
今って学校でPC使ったりしないのか?
地域によって違うだろうけど小学生のころからPC使う授業あったけど
119.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:51▼返信
学生でもレポートとか資料作成で使うだろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:51▼返信
まー、でもポケベル使えれば何とかなるだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:51▼返信
必要なものを使えばいいだけの話
122.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:51▼返信
いやパソコンあってもエクセル、ワードなんて初歩的な使い方しか知らんの多いだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:51▼返信
>>81
一家に一台の時代だぞ…
持ってない奴なんか親戚中探してもいねぇ
80代の祖父や50代のカーチャン・土建屋でPCオンチの兄ですら自分のPC所有しとる。
持ってない家庭の方がよっぽどだと思う
124.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:51▼返信
ゆとりゆとりって言うけど一番PC触った事ないのって今の10代とかじゃねぇの?
流石に20代からはあるだろ。ガラケーの世代なんだしPCの方が便利だったぞ
125.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:51▼返信
PCが使えないクソゆとり共はアスリートでも目指せば良いんじゃないっすかね(鼻ホジ
126.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:51▼返信
>>115
別にプログラム組めなくても、仕様書をきちんと客先と会議して詰められる能力があるなら
エンジニアとしてやってけるからね。

逆にそれができない奴はプログラムが組めないと生きていけない。
127.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:52▼返信
スマホの画面とか小さすぎてやってられん
128.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:52▼返信
>>120
車も詳しくなったし

というネタはもう通じない年代かな。
129.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:53▼返信
>>126
プログラムが全く組めない無能SEの下程、辛い事はない
130.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:53▼返信
環境変数ってなに
131.はちまき名無し投稿日:2015年10月17日 18:53▼返信
将来、実用的な情報技術基礎を粗末程度な事しか教えないのは問題だな。
グローバル化を視野に入れて英語を授業に取り入れる前に、これをどうにかすべき。
132.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:54▼返信
PCをとりあえず使ってても、正直なーんもわかってないって人もすげぇ多いぞ
ブラウザでダウンロードしたファイルがどこにあるか確認できなかったりするレベルの人もよくいる
ファイル形式の知識も無かったりな

ちょっとでもトラブったらすぐパニック
133.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:55▼返信
ぶっちゃけここにいる連中も
ネットくらいにしか使ってないだろ
偉そうなことは言えん
134.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:55▼返信
>>118
英語の授業を受けない人なんていないけど
英語喋れる人はほとんどいないみたいなもんじゃね
学校の授業以外では一切使わないわけだからな
135.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:55▼返信
>>129
プログラムが全く組めないのはだいたい進捗管理とかプロマネとかそういう雑用ばっかりだが
居なくては困る仕事に回されてんじゃん。
でもCOBOLおじさんとかも大体歳食いすぎるとそういう役職やらされるようになるぜ。
136.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:57▼返信
レポートやら卒論は何で作成してるんだ?
137.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:57▼返信
アンドロのセキュリティってスカスカだっていうのによく頻繁に使ってるよな
138.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:57▼返信
優先順位からいったら確実にPCが先なんだがな
139.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:57▼返信
嘘みたいな本当の話なんだよね。
転職の面接で「PCの立ち上げ方は解りますか?」って聞かれたよ。
でもさ、タッチに慣れるとマウスが苦手になるのは確かwwダブルクリック失敗する時あるww
140.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:57▼返信
>>134
ただ、あの英語の授業があったおかげで、喋れなくてもなんとなく書いてあることはわかる程度には
なれているので、全くの無駄でもない。

例えば、ロシア語なんて何書いてあるかすらわからんだろ?でも英語ならなんとなくわかる。
そのくらいの違いは英語教育で出てる。
141.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:57▼返信
もっと値段下げて
142.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:57▼返信
wifiセットアップできるだけで貴重扱い
どうかしてるぜ
143.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:58▼返信
ワード、エクセル、パワポだけでいいからそこそこのレベルで使えて
分からんことあったらすぐにググって調べられる程度の判断力があればいいんだから
どうとでもなるだろう

と思っていたんだけど、想像以上に酷いの?
144.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:58▼返信
オザワケンをやらせるしかないな
145.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 18:59▼返信
就職するんだから自主的にやれよ学校のせいにすんじゃねえ
146.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:00▼返信
>>140
英語がわかるのは、英単語が日本に広がってるからじゃないの?
英語教育が無くても、スプーンが何を指しているかぐらいは小学生でもわかる
147.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:00▼返信
メーカー製の値段の高さもハードルだしな
だけど仕事で使えば嫌でも覚えるし、教室にも通ったなあ
148.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:01▼返信
セキュリティガバガバな泥とかいうゴミ、アホの自己紹介機www

そこのお前なwww
149.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:01▼返信
デスクトップが16%...
これもう無理だよねここまで低いと今の世代でデスクトップ増やすのは至難の技
日常使いならタブとスマホで十分だし表計算程度数日で覚えるだろうし問題ない
150.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:01▼返信
でも最近はプロバイダ契約とかしてなくてネット回線すら敷いてない家庭も多いらしいじゃん
固定電話とかも無くて全部スマホ一つに集約する人間も少なからず居る

知り合いにWi-Fiすら知らん人間もいるぞww
いつもLTE回線でスマホゲーとかしてるしw
151.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:02▼返信
正直ITドカタ関係の人事はマジで糞だらけ
頭も悪そうだし体育会系のゴリラみたいなのばかりだったわ
まあそんな文系のクズばかり取るから生産性悪くて奴隷みたいな底辺職として蔑まれてるんだろうが
んっ文系はマジ糞製造機
152.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:02▼返信



お前らは無駄にPCスキルあるが、ニートだからそれを活用する機会がないなwww

まぁ世間的には
PC使えない新入社員>>>>>>お前ら
ってことだ
153.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:02▼返信
エクセルワードなんて、わざわざ勉強しなくてもポチポチ触ってれば理解出来るだろ
わかんない所だけちょっと調べてすぐ習得完了
取説読まないゲームと一緒
154.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:02▼返信
世代的にFC・SFCの普及時代だから親は理解あると思う
ただPCとスマホ両方は家計を逼迫しすぎるから子供のニーズからスマホ片翼になりがちかも
で、社会はPCが必須スキルのままでスマホだけで代替出来る現場なんてろくにないからね
155.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:03▼返信
仕事で教えればすぐできるだろ
でっかいスマホだと思えばいい
156.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:03▼返信
お金が無いって言うけどネットやOfficeやるだけなら5万円のPCで十分だぞ
8万のスマホ買う金あるならできるわ。
157.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:04▼返信
今の若い世代は与えられた環境と与えられたものでしか操作できない
勉強も仕事も同じで言われたことしかやれない。自発的に考えられない行動できない。
158.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:04▼返信
>>151
文章からにじみ出る頭の悪さに草

文系()wwww
そうやって自分の物差しですぐ決めつける低脳はどこにでもわくんだよなぁ
文系だろうが理系だろうがまともな奴はまともだし、お前みたいなクズはどうあがいてもクズ

159.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:04▼返信
スマホで出来るような事しかPCでもやらないんだったら、PC持って無くても一緒
使えないと同義
160.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:05▼返信



ブログ、ネット、SNS、動画サイトもぜ~んぶスマホで出来ちゃうんだからそりゃ一般人はPC買わなくなるよね


そんな一般人はゲームやるためにわざわざPCを買ったりはしないんだよ?分かったかな?パソニシちゃんwwww

161.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:05▼返信
>>152
よっ底辺ブラック勤務のおっさん
さっさと首吊れや生ゴミwwwwwwww
162.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:05▼返信
パソニシの発言力がゴミのようだw
163.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:05▼返信
・「ワード、エクセル、パワーポイントの基礎から」…理工系の学生だったので、ワードとかエクセルとか分かりません…。TeXやNgraphを使うか、ちょこっとプログラム組んじゃうか…


↑こういう言い回しが一番気持ち悪い
164.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:05▼返信
>>157で、でた~~~www 老害特融の若い世代ひとくくり奴~~~wwww
少し考えれば世代なんか関係ないことくらいわからないのか・・・わからないから老害言われるんやで^^^^^
165.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:06▼返信
タイピングゲー割と好きだからこれを機にまた増えないかな
えちいの
166.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:06▼返信
>>151そんな性格だからいつまでも童貞なんだぞお前
167.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:06▼返信
>>158
悔しいのう悔しいのう
負け組悔しいのうwwwwwwww
168.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:06▼返信
>>161それでもニートよりましなんやで
顔面真っ赤にしてキーボード叩いてる暇あったら働けうんk製造機
169.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:07▼返信
このじかんで家族3人三台のタブレットでそれぞれ遊んでる
5年前はデスクトップpc2台並べてたが今は一台で週2回程度の使用になってるわ
手軽な方に流れてる
170.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:07▼返信
※136
大学でTAやってる友人曰く、スマホで入力してPCは最後の形成と印刷にしか使わないような子もいるんだと
171.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:07▼返信
>>167
何をもって負け組と定義するかは人それぞれなんだよなぁ・・・
少なくとも煽られて顔面真っ赤な君は負け組なんやね・・・・かなc
172.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:08▼返信
デスクトップPCはやれることが幅広すぎて、ブラウジング程度しかしない人にとっては確かに持て余すかもな。
で、Viewer程度の機能しかないスマホでも十分てことになるわけだ。
ただ、スマホで仕事はできない。
173.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:08▼返信
PCに触れずにIT企業に入ろうとした子は何をやるつもりだったんだろ
174.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:08▼返信
入力作業多いときはpcが楽だわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:08▼返信
まぁでもPCを使わない職業もあるわけじゃん?
そういう人にとってはスマホ>PCになるんじゃない?

