関連する記事
「27年間ありがとう」とあったことから
撤退がウワサされていたが遂に・・・
【ご連絡】ついに「エルフ」ブランドが消滅して「DMMゲームス(エルフ)」となり、予想通りDMMに身売りされた模様ですヽ(・ω・)ノ pic.twitter.com/8yh4OwyWVP
— めんそ@ユーノ特設サイト更新作業 (@repadars) 2016年8月29日
@rusianp これがこうなったんだから、もうブランド名変更で察っした( ´Д`)=3 pic.twitter.com/SvOI1GEIR4
— めんそ@ユーノ特設サイト更新作業 (@repadars) 2016年8月30日
この記事への反応
1. この話題に反応する名無しさん
あの一大帝国を築いたエルフの最後にしてはあっけなさ過ぎる
2. この話題に反応する名無しさん
諸行無常・・・
3. この話題に反応する名無しさん
あらー、そうですかー。エルフさんにはいろいろお世話になった気がします。
4. この話題に反応する名無しさん
ついにエルフが……。
懐かしい、とゆうか時代とゆうか。
5. この話題に反応する名無しさん
ああああああああああ…LVN辺りから足を踏み入れたとはいえ蛭田昌人氏の名や伝説的な足跡は聞き及んでおりますが、これは…枯れたエロゲオタにはトドメになりかねませんな…
6. この話題に反応する名無しさん
ついにエルフが……。
懐かしい、とゆうか時代とゆうか。
エルフ(英称:élf)は、アダルトゲーム製作会社である株式会社エルフのことであり、そのアダルトゲームブランドの名称でもある。
代表作は『ドラゴンナイト』シリーズ、『同級生』シリーズ、『下級生』シリーズ、『伊頭家』シリーズなど。
1989年4月に、有限会社キララ(現・株式会社F&C)のブランド・フェアリーテールからシナリオの蛭田昌人、原画の阿比留壽浩、プログラマの金尾淳が独立する形となり、東京都世田谷区で創業した。ただし、ブランドとしてはそれ以前から活動しており、デビュー作の『ドキドキ!シャッターチャンス!!』は1988年12月に発売されている。ブランド名の由来は妖精のエルフから。
『ドラゴンナイト』でジャンルに囚われない作風と、グラフィックの流麗さで業界外からも注目を受け、『同級生』の大ヒットで業界トップクラスのブランドとなり、当時は「東のエルフ、西のアリス」と謳われた。1992年には姉妹ブランドのシルキーズ (SILKY'S) を発足し、エルフとはやや毛色の異なる作品を次々と発表していく。
しかし『同級生』以降、竹井正樹や横田守といったアニメーター経験者や門井亜矢らなど外注原画家指向により活躍の場を失った阿比留は退社し、ミンクを起ち上げる。また、横田も『遺作』を最後に袂を分かち、Teriosを発足させる。
同時期、シーズウェアで『DESIRE』や『EVE burst error』を発表し、人気を得ていた剣乃ゆきひろ(菅野ひろゆき)を内部スタッフとして招致し、取締役に迎える。剣乃による『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』(以降、『YU-NO』と記述)もまた、ユーザーからの評価や売上で共に大きな実績を残した。
シリーズ作品
ドラゴンナイトシリーズ
FOXYシリーズ
DE・JAシリーズ
SHANGRLIA(シャングリラ)シリーズ
エルフオールスターズ脱衣雀シリーズ
同級生シリーズ
METAL EYE(メタル・アイ)シリーズ
伊頭家シリーズ
下級生シリーズ
河原崎家の一族シリーズ
あしたの雪乃丞シリーズ
らいむいろシリーズ
ガテン系シリーズ
とうとうこうなってしまったか・・・
90年代の代表メーカーだったのになぁ
![]() | ペルソナ5 [PS4] PlayStation 4 アトラス 2016-09-15 売り上げランキング : 1 Amazonで詳しく見る |
そういうのがほしい人もいるだろうが、もっと今風に合わせた別ブランドでも立てて動くべきだった
麻呂が患者のガチョウ系とかなんとかいうソフトかな
エルフ→DMMゲームズに
うわぁぁぁ・・・
F&Cとかどうなってるんだろ
アンジェロ岩
抜くだけなら手軽なサンプル無料動画いくらでも転がってるし、
ゲームとして面白くするならCSでR指定クラスで良いわけだし(凸シリーズあるくらいだし、うたわれは完全に全年齢にしたくらいだしw
良くも悪くも少数の天才スタッフ、それもシナリオに頼り切りになるからな、エ口ゲって
リアル路線のエルフが消えるのも世の流れだわ
あると思います
エルフのソフトの生存させるための処置だろうしこれ
誤報じゃないか?
