引用画像

コメダ、バイトのミスや欠勤への「罰金」制が波紋…労働基準法違反の可能性も - ビジネスジャーナル/Business Journal | ビジネスの本音に迫る

コメダ珈琲の人気商品・シロノワール(「Wikipedia」より/RadioActive)  独自の喫茶店文化をもつ名古屋から出発し、今や全国各地に店舗を持つに至…

biz-journal.jp
全文を読む


記事によると

・最近、喫茶店チェーン「珈琲所コメダ珈琲店」のアルバイト店員の労働実態について、問題を指摘する声が上がっている

コメダのアルバイトには罰金制度があり、オーダーをミスするとその商品を半額でアルバイトが買い取らなくてはいけない

・さらに、「辞める1カ月前に報告しなかった場合」「無断欠勤したとき」などに罰金を取られる店舗もあるという

・弁護士法人ALG&Associates執行役員・弁護士の山岸純氏によると、労働基準法は、「給料は、労働者に対し、直接、全額を支払わなければならない」と規定があるので、労働者のミスへの違約金は違法だという

・注文ミスによって雇用者である店側に商品代金分の損害が発生しているため、アルバイトに商品代金分の賠償を求めること自体は違法ではない

・また、無断欠勤や遅刻の場合に罰金を定めることは労働基準法違反

・ミスや無断欠勤などに対し、就業規則に基づく「懲戒処分」として「減給」することは可能。その場合、「減給」1回当たりの額は、1日の平均給料の半額を超えてはならない

コメダのアルバイトの場合、注文ミスの際に商品代金分を弁償させることは許される場合もありそう

無断欠勤などの場合に一律の罰金を取ることは違法と判断される可能性が高いと思われる




この記事への反応


1. この話題に反応する名無しさん

漫画ではよくある「割った皿の分を給料から・・・」も実際にはやってはいけない。



2. この話題に反応する名無しさん

下手に上場するとこういうとこまで見られるからね 某ブラックカフェはその点弁えてる



3. この話題に反応する名無しさん

全国チェーンになり上場を果たした今、法令遵守を徹底しないと全て台無しになる可能性も。名古屋ルールは全国ルールじゃないからね。



4. この話題に反応する名無しさん

ミスが発生しにくくするための努力を企業側が払っているなら分かる.そうでないなら,売り上げを不当に伸ばしているとしか言えない



5. この話題に反応する名無しさん

従業員の就業態度にもよるかもしれないが、ミスが多発したら作業内容を改善する考えは持たないと。ただ罰則を与えるというのは思考停止だろう



6. この話題に反応する名無しさん

さぞかし立派な研修をアルバイトにも受けさせて、誰がやってもミスなくできるオペレーションなんでしょうな(鼻ホジ



7. この話題に反応する名無しさん

ここって韓国の企業が買い取ったんじゃなかったっけ?



8. この話題に反応する名無しさん

コメダがダメダ。

















コメダ以外にも似たようなことやってるところありそう




バトルフィールド 1 【初回特典】バトルフィールド 1 Hellfighter パック
エレクトロニック・アーツ (2016-10-21)
売り上げランキング: 22