そっちの比重に傾いてるとか
176.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:08▼返信
PC使わない仕事場なんてほとんどないのにな
日本のソフトウェア技術力は先進国の中では最底辺レベルだろう
177.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:09▼返信
>>168
ニートって誰のことだ?
ここに大量にいるゴキブリのことか?wwwwwwww
178.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:09▼返信
たかが携帯電話に余計な機能を付け過ぎたんだな・・・

にしても上記でも突っ込んでたがPCもろくに使えない奴を何故採用したのかね?
179.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:09▼返信
>>157そんなことより若年層なんかよりよっぽど多いジジインババア団塊世代の犯罪率なんとしろよwww
180.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:09▼返信
>>170
わざわざ効率の悪いやり方してる子だなそれ。今のうちに直しておかないとまずいんじゃないの?
181.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:09▼返信
>>151



こいつ集中砲火あびてて草



182.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:09▼返信
>>172
まあ仕事で使う場合は結局覚えるだけで
それ以前の若者が使わなくなるというのは必然だろう
183.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:09▼返信
逆にPCあるからスマホ持たないんだが…
184.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:10▼返信
スマホのせいもたしかにあるだろうけど、お金だろ
185.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:11▼返信
でも卒論どうやって書いてんだ?
186.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:11▼返信
>>184
そこそこのスペックのPCでも、スマホよりも安いんだなこれが…
187.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:12▼返信
スマホで十分って考えも分からないでもないが
i5やi7のノートやデスクトップパソコン使うと考えが変わる人も大勢いるだろうけどねえ
操作性でキーボードとマウスを超えるネット環境は無いしな
188.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:12▼返信
この割合だとタブやスマホで使えるソフトが広がってく未来しか見えないけどね
189.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:13▼返信
今時普通科の高校ですらPCの授業あるだろ
大学進学したらノートPC必須だったりするし
190.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:13▼返信
>>176
ソフトウェア技術力のレベルは高い方だぜ。
ただ、それは大企業が作るミッションクリティカルな物だけだけど。
一応、航空機に関わる全ソフトで国際的な品質のソフトは作れている。制御系なら糞強い。

ただ、PCで使うような一般的なアプリやライブラリだと、そもそも作ろうとする奴が少ない。
人が絶対的に少ない。レベルの高いやつは本当に高いが、先進国の中じゃ人数が少ない。
俺らがお世話になってるBDのコーデックだって日本人が作った奴だぜ。
191.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:14▼返信
あと10年もしたら、スマホで文章作成、表計算や、プログラミング等が標準になってたりして
192.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:14▼返信
スマホがデジタルカメラ、テレビ、CS機、ウォークマン、PCをオワコン化させたなんてw
スマホ凄すぎんだろw
193.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:14▼返信
>>188
スマホ・タブレットがもっともっと高スペックになったらそうなるだろうな
メモリが圧倒的に足りない
194.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:14▼返信
>>185
ITドカタとか手書き卒論レベルのエフランの集まりなんだろwwwwwwww
195.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:15▼返信
>>188
いくらソフトが増えても、入出力の仕組みが根本で違うからどうにもならないよ。
196.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:15▼返信
>>185
一般人は実質0円とか二年契約すれば一月何千円とかで騙されちゃうから…
197.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:15▼返信
とにかくたくさんのものがスマホの普及に乗っかる流れが出来上がっている
そうでもして生き残りを賭けざるおえないところがいかに多いかってことだ
けどそのスマホのアプリでもなんでも開発・運営・管理は結局PCで行う
なんというか働き盛りの年代が古臭い社会風土や法体制の下で頑張る構図にも似てる
198.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:17▼返信
スマホで十分パソコンとかダサい
199.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:17▼返信
久々にはちまのコメントでワロタ
マジで何で採用したんだよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:18▼返信
>>198
日本語をしゃべるエテ公を見た
201.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:18▼返信
>>198
世の中お前みたいにファッションでスマホ・PC持ってるわけじゃないので。
iPhoneカバーに群がる女子高生じゃないんだから。
202.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:18▼返信
何が深刻なのだろう。スマホで何でもできるようになっているのだから、
パソコンが廃れるのは当たり前だろ
203.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:18▼返信
日本のソフト開発能力で言えば、意外や意外結構高いレベルにある。

先進国の中でもミサイル防衛に対応した防空システムを開発できたのは日本だけだし、
その防空システムもアメリカ並みに高性能。日米以外でこのレベルの防空システム作れている国は無い。

こないだイージスシステムもディスプレイ関係で改良したシステムをアメリカに売った。
204.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:18▼返信
ワードエクセル使えれば大丈夫だろ。
今時パソコン使えんとかまともの職付けないだろ
205.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:18▼返信
こういう馬鹿が一定数いるから街のパソコン教室が今も生き残っているのだよ
206.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:20▼返信
>>202
スマホで銃弾撃てるの?
スマホでパンケーキ焼けるの?
207.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:20▼返信
若い人はみんなPC持ってるもんだと思ってたよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:20▼返信
>>196うわ・・・まじ?ヨドバシの前でやってるアレ?アレに騙される人いるの?
209.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:21▼返信
少子化で子供少ないし馬鹿だし貧乏だしどうするだよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:21▼返信
AndroidってPCないと痒いところに手が届かない仕様なんだが、、、たぶん気にしてないんだろうなぁ。
211.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:22▼返信
つい最近までパソコンもだいぶ普及したなあって思ってたのに時代の流れ早すぎだろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:22▼返信
スマホはおもちゃ。
213.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:22▼返信
サーフィスとかいうタブレットとPCの中間みたいのも出てきたし、純粋なPCは少しづつ淘汰されてくのかねぇ
214.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:22▼返信
どんどん廃れればいい。
PC音痴の無能な人材が増えれば、一昔みたいにPCを扱える人間の需要が増えていくだけ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:22▼返信
>>202
スマホでなんでもできるようになったからデスクトップPCが廃れたというより、
スマホでやれる程度の事しかやらないからデスクトップPCが必要になる局面が無いだけじゃないかな。

ただ、仕事でそれが許されるのはごくわずかで、仕事ではPCが使えなければどうにもならないのは
何も変わっていない。
216.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:22▼返信
PCに慣れてると携帯とかスマホでネットはやらんな
会話が出来ればそれ以上の機能いらんし
217.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:22▼返信
つか大学進学が大衆化した今の時代でPC使わないやつなんているのか?
レポートとかどうすんの。俺は2001年卒のおっさんだから今の大学がどんなかよく知らんが
218.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:23▼返信
全く必要ないわw
219.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:23▼返信
16%とかマジで後進国化してるな
220.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:23▼返信
>>207いまはスマホとダブレット、持っててもオシャレMacBookだろ
221.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:24▼返信
>>207
ワイまだ大学生やけどPCでExcel・wordくらいは普通に使える
今もPCからコメ入力してる
こんなのは一部だけです(´・ω・`)
222.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:25▼返信
携帯ゲーム機と据え置ゲーム機の関係に似てるな

携帯機 若者
据え置機 おっさん
223.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:26▼返信
パソニシのサポートが嬉しい
224.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:26▼返信
どうせ何言っても屁理屈しか言わない連中なんだからほっとけばいいんじゃね
225.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:27▼返信
PCは人類を進化させたが、スマホは退化させた
226.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:27▼返信
>>219
ただ、普段の生活でPCが必要になるほど高度なことをやるかというと難しい話で。
みんながみんな、プログラムやDTPやDTMやCADを普段使いするって世の中にはならんよなと。

どのみち会社では使うんだし、そしてExcelが使えたところで高度なシステムを構築する能力にはつながらない。

本質的には、デスクトップPCを持つ奴が減っただけでやってること自体は何も変わってないんじゃないかと思う。
227.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:27▼返信
調査対象は「高校生」だろ?
まだ何でもかんでも親に買ってもらう年齢じゃん。
親が買い与えない限り、自分所有のPCを持ってる年齢でもないだろ。
親は当然PCを持ってるだろうが。

スマホ・タブレット買い与えた子供に対して、PCを買い与える必要が無い。
10数年前はもっと低かったんじゃねーの?
228.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:28▼返信
パソコンもいよいよオワコンか 時代の流れを感じるな
229.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:28▼返信
スマホのタッチではキーボードの打ち込み速度には勝てません
スマホで充分とか言ってるやつは学生かニートだろ
230.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:28▼返信
パソコンなんてもはやただのOA機器だろ
PCが売れなくて困るのはMSだけだ
231.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:30▼返信
都会の若者が車の免許必要ないのと同じ話
232.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:30▼返信
>>230
PC売れないとパーツの大量生産によるコスト削減ができないので自作ユーザーがこまります。
233.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:30▼返信
MSさようなら
OSやOffice程度に大枚払う事は
金輪際ありません
234.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:30▼返信
>>231
例え下手過ぎるだろ
235.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:30▼返信
>>226
そうそう、要はただ暇つぶしにネットを見るだけでもPCを持つ必要があったのが
スマホで事足りるようになったってだけだからね
本格的に使う人の割合は変わってないんじゃないかな
236.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:31▼返信
iPhone6plusユーザーだけどパソコンのほうが便利だからミニノートは持ち歩いてるぞ
仕事で仕事でフリーアドレス使うんけにもいかないからプロバイダのメアド使用するにも内容チェックはやっぱりパソコンが便利
237.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:31▼返信
結局のところ、今自分が置かれている現状で、上手く道具を選んで使っているだけなんじゃない?
学生にはスマホで十分だし、社会に出る時を想定してPCも使いこなせるようにってところまで
考えてる子なんてそんないないだろうし、社会人だってMS Officeを使いこなせている人は早々おらん。
一部の機能をちょこっとだけ使っているだけだ。でも事務処理なら十分。

そうでないエンジニアや研究者たちは自分でソフトを作ったり、もっと高度な奴を買ってくるだけなので、
割かし世の中は何にも変わってないと思う。
238.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:31▼返信
バリバリのジサカーだったけど今はXperiaタブレットしか起動してないっていう
計算力を外部に委託したクラウドコンピューティング(例PSNow)や、視覚情報をTVに委託したミラーリングがもっと流行れば完全にPCは消える
5年後にPCはほぼ存在しないし、マイクソも規模が半減してると予想
239.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:31▼返信
会社でもメールとOfficeとWebアプリしか使わない
ってことは
Windowsなんて必要ないんじゃない?
ってことに、気がつき始めました
240.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:32▼返信
いいよもっとPC離れ増えろ
ライバルがなくなってエンジニアの需要が高まる そして給料UP ふひひ バーカw情弱どもww
241.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:33▼返信
パートの募集すら「PCの操作できる方、Excel・Wordを使える方希望」
ってな感じだからね。
即戦力を求める会社ではPC操作が必須だよ(事務・入力系)
242.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:33▼返信
スマホなんかでよく満足できるな
スマホじゃ2窓3窓出来ないから複数のことを同時に見れないじゃん
243.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:33▼返信
不便で面倒で高価で不安定なWindowsへの依存が必要なくなっただけだろ
むしろいいことだわ
244.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:33▼返信
PC便利なのにスマホで満足ってどう考えてもリア充
爆発してください
245.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:34▼返信
>>238
仕事兼用だが、PCが無くなるとは到底思えない
ただ半減したり、デスクトップ持ってる奴は少数の15年前の時代に戻るだろうな
246.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:34▼返信
そもそもキーボードがもうホント古臭い
タイプライターの時代で止まってる
247.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:34▼返信
つまりゆとり世代が最も即戦力になる世代だということ
248.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:34▼返信
>>243
>不便で面倒で高価

