
マジか!? 今の若い人は“ボンタンアメ”を知らないだと… | ニコニコニュース
画像出典:Frickr(Katsumi IKEDA)1924(大正13)年に発売開始された「ボンタンアメ」。ボンタンアメは、包み紙にオブラートを使用しており、包み紙ごと食べられるボンタンの風味が特徴的なキャンデーだ。だが、今の若い世代は「ボンタンアメ」を知らないのであった。差し入れで頂いたボンタンアメ。若手スタ...
記事によると
・1924(大正13)年に発売開始された「ボンタンアメ」を今の若い世代は知らない
・「ボンタンアメ」は、そのまま食べることができる
・1924(大正13)年に発売開始された「ボンタンアメ」を今の若い世代は知らない
差し入れで頂いたボンタンアメ。若手スタッフが必死に「これ、外が暑過ぎでフィルムに張り付いちゃって取れませんよww食べられないorz」となってて「それ、そのまま食べられるよ」と教えてもイヤイヤイヤwと暫く信じて貰えなかった。世代差か。
・「ボンタンアメ」は、そのまま食べることができる
この記事への反応
1. この話題に反応する名無しさん
ボンタンアメを知らない…だと…(´・_・`)
2. この話題に反応する名無しさん
名前くらいは聞いたことありますけど実物を見たことはありませんね
3. この話題に反応する名無しさん
確かに、オブラートで包まれた菓子など、このシリーズ以外には見た事無い四十路です
4. この話題に反応する名無しさん
世代差を感じるなあ。私はそのまま食べますけど。( ´_ゝ`)
5. この話題に反応する名無しさん
そんな時は「だがしかし」を読もう!
30~40代は「知ってるけど食べたことは無い」って人も多そう
東亰ザナドゥ eX+ 【初回限定特典】東亰ザナドゥeX+ コンプリートDLC大全 配信
posted with amazlet at 16.09.01
日本ファルコム (2016-09-08)
売り上げランキング: 82
売り上げランキング: 82
PS4/PSVita『ワールド オブ FF』サウンドトラック11月2日発売。花澤香菜さんらが歌うEDテーマなどを収録
俺らだって最後に食ったの思い出せないぐらい前でしょ
カラフルなちっちゃい羊羹みたいな奴
俺も26の爺だが知らんな
10代の若い連中はもっと知らないでこれ
最近食ってないけど
パケが古臭すぎて買う気にならないよ
キャベツ太郎ばっかくってた
地蔵盆で貰うお菓子に紛れてたり年寄りからひとつ貰って食った程度の記憶しかないわ
これが鹿児島で製造されているということに更にビックリ。それくらい当たり前にあるお菓子。
ガキの時に食ってた奴もいないような
小さい頃叔父の家で食べてた
by30代おっさん
アンパンマングミのフィルムは食べれるの知ってる人は多いんじゃない?
小さいころ自分で食べたか子供いるなら食べさせたとかで
これ食べたことあるけどなんかぬっちょりしたグミみたいな感じだったはず
食ったこと無いなら分かるが、知らないって奴もいるもんなんだな
どんな味だったか全然覚えてない
その後スーパーでサラミを買って食べるとき薄い膜がついていて
これも食べられるのだろうと剥がさず食ったらビニールだった
こいつがバカなだけ。
26で爺とかよほど老け顔なんだろうなお前wwww
俺もっと上だけど大学生と間違われるくらいフレッシュで彼女もいるのに。
清潔感がないんだろうな。
売ってるのも見たことない
ただオブラートに包んであるオブラートは食ったことあるよ
これは普通にお菓子コーナーに並んでるし
自炊するようになればスーパーの菓子コーナーに定番で置いてあることに気付く
最近はドンキで久しぶりに買った
味こんな薄かったっけ
いやいやいや、冗談きついっすよ先輩www
それにボンタンの皮のエキス入れたら、
ボンタン飴。
九州じゃ当たり前のように売ってるし、お土産品としても売ってるぞ。
オブラートだろ?
