記事によると
――VRが流行っています。興味はありますか?
まったくないですね。コンテンツには興味がありますが、ゴーグル自体には興味がない。
――VRならではの新しいコンテンツには期待したいところですが。
いやもう、『サマーレッスン(仮)』が出てきているので。あれはすでに、日本を代表するコンテンツじゃないですか?
VRが何なのかということを、みんながどう思っているかですね。VRというものの本日を、制作者が理解できるかどうかです。
それができてない人があまりにも多すぎるので、つまらないゲームが山ほど出て、「VRってそうなんだ、ふーん」って終わっちゃう可能性が高いように思います。
でも『サマーレッスン(仮)』は、少なくともVRの何たるかをちゃんとわかって作られている……というか、VRの何たるかがわからないまま作っていたんだけれど、VR感を出すためにトライしてきて成功した部分を全部残したら、結局はVRの何たるかをきちんと理解して作っているものと一致した、ということですね。
――別の道を通って来たのに、終着点は同じだったと。
そういうことです。論理的にたどり着いたわけではなくて、経験則から同じ結論になっている。極めて素晴らしい作り方だと思いますよ。
あとは、ヘッドマウントディスプレイ自体は昔からありますからね。なぜ今まで流行らなかったかといえば、格好悪いからですよ。
――プレイするときは1人でいたいですね。人に見られたくない(笑)。
それがまた、つまらないじゃないですか。ほかの人が見ているところでプレイするっていうところの面白さが、今のVRにはない。外部モニターを通じて見るというのもつまらないし。何なんでしょうね。
――プレイしている人の体験をほかの人が共有できない……。ゲーム情報メディアとしても、何とかならないかと考えている点です。
逆にいうと、基本的には1人で遊ぶものだっていうところに帰結するのであれば……とりあえず、VRでプレイヤー自身が動くのはあり得ないですね。よくありますよね、ビューって動くのを見せたいから、ジェットコースターみたいなコンテンツが。
ああいうものは、プレイヤーが体感している加速度と、視覚の加速度にズレが生じるので、VRにならなくなってしまう。それを理解できない制作者がいっぱいいるのが現状です。
それから、VRではさまざまな角度から景色が見られるからと、どこからともなく襲い掛かってくる敵を迎え撃つために、周囲をキョロキョロと見渡さなければならないようなコンテンツもあります。
そんな疲れるものを、普通のプレイヤーはやらないですよ。画面をぼーっと眺めていて、ふと気がついたときにチラっと目標物を見やるくらいの感覚の動作で楽しむのがVRの本質だということに、早く気がつかなきゃいけないんです。
――海外のイベントで見かけて興味深かったのは、映像に合わせてシートごと動きまくる4Dチェアですね。体験してみて「これはリアルだ」と感じました。
海外のクリエイターが「リアルじゃないとわからない人」たちだから、そういう方向性のものになるんです。
『サマーレッスン(仮)』みたいに「絶対にリアルじゃないものが出てきて、それをリアルだと誤認する」ようなコンテンツに向かっていくのが日本人なんです。だから「2.5次元の実在化がキター!」で正しいんだと思います。
――VRが流行っています。興味はありますか?
まったくないですね。コンテンツには興味がありますが、ゴーグル自体には興味がない。
――VRならではの新しいコンテンツには期待したいところですが。
いやもう、『サマーレッスン(仮)』が出てきているので。あれはすでに、日本を代表するコンテンツじゃないですか?