それはむしろスマホでは?
249.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:35▼返信
俺もパソコン使わなくなってきたな。タブレットとスマホで事足りるし
必要があるなら入社してから覚えればいいだけのこと
250.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:35▼返信
爆発的に世に普及したものは一線を退いても色々とアフターが残っていく
VinylレコードやVHSや光学ドライブなどは何がしかの後処理が常に付きまとう
PCレベルともなればこの世に残した規格や市場、関連産業から下請けに至るまで膨大すぎて衰退はしても解体は不可能なレベル
251.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:35▼返信
まぁ理系が減る世の中じゃぁそうなるわな。
理系開発者が減れば国際競争力も落ちて日本の未来は真っ暗ですね、お疲れ様でした。
252.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:36▼返信
>>246
キーボードがパネルのタッチタイプになっただけだろ
新しいのは音声認識ぐらいで、やってる事は今後も延々変わらん
253.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:36▼返信
>>246
職場の人間にそう言って全員キーボード使うのやめさせれば?
それだけの権限を持てばいいんだよ
254.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:37▼返信
パソコン使えます=通常の操作やネットとかできます
ではないからな。MOSくらい学生のうちにとっといても損はしない
255.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:37▼返信
こんなんじゃゲームクリエイターに限らず様々なIT人材が育たんのも当然だわな
256.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:37▼返信
>>246
キーボード以上に手軽で丈夫かつ既存の機器に適合する入力装置を作れたらきっとノーベル賞でも貰えるんじゃないかな。
257.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:37▼返信
pcなんか持ってるやつは情弱
学校のパソコン、漫画喫茶で十分
他はスマホで全部できる
258.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:37▼返信
・セキュリティ穴だらけ
・数年後毎に入れ替わるOS(検証が大変)
・そもそも個人のローカルPCに大事なデータを持たせたくない
ということで、個人はおろか、企業でも数年でWindows PCの需要は
激減すると思われる
クラウドベースのリナックス系OSに移行するだろう
259.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:38▼返信
>>245
エンコーディングや製作でもスマホでできるようになるよ
進歩したクラウドOffice使ってモニタにミラーリング
計算力はサーバに集約されて仮想化してみんなで使うようになる
つまり個人がx86を所有する時代が終わる
それはスマホタブレットしか生き残らないことを意味する
260.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:38▼返信
>>257
情弱じゃない奴は両方持って用途によって使い分けてんだけどな
261.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:39▼返信
>>258
そしたらクラッカーたちもLinuxに大移動しそう。
262.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:40▼返信
タッチパネルで育ったこの世代がおとなになったとき老害PC厨と老害ゲーム機厨を駆逐するから覚悟しとけよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:40▼返信
>>246
まぁ物理入力が最適ですし、これからも変わらないだろう
あとは脳波コントロールとかそのへんの領域になってくる
264.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:41▼返信
パソニシ「PCで十分」
265.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:41▼返信
Excel、Word が出来なくて潰れるの可哀想すぎる
266.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:41▼返信
>>262
その流れだと駆逐したあとに下の世代に滅ぼされるなw
267.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:41▼返信
適正な市場競争の結果だろ
PCはスマホに完敗したんだよ
誰でも触れるだけで直感的に操作できるスマホと
マウスとキーボードの操作だけでも四苦八苦するPC
どちらが使いやすいかなんて想像するまでもない
268.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:41▼返信
5Gが実用レベルになると超低遅延通信が可能
Cellブロードバンドエンジンが目指したリアルタイムグリッドコンピューティングの時代が来る
そうなればPCは用なしになる、今はまだ必要ってのはわかるよ
269.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:42▼返信
事実PCが売れなくなって大手家電メーカーは事業縮小していったな
ソニーのバイオもそうだし富士通とかNECは息してるの?
タブレットだと言っても海外勢が強くて太刀打ち出来ないし詰んでる
270.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:42▼返信
>>259
クラウドパワー信じ過ぎ
全宅ギガビット回線 or 全国無料Wifiでもない限り爆発的普及は無理だよ。ましてや5年なんてw
スマホですらキャリアで通信料の上限絞られてるような状況ではな。
まだまだ当分は先の話。
271.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:42▼返信
クライアント側に高度な処理をさせる必要がなくなっている
むしろ情報漏えいのリスクの方が高いから
クラウドに移行して行っている
だからスマホタブレットで充分って話なんだけどね
まあその流れが進むとMS終わりだから
必死なのはわかるけどさ
272.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:42▼返信
>>267
という妄想しか産めない機器がスマホであったとさ
273.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:43▼返信
スマフォで作業できるならいいんじゃね
274.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:43▼返信
触ったことないってのは学校通ってなかったってこと?
275.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:45▼返信
>>271
クラウドなんて使用することじたいが情報漏えいみたいなものなんだが
他人に自分の全データを預けていることすら理解できていない奴がリスクなんて言葉使うなよ
276.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:45▼返信
>>270
5GはWi-Fiすら含んだ電波通信全てを革新させるものだから
それは2020年から開始されるはずだったと思う
超低遅延と超大容量が可能
277.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:45▼返信
PCなんていう形態に固執しているのは
MSと痴漢だけ
タブレットだってキーボード付けられるし
Officeだってある
無いのはエ○ゲーぐらいだろw
278.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:45▼返信
Linuxのデスクトップが普及したことなど一度足りともなく
いまだにシェア1.7%なのにこれから広まるわけないだろw
バイナリ互換が無いんじゃまぁ無理
279.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:45▼返信
頭の中で考えている文がそのまま反映されるとか、そういう技術が生まれない限り
文字の入力は当分パソコンで続くだろうなあ
280.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:46▼返信
クラウドの方が情報漏えいのリスク低いってのが分からん
クラウドでやろうと思ったらネットに繋がないといけないじゃん
ネットに繫いだら情報漏えいのリスクが出てくるだろう
281.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:47▼返信
>>267
スマホでも使いこなせず持て余してる人間は多いと思うけど?
殆どネットサーフィンかソシャゲだろスマホでやってるのは
282.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:47▼返信
クラウドに幻想抱きすぎなのが居るが。
まぁ、スマホしか使えない程度でできる仕事に就きたいならそれでもいいんじゃないかな。

ちなみに、そのクラウドのシステムを組む側はPCが無いと組めないので、
作る側の能力とスマホしか使えない側の能力の差が一層激しくなるだけのことで。
283.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:47▼返信
>>276
そのデータ通信処理サーバーはどこが管理する?
自社管理するならその費用はばかにならないし、そのサーバーがエラー吐いた日には業務がストップするぞ。
そこが攻撃にさらされて情報漏えいなんてしようものならどうなることやら。

まだまだ夢物語だ。
284.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:47▼返信
量子鍵通信が実用化されればセキュリティも完璧
クラウドコンピューティングの時代はもう来てるし、業界人はみんな分かってると思うよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:47▼返信
※279間違えた
パソコンじゃなくてキーボード
286.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:47▼返信
>>275
働いたことがないクズニートバカが何言ってるのw
今ローカルに大事なデータ残したら
ウィルス感染してデータ盗まれるか
USBに入れて無くされるのがオチ
ってのが常識なんですけどw
287.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:49▼返信
>>280
情報漏えいの一番の対策はローカル化で、決してネットにはつながないってのが鉄則だったり。
機密を扱う部署だと物理的にネットにつなげられない措置が講じられている。
スマホの持ち込みも禁止だったり。いくつかの金融機関情報システム部ではそうなってる。

クラウド化なんてそれこそ情報漏えいの嵐だわな。
288.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:49▼返信
>>278
約50人に一人使ってる!と喜んだけど、よくよく考えるとほとんどがサブPCとかのサポート切れPCとか業務用PC、サーバー向けなんだろうなぁ。。。
289.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:49▼返信
>>284
はぁ?通信路だけ暗号化しても意味ないが?
GoogleなんてGmailやGoogleDriveに保存された他人のデータを好き放題分析して商売に利用してるぞ
そこから情報が漏洩しない保証なんてどこにもない
290.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:49▼返信
>>277
問題なのはPCを持っているかどうかではなく
キーボードやオフィスをまともに扱えないゴミが増えたってことだろう
291.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:50▼返信
>>282>>283
つまりクライアント側の一般人はPCを持たなくなり
サーバ側の人間だけの業務用機器になるということだね
292.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:50▼返信
>>286
これはいきのいいのが釣れましたねぇ。
293.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:50▼返信
業務を全部クラウド化して、ネットワーク不具合でつながらなくなったらどうすんの?
割とネットワーク不具合って起きるんだぜ。
294.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:51▼返信
iOSもアンドロイドも元はリナックスなんだけどね
最近はWindowsの方が圧倒的にマイナー化
295.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:52▼返信
パソニシ死亡wwwwwwwww
296.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:52▼返信
>>291
それはつまり日本でPCを使えない人が増えるとほかの使える国にいいようにされるってことか。
297.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:52▼返信
>>286
ローカルじゃなくてどこに残してんだよ
サーバーも見方を変えりゃどっかのローカルPCだぞ