TADAはどうなるかな…
いなくなってからの急落ぶりはとてもわかりやすかったしな
18禁ゲームの広告とか相当ゲーム自体に対しての嫌悪感持たれそう
訂正しろ
DMMでゲーム出す為に開発を外注するとか儲け無いやんw
抜けたクリエイターたちも今はパッとしないよね、剣乃は死んじゃったし…
それってエルフじゃなくてアリスソフトじゃ…
懐かしい
アリスソフトも怪しくなってきそう
中学だか高校生には手を出さない作風に感銘を覚えた
土天海冥はエルフとともに消滅したんだろうか
それとも他社へ移ったんだろうか
ディーエムエームドットコム♪ エルフ
エルフの部分はショウケン言ってる外人でも良いし、
ゲーム起動時のエルフのタイトルロゴの外人の声でも良いわ。
はちまが、この記事への反応に
「1. この話題に反応する名無しさん
臭作 パソコンの画面に手を合わせた人は多いはず」とか乗せてるしガチでDMMに吸収されて宣伝してるのかもしれん
下田さんは新聞読んでるか古臭いセンスでイチャモンつけてくるかしか社内ではしてなかったし。
それじゃ人なんて育たないから、当然良い物も作れないわ。
工口ゲでも美少女ゲームでもなく、まさに「アダルトゲーム」だった
パソニシ、スマニシにとっての理想形。
工ロゲーは文章読むのが面倒臭い
DeNA「はぁ?モバゲー堂だからwwwwwwww」
その中でも真面目にゲーム織り込んでいたから好感はもてた
高橋がなりが抜けたSODは今日も元気です
以降面白いと思ったのはあしたの雪之丞2とA.Vキングぐらいか
エ□ゲやらなくなってPSのアクション系ゲームにシフトしていったのもあるが
いずれにしても蛭田昌人がいなくなった時点で終わり、蛭田節も最近の若者には受けないと思う
鬼作シリーズみたいなのをずっと続けて作っていればよかったのかもしれないけれども、
規制が厳しいから難しかったんかね。
メディアミックス前提じゃないと厳しいものがあるな
PC1本で頑張ってるブランドも萌え萌えした作風のばっかりで
そういう作品のグッズ収益で食い繋いでたりするし、
2000円位のお手軽DLタイトルが売れてるメーカーもある
エルフは今の時代にあったタイトルを何一つ出せていなかったので、ある意味仕方ない
シルキーズは出す作品毎回ヒットしてたのにいつの間にかあんまり出さなくなったね
その点、leaf(アクアプラス)は上手く家庭用に転向したよなあ。
TGL(戯画)も家庭用移植前提で作ってる
ニトロプラスはもうアダルトメーカーとは言えなくなって来てるし
チャンピオンソフト(アリスソフト)は知らん。
ageもマブラヴの威光が消えたら終わるな
拝啓
残暑の候、貴社ますますご繁栄のこととお喜び申し上げます。日頃は大変お世話になっております。
さて、表記製品につき付属取扱説明書7頁に基づき、次の理由により返品させていただきます。
・本製品を構成する「柴門たまき」の脳髄および処.女膜が破損しているため
「柴門たまき」の誤作動により、当方のプレイ環境が整わないため、破損製品を同封しましたので、ご確認のほどお願いします。
お忙しい中、大変恐縮ですが破損製品は御社で処分してくださいますようお願い申しあげます。
なお、本書面は製品の交換・返金を請求するものではないことを申し添えます。
敬具
下級生2あたりから、オタ豚が何を求めてるのか追えなくなって迷走はじめて、
結局、紙芝居特化もできずゲームも作れずっていう典型定期なエ口ゲメーカーの末路になったな。
真っ先にカクテルがこれになり、アリスももうすぐ続く感じだな、今。
スマホとかじゃなくて?