VRが何なのかということを、みんながどう思っているかですね。VRというものの本日を、制作者が理解できるかどうかです。
それができてない人があまりにも多すぎるので、つまらないゲームが山ほど出て、「VRってそうなんだ、ふーん」って終わっちゃう可能性が高いように思います。
でも『サマーレッスン(仮)』は、少なくともVRの何たるかをちゃんとわかって作られている……というか、VRの何たるかがわからないまま作っていたんだけれど、VR感を出すためにトライしてきて成功した部分を全部残したら、結局はVRの何たるかをきちんと理解して作っているものと一致した、ということですね。
――別の道を通って来たのに、終着点は同じだったと。
そういうことです。論理的にたどり着いたわけではなくて、経験則から同じ結論になっている。極めて素晴らしい作り方だと思いますよ。
あとは、ヘッドマウントディスプレイ自体は昔からありますからね。なぜ今まで流行らなかったかといえば、格好悪いからですよ。
――プレイするときは1人でいたいですね。人に見られたくない(笑)。
それがまた、つまらないじゃないですか。ほかの人が見ているところでプレイするっていうところの面白さが、今のVRにはない。外部モニターを通じて見るというのもつまらないし。何なんでしょうね。
――プレイしている人の体験をほかの人が共有できない……。ゲーム情報メディアとしても、何とかならないかと考えている点です。
逆にいうと、基本的には1人で遊ぶものだっていうところに帰結するのであれば……とりあえず、VRでプレイヤー自身が動くのはあり得ないですね。よくありますよね、ビューって動くのを見せたいから、ジェットコースターみたいなコンテンツが。
ああいうものは、プレイヤーが体感している加速度と、視覚の加速度にズレが生じるので、VRにならなくなってしまう。それを理解できない制作者がいっぱいいるのが現状です。
それから、VRではさまざまな角度から景色が見られるからと、どこからともなく襲い掛かってくる敵を迎え撃つために、周囲をキョロキョロと見渡さなければならないようなコンテンツもあります。
そんな疲れるものを、普通のプレイヤーはやらないですよ。画面をぼーっと眺めていて、ふと気がついたときにチラっと目標物を見やるくらいの感覚の動作で楽しむのがVRの本質だということに、早く気がつかなきゃいけないんです。
――海外のイベントで見かけて興味深かったのは、映像に合わせてシートごと動きまくる4Dチェアですね。体験してみて「これはリアルだ」と感じました。
海外のクリエイターが「リアルじゃないとわからない人」たちだから、そういう方向性のものになるんです。
『サマーレッスン(仮)』みたいに「絶対にリアルじゃないものが出てきて、それをリアルだと誤認する」ようなコンテンツに向かっていくのが日本人なんです。だから「2.5次元の実在化がキター!」で正しいんだと思います。
VRの本質を捕らえたゲーム
たしかに疲れるゲームばっか出たらヤバイよなぁ。
一見楽しそうではあるんだけどね
これとかTGSに出てないかなぁ
たしかに疲れるゲームばっか出たらヤバイよなぁ。
一見楽しそうではあるんだけどね
これとかTGSに出てないかなぁ
![]() | ファイナルファンタジー XV 初回生産特典 武器「正宗/FINAL FANTASY XVオリジナルモデル」アイテムコード同梱 PlayStation 4 スクウェア・エニックス 2016-11-29 売り上げランキング : 15 Amazonで詳しく見る |
?????????
'.'.'?.'.'' .'.'.”.'.”.'.'.'.'.'?.'.''
/(●) (●)(●) (●)\
??( ・ )╰⋃╯
。。。/╰╯\。。。
?????????
'.'.'?.'.'' .'.'.”.'.”.'.'.'.'.'?.'.''
/(●) (●)(●) (●)\糞天皇‼️
??( ・ )╰⋃╯
。。。/╰╯\。。。
金メダル‼️オリコンチャート1位‼️
記念カキコ‼️ミス日本 ララ?
日本企業に無茶できる金が無い
クソゲーも沢山出るだろうけどいいんだよそれで
これはどうかな今まで流行らなかったのは、高かったから、性能が足りなかったから、だと思うよ
HMDだけなら普通のモニタがあれば必要ないって理由もある、これはVRとでは話が全く違ってくるけど
ドルアーガも知らないキッズかな?
言ってることは相変わらずだけどw
なんだVRの駄目な発想代表格みたいなやつは!?