それにしてもクラウドは無いわ
298.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:52▼返信
>>291
というかスマホの今のインターフェースじゃ限界があるんで、
それしか使えない人ができる仕事といったら営業か配達員か倉庫管理かとかそんなんだよ。
299.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:52▼返信
>>294
ちげえよ
Androidの中身はLinuxだがiOSはBSDだ
BSDはれっきとしたUNIX、LinuxはUNIXクローンだ
300.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:52▼返信
>>289
委託先で悪用されることに関しては別問題だろ、馬鹿だな
それならローカルの機器でもトロイの木馬入ってたり電池発火してデータ消失するという
メーカー側の責任を入れろや
301.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:53▼返信
クラウド云々でもなく
今でもネットワーク不具合なんて起きたら
そもそも何も出来ないんですけど
働いたこと無いから知りませんかね
302.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:54▼返信
学歴よりMOS歴なんちゃって
303.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:54▼返信
マイクソのオフィスなんかどうでもいいよ
304.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:55▼返信
>>301
インターネットとWANとLANの違いもわからないバカ発見
全部同じネットワークだとでも思ってるんだろうな
305.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:55▼返信
>>298
スマホをハブに操作デバイスをBluetoothなりで繋げばいいだけだな
ディスプレイが必要ならミラーリングで、計算力が必要ならクラウドコンピューティングやリモートで
306.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:55▼返信
>>300
だからローカル管理は厳重な身体検査とバックアップを行ってるんだろ。
307.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:56▼返信
>>301
社内のネットワーク不具合なら自分たちで対処できるけど、
社外のネットワーク不具合だとNTTがどうにかしてくれるまでどうにもならないけど。
こないだ熱海でそういう出来事があって、いくつかのホテルの業務が完全停止して支配人涙目だったよ。
止まらなかったのは自分でサーバー持ってたホテルだけ。

クラウド化したらそれがほとんどの企業で起こる。
ニートにはわからんか。
308.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:57▼返信
>>303
まぁそれ使わなくても他の管理ソフトとか使うわけだけど
効率良くやる方法とかショートカットとか考える脳みそがなけりゃ
何使っても変わんねえわな
309.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:57▼返信
>>305
それPCでやった方が楽じゃね?
310.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:57▼返信
>>299
BSDはAT&Tとの訴訟の結果UNIXとは名乗れません
311.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:57▼返信
昭和と違って義務教育中に触るだろ・・・
312.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 19:58▼返信
>>309
この返答はいいね。
313.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:00▼返信
バイト禁止で金はないし、親は買ってくれないのにどうやってPCに触れろと?
学校の情報の授業だけじゃ対応できないでしょ。
それなのにキーボード入力が云々、
Excelが云々我々子供に言われても困る
314.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:00▼返信
つうかさ、別にスマホでできる事ならそれでやればいいし、できないことはPCでやればいい。
クラウドで間に合うならクラウドにすればいいけど、そうでない分野だって当然あるわけで、
スマホとクラウドにすべてを賭ける必要なんかないわけですよ。

ひとつの物にすべてを賭けるようなアホなシステムを構築するような社会は衰退します。
315.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:01▼返信
>>313
だから、今使える道具を上手くつかってるだけなんじゃないのと>>237で指摘しているわけで。
ただ、高校だと情報処理の授業で指導要綱にあるはずだから、全く触ってないのは授業サボってないかねとは思う。
316.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:02▼返信
>>313
この記事でも問題視してるのは親の姿勢だよ。子供にはどうしようもないからな。
317.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:03▼返信
ゆとりゴミとか採用するとこうなるのはわかりきってるのに人事がゴミすぎてだな
318.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:03▼返信
社内LANでクラウドは有りかもしれない
WordやExcelじゃ各個人のPCの計算資源ほとんど使ってないだろう
これが削減できる
319.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:04▼返信
スマホはあくまで通信機器である、という点を忘れると、それで十分みたいな意見が出てくるけど、
通信機器には通信機器の限界が出てくるので、どのみちそれだけですべてをできるわけではないし、
PCを忌避する理由もない。必要があれば使えばいいだけなんですよ。必要がないなら無理して使う必要もないし、
あくまでPCもスマホも道具であって、そこに優劣はないのです。
320.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:04▼返信
>>309
誰でも持ってるスマホがハブになるってのが重要
それぞれの通信状況を表示するのに必要十分な大きさ、リモコン的な存在になる
そして自身も少なからず計算力を持っている
一般人が持つモノと一般人が持たないモノは普及台数に格段な差が出るので
量産効果でニッチは消える運命
生き残っても業務用だけ、それは生き残ったと言わない
321.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:05▼返信
>>310
それを言ったらUNIXを名乗っているOSなんて現存しないだろ
322.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:06▼返信
肉体労働で勝負しても海外の安い賃金に勝てないんだから、マクロ扱う程度にはなって欲しいんだが
323.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:06▼返信
>>305
スマホなりクラウドなり予想するのはいいんだけど
>・「本日はこちらのエクセルの表を皆さんに作ってもらいます。まず、データを入力して、名前をつけて保存してください」
>就職希望の若者へのパソコン講座をおこない、講師がかんで含めるように説明するも、操作に不慣れでまごまごする受講者たち
日常生活でスマホをどっぷり浸かっていても最低限のノウハウを養えてない。問題なのはこれだろ。
スマホタブでもオフィスソフトは存在するんだから
324.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:06▼返信
PCを使えない「言い訳」にスマホで十分と言っているのと、
PCが必要ない環境、年齢だから「今は」スマホで十分といっている人では
その後に雲泥の差がでるだろうとは思う。
325.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:06▼返信
いいことじゃん
326.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:07▼返信
大学の良し悪しとは別に進学率ってのは、日米安保闘争の25%程度から飛躍的にあがっている
大学で履修するにあたって「パソコンを触らない」なんてシチュエーションがあるのだろうか?

