著名作家・森博嗣さんがミステリーを撤退した理由
僕の好きな、森博嗣さん。
— とり(ねこさん) (@0tasaka) 2016年8月29日
「酷いものは犯人が誰か書いてあった。すべて毎回そこを直した。10回や20回ではない。
アニメを宣伝する人たちには、ネタばれの観念がない。むしろ、あらすじを教えるのが自分たちの使命」 pic.twitter.com/KqxUE3WUR4
自身の著書がアニメ化した際、アニメの紹介文がどれもネタバレだらけだった。
酷いものでは犯人の名前すら書かれていた。
アニメを作ってる人たちには「ネタバレ」の概念がない。
作品のキモとなる部分を平気で晒して客寄せし、見たお客さんを「見たけどがっかり」させても関係ない。というスタンスのようだ
特にネットCMはこれに該当する。
プロがこういう仕事をしているのだから素人のツイッタなどではネタバレの嵐と化してしまっている。
こういうことを見越して僕は10年も前にミステリィを撤退した。
ミステリィはファンによってつぶされた。(ごく一部のミステリィファンは怒っているが)
厄介なのはこれが悪いことだとわかっていないことだ
森博嗣さんについて
森 博嗣(もり ひろし、1957年12月7日 - )は、日本の小説家、同人作家、工学博士。元名古屋大学助教授。
代表作
『すべてがFになる』
『スカイ・クロラ』
執筆活動の縮小
デビュー当初から執筆活動を「対価を得るためのビジネス」というスタンスをとっており、「いずれ執筆をやめる」とまで宣言していた。
2008年12月には、ブログの更新も終了。
今後一切の取材、講演会などを引き受けず、ファン・メールへの返信もやめ表舞台から姿を消すこと、予定している15作品(長編小説のみで)の出版を残すのみであることを発表した。
ただし、この発表の中で、「少しずつ間隔をあけて、どんどんさきへ伸ばすかもしれません」とも述べている。この発表の前にも、森は「今確実なことは、いつまでも続けるつもりではないこと、今後は少しずつ表に出る機会を減らし、人知れず地味に静かに消えたいと願っていること、である」と述べている。
以降は当初の目的である「ビジネスとして」ではなく「趣味としての」小説に切り替える一方で、趣味である「欠伸軽便鉄道」に関しては積極的にレポートの更新や動画投稿、専門誌への寄稿を継続している。またノンフィクションも定期的に出版する予定があると予告し]、実際に2010年以降はノンフィクションの出版を増やしている。
2008年12月31日に「最後のご挨拶」とされ、以後近況を書くことはないとされていたが、そのちょうど5年後の2013年12月31日、「久し振りのご挨拶」として近況報告が行われ、心境に若干の変化があったためとされる]。
なお、「引退する」と述べたことはない旨の発言をしていたが、現在では「作家を引退した」と明言し、新作小説の執筆、取材、講演会などは断っているが、例外的にエッセイは「締切が3か月以上先で、内容、発表形態、料金についてメールで明示する」ことを条件に引き受けている。
また、以前から親交のある編集者からの依頼を受けて、前述した長編15作品の予定になかった単発作品も執筆している。
(詳しくはWikipediaへ)
コナンの映画とか公開初日「あいつの正体はあれで」「犯人はあいつだった」「何人死んだ」
ってツイッターに出てくるからすげー厄介
![]() | 正直に語る100の講義 森 博嗣 大和書房 売り上げランキング : 13813 Amazonで詳しく見る |
ネタバレても売れる物は売れる
対応出来なくて引退したのは正解かもね
ネタバレした奴に死に至る呪いをかけておく
画像の方を読んだ方がいいよ
全員が全員、ネタバレされて不愉快ってわけでもない。
エアリスは死ぬってシラン奴いないだろうし
ここまで広まるようになったのは情報グローバル化の弊害だよね
人気が出た時点でバカに負けたようなもんだ
ネットも自分からその作品関連で検索でもしない限りネタバレ喰らった事は無い
仮に喰らったとしてもそれでその作品がつまらなくなる事もない
そういう作品は始めからつまらないんだよ
読んでて笑ったのは木製飛行機の宙返りのシーン位だった
この人の本ネタバレされようがなんだろうが容赦なく売れてる
単に「自分が気に入らない」からもう書かないってだけよ
理系と文系の偏屈さを併せ持った変人だし森博嗣って
それで面白い作品か面白くない作品かが最初から選別できるから時間の節約になる。
みるまで分からんと困るわ・・。
日本語読めます?
