引用画像

オリンピック応援禁止令?--ツイート禁止通知と「アンブッシュ」規制法の足音

アスリート達が怒っている。何かといえば、米国オリンピック委員会(USOC)の通達をめぐる対立の報道だ。「#RIO2016」でのツイートなど、いよいよ開幕のリオ五輪をめぐる企業のソーシャルメディア投稿を禁止したと報じられた。

japan.cnet.com
全文を読む

記事によると

・アスリート達が米国オリンピック委員会(USOC)の通達をめぐる対立の報道で怒っている、リオ五輪をめぐる企業のソーシャルメディア投稿を禁止したと報じられたからだ。

・報道では、スポンサー企業がゲームの結果をつぶやいたり、IOCなどの公式アカウントの発言をリツイートしたりシェアすることも禁じられ、選手を応援するツイートなどをしただけで、最悪メダルはく奪もあるという。

・これは「アンブッシュ・マーケティング」(便乗商法/便乗広告)という公式スポンサーでない企業が、オリンピックなどの巨大イベントに便乗してマーケティング活動を行うことを抑圧する為であり、オリンピックの名前やロゴの利用はもちろん、それを連想させる広告も公式スポンサーの専権というわけである。

・結果として、日本の東京五輪でも、商業広告でオリンピック東京大会を想起させる表現をすることは、いわゆる便乗広告として不正競争行為に該当するおそれがあり、JOCやIOCから使用の差し止め要請や損害賠償請求を受ける可能性があるという。

・それが懸念される言葉として、次のようなものが挙がっている

東京オリンピック・パラリンピックを応援しています

祝2020年開催

東京で未来の夢を実現

祝・夢の祭典

7年後の選手を応援しています

「東京」「2020年」の使用(セット・単体ともに)

・応援、はもちろんいけない。祝うのも駄目で広告に「東京」とも「2020年」とも書いてはいけない、つまりオリンピックに近づくな、ということである。




この記事への反応


1. この話題に反応する名無しさん

商業主義もここまで徹底してると白けるね



2. この話題に反応する名無しさん

えぇ・・・



3. この話題に反応する名無しさん

なんかオリンピックってあまりにも規模が大きくなりすぎて、スポーツの祭典というより企業の祭典みたくなってる気がする。



4. この話題に反応する名無しさん

こういうのを見ると、五輪はスポンサーのためのものなんだとつくづく思う。
一般の都民として、東京オリンピックを楽しむ気持ちがますます萎える。




5. この話題に反応する名無しさん

2020年も駄目って…
その年の年賀状も企業名でははほぼ出せなくなるんじゃない?




6. この話題に反応する名無しさん

2020年も駄目って…
その年の年賀状も企業名でははほぼ出せなくなるんじゃない?




7. この話題に反応する名無しさん

ここまでするならもうオリンピックなんてやめちまえ



8. この話題に反応する名無しさん

IOCの利益にならないものは全て禁止なんですよね



9. この話題に反応する名無しさん

そんなんじゃもりあがらないじゃん



10. この話題に反応する名無しさん

いつの間にかオリンピックがスポンサーの持ち物になってる



11. この話題に反応する名無しさん

東京の単体使用がダメって、いきすぎやろ



12. この話題に反応する名無しさん

悪質な便乗商法はしっかり規制すべきだが、
一方で、権力の集まりすぎたIOCが王様みたいになっていることに違和感を感じる。
今彼らがやっている仕事は、健全なオリンピック運営ではなく、オリンピック利権の抱え込み。

オリンピック運営は二の次になっている。




13. この話題に反応する名無しさん

平和の祭典が聞いて呆れる






















これは流石にやりすぎなんじゃ…

こんなんじゃ盛り上がらないし誰も興味なくなってしまう











五輪書五輪書
宮本武蔵

知温書房
売り上げランキング : 9465

Amazonで詳しく見る