若者ってのはどういう層を指して騙ってるんだろう?
327.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:08▼返信
PCを使える奴でもWordやExcelを使いこなせる奴なんて僅かだろ
328.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:10▼返信
>>320
いや、スマホをハブにしなきゃできない状況が出てきている時点で、
それはスマホだけじゃできないことなんですよ。
そこにゴテゴテとオプションを買ってきてつける必要がでてくる運用なんて
そこらの人は面倒だからやりません。
一式で済むPCでやった方が全然楽です。
あと、当然企業ではそんな糞な運用はしないでしょう。黙ってPCをつかえで終わります。
329.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:10▼返信
>>323
特定のソフトウェアのスキルはそれほど重要じゃないと思う、なぜならそれが取って代わられると別のソフトの使い方を覚えなくてはならないから、もちろんエクセルを使うことによって得られる汎用的で重要な知識もあるけど
スマホとPCのアーキテクチャなんて一緒なんだし、大事なのは汎用的な常識を勉強することだな
PC消滅論唱えてるだって、今ごろPCはダサい、とか言ってる餓鬼は嫌いだよ
330.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:11▼返信
性能が安物ノートPCに追いついてきたから、元々ネット程度しかしなかった人には事足りるだろう
それだけね
後、PCを触ったことがない使い方が分からないというのは義務教育を受けていないか無意味だったって事
331.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:11▼返信
Excelを使えると言っている奴でもVLOOKUP程度使えないのがごまんと居る。
332.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:12▼返信
なんとなく共感できるな
元プログラマーで自作PCでSTEAMとか楽しんでたけど、
最近は滅多にPCを起動しなくなった
本当にスマホは手軽で便利だわ
333.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:12▼返信
ぶっちゃけスマホでいいじゃん。
これだけ出回っててまだパソコンじゃないとダメってw
おっさん達が使えないだけだろ?
334.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:13▼返信
>>328
PCもマウスなりディスプレイなり必要ですから
スマホの何が革新的だったのかというと一台で何でもこなせる事、ノーパ以上に、そして格段に高いポータブル性
335.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:14▼返信
>>305
pc使えないやつがそれをやる意味とそもそもできるのかよw
336.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:14▼返信
>>334
スマホをハブにして結局入力デバイスつけるんだろ、
それスマホである意味を自分で否定してんじゃん。
337.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:15▼返信
採用する時点でパソコンのレベルを確認しない会社が悪いだろ…
学歴とかそれ以前の問題
338.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:16▼返信
>>333
おっさんはスマホより難しいPCを使うことを強制されてきたので、
スマホとか簡単すぎて良い世の中になったよなぁと思う次第です。
339.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:17▼返信
IT系の下働きの成り手が減るな
340.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:18▼返信
>>336
必要なときだけ外部デバイスってのは資源やコストや計算力が最適化されてる
みんなで使いますことで冗長性も取れるし計算力が最適化される
リソースがうまく配分できるようになり、無駄が無くなり、全体の計算力も高まる、こういう理論
例えばスマホをハブに仕事に使える時代が来たら、各自自分のスマホを持ってきて仕事に使い、会社の経費が減るわけだ
もう実際やってるところもある
341.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:19▼返信
スマホをハブにしてってあるけど、それ結局ノートPC的な使い方であって、
やることはノートPCでやることと変わりないから、結局PC使う基本がないとできないよね。
342.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:20▼返信
>>340
どのような仕事を想定してるの?
基本的に社内にはいないお仕事かな?
343.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:21▼返信
>>340
社員のスマホで仕事させるってそれどんなブラック企業だよ。
業務に必要な機器は会社が用意するもんだぞ。
あと、個人の端末に企業の情報を扱わせるのはISMSでは禁止事項で事故扱いだから、
君の理論と構想は情報セキュリティでは落第。
それためしにどっかで提案してみ?大爆笑されてつまみ出されるから。
344.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:21▼返信
むしろもう手遅れじゃね?
レコードやカセットテープからCDに移行した時
VHSからDVDに移行した時
明らかなそれまでと違う利便性や革新性で以って世代交代を成してる
PCとほぼ同等程度じゃ牙城は崩しきれんだろ
スマホでしか出来ないことや圧倒的に利便性で上回る部分が無いとシェアの喰い合いで終わりゃしないか?
345.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:21▼返信
>>340
実際やってるところって具体的にどこかな?ISMSも知らないんだから嘘なんだろうけど。
346.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:23▼返信
>>343
くだらない営業電話の仕事をさせるテレアポ企業の営業マンなんて
自分のスマホで電話営業させられてるのを知らんのか?
347.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:23▼返信
>>344
性能で見ると、PCと同程度どころか、PCより高くて機能と演算能力と入出力が劣っている。
スマホでPCが抑えている業務としての牙城を崩すのは無理だろうね。
というかスマホで仕事なんかしたくない。明らかに不便。
348.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:24▼返信
>>346
営業マンなら彼の妄想しているスマホハブ構想なんていらんやん。
それ電話としてしかつかってねえよ。
349.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:24▼返信
バイトの21の奴、デジカメ使えなかった。
スマホ世代はそうなのか?コイツだけなのか?
350.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:24▼返信
>IT企業ですら新入社員が使えず困っているケースも
どうせ学歴だけ見て採用したんだろ
351.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:25▼返信
>>343
重箱の隅ばかりついてる、年いい大人なのに、ガキみたいな奴だな
俺が言っていることは、技術や風潮が変わる未来の話であって、現在の具体は方便でしかない
圧倒的なスケールメリットを享受できるスマホを使いリソースを最適化したら、PCが入る余地は無くなると言っているだけ
352.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:26▼返信
>>346
はからずしも、スマホしか使えない程度だと営業マンとかそれ系の仕事しかできないと証明してるな。
353.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:28▼返信
PCの進化系というかPDAじゃね
別モンっちゅーか
354.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:28▼返信
>>341
まあ現在はな
将来的にノーパソが100万円とかコストかかるようになってきたら話は変わる
ノーパソとか一般人は誰も持ってないレベルになるのは間違いないから価格が高くなるのも確定事項
一方スマホは安くなる一方
355.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:28▼返信
>>351
仕事が使いやすいように最適化していったら、なぜかノートパソコンになるんですね
356.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:28▼返信
>>321
今はPOSIX規格があんのよ
まあBSD系で取得してるのはあったかまでは覚えがない
数年前だとFreeBSDはライセンスとってなかったけど
357.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:29▼返信
PC使えない奴がなぜIT企業に?
358.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:30▼返信
英語だらけだからでしょ。
パッと見なんのこっちゃわからない。
第一印象でもうそれじゃ終わり。
359.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:30▼返信
>>351
いや、社員のスマホを使わせる意味がわからん。
持論を否定されて、人格攻撃して逃げたいのはわかるが、
スマホをハブにするメリットが「スケールメリット」しかないなら不要だろ。
今だってスマホ程度の性能のノートPCなんか五万で買えるんだから、
その程度の価格差で業務を著しく不便にさせる必要なんかないだよ。
別にスマホのスケールメリットで生まれたチップをノートPCでも使えば価格差なんか大してつかないんだし。
スマホだって電話ができるPCだってことを忘れてるんじゃないか?
360.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:32▼返信
>>354
ノーパソにもスマホのスケールメリットで安くなった同じ部品を使えばいいだけの事で、
ノーパソが100万円とかそんな君の妄想に都合の良い未来が来ることはないよ。
世の中の生産者は君よりずっと頭がいいから。
361.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:32▼返信
俺が言っていることはカーナビや電子辞書やデジカメと同じなんですわ
確かに道案内に関しては明らかにカーナビの方が優れてる、後者も同様
だが3つとも消えてはないもののシェアは半殺しにされている
なぜならみんな持ってるスマホで代用できるから
カーナビをかうくらいなら今持ってるスマホ使えばいいってわけ
362.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:33▼返信
>>347
今度出るMSのWin10スマホはモニタに画面を写せるから
キーボードとマウス繋げばPCとの差は大して無い
今後営業職なんかはスマホ持ち歩きでそのまま会社ではPC風に使うなんてことは十分ありえるし合理的
363.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:34▼返信
>>360
同じ部品使ったらARMになるわけだが、それはもはやキーボード付きタブレットだろ
エックスハチロクはクラウドサーバ用途でしか残らないかもしれない
364.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:34▼返信
スマホを持ち上げてPCを腐すのがいるが、スマホだって単なる携帯できて入出力が貧弱なPCなんだぞ?
365.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:35▼返信
エクセルワードすら使えない無能老害が実際にいるんだよなぁ
366.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:35▼返信
>>362
結局スマホしか使えない奴は営業職程度にしかなれないってことだよねそれ。
367.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:37▼返信
>>363
CPUの違いでPCかスマホかって判断してんの君?アホじゃね?
ARMデスクトップとかもあるんだぞ?
368.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:37▼返信
技術や知識に関しては学がないから何とも言えん
ただ現状PCを使ってる現場がスマホやタブに総刷新される状況は想像し難いなあ
まともに使えなくとも必要性を理解してるから導入に抵抗が無くなった年配層とかが普通にいるからそう思うんだが
そういうやっと理解を示した層に短期間で新しい移行を納得させるのはどうかなあと
これまでとこれからの設備投資もそうだし操作技能も簡単なことから再教育になる
相当のことが無い限り現状維持でやらざるをえない中小の現場もあると思うが
369.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:40▼返信
>>363
いまどきx86系使ってるスマホもあるだろ
ARMのほうが安いなんてのは幻想
370.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:40▼返信
スマホかPCじゃなくて、WindowsかAndroidもしくはiOSかの話になってね?
そんなもん便利な方を使うだけで、スマホで基幹業務なんて話は今後も無いよ。
OSが変わるだけで、相変わらずキーボードとマウスで業務をやるだけだ。
371.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:43▼返信
Windowsを妙に嫌うと、PC否定につながるのかなと思った。
あんなもんただの道具だから、やれどこのOSがどうだのARMがどうだx86がどうだのなんて
どうでもいいことだろ。
現状Windowsは仕事する上で非常に有用な道具であることは間違いがないのだから。
372.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:43▼返信
>>369
量産効果でスマホに使われている部品が圧倒的に安くなり、PCはニッチなので消えるって話
ddr4だってスマホがあったからPCにも買える値段で回ってきてるだけで
キヤノンやニコンやパイオニアやカシオがジリ貧一方なのはスマホのせい、マイクロもそうなるのは容易に想像できる
373.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:44▼返信
まあでも事務職だってPC能力いるんだけどね。
キーボードなしで文章打つのは大変だよ。
374.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:45▼返信
16進数って何〜?(゜∇、°)

アセンブラって何〜??(゜∇、°)

PC使えなくてもSEALDsの活動には何の支障もありましぇぇぇぇぇぇんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
375.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:45▼返信
>>372
マイクロソフトはソフト会社であってハードメーカーではないのだが。
だから、安くなったデバイス用にコンパイルすればそれで終わりの話だぞ?
君もしかして根本から間違ってないか?
376.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:46▼返信
もしかしてWindowsはx86でしか動かないとか思ってるアホちゃんなのかな。
377.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:48▼返信
>>375
コンパイルしたら本業のWindowで得てる利益が無くなるわけだが
デジイチの市場縮小で下方修正しまくりのキヤノンと全く同じ構図だね
378.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:48▼返信
うちの会社にもいたな
面接の時。使えるって嘘ついて

まぁ。クビになったけどな
379.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:48▼返信
おそらく彼は、ARM対応のWindowsがあることを知らない。
380.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:48▼返信
スマホなんかよりVAIO PRO13が欲しいぜ
値段はほぼ同じ
381.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:49▼返信
>>377
は?お前何言ってんの?コンパイルの意味わかってる?
ARMで動くWindowsなんかもうすでにあるんだぞ?
382.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:50▼返信
>>362
だからそのキーボードとマウスがろくに扱えなくなってるのを問題視してるんだろうが
383.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:50▼返信
スマホは与えられたアプリを享受することしか出来ない
白痴ハードだもんなあ
384.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:51▼返信
今オフィスでやってる業務をスマホなりタブレットなりで置き換えられるか想像してみたが、
とりあえずスマホやなんかは入力方法が貧弱過ぎる

今後業務がスマホに置き換えられるとしたら、
キーボードやマウスに代わる画期的な入力方法が確立した場合だと思うよ
385.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:51▼返信
PCはいらない!!!
まあ、程度にもよるけどスマホでもいいけどエクセルマクロとかは大丈夫なんだよね?
今時一般業務でも入力だけじゃないからね
マクロぐらい組めるのは当然と思われてるよ?
それと、セキュリティの面からWANに接続できない環境って結構多いけど、VLANの知識とかは当然大丈夫なんだよね?
386.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:51▼返信
ARM用にコンパイルすることによって今あるWindowsの利益が消えるロジックが分からない。
もしかしてARM用にコンパイルしたらx86用が消えるとかそんなアホな事考えてないよな?
387.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:51▼返信
俺は技術や風潮が変わる未来の予測をしているんであって
馬鹿みたいに対抗心燃やして現在の自分の職場の常識を主張してくるガキみたいな奴
388.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:52▼返信
>>387
未来を予測していると豪語する割に基本的な知識もないのはダメなんじゃね?
ARM用にwindowsをコンパイルしたらなんで利益が消えるのか説明してくれよ。
389.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:53▼返信
え、遠い未来の妄想の話?w
この記事は、若者がPC使えなくて困るって話だよね?
その若者が定年退職する時代とかの想定なの?w
390.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:53▼返信
ブラインドタッチ程度も出来ないようなのは雇ってもどうにもならんしなあ
391.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:53▼返信
>>381
俺はそもそもARMとかWindowsとかマイクロとか方便で言ってるだけだから、方便や一例に突っかかってくるお子ちゃまか?
スマホのスケールメリット量産効果にPCは消される、これが俺の主張
392.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:54▼返信
今のガキってローマ字入力できないんじゃね?
393.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:55▼返信
>>387
自分の職場の常識を主張というが、その常識も知らない社会に出たこともないのが
どうして未来を見ることができるのかね?知ったかぶりの知識だけでは未来はわからないのだけど。
394.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:55▼返信
>>389
別にこの記事とか関係なく
今はPCがスマホに取って代わられる未来の話してるからね
395.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:55▼返信
私は小難しい機械関係は若い衆がやってくれていますから、今のところは大丈夫ですよ。笑
396.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:55▼返信
小学校〜大学で黒板の文字を紙に書き写すのが古すぎる
入社早々エクセルで伝票とか見積り作ってと頼まれる現実に対処できない
397.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:56▼返信
スマホの進化はもうすぐ終わる
ファン無しの熱処理の問題をどうあがいてもクリア出来ない
398.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:56▼返信
>>391
いや、言い訳はいいからさ、どうしてARM用にコンパイルするとWindowsの利益が消えるんだよ。
お前が言ったことだぞ。しかもお前が主張する理論の根拠にもある。x86が衰退したら云々と。
逃げんなよ。適当ほざいてごめんなさいって誤れば許してやるけど。
399.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:57▼返信
>>393
社会に出たことを偉いと思って粋がってる餓鬼はそうやって自分の知っている知識を振りまいてストレス発散してる底辺が多いね
お前にも未来は分からないよ、俺にも分からない、予想を言っているだけで
400.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:57▼返信
>>394
その時代には、24インチのスマホとか出てるといいですね
401.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:58▼返信
>>394
スマホがPCに取って代われる部分はもうすでに取って代わられていて、
それができない分野では俄然PCが有利なのは今も未来も変わらんと思うが。

この記事は関係ないとは言うが、この記事は「スマホしかしらないと将来困るよ」
とPCが依然として必要な現状を指摘している記事なんだぞ?