シルキーズはごっそり開発スタッフ連れて独立した。
まあまあやっていけてるはず。
今年の新作とか結構売れてたような。
ドラゴンナイトと同級生をVitaでリメイクしようぜ
アリスはまだ当時のスタッフ残ってるしな。ランスとか完結して引退したらわからんけど
エルフはシルキーズ独立したけどそれ以前に当時のスタッフ残ってない
90年代は売れてたからな
サクラ大戦が50万本、ときメモが40万本なのに
野々村病院も30万本売れとるからな
原画のアホが契約破って勝手に同級生の同人販売しなけりゃ発売されてたろうに
あと下級生2のは処.女がどうとか以前にメインヒロインで寝取り寝取られをやっちゃったのが大きいと思う
あれだけの筆力の持ち主が突然落ち目のエルフに現れて
しかもエルフ解散後にどこにも移籍せず消息を絶つとか
やっぱ蛭田だったのかなーと思ってしまうが
何年も新作のホームページすら作らずDMM専売でマニアしか知らなかったからな
俺も消滅したい
ゲームもゲーム性のあるものから紙芝居まで年2,3本は出してて元気だし
割れと規制でどんどん縮小されたから
ツイ元困ってんぞ
そうはちまの後ろにいるのはヤクザなんですわ
DMMでDL版独占販売してたから、いずれこうなる運命だっただろうな。
作品の権利がDMMに行っただけ。
でもYU-NOは何故か5pbでクソリメイクになるという、悲しい最後を迎えるな。
DMMのウェブゲーに同級生あったから何ぞや?と思ったが理由はこれかいな。
そーいや最近ウェブゲーで始めてエンディングっての見たわ。
何のオンゲーでもそーだが閉鎖間際って何か感慨深くなるねぇ。
PSU閉鎖の時も最早主が居ないフレのルーム回って楽しめてた当時を思い出して目頭が熱くなったな。
よくここまで持ったなあって感じ
モザイクが無粋だけど、仕方ないね。
同級生3だっけ ヒロインが○○で炎上したのってそっから一気に消えたな
シリーズ物は劣化終末期は過去作とジャンル全然違うものだから
作風変えられなかった云々は見当違いで品質が落ちただけだと思う
下級生2も騒動ヒロイン以前に前作よりゲームの作りこみが遥かに悪いペラペラな作品だった
完全に同意。自分もおっさんだから分かるけど、同級生2や下級生1やYU-NOあたりの出来や作り込み、テキスト量は今でも頭のおかしいレベルだと思ってる。それと以降の作品を比べると・・・ねえw
実際同級生1のメインヒロインさんも(展開によっては)ライバルキャラと関係を持った後、嘘ついて主人公に抱かれに来るというお茶目なことするけど、問題になったという話を聞いたことがないw
AV強要のレイパー企業、連中の逮捕は近いw
スタップが分家したのかねアレ。
とっとと次の酒を持ってこんか?
葉鍵がKanonやwhite album出した頃はまだその話生きてたのにな
何が面白いのか分からず序盤で売ったけどw
ときメモの方がずっとずっと面白かった。
なんで売れたの?
何が面白いのか分からず序盤で売ったけどw
同級生2の方がずっとずっと面白かった。
なんで売れたの?