いや、あの手の作品って犯人なんて容易に推測できるだろ?
子供が殺される事件で若い男の教師が出たらまず間違いなくそいつが犯人だよ
あれってみんな怒らなかったよね?その辺、不思議なんだけど。
今振り返るとすごい。
いや逆だよネタばれした方が売れるって書いてあるじゃん
そのかわり生粋のミステリィファンの望んでいる見たときの驚きが減るかもってこと
もう大衆ミステリーは無理やろ
ネタバレ爆撃する奴とかな
おめーだよチカニシ
こいつに反論したくて「俺は気にしないけどな」的な書き込みはトンチンカンすぎるわ
ネタバレでも売れるのは、ソレが作品の肝ではないからだよ
もしくは、視聴側が見て失敗することを恐れてネタバレしてでも内容を理解してからでないと見ることが出来ないのか。
時代と言えば時代だけど、見る側の損得勘定が強くなりすぎているような。
致命的なのに何で売れてるの?
推測と確定では超えられない壁がある
ネタバレは害悪でしかない
話の途中で16進数の事だろうなーと思ったし、FFFFは65535だから・・・って予想できた
すべてはFになるはドラマも面白かった
ネタバレは嫌い!と言って怒るんだけど
ゲームの攻略については、ネタバレ同然の「攻略手順」をみて、その通りにゲームをする・・。
いや売れるか売れないかって主張じゃないから
『言われなくても解ってたわぁー』とか言いたいの??
本スレはもちろん無関係のスレにまでネタバレコピペを貼りまくりやがる
こういう馬鹿がいるんだから引退する気持ちもわかるわ
対応できるできないの話なんてしてないのに
論点もわからない馬鹿な客相手に
苦労して作る必要なんてないもの
コロンボの場合、犯人が最初から分かってるからなぁ。あとはすっとぼけてるのを
コロンボが追い詰めるだけ。
ミステリ作家ならそこまでの拘りを持って欲しいね。
本質としてミステリーでネタバレは致命的だろ
時代が違うとか云々の話かよアホ
それに、森は対応できないんじゃなく予見して辞めたって話だろこれ
いや、驚いたり感心したりしたいでしょ。
ポートピア知らない人も「犯人はヤス!」を知ってるというくらい有名。
ハードボイルドにするとか文学にするとか
いくらでも読み物としての付加価値をつける方法はある
完全に作品世界の構築を放棄してしまいましたとさ
だろ?w
便所にこびり付いたクソの様にいつまでも『ミステリィとは』なんて講釈垂れてる馬鹿な作家や自称ファンよりよっぽど潔くて立派だよ
自作品内に他作品を名指しで書いて批判してるのを見て当時流行ってた「本格派ではないなコイツ」って思った
最初からネタバレしてるもんな。そんでそのネタが面白いからみんな見に行くわけで。
ネタバレ大事だよ。うんうん。
コロンボだと、犯人が何をミスってコロンボに指摘されるかがネタバレされる
コナンは新一
まああれは製作者側が作ったものだからファンは関係ないけど
ネタバレテも充分出来るわ
その作家が考えた事に変わりは無いんだからな
特殊な仕事についてるからって、その仕事が好きだからやってる人は案外少ない
何が駄目なのか理解も出来ないんだろう
こういうヤツが平気でネタバレして
「誰でもわかるでしょ?w」と悪びれずに言うんだろうね
とりあえずネタバレしてドヤァと優越感に浸りたいだけのネット民がいるってのは間違いないし
ミステリーだけじゃなくて、昨今のアニメや漫画の糞化はオタにも原因があると思うけどね
単に面白いものが作られなくなったってだけじゃなくて、面白いものも悪意なき悪意で潰そうとしてるでしょ
嫌なら観なきゃいいが通用するレベルだししょうがないと思うけどな
ツイッターは一目見てネタバレが飛び込んでくるからやめたほうが良いと思うけどさ
あとプロの宣伝担当がやらかしてるのは論外だね
大体、そういう事気にする気難しい奴は最初から相手にしないから安心しろよ
トリックを解くためじゃなくて、トリックに騙されるために買うんだぞ、推理小説って。
つまりさ・・。「予習」つまり「ネタ」を知ってた方が、よりよくその作品を理解できるわけなんだけど。
相手にするとかしないとか的はずれなこと言ってる時点で
これっぽっちも論点理解してないよね
十戒()
まあだから衰退してんだけど
簡潔にいいこと言うな
まさにそれだわ
これで終わり?ってガッカリするからな
ネタバレだけじゃない、初めて見るかどうかでも作品への満足感は違ってくる
このスタンス、はちまとかのまとめサイトそのものも批判してるんだゾ
それはハードボイルドや文学なのであってミステリーじゃねぇのよ
つまりミステリーはダメだというこの主張と同義
時代が違うという事を受け入れているなら世代が違うも受け入れろ
「ゆとり世代」の存在を肯定しろよ
ネタバレ気にしないのが圧倒的多数の中で論点なんて関係ねーよ
そうか、ここは地球だったのか…
という最大のオチを表紙に持って来る無能中の無能
横だけど
>いや、あの手の作品って犯人なんて容易に推測できるだろ?