お前さんが妄想する未来なんてあと10年は絶対来ないから。
402.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 20:59▼返信
>>398
エックスハチロクが減るとWindowsが減る、終わり
ARMにコンパイルしても減るのは変わらない、ARMにコンパイルするという状況はもはや減っていることを表す
403.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:00▼返信
>>399
反論できないから人格攻撃ばっかりだけど、
世の中の事知らないのに知ったかぶって、そこを突っ込まれただけだろ。
自分の理論に甘えるのはいいけど、否定されたくないならもっと勉強しろよ。
あまりにも半可通すぎて笑えてくるんだよ。
404.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:01▼返信
スマホやタブレットは受動的な使い方(見る・聞く)ならPCより優れていると思うけれど、
能動的な使い方(何かを作る)はPCのほうがまだまだ優れているからな
405.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:01▼返信
>>400
職場にモニタだけおいてあって、各自のスマホでミラーリングして仕事とかあると思うよ
計算力が必要ならそれだけのPCを置けばいいしクラウド委託もありの時代が来る

406.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:02▼返信
確かに自分の周りPCに知識ない人結構いるな
407.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:03▼返信
>>402
x86が減るとwindowsが減る理屈が説明されていない。落第。
Windowsはx86出なければ動かないわけでもないし、ARMになったからと言って機能が制限されるわけでもない。
x86が高くてどうしようもなくなったら、安く普及できるチップを使うという違いしかない。
価格競争力では何にも変化がない。
408.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:03▼返信
>>403
馬鹿は分からないんだろうけどお前も人格攻撃(笑)とかしてるじゃん
別にもうどうでもいいけどな、会話が低レベル過ぎて
409.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:04▼返信
>>405
それなら、シンクライアントにした方がコストもセキュリティも保てね?
410.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:04▼返信
VRではPS4にすら負けるスマホちゃん
411.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:05▼返信
社会に出れば嫌でもPC使うけど最初からPCスキルあった方が仕事効率も違うからねぇ
授業でPC触るはずなんだか今の若い世代は
ローマ字とか打てるのか心配だな...
412.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:05▼返信
>>405
各自のスマホでミラーリングはISMSでNG。重大事故として扱われる。
クラウド委託はセールスフォースでもう既にやっている。
というかクラウドとスマホはイコールではない。PCでも変わらない。
スマホでなければクラウドはできないわけでもなく、既に導入されている。

ただし、クラウド委託も、基幹業務ではやらない。企業機密がクラウド先に丸見えだからだ。
413.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:06▼返信
>>407
とは言っても実際にWindowsの数は減っているという事実があるんじゃないの?(知らんけど)
まあ細かい点はどうでもいいよ、マイクロやWindowsは例として言っただけなので
じゃあPCが消えかけてもマイクロやWindowsは生き残る、お前がそういうんならそんなんなだろう
414.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:06▼返信
>>408
知識が無くて半可通って人格攻撃になるの?事実そのままを指摘しただけだけど。
コンパイルの意味も分かってないのに未来を予測とかそれ無理だよ。
415.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:07▼返信
>>406
自分もPCとか詳しいから家族からよく聞かれるわ
いつもそれぐらい自分で調べて解決しろよと思うけど
検索デバイスは目の前にあるんだから

どれだけ社会が便利に発展しようとも扱う人間が糞だとどうにもならんね
キーボードのローマ字入力すら満足にできない・理解しようともしない奴はいるし
416.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:08▼返信
>>413
そもそもスマホも不便なPCだよって指摘を覚えていないみたいだけど、
PCが消えかけてもってスマホもPCなのにどうやって消えるの?
君の話はスマホとPCじゃなくて、Windowsかそれ以外のOSって話になってないかなって指摘もしたけど
記憶で来てないみたいだし。
417.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:08▼返信
>>409
まさにシンクライアントのことだよ、スマホがリソースを最適化する
無駄なコストが無くなり全体の計算力が上がる
418.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:08▼返信
手作業からパソコンに変わっていったようにパソコンからスマートデバイスに移ることもあり得るからな
頭の固い奴は追いていかれるだけ
419.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:10▼返信
>>417
シンクライアントはスマホほど能力を必要としないんだけど。
420.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:11▼返信
>>418
スマホは劣化PCだけど、劣化品がどうして上回れる?
421.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:11▼返信
>>416
こっちは二人相手なんでしょうもないコメはスルーしてるだけだよ
しかも進行形でスマホ打ちや
ここではどう考えてもスマホとPCを分けて話してるんだが、別に定義の厳密さの話面倒くさいのでそこらへん適当にやればいいかと
422.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:12▼返信
頭の固いジジイはスマホもPCも使います
423.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:12▼返信
>>419
そういう現在における細かい話はどうでもいいよ
シンクライアントの概念がスマホのこれからの利用形態だと思うというだけで
424.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:12▼返信
なにを持って劣化品なんだろう
425.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:13▼返信
>>421
タッチデバイスとマウスキーボードを分けているのか、OSを分けているのかだけど。
そしてタッチデバイスではマウスとキーボードの領域を完全に置き換えることは絶対ない。
そして、Windowsかそれ以外のOSの話になってないかというのはしょうもないコメでもないし、
それをスルーする程度の知識なんだなって半可通がよりバレるだけだけど。
426.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:13▼返信
>>417
シンクライアントなら、尚更スマホいらんよね?
427.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:13▼返信
>>423
シンクライアントで業務利用するならマウスとキーボード必須だけど。
それは君が嫌うPCそのもので、計算処理が外部なだけだ。
428.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:14▼返信
>>424
機能すべてで劣化してるけど。何を持って劣化なんだろうって考えちゃう時点でかなり無知。
429.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:14▼返信
>>424
劣化品だと思えないならそれで良いんじゃない?
430.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:16▼返信
>>426
マウスやキーボードやディスプレイが節約できる
セキュリティを考慮に入れないなら
431.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:16▼返信
ぼくのかんがえたさいきょうのすまほくらうど
432.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:16▼返信
>>418
最低でも自分が生きている間はキーボードの入力デバイスとしての地位は盤石だろうな
スマホゲーがどんなに進化しようがCSの操作性に勝てないのと同じ
まぁ2100年以降なら思考型入力デバイスが当たり前になる時代が来るかな
433.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:17▼返信
>>430
そんなことのために、生産性下げるなら、買った方がよくねw
434.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:17▼返信
>>430
マウスとキーボードとディスプレイを節約したようなものを仕事ではつかえない。
ならシンクライアントである必要性が無い。
セキュリティを考慮に入れないのはそもそもダメ。
435.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:18▼返信
>>432
むしろ、スマホで何でもできるって考えの方が頭固いよな。
スマホもPCも単なる道具なんだから、別に丸々どっちかに置き換える必要ないじゃんねと。
状況によって便利な方使い分ければいいじゃんって考えが出来ないほど頭が固まってる感。
436.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:19▼返信
>>430
そこは削っちゃいけないところだろうが
437.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:19▼返信
実際タブレット導入したりに置き換わりだしてるからな
これからの若者はPC触らなくても問題ないんじゃね
438.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:19▼返信
>>432
俺はジェスチャー入力があと10年以内に天下取るとおもってる
人工知能が急速に発展するからスマホカメラでキネクトみたいに身体の動きを読み取り、人工知能で補正する
439.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:22▼返信
>>438
オフィスで、PC前で皆が手話みたいなことしてるのか
楽しい時代が来るなw
440.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:22▼返信
>>438
それキーボードとやってること変わらない、それどころか劣ってるだろ
441.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:22▼返信
>>435
そこが皆と俺(PC消滅論派)の考えの相違なんだろうな
コンパチ持ったモノが圧倒的に普及したら、既存のそれ専用の道具は駆逐される
この見方がみんなにはないと思う
442.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:22▼返信
料理人だってPC使う時代ですよ
443.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:22▼返信
>>437
タブレットに置き換わってるのは、オフィスではなく工場の中だぞw
PCからではなく、紙の業務なw
444.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:23▼返信
>>433
人間一人の生産性が例えばPCを使った場合と比較して2時間劣る場合、
一年でできる仕事の作業効率は6×20×12で1440時間で、
PCを使った人の場合8×20×12で1920時間と比較すると60日、20営業日として3カ月のロスが出るな。
3カ月のロスだと、一般的な人件費の場合120万円のロスがでる。

これPC使った方がずっと安上がりだな。
445.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:23▼返信
おれ未だにブラインドタッチできないSE兼PGなんですけど…

