記事によると

――VRが流行っています。興味はありますか?

まったくないですね。コンテンツには興味がありますが、ゴーグル自体には興味がない。

――VRならではの新しいコンテンツには期待したいところですが。

いやもう、『サマーレッスン(仮)』が出てきているので。あれはすでに、日本を代表するコンテンツじゃないですか?

VRが何なのかということを、みんながどう思っているかですね。VRというものの本日を、制作者が理解できるかどうかです。

それができてない人があまりにも多すぎるので、つまらないゲームが山ほど出て、「VRってそうなんだ、ふーん」って終わっちゃう可能性が高いように思います。


でも『サマーレッスン(仮)』は、少なくともVRの何たるかをちゃんとわかって作られている……というか、VRの何たるかがわからないまま作っていたんだけれど、VR感を出すためにトライしてきて成功した部分を全部残したら、結局はVRの何たるかをきちんと理解して作っているものと一致した、ということですね。

――別の道を通って来たのに、終着点は同じだったと。

そういうことです。論理的にたどり着いたわけではなくて、経験則から同じ結論になっている。極めて素晴らしい作り方だと思いますよ。

あとは、ヘッドマウントディスプレイ自体は昔からありますからね。なぜ今まで流行らなかったかといえば、格好悪いからですよ。

――プレイするときは1人でいたいですね。人に見られたくない(笑)。

それがまた、つまらないじゃないですか。ほかの人が見ているところでプレイするっていうところの面白さが、今のVRにはない。外部モニターを通じて見るというのもつまらないし。何なんでしょうね。

――プレイしている人の体験をほかの人が共有できない……。ゲーム情報メディアとしても、何とかならないかと考えている点です。

逆にいうと、基本的には1人で遊ぶものだっていうところに帰結するのであれば……とりあえず、VRでプレイヤー自身が動くのはあり得ないですね。よくありますよね、ビューって動くのを見せたいから、ジェットコースターみたいなコンテンツが。

ああいうものは、プレイヤーが体感している加速度と、視覚の加速度にズレが生じるので、VRにならなくなってしまう。それを理解できない制作者がいっぱいいるのが現状です。


それから、VRではさまざまな角度から景色が見られるからと、どこからともなく襲い掛かってくる敵を迎え撃つために、周囲をキョロキョロと見渡さなければならないようなコンテンツもあります。

そんな疲れるものを、普通のプレイヤーはやらないですよ。画面をぼーっと眺めていて、ふと気がついたときにチラっと目標物を見やるくらいの感覚の動作で楽しむのがVRの本質だということに、早く気がつかなきゃいけないんです。

――海外のイベントで見かけて興味深かったのは、映像に合わせてシートごと動きまくる4Dチェアですね。体験してみて「これはリアルだ」と感じました。

海外のクリエイターが「リアルじゃないとわからない人」たちだから、そういう方向性のものになるんです。

『サマーレッスン(仮)』みたいに「絶対にリアルじゃないものが出てきて、それをリアルだと誤認する」ようなコンテンツに向かっていくのが日本人なんです。だから「2.5次元の実在化がキター!」で正しいんだと思います。






VRの本質を捕らえたゲーム







たしかに疲れるゲームばっか出たらヤバイよなぁ。

一見楽しそうではあるんだけどね











これとかTGSに出てないかなぁ









ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱
PlayStation 4

スクウェア・エニックス 2016-11-29
売り上げランキング : 15

Amazonで詳しく見る