チャレンジは大事だよ。
でも、VRって個人的には寝そべってプレイできないんだろうし、周り見渡すために頭動かすのも面倒と思う人間なので共感する部分はある。
ドルアーガの塔すら知らないってマジ?人生やり直したほうが良いよ
VRのところだけ引用してるのかさっぱり分からんw
問題はVRは一般層の食い付きが微妙そうなところだが
何か質問されたらとりあえず頭に
「いや」をつけちゃうタイプだね。
失敗したら次に活かせばいいじゃない。
>『ゼビウス』の生みの親・遠藤雅伸氏が『ポケモンGO』を斬る! VRを中心とした最新技術の話題も
これがはちまのクソバイトにかかるとVRのネガキャンにされる
ああ、シンデレラガールズビューイング専用ハードのことね
ここ数年のVRの話題を化石に聞いてもしょうがないだろ
相性が良いという理由で、安易なミニゲームやホラー系、乗り物系が乱発され
VRショックみたいな失望に似たものが一度起こる、とは言ってるな
まぁ、VRは将来に残るのは確実だけど
PSVRが成功するのかはまた別だしな(PS5のPSVR2で花開くとかね)
ある日急に上からVRやれっていわれてやるんだからな
そこからいいものが可能性なんて低いはな
は?ケルナグールがあるから
記事の内容読めばクソバイトのつけたタイトルの踊らされるバカなお前なんかよりよほど理解しているし上から目線でも無いよ
ソフトなんて出てこないよ
それよりもゲーム以外の映像作品に期待
それって観客席から見れるだけなんでしょ?VRである意味があんまり感じられないんだよな。
もはやゲーム界の張本状態だなwww
本日?
ボタンを押さなくても弾を撃つゼビウスを開発した
遠藤先生だけあります。
もうヒット作全く無いし老害だよ
さっぱりだよね。
ゲームボーイのカードゲームぐらいか
VRが成功したらVR版のガンダムとか出てきそうだよね
ザ・ブルークリスタルロッドを作って失笑されてからはゲームを作らないほうが
いい人認定されてる。
新作が出ても「あぁーまたこういうのかー」ってなるし疲れる物が多いのも事実
でも疲れる以上にゲームとして退屈なのばっかなのが問題だわ
VRだから注目されるってゲーム性ではゲームとして楽しくない
まぁPSvitaより少し売れるかなぐらいなのは、SONYでも分かっていること
そりゃ、ゲハ論争に持ち込んだほうがPV稼げるからね。
各記事のPVと売り上げも明記したほうが面白いのに、なぁ、バイト。
いうてゼビウス作っただけでもすごい定期
隠しアイテム・要素の概念作った人だからね
手段と目的が入れ替わったらイカンということやな
しかし、VRは疲労や酔いの問題があって、
尖ったゲーム性とは相性悪そうやし、難しいとこやな
ZERO LATENCYみたいなプレイヤー自身が動かないといけないタイプとか椅子が動くやつみたいなVRならいいと思うけど
この人の言ってることは正しいと思うよ
VR自体はおもしろいけど使いこなされないまま消えていく可能性は高い
他のひとが見ている所でプレイするのが良いなら、今のゲーセンみたいに廃れてないよ。
ゲーセンでゼビウスが流行ってた頃から時間が流れていないアホかな?
中身読んだら印象全然違うじゃん
VIVE買うか悩み中だから、どんなタイトルやったか参考の為に教えて欲しいわ
今は昔と違ってすぐネットで評価されるからゴミみたいなソフトはすぐゴミ認定されて騙される奴も少ない
ゴミ認定された事実をしっかり受け止めて次に繋げるかどうかはそのメーカー次第だしね
個人的には美術館巡るソフトとか欲しいわ
いつまでも古きものにしがみついて、チャレンジ精神皆無の奴
でも、発展途上の玉石混合の時が一番楽しかったりするよね
アーガイルシフトは楽しそうだなと思いました
そりゃ新規の人はあつかいに難しさを覚えるだろうけど3dだってそうやって開拓してきた
お前くらいになったら発言力も金もあるんだろうから開発者としてVRの舞台でどう活躍するかとかそういう考えはないの?
ただの様子見弱腰じじいやん
攻略本なんかも見れない、スマホ見れない、お茶も飲めない、誰かが近寄ってもわからない、冷静に考えるとやばい事だらけなんだけど。
そういうの関係なしに何時間もゲームに没頭できる人ならいいんだろうけど・・・
実用化が現実的になるまでに本当にずいぶんと時間がかかったな
今のゲーム状況も理解出来てないな
たぶん、この興味がないっていうのは開発者としてVRを活かせるゲーム開発に興味がないっていうだけで、VR技術に関しては興味ある感じだぞ?