それでも他のやつより仕事が早いって重宝されてますが、そんなにブラインドタッチって大事ですか?
446.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:24▼返信
消化するだけならスマホでもいいかもしれんけど、絵描いたり文章作ったり、作曲したりするからPC手放せん
447.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:24▼返信
タッチデバイスは直感的だから導入のハードルが低いんだよな
448.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:24▼返信
>>441
スマホが専用機であって、PCはコンパチもった汎用機なんだが。
スマホでできることはPCでもでき、PCで出来ることはスマホではできない。
449.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:24▼返信
>>445
じゃあスマホだけで仕事すれば?
450.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:25▼返信
PC使えないのにIT企業入る奴とかいるのかw
451.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:26▼返信
オフィスとかのことを言ってるんだろ
452.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:26▼返信
逆にパソコンでなくても良くなっていくべ
453.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:28▼返信
>>448
PCは持ち運べないし、ポータブルで使えない
その点スマホは可能
まあコンパチっていう言葉が悪かったが、機能が劣れど専用機は、コスト、手軽さ(ポータブル性)
スケールメリットの前では勝てない
454.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:29▼返信
>>いつまでもPCなんか使ってる会社が古いんだ
うちの会社でこれと似たような事を上司に言った奴いたけどすぐクビになったよ
馬鹿な野郎だったぜ
455.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:29▼返信
>>450
割とそういうのあるぜ。でも、どのみちPCなんて道具だから、道具の使い方を覚えればいいだけの話。
ましてやWindowsなんてそんな高度な知識や技術が必要とされるほど難しいOSでもない。
要は本来業務をどうやってこなすかであり、PCには詳しいけど顧客の業務が全然わからず設計ができないよりは、
PCは詳しくないけどしっかり設計書かける奴の方がずっとマシ。

システムの製造において、プログラムする工数なんて全体の1割で、設計が4割。残りの5割はテストだ。
製造工程は重要だけど、全体でみるとそれほど大きくはない。
456.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:32▼返信
>>453
じゃあノートPCが最強だな。
あとスケールメリットスケールメリットとはいうが、
今あるPCは30年にも及ぶ量産によりかなりのスケールメリットを有しており、
スマホの部品もそのスケールメリットの上に乗っかっていることを無視したらいかんよ。
今あるスマホがそれなりの値段で製造できているのは、PCのスケールメリットを生かした工場を利用しているから
であって、スマホが主ではなくPCが主なの。それが逆転しても、今度はPCがスマホのスケールメリットに乗っかって
安くするだけなので、どのみち「そのデバイスで何ができるか」に集約される。
スマホだから、PCだから、ではなく「それで何ができるか」が本質。君はそこを考えていない。
457.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:32▼返信
453
スマホのようにはいかないかもだが、ノートPCの存在って忘れてないかい?
確かに昔のラップトップは持ち運びしたせいで肩こりは腰痛の原因になったりしたことがあるらしいけど、
今のノートPCの軽量版は1㌔未満からあるよ?
458.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:32▼返信
>>418
スマホではできない作業があるからだよ。
例えば私の仕事、一つの画面にword、Adobe Reader、media player三つのソフトを同時開く必要がある。スマホはこれができるか?
できたとしても、作業のスペースが狭すぎでやりづらいしょう。人を「頭の固い奴」だと思い込む前に、まず色んな状況を考えてみろよ。
459.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:33▼返信
オフィス系志望しといて
さすがにキーボードロクに打てないアホとかいないべw
460.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:37▼返信
スマホでものづくりとか勘弁してほしいな。
スマホは「物を作るため」のものじゃなく「つくられた」ものを「簡単に」利用するデバイスであってさ。

スマホのアプリだってPCで作ってんだぞ。
開発環境上にスマホの仮想マシンがあって、そこで動作テストすんのよ。

これスマホだけじゃ無理だべ。
461.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:38▼返信
>>449
デスクトップPCのキーボード入力のことをいってるんですけど?

おまえにはPC否定のスマホ超推奨のキチガイに見えたかも知れないけど
威張れる話じゃないが、スマホの入力はカタツムリの歩みよりも遅い
462.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:39▼返信
まず、VisualStudioやEclipseなんかはスマホでは扱えない。
今世界にあるほとんどのアプリケーションはこれらで作られている。
これを快適に使えるデバイスでなければ、そのスマホで使えるアプリケーションの開発すらままならなんぞ。
463.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:41▼返信
>>461
ブランドタッチできればもっと仕事早くできるのにもったいないね。
そんな誰でもやれる技能を向上させないのは勿体ないと思うが。
464.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:42▼返信
460
タブレット使ってsshでサーバメンテナンスしてますけど?
そりゃあソフトウェアキーボードは使い辛いですよ?

だけどあんたの言い分は通らない
他に手段がなければリモートでコーディングやビルドだってしますよ?
465.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:43▼返信
ブラインドタッチできないけど仕事が早いって言われる。

でも、君より仕事が遅い、君より劣っているかもしれない人ですらブラインドタッチ程度は治めているわけだ。
君はその点ではその人に大幅に劣っている。その程度も治めていないのかと。
その君より劣っているかもしれない、ブラインドタッチはできるけど仕事が遅い人も、
いつかは努力して君を追い抜くかもしれない。そうしたら君の残されるものはなんだろう。
466.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:44▼返信
>>464
手段があれば使わない程度のものでしょ。
タブレットだけで全システム作るの?馬鹿じゃない?
467.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:44▼返信
>>453
持ち歩けることは、デメリットにもなるってこと忘れるなよ
468.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:45▼返信
リモートでやってる時点でタブレットだけじゃないよね。
469.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:45▼返信
そもそも、この世代なら親がPC持ってるはずだろjk…
子供に触らせないようにしてるんか?
470.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:46▼返信
>>463
いつでも頑張れば習得できると思うから習得しないんだと思う
誰でもできるんならなおさらプライオリティは低下する

今やるべきことはもっと他にたくさんあるからね
お習字とか絶対進歩しないタイプってのは自覚してるんだよね
471.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:46▼返信
タブレットだけじゃ開発環境は動かないからリモートでやる羽目になってんな。
言い分がとおってないのはそっちじゃね?
472.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:50▼返信
パソコンのかわりにスマホだけで仕事ができるって言うやつは、どうせ大した作業してないでしょう。
会社からの指示をチェックとか、メールの返事ぐらい。
473.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:50▼返信
先進国でこれだけIT軽視されてる国も珍しい
474.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:51▼返信
スマホにしたってどうせ親が買い与えてるだけだろw
475.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:52▼返信
>>470
ビートルズのイマジンに乗せて

想像してご覧 華麗にキーボードを打つ自分の姿を
想像してご覧 今まで一時間かかってた書類の作成が20分になった未来を

うん、あんまメリットないかも。まあがんばれ。
ブラインドタッチは体で覚える技能だから、歳食うと習得不可能になるからそれまでにな。
476.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:52▼返信
>>465
そんな未来のこと気にしてないからw
だって明日死ぬかもしれないでしょ?
477.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:55▼返信
>>473
企業側は言うほど軽視していないというか、それが無けりゃ存続できないほどになっているが、
政府レベルではお察しという。IT業界はロビー活動しないからこうなってるんだけど。
生まれて100年程度の業界なんで、まだそこらへん成熟していない。

ただ、防衛とかロケットとかの分野だと無茶苦茶力入れてる。OSも自分で作ってるしな。
ATD-Xはそこまで予算なかったからIntegrity買ってきて使ってるけど。
でも米軍の軍需産業ほどVxWorks一色ではなく、独自OS使ってる割合高いな。
478.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:56▼返信
PCありきのスマホじゃねぇか・・・
PC使えないのにスマホ使うとかもったいねぇよ
479.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:56▼返信
>>476
明日死ぬかもしれないならその瞬間後悔しないために片手ブラインドタッチとか
そういうエクストリームな技術を身に着けておこう。
480.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:58▼返信
>>465
入力デバイスの話をしてるんだが?
481.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 21:59▼返信
ちなみに制御系の世界では、WindowsもAndroidもiOSもLinuxもUnixも使い物にならんから、
独自にOS作ったりTronを使ったりと跳梁跋扈している。
意外と世の中これだ!という決定版のRTOSが無い。
482.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:00▼返信
>>479
あさだまおだってそんな秘儀は身につけてないだろ?
483.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:00▼返信
>>480
このレスの流れではそういう話はしてない
484.投稿日:2015年10月17日 22:04▼返信
このコメントは削除されました。
485.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:08▼返信
理工系の学生なら研究発表でexcelやらword、パワポは今でもよく使うけど…
486.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:09▼返信
若けりゃワードエクセルの基礎くらいすぐ覚える
でもIT系に入ってPC使えないのはちょっとなw
487.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:10▼返信
>>484
天性の才能には誰も刃向かえないってことだな
理論ではないんだよ
サヴァン能力者の能力を理論で説明できないのと似ているのかも知れない
488.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:10▼返信
タッチタイプもフリック入力も どちらも余裕でこなせる 40歳のおっさんの俺最高にかっけえー
489.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:13▼返信
>・「ワード、エクセル、パワーポイントの基礎から」…理工系の学生だったので、ワードとかエクセルとか分かりません…。TeXやNgraphを使うか、ちょこっとプログラム組んじゃうか…

ただの社会不適合のゴミじゃねーか、テフ使えたってエクセルくらい使えなきゃ仕事にならねーよ。
ほんとゆとりは使えねーな。
490.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:13▼返信
>>487
まおちゃんはこうやって細かいこと考えないから強いのかもな。
いや、細かくはないか。そのものずばりなのに聞いてないレベルのような。

……まあ……まおちゃんだからしょうがない。
491.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:13▼返信
485
理工系の落ちこぼれとか、文系の落ちこぼれとか、はその中に入っているのかい?
492.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:14▼返信
>>488
おっちゃんペン回しとかも上手いんじゃね?
493.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:15▼返信
>>490
まおちゃんが大好きってことだけはよくわかったw
今後も応援してあげてね
494.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:18▼返信
安倍政権になってからこんなニュースばっかり
495.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:19▼返信
こうなることは殆どの人が分かってたけど、誰も手を打たなかったんだよな。
スマホはPCじゃないんやで・・・
496.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:20▼返信
エクセル・ワードとか高校の情報で習うだろ
497.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:20▼返信
安心しなされ。就職したら嫌でも使うようになる。
そして使わないと話にならないので使えるようになる。心配することはない。
そんなに難しいものでもない。
そして、なんでみんなが使っているかも良くわかる。便利なのだ。
498.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:21▼返信
でも子供にPCは悪!っていうような親もいるじゃん?
499.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:21▼返信
まさに

スマホ世代は

PC原人!!!
500.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:25▼返信
エクセルやワードを使えるからPCを使いこなしているわけじゃないから、
別に学生の時分ならスマホしか使えなくてもいいんじゃね。
別にそんな難しいものでもないし、就職してから覚えればいいだけ。

エクセルやワードを使って業務している人たちだって、
そんなに高度なPCリテラシーを持っているわけでもない。
自分でアプリケーションを作ったり、PCをエクセルワードゲーム以外でものづくりに
使っているような人以外はスマホ高校生と大差はない。
501.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:28▼返信
俺らが学生の頃はポケベルとかポケコンとかなんだから、
それと比較したら今のスマホ学生なんて上等な部類じゃね?