この上から目線が気持ち悪いだけだと思うんだ
その『騙されたい』って奴が超少数派で商売としては成り立たないからこうなってんだろうな
自分と異なる意見は全部上から目線に感じるのはコンプレックスから来る自分自身の問題なんだぜ
P5のストーリー全部書いた方がいいのか?
擁護してる人は多いしネタバレ全然OKなんじゃね?
オレは歓迎するよ
はちま民「良い作品はネタバレしても楽しめる」だそうだからねw
米稼ぎのテンプレやな
推理小説ってのは主人公が砂漠の中から真実を拾い上げる過程を見て楽しむヒーロー物なんだよ
ゲームはプレイヤーがヒーローで能動的に主人公の役割を果たすから面白いんだ
だからゲームだとネタバレは好ましくないわけ
少なくとも、当の推理小説界隈ではネタバレを前提にしたプロモーションなんてしてないから、商売として成り立ってると思うけど。
その業界だけで印税6000万とか得たわけだし
そもそもそこが肝の作品だからな。客が犯人やトリックを考察する物では元々ないから、
犯人をばらされても問題にならない。何きっかけで気づくのかをばらされたらブチ切れるが。
まぁはちまスレはネタバレ大歓迎だそうだから、ニシ君的には仕事が捗るな。ニシ君頑張れよw
両者それで嬉しいなら誰も傷つかないしまさにWin-Winだね。
毎回タイトルでドラゴンボールのネタバレをするはちまのことか
推理小説=探偵小説と混同してそう
タネ分かってても面白いっちゃ面白いけど
タネ知らんほうが遥かに面白いわな
初見で謎の中に放り込まれる快感を感じられない、感じる価値が少ないと思ってる人が増えたんだろう。答えが最後に明かされるのでは遅く、自身が取り残されていると感じそれに恐怖しているのではないかと思う。
はちまChのスレ名使えばネタバレ回避不可だしこれは荒れるね
そういう人増えてる可能性はある、なんか短絡的というかスマホゲーに近いかも
自分でクリアしていく達成感ではなくて簡単作業で報酬バンバンくれという感じ
ラノベなんかもチートでオレツエーとかさ
その方が読んでてどういう伏線を張ってるのか分かって面白い」等と言ってたけどw
犯人なんて一回読めば分るし、読まなくてもネタバレされればそれまでだもん
「2回読め」
と言ってやれ
俺もやで。『今はもうない』あたりを敢えてネタバレ後に読むとかホント阿保の極みだと思うわ。
ドラマ化したりドラマ用に執筆したらいくら貰えるとか、作品に必要なくても取材旅行で海外に連れて行ってもらえるとか、パソコンで文字打つだけだから経費にあたるものが無くて税金対策に困る話とか、
小説家事情が色々書かれてて面白い。
叙述トリックというのがあってだね。
というか擁護派はまともに本読んで無いから、ミステリーに対するそもそもの見識が浅いんだろうな。
宣伝でネタばらすなってのは内容で見る作品を撰ぶなと言ってるようなもん
ネタバレなんて別に作品の良し悪しに関しては完全に無関係。
ネタバレしたからダメな作品になってしまったなんてことはありえない。
逆シャアの予告編とかアクシズ押し返してるからな
だったらゲームのフラゲ実況も問題にならないだろバカ
それほどネタバレが最も相手を傷付けると分かっているんだろうよ
2回目以降にもそれなりの面白さはあるんだけど
知らない1回目だけしか味わえないレアな面白さもあるわけ
そりゃ作品自体の品質は変わらないけど、受け取り方で価値は変わる
その理論は盲点だった
「何も知らない状態」は最初の1回しか無いわけだから
その状態をネタバレで潰されるのは面白くないわな
名作は何度見ても感動するんですが?