視点移動で顔事動かさなきゃいけないのを強いるのはダメだろ
VRの概念は遅くても30年前からある
現実が理論に追いつくにはそれくらいの時間は当たり前
それがVRの売りなのに攻略本読んでたら没頭出来んでしょ
VRは現実と自分を隔絶するためのものだからそれで正しいんだと思う
まぁ危険なことには変わりないが
そのうちカメラあるしセンサーで教えてくれる機能とか付きそう周囲の環境は
スマホも無線でつなげてメニュー画面でコントローラーつかって動かせるとかどうよ
そういうゲームがあっても良いかと
俺はヘッドトラッキング切って普通のコントローラーでしたいけど
とてもVRのことをよく理解してる意見だと思う。
VR経験が深い人ほど同意すると思うね。
恥ずかしいから
VRの開発やめた方が良いぞ
ゲームをちゃんとアカデミックに語れる人と分かるだろうに
不安なのはわかる
なんで?お前は何をもってそのように言うのか?
これどういうこと?
コンテンツに興味あるじゃん、しかも記者は最初からコンテンツのことを聞いてると思うんだけど
同じ様な懸念を鉄拳原田も、小島も呈してる
辞めた方が良いんですね。
買うのはヘビーユーザーだから長時間できるもの作ろうとしてる
開発者は結構いそう
専用ではなく対応では特に
疲れるからオタクにも響かない
もともと勝ち目なんて無いんだよね
VRよりポケモンGOがはっきりディスられてるぞw
でも前方だけじゃなく後ろとかまでキョロキョロしないといけないようなのは
確かにやってられないと思う
> そんな疲れるものを、普通のプレイヤーはやらないですよ。
VRでの操作って今までは指先(手)だけで済んでいたものが、頭を動かすとかも加わるんだよね。
ゲームにリアリティを求めてる訳じゃない、ゲームはゲームなんだって考えると煩わしい思う人もいる訳だよ。
FPSゲームは好きな人は実際に自分で走り回って銃を撃ちたい訳じゃないだろっていう。楽してそのゲームの楽しい部分だけ楽しめないとすたれる感じはするな。
PSVRならゴーグル部分が前後するから少なくとも下は着けたまま見ることはできるよ
遠藤氏高評価のサマーレッスンはPSVR専用だけどなw
この記事読んでPSVR死亡とか言ってたら他のVRは始まる前から終わりじゃねーかww
畏れ、敬え
×本日
○本質
海外メディア「せやな」
お前は具体性の無い事しか言ってないから
10分もやれば凄い疲労に襲われる。しかも、これは蓄積するのかVRそのものがだんだん嫌になってくる。
今まで経験した中で一番合ってると思ったコンテンツは
TiltBrush(HTC VIVE専用) とか、サマーレッスンみたいな移動があまりないもの。
慣れてきた頃に更に新しい驚き用意出来ないとすぐに廃れそう
なぞったようなもんしか出てこないようじゃあっという間にオワコンになるぞ
ゼビウスの生みの親しか肩書が無いのか
まあViveが少し出てるだろうから遊べそうだけど
家庭向けってよりは施設のアトラクション向けだね
>>124 のコメントのアンカー忘れた。
具体的に書いたぞ。
HTC VIVE と Oculus全種類もってるから他にもいくらでもかけるぞ。
PSVRは当然まだ持ってない。
そうなのよねー
最近はゲームに向いてないんじゃないかとさえ思い始めてる・・・
そういう人は単純にVRやらなきゃいいだけだよ
別に押し付けられてる訳じゃないんだから
専用作品なら諦めるしかないけど、大半は対応作品だろうからな
萌えキャラというか可愛い二次元キャラ、アニメ・マンガ的表現に関しては
日本は目が肥えていると思うし、VRでも展開できるといいね
3D酔いもあるだろうがそれは覚悟の上
バッチ来い!