ポケコンとか今見ないよなぁ。散々Z80機械語を手打ちしたわ。
502.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:28▼返信
イラレとフォトショをゲーム感覚とかまともに使ったことねーなこいつ
503.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:30▼返信
>>502
エクセルワードゲーム「以外」なのでイラレとフォトショも「ものづくり」の範疇なんだが、
日本語大丈夫?
504.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:31▼返信
ネオゆとり世代だな、こりゃ。
505.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:33▼返信
ゆとり世代結構うらやましいけどな。
生まれたときからゲームがあふれてんじゃん。
俺らが高校生の時にスマホがあったらどんだけ楽しかったことか。
ポケベルとか笑えんわ。
506.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:35▼返信
イラストレーターも、大抵の使い方ってDTPでテキストと画像流し込んでレイアウト、程度じゃね?
スプライン曲線使いこなしているのデザイナーくらいだろ。
507.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:36▼返信
Adobe DirectorでLingoスクリプト組めますってのはもう時代遅れなんかな。
508.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:39▼返信
食品安全基準・労働基準・医療・金融・保険・著作権・放送・電気通信・士業・教育・郵政・公共事業等ほぼ全ての分野が対象
[TPP21分野]報道規制・参加国総貧困化・法制度の固定化・労働環境悪化及び支出の増大・資産の減少etc.叩き煽り対立離間世論工作他多数「TPP関連まとめ」「サルでもわかるTPP」で検索
509.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:39▼返信
脱ゆとり世代はパソコン使えないのかww
510.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:41▼返信
>>503
・・・?
別に前の発言に対していったんじゃないんだ
タイミングが悪かったなごめん
511.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:44▼返信
>>506
そのレベルも、スマホタブレットじゃあ出来ないな。
WinOSのタブならギリ。
512.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:48▼返信
>>505
スマホとかSNSとかLINEとかない、昔のが絶対楽しい
513.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:49▼返信
大学入ってたって会社で使える人材じゃなきゃ内定もらえないわな
514.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 22:54▼返信
ゲームやってりゃ「保存する」「ソートする」とかの基本的な概念は理解できるし、
ワードエクセルくらい3日で使えるようになると思うが。
515.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 23:03▼返信
家に光回線も来てないバカ親の子供は可哀想・・・
516.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 23:09▼返信
>>514
役に立つゲームはタイピングゲームくらいだ
最低でもブラインドタッチはできないとな
517.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 23:20▼返信





これが、さとりだ!


518.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 23:20▼返信
ネトゲなら、チャットしながら戦うから、タイピング練習になるかもね
まぁ、文字が打てるなんて、当たり前のことなんだが
519.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 23:21▼返信
あーあ、またパソコンの使い方から教えるのかよ
ゴミしかいねーのか糞が
520.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 23:26▼返信
補助PC的な感じでスマホ使うのは大いに賛成するが、スマホしか使えないって言うとちょっと困るよね
いくらスマホでもエクセルやワード使える言う手も限度はあるし
521.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 23:29▼返信
いや普通に授業で使うだろ…
522.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 23:34▼返信
PCには強いゆとり世代
523.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 23:45▼返信
PC如きも使えないような無能は社会人になる資格無し
524.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 23:45▼返信
いい大学出てりゃパソコンぐらい普通に使える筈って
採用側も思うやん?
525.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 23:50▼返信
応募要項に記載がなく(無能な)人事が採用した以上、会社で必要なスキルは業務時間内で習得するもの。
費用ももちろん会社持ち。新人に何求めてるんだって話
526.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 23:52▼返信
PC使えてエクセルフォトショにプログラミングもできてタイピング早けりゃ仕事もあると思うじゃん
ところがどっこいニートなんですわ
527.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月17日 23:59▼返信
今時パソコン触った事無いなんていうアホなんているのかよ。
528.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 00:03▼返信

困るのは本人だし別にいいんじゃね

俺に迷惑かけない範囲で落ちぶれてくれ
529.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 00:28▼返信
IT系の専門学校に入ったけどパソコンの使い方わからなくて辞めた友達思い出した

お前は何のために入ったんや
530.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 00:43▼返信
その新人は就活の時にPC使えるようにしとくくらいしてなかったのか?
531.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 01:04▼返信
あっそ
532.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 01:04▼返信
パソニシぇ
533.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 02:03▼返信
大学で使うでしょ…
えっ! 今の大学は使わないの?
534.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 02:06▼返信
また使えないガキが増えるのか
535.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 02:11▼返信
>・IT企業ですら新入社員が使えず困っているケースも

困ってるんなら最初から使えないやつを採用するなよ。
536.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 02:14▼返信
はちまきが張ってる動画酷過ぎたwwwwww
537.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 02:23▼返信
>>535
見えてる地雷だからマトモな人間は面接に来ないんだろ
538.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 02:33▼返信
家にネット回線引けない、PCも買えない貧乏人が増えた、と言え
539.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 02:35▼返信
IT企業ですら技術や適性でなく学歴で採用するからな
どんどん何もできない企業ばかりになってる
540.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 02:37▼返信
あらら、時代は変わったねー。
541.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 02:45▼返信
>>69
ワープロ時代はいろいろあったんだよ
いまでも名残で50音配列もあるけどまぁ習わないから使わないよね
542.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 06:14▼返信
スマホじゃ今まで作ってきたHDDに触われないじゃん
543.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 06:26▼返信
>>526
プログラミングは分からんけど、他は大した技能じゃないぞw
544.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 06:32▼返信
ソシャゲ工作員はPCすら否定しだしたのか
545.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 08:34▼返信
親にタブレットをプレゼント
その後、ノートPCをプレゼント
タブレットはゴミになりました
546.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 09:39▼返信
パソコンに縁の無い連中もスマホぐらいは使えるってことじゃないの?
547.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 09:42▼返信
タブレットじゃ仕事はキツイからなあ
PCできないと就職無理だろ
548.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 09:53▼返信
まぁ、ネットオークションレベルでもおかしな奴が増えた印象あるね。
549.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 09:56▼返信
何で採用したんだって、採用前にPCのスキルなんて普通はわからんかと
550.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 10:09▼返信
スマホなら出来ますってこと言って不採用になった馬鹿がいたな。
てかPCも出来ずに応募してくるって池沼だろ。
アロハで面接来るようなもんだろ。
即不採用でしょ。
551.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:10▼返信
だからなに?
使えるやつが需要伸びるだけなんだが?
552.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:16▼返信
スマホしか使えないのは総じてコピー機も使えない、なぜか
553.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 11:45▼返信
受信するだけならスマホでもいいんだが
発信するとなるとパソコン必要よね
554.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:40▼返信
PC苦手な人ってディレクトリの概念が頭から落ちてる人が多い。
名前を付けて保存した後、「今保存したフォルダを開いて」って言うと「えっ・・・?」てなる人ね。
ただそれ以上にLINE感覚でメール使われるほうが恐怖。送信先の指定ミスとか企業側の命取りになるからなあ。
555.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 12:41▼返信
いいじゃない スマホだけしか使え無くたってさ
IT土方じゃなく普通に土方とかさw
選ばなければいいだけ!よかったねw
556.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 13:02▼返信
キチガイ
557.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 14:06▼返信
パソコンを予備知識として会社の仕事に順応できるか否かですな
558.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 15:31▼返信
>>73
PC全部って意味わからんw
559.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 16:28▼返信
情報系の学校でもまともにPC使えるやつがほとんどいないっていう…
560.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 16:42▼返信
スマホじゃ見れるサイトもモバイルサイトのみだし、
世界狭すぎだろ・・・・・
PCでできることと、スマホで出来る事がどれだけ違うのかわかった方がいい

デスク要らないとか言ってる奴も大丈夫か
ノートなんて全然拡張性ないのに
561.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 16:57▼返信
若者が使えないって事は中年の仕事がなくならないと言うこと。
PCを不自由なく使えることは当たり前ではなく特殊なスキルとして扱われる。
562.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 17:13▼返信
欠勤やガラケーと下ネタ被りも駄目とテレビ要らん代わりに
お勉強にスパルタにオルフェスの主人自らの銃殺傷やばすぎるよ。
563.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 18:10▼返信
大丈夫かよ日本
564.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 18:50▼返信
今の子らは学生時代からPCに触る機会が有って、大学生にでもなれば卒論の制作過程で100%使用するのに、
ワード、エクセル、パワポの基礎の基礎位は分からない方が異常
565.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 21:57▼返信
え?ブラインドタッチが出来るのが当たり前じゃないの?
てか、PC使えないとなると、殆んどの会社で使えない扱いされるのでは?
せめてワード、エクセル、パワーポイントぐらい使えないとなぁ・・・
566.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月18日 23:11▼返信
触れる形で世に出しても発売日の情報出しても黙って待てないならPS4売っぱらってスマホのクソゲーでもやってればいい
567.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月19日 14:20▼返信
タブレットやスマホでも仕事が出来るようにアプリソフト自分で作ればいい

作れる奴はPC使えるだろうがな
568.はちまき名無しさん投稿日:2015年10月19日 21:16▼返信
採用しなければいいだけの話だよな
569.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月17日 10:13▼返信
今高校卒業する位の人たちってスマホが散々持て囃された時期に思春期を迎えた人たちだな。
だから相当親しみがあるんだと思う。
でもSNS絡みの事件が多いやらセキュリティに煩い人なら危険な道具としてみているから使うのをためらう人が多いんだろうね。
今後ガラホとか出てくるだろうし。
パソコンが使えないのは家庭の事情とかそういった部分から見ていかないと駄目だな。
570.はちまき名無しさん投稿日:2015年11月21日 01:48▼返信
若ければ就職した後でもすぐ覚えられるから大丈夫だよ。
自分も農学部出身でパソコンなんてWord、Excel、パワポの超基礎機能しか使ったことなかったけど今はITに勤めてる。

直近のコメント数ランキング

traq