密室内でバラバラ殺人!
入り口はひとつ!
入り口には登場人物が全員いて中はもぬけの殻だった!
防犯カメラも設置してるのに犯人がいない!?
からのオチが酷すぎる
ネタバレする価値もないよ読み終わってそのまま捨てたもん
ミステリーに感動求めるとかコイツはバカかアスペのどちらかで確定
撤退というより言い訳してミステリから逃げてるだけに見える
今はあらゆるジャンルでネタバレ横行しているし、それはミステリに限ったことじゃない
「西の魔女が死んだ」の映画公式サイトのあらすじを見た時、モニターをぶち割りたくなったよ
アニメ作ってる連中とは全く無関係なんだけど
とばっちりも良いところだろ
P5なりデモゲなりFFなりこれから忙しくなりそうだという事ですね
あんなオチしか考えられない奴は
科学捜査全盛の現代に対応できていない
科学捜査に対応してるから、孤島モノだったんだが
話の論旨の旧来のミステリ系の常識が通用しない時代になったという嘆きは分からなくもない。
客はハズレ作品に金を払いたくなんてないから慎重になりネタバレだろうが目を通して平然としてるわけ
ライターや広告業者はその手伝いをしてるにすぎない
どや?ミステリ界の真の邪悪のネタバレしてやったぞw
>「すべてがFになる」は中年にもなって人に迷惑をかける中二病全開バカップル
誰のこと???
こんな、ゆとりこじらせたバカがいるかと思うと
吐き気がする
言いたいこともよくわかるが、127の方が正論。
つまり、金払う価値のほうが問題。
続きが見たくもならない作品なら、ネタバレされてたほうが見る気にもなる。
ネタバレアウト派は、自分のアンテナしか見ていない。
つまり【紹介文の上手下手の問題】になってくるだけ。
たった千円が払えないゴミ目線で物を論じちゃあかんで底辺
原作に敬意も何もない
原作リスペクトするスタッフはもう少ない
誰が犯人とかそんなのは重要じゃないかな
殺人に至った動機しか興味がないや
ネタバレせずに紹介文を面白そうに書かないのが悪いってことか
それはミステリーの楽しみ方として主流ではないな
ネットにはお前みたいに正論の意味が分からず使いたがる奴が多いよな
素人ならまだしも関係者もかますじゃん阿呆か
やめればいいだろ
これ自分で言ってて矛盾に気が付かないもんなのか?
見て貰えばいいってもんじゃないでしょう。
楽しめなきゃ意味がない。
お前のせいじゃねぇかwww
ネタバレ無断転載糞野郎wwwwwwww
文盲かよ
が要点なのに「面白ければ売れる!」「面白ければ関係ない!」などと主張するバカの読解力はどうなってるんだ
ちゃんと勉強しろよ?もう学生じゃなくても遅すぎることはないから。
単純にフーダニットよりホワイダニットが好きってだけでは?
相変わらず臍曲がりだなあこの人は
基地外の思考ってホントわからんわ
全員ではないけど、明らかに増えただろ。ネットでネタバレに遭遇する人。
ネタバレする馬鹿は減らないし愚痴っても一緒にされたファンが気分悪くなるだけで仕方ないと思うんだよね
正しきファンによる悪いファンの制裁でも望んでるんかなこの人
宣伝する人とかは流石に原作の尊重的にちょっどどうかと思うけど
そもそもFは20年前の小説だがな
「すべてがFになる」の作品内で語られてた、歳をとったら研究職は辞めるべき、っていうのを
実際に自分でやっててスゲエなこの人って思ったわ
別に、体験した事実からそういう事象として分析して書いてるだけでしょ
基本、理系の論文だよ、この人のエッセイ。
文章に願望や情念ぶち込むようなタイプではない
読むと電波小説にすら感じる
雑誌「嫌なら見るな(AA略」
広告「嫌なら見るな(AA略」
見にいくものは普通調べないだろ
あと情報見ないようにして可能な限り全部見た後他人の個人ブログでネタバレ込みの感想を見るのも好き、ダクソとか
実際そうだと思うよ。だって、ここの米欄でもミステリがなんなのかわからないくらい読まれてない
ラノベの延長くらいにしか思われてない。SFと同じく終わってしまったジャンルだわな
まじでなんでタイトルでネタバレするの?
