鵺、鵼、恠鳥、奴延鳥(ぬえ)は、日本で伝承される妖怪あるいは物の怪である。
『平家物語』などに登場し、サルの顔、タヌキの胴体、トラの手足を持ち、尾はヘビ。文献によっては胴体については何も書かれなかったり、胴が虎で描かれることもある。また、『源平盛衰記』では背が虎で足がタヌキ、尾はキツネになっており、さらに頭がネコで胴はニワトリと書かれた資料もある。
描写される姿形は、北東の寅(虎)、南東の巳(蛇)、南西の申(猿)、北西の乾(犬とイノシシ)といった干支を表す獣の合成という考えもある。
「ヒョーヒョー」という、鳥のトラツグミの声に似た大変に気味の悪い声で鳴いた、とされる。映画「悪霊島」(原作 横溝正史)のキャッチフレーズ、「鵺の鳴く夜は恐ろしい」とはこのことである。
一説には雷獣である。
平安時代後期に出現したとされるが、平安時代のいつ頃かは、二条天皇の時代、近衛天皇の時代、後白河天皇の時代、鳥羽天皇の時代など、資料によって諸説ある。
『平家物語』などに登場し、サルの顔、タヌキの胴体、トラの手足を持ち、尾はヘビ。文献によっては胴体については何も書かれなかったり、胴が虎で描かれることもある。また、『源平盛衰記』では背が虎で足がタヌキ、尾はキツネになっており、さらに頭がネコで胴はニワトリと書かれた資料もある。
描写される姿形は、北東の寅(虎)、南東の巳(蛇)、南西の申(猿)、北西の乾(犬とイノシシ)といった干支を表す獣の合成という考えもある。
「ヒョーヒョー」という、鳥のトラツグミの声に似た大変に気味の悪い声で鳴いた、とされる。映画「悪霊島」(原作 横溝正史)のキャッチフレーズ、「鵺の鳴く夜は恐ろしい」とはこのことである。
一説には雷獣である。
平安時代後期に出現したとされるが、平安時代のいつ頃かは、二条天皇の時代、近衛天皇の時代、後白河天皇の時代、鳥羽天皇の時代など、資料によって諸説ある。
当時あまりしられていなかった動物だった!?
妖怪の鵺(顔は猿、胴体は狸、手足は虎、尻尾は蛇、鳴き声はトラツグミ)の正体がレッサーパンダだったという研究結果出てるらしい…鵺はレッサーパンダ……かわいい pic.twitter.com/46aWPIcfYL
— 舞夢 (@R_maimu) 2016年9月5日
@R_maimu 【補足】「源平盛衰記」の鵺は尻尾が狐、ってことで推測されるのは動物園でお馴染みのレッサーパンダ!昔のレッサーパンダは今より1.5倍の大きかったとか。日本でも化石が発見されてるらしい。荒俣先生の妖怪特集より pic.twitter.com/1lEnjfa1nE
— 舞夢 (@R_maimu) 2016年9月5日
@R_maimu 鵺=レッサーパンダ説は、今月のトランヴェールで特集されてます〜!鵺以外にもいろんな妖怪のこと載ってて20ページくらいあって無料なので東北新幹線乗る機会ありましら是非〜(`・ω・´)/✨
— 舞夢 (@R_maimu) 2016年9月5日
@R_maimu (トランヴェールは東北新幹線車内に置いてある無料の旅冊子です)
— 舞夢 (@R_maimu) 2016年9月5日
この記事への反応
1. この話題に反応する名無しさん
とても興味深いですね。何か論文があれば教えてくださいませんか?
2. この話題に反応する名無しさん
すると某横溝映画の「鵺の哭く夜はおそろしい」というキャッチコピーは「レッサーパンダの哭く夜はおそろしい」…。
3. この話題に反応する名無しさん
いちばん詳しく書いているのは,阪大博の小冊子ですね.もう入手が難しいかもしれません.まあ一つの説ということで.
4. この話題に反応する名無しさん
『絶対城先輩の妖怪学講座』の3巻(だったっけ?)で同様の話題がありましたね。
妖怪の話をしてたらいつの間にか古生物にシフトしていく独特なラノベですので、ご興味持たれたら是非一読を。
5. この話題に反応する名無しさん
レッサーパンダ事件の被告かもしれない(殺人事件)
![]() | ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱 PlayStation 4 スクウェア・エニックス 2016-11-29 売り上げランキング : 15 Amazonで詳しく見る |
はちまバイトには知識があるかのような
上から目線だな
すなわち小さいパンダ、小熊猫
何を今さらいってんだ
鉄平なんて人ころしてんだぞ
俺屍2の夜鳥子
ゼスティリアのミクリオ
ゼノブレイドクロスのエルマ
スターオーシャン5のエマーソン
ドラゴンズドグマオンラインのレオ
FF12のバルフレア
みんなこのRPGを買おうと思っているなら気を付けろよ
メガテンやペルソナのヌエがうしおととらっぽいのはこれが理由ですね。
鵺に似てるな
もともとレッサーの方がパンダって呼ばれてて
ジャイアントパンダが有名になってパンダの名を奪われてからレッサーパンダになったんだ
つまり、レッサーパンダになった時代には小さくなってたから
当時はそれなりの大きさパンダだったんだということだろう
当時のレッサーパンダが今より大きくて当時の人間の体格が今より小さいなら
りっぱな妖怪になっちゃうな。
普通にトラツグミが鵺の正体だよ。つまり変な声で鳴くただの鳥
ぬーみん
何かしらの病原体キャリアだったのかね
何でその中にドグマオン入れたんだよ
もっと叩くとこあるだろw
そもそも全体的にダメやんso5は。
でキャラ設定的にエマーソンは不自然なところないと思う
主人公に主人公のみが使える能力的なものがあまりなかったのがいけないと思う
キャリア的に見ても主人公と妹分は一番下だし
まぁた古い話をwww
今より1.5倍大きくても小さすぎておそれの対象にはならない
姿なきトラツグミの鳴き声がおそれの対象となった妖怪で残当
アライグマだったらもっと凶悪な妖怪に描かれてただろな
だから日本じゃヌエはヌエのままでいいんじゃね?