なんとなく語彙的に、プライベートに似た様なものだと思ってた。
に一票!
肝油とかwww
戦後かなwww
美味しいのは覚えてる。
「なに紙のまま食ってんの?wwwおまえ頭おかしいだろwwwww」
ってバカにされたわ
スーパー行かない人は知らんだろうな。
福岡だからとか関係あるとかいな?
そのくせに若者の考えとか理解しようとしないしな
古いものは静かに消えろよ
親が好きで小さい頃よく食べてたわ
ひぼたんバルカンのせいかな?
今の20代くらいの人はあまり知ってる人いない
ボンタンアメ大好き
いやー勿体ない
それを自分でしゃぶってみるのじゃ
これがボンタン飴じゃよ
オブラートと言えば昔のコーラアップが好きだった
今のはオブラート無くてこれじゃない
森永キャラメルよりは格下感があった
そのまんま食べられる物とは知らなかった
もういないからどこで買ってたのか分からないけど…
百均で売ってた記憶あるぞw
じぶんか
嘘んこ乙。
優しい味と絶妙の歯ごたえがいいんだよなぁ
食べたくなってきた
福岡ではボンタン飴は普通に食べる
東京辺りまでは知ってそうだけど東北や北海道辺りじゃたぶん出回ってもいないんじゃないかな?
北限がどこなのかはちょっと気になる
実家が駄菓子屋だったので今もその駄菓子屋が有り、
それを継いでます!
無知を恥じろ
もう20年以上見掛けてないが
全国で知られてたと言うことに感動してるよ
久しぶりに食べたくなった
買うで
オブラートを知らないって話・・・?
じーちゃんにもらった以外で食べたことない
あんまし美味くなかったけど
北海道より
自分もつい最近母親に貰った
年寄り世代が好きみたいだけど俺もあれば美味しいので食べる
田舎の人は知らないんじゃないかな
「ポンカンアメ」ならありました。
捨てるの困るガムより、ボンタンアメとハイチューだろ。
おばあちゃんがボンタンアメと兵六餅とカルカンとかいこもちとか色々詰めたダンボールを送ってくれてたなぁ
だけど美味くは無いよな
まぁわざわざ手に取る若者は居ないだろうが
スッキリした甘さの柔らかキャラメルみたいな感じで美味いで
舌の中で転がして舐めると長持ちする
普通に食べるとすぐなくなってしまう・・・
ガッツリ甘いのばっかり食べてる人には薄味が合わないだけだろ
単純にロングセラーだからだよ、売れてるのさ
売れないのは外されて外注しなくなる
ただし辛ラーメンは知らん、本部からの強制外注かかってるとか知らん、知らんぞ
自分の頭だけにしかない昔の記憶を語られても、若者は分かりませんよ
祖父母が同居してたり、駄菓子を好きな家族が居れば、普通に知ってます
ちなみに僕はまだ未成年だけど、卵のアイスとか、細長いきびだんごを知ってるし、好きでたまに食べています
昭和の歌だって親が車で流していたら、覚えます(氷室京介とか)
僕達若者に知ってほしいものがあるなら、きちんと普段から、現物を出して教えてください
分からないのに馬鹿にされているみたいで、すごく傷ついた
全コンビニの菓子コーナーに並んでるだろ
おっぱいアイス、うまいよな
報道規制・参加国総貧困化・労働環境悪化・支出増加・ビザ大幅緩和etc.目くらまし煽り対立叩き等工作世論誘導多数「TPPまとめ」「TPP 医療」等検索
最近はスーパーでは売ってないの?
ただ、若い子が知らないのは本当。
会社で配ってみたら、意外と知らない人が多かった。
「懐かしい」と言いながら、オブラートだった事をすっかり忘れてる人も結構いたし。
反応が面白いので、買って配ってみるのもいいぞ。
もっちゃもっちゃした食感が最高なのよね