鵺、鵼、恠鳥、奴延鳥(ぬえ)は、日本で伝承される妖怪あるいは物の怪である。

『平家物語』などに登場し、サルの顔、タヌキの胴体、トラの手足を持ち、尾はヘビ。文献によっては胴体については何も書かれなかったり、胴が虎で描かれることもある。また、『源平盛衰記』では背が虎で足がタヌキ、尾はキツネになっており、さらに頭がネコで胴はニワトリと書かれた資料もある。

描写される姿形は、北東の寅(虎)、南東の巳(蛇)、南西の申(猿)、北西の乾(犬とイノシシ)といった干支を表す獣の合成という考えもある。

「ヒョーヒョー」という、鳥のトラツグミの声に似た大変に気味の悪い声で鳴いた、とされる。映画「悪霊島」(原作 横溝正史)のキャッチフレーズ、「鵺の鳴く夜は恐ろしい」とはこのことである。

一説には雷獣である。

平安時代後期に出現したとされるが、平安時代のいつ頃かは、二条天皇の時代、近衛天皇の時代、後白河天皇の時代、鳥羽天皇の時代など、資料によって諸説ある。





コイツの正体は

当時あまりしられていなかった動物だった!?




Crk7HLrUAAAlh2L.jpg

























この記事への反応


1. この話題に反応する名無しさん

とても興味深いですね。何か論文があれば教えてくださいませんか?



2. この話題に反応する名無しさん

すると某横溝映画の「鵺の哭く夜はおそろしい」というキャッチコピーは「レッサーパンダの哭く夜はおそろしい」…。



3. この話題に反応する名無しさん

いちばん詳しく書いているのは,阪大博の小冊子ですね.もう入手が難しいかもしれません.まあ一つの説ということで.



4. この話題に反応する名無しさん

『絶対城先輩の妖怪学講座』の3巻(だったっけ?)で同様の話題がありましたね。
妖怪の話をしてたらいつの間にか古生物にシフトしていく独特なラノベですので、ご興味持たれたら是非一読を。




5. この話題に反応する名無しさん

レッサーパンダ事件の被告かもしれない(殺人事件)







阪大の『科学で楽しむ怪異考 妖怪古生物展』

でも紹介されていたとか。

a11b4bb3ba448d1fa402ac3dc62cc91f-784x441.jpg








知識不足故に生まれた妖怪とかバケモノは確かに多そうだなぁ









ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱
PlayStation 4

スクウェア・エニックス 2016-11-29
売り上げランキング : 15

Amazonで詳しく見る