気にしなくてよいのに。
視聴者がシナリオを読む能力が低くてネタバレに鈍くなる
もしくはキャラ重視でシナリオ自体わりとどうでもいいからネタバレもOk
サブカル傾向が深化してガラパゴス化突入してるんだろうね
もともと名大教授の傍ら暇潰しで本書いてただけだし
「この映画のテーマは~」とか言い出すのがあって
それは映画見た人間が感じとるモノであって
オマエラが前面に押し出すモノじゃないだろ!って思ったわ
それとも犯人の正体でしか話が作れない三流さん?
面白い作品は犯人がわかっても面白い
面白い話は作れず、ただどんでん返しでごまかそうとしてる素人はそりゃ辛いよねネタバレされると
素人(一冊で印税6000万円)
それはツイッター見なけりゃいいだけだろ
ただひとつ言えることは、ネタバレ厨の擁護するつもりは更々ないけど
ネタバレされてもそこに至るまでの過程が楽しめない作品は無価値だと思うし
ネタバレ厨もただ結末のネタバレだけでなく、そこに至るまでの過程を事細かく解説する奴が厄介なわけで
逆にネタバレはぼかしつつそのあたりのあらすじをうまく解説できるやつはなかなか居ない
みんな言って当たり前になると意味が変わってくる
量も何もネタバレされて当たり前なんだから量が多くて当たり前だろ
量が多くてもネタバレする場所は限定されてるんだからそこに自分から見に行ってる時点でアホ
動画の冒頭でだいたい「○○は死にます」「○○は負けます」ってのを目にする
何が目的なのか理解に苦しむ
人の嫌がることをして、その反応視て楽しむ、プチサイコパスなんだよ。
その通り自由だよ
自分の馬鹿さ加減を晒すのもね
可哀想に、ミステリとそれ以外の楽しみ方の違いがわからないんだな
自由にネタバレをして、自由に殴られただけじゃん
何か不満があるの?
量が増えれば場所は限定されてこないというかその場所も増える
想像力の欠如
もちろん人それぞれなので、ネタバレNGの場合はそれに従うし他人の主義そのものを否定する気は特に無い。ただ、自身がネタバレNGだからと言って他人にまで一方的にそれを強要したり、「俺がNGなんだからお前らも当然NGに決まってる!」と決めつけるのは勘弁願いたい。
つ鏡
救いようがないくらいに
コロンボは倒叙っていう書き方で、技法の一種だからな。
驚きやカタルシスを描く文芸であるミステリに安心を求めるあたり、根本的に感性がズレてんだよなあ。
ガイドがないと旅行ができないし、マニュアルがないと仕事もできないタイプだろ。
創作物読むのに向いてないから、色々あきらめた方がいいぞ。
ネタバレかネタバレじゃないかの単純な二択脳ばかりというか
中には起承転の部分のあらすじさえネタバレ扱いする奴いるからよくわからん
あと短絡的に「知りたかったら買え!見ろ!」みたいな風潮はちょっと違うと思う
過度なネタバレ悪な風潮も結局は↑に起因してる奴多いし
要するに「まだ見るまで興味は持てないけどどんな作品か知りたい」みたいなニーズまで否定してるというか
「記憶を消してもう一度最初からやりたい」とかいうのを見ること
があるけど、ネタバレ擁護派はそういうの理解できないの?
分からなかったー…そういうことか!とか、推理がカッチリはまった快感を楽しみたいんだよ知恵遅れ
広告がネタバレしようとするのは、単にそれまでの段取りで話をつめておかなかったから出たミスでは?
ネタバレって避けられないのが現実だと思う
アニメなんかでも、実況は地域によって放送時間が違うから
悪意が無くても感想書いたらネタバレになってる人もいるしな
読者が犯人やトリックを推理するのが前提だろ
ネタバレ気にしない、先に知っておきたいというのがいるのは構わないが
自分はそうだからといって推理したい人の楽しみを奪っていいということでは
ないのに宣伝するプロがそれやりやがる、って話だよね
「中居くん〇〇役に挑戦!!」だった。
・・・・ラストのどんでん返しに定評のある作家の作品なんですが・・・。
だろ?
○ アニメを宣伝している人たちには「ネタバレ」の概念がない。
こういう記事をWEB上でテキストに起こしておいてこの誤植は悪意があるのかクソなのか。
つまんなかった
ミステリーが限界集落化しているのか5chが終わってるのか