でもゲーセンには置くな、絶対
VRを想像する段階では、マウスルックを実際の首と目の動きで補えればどんなに素晴らしいだろうって期待を膨らませる。
実際にそれは可能なんだけど、やってみるとFPSとかレースゲームは本当に酔うんだよね。
本当に作ってはいけないレベルで。
DirtRallyがVR対応したのでやってみたけど酷かった(おえー
遠藤さんや堀井さんを~だけの人とか言っちゃえるのが凄いわ
この人はゲーム界の仲代達矢みたいなもんだぞ
個人的にはPOD(O.R.B.S.)対応のゲームをPSVRで出してほしいなぁ(特にスターブレードオペレーションブループラネット)
これ家で何時間も遊ぶ気にはならんわなと思ったのも正直なところ
とにかく頭の圧迫感+ヘッドホンが疲れる
んで視界に入るもの全てがゲーム画面だから目がチカチカしてとにかくキツイ
合う人合わない人はハッキリ出てくると思う
仲代達也にうけたわw
絶対ユニバは何かVRアトラクションを置くと思う
VRゴーグルと杖型コントローラとほうき的な乗り物でハリーポッター・ザ・ライドとか絶対やると思う
はちまライターの記事の作り方が下手なのはよくわかった
読解力のない転載ライターは辞めちまえ
老人が「今の若い者は」って言うのと同じだわ
そういう話でもないだろう。
もっと本文をちゃんと読もう。
VR業界は間違ったコンテンツで誤解を生まないように努力していて、この意見はそのガイドラインとほぼ同じことを言っている。
一度生んだ誤解のために酷い酔いが発生してVRが拒否されかねない。
はちまのミスリードにまんまと乗せられてる間抜けか
遠藤は失敗なんて言ってないぞ
ゲーセンは置き引きが増えるからアウトだな。
置き引きが急激に増えればゲーセンだけじゃなくてメーカーまで責任問われそう。
ただゴーグルのみのVRだとスピード感のあるゲームに向かないとかいろいろ限界があるのに、それに気づいてないクリエイターがいることに危機感を抱いてるだけで
ゼビウス3DGとかソルバルウとか90年代に既にあったんだがw
こんな捏造ばかりしているから嫌われるんだぞはちまよ
流行るか流行らないかって話ね…
そういうゲームを長時間やらせようとすりゃ流行るわけないの素人でも分かるわ
だからゲームのアクセントとして組み込むとか
短編で安く売ればいいだけじゃないの
これなんかVRのネガキャン記事に利用されているし
中身はポケモンGOを叩いている記事なのに
ゲームの歴史がコントローラーがタッチくらいしか進化しないのが証拠
wiiとかキネクトも結局続かなかった
表示デバイスで被らなきゃいけない時点で既にハードルは高い
糞わざとらしいホラーゲームのリアクション動画より100倍面白い
VR開発してますとか言ってるヤツがネガキャンしてるくらいだしな
???
VRを開発している奴がVRをネガキャンするの?
言ってる意味が分からんのだが
そう思うけどね
今やネットで色々出来るのに
このおじいちゃんはわかってないのかな
↑でしてる人が居ただけ
アホなコメント多すぎw
VR発送待ちでそわそわしてるのか
お前らのレビュー次第じゃすぐ買うから人柱よろ
ネガキャンじゃねーよ。
VRでやってはいけないことを積み上げていくと、一般に期待されているものとは違ってくるってのが趣旨だ。
向いたコンテンツを見極めないと悲惨な未来が待っている。
経験者ほどわかるんだって。まじで。
PSVR発売したら、遅かれ早かれわかると思うよ。
任天堂のVR批判は任天堂じゃ作れないからだろw
VRは将来性のある技術だが、PSVRはまだ時期尚早で成功しないってだけの話だ
・ヘッドマウントディスプレイなんて昔からあった
・3D映画(笑)、3Dテレビ(笑)とはなんだったのか
・3DSの3D機能(笑)
・Wiiの大ブームで、ボーリングの玉投げるのにボタン押すんじゃなくて腕ぶん回す事を体験しなかったのか
・スティックでカメラ操作したりボタンで真後ろとかにカメラを切り替えられるのに、首や体を後ろに動かしたい奴がいると思うのか
これでまだVRゲームが流行るって言ってる奴頭腐ってるぞ
VR機能がおまけで付いてくるHMDだと思って買ってる人がほとんどでしょ
用はオタコンテンツが来るということを予見している
俺も同じ考えだからな
将来はわからんけどな
vive持ってるとわかるがATARIショック状態なんだよすでに
だからみんなエ ロゲばっかりやってる
凝ったゲームも極一部あるがユーザーが理解できてない
「流行る」の定義が違うだけだろ
GKはVITA程度に普及してVITA程度にソフトが出れば大満足
逆にWiiU程度のホワイトスケジュールになったら大失敗って認識だけど
失敗確定派は「一ヶ月でポケモンGOと同じくらい流行らないなら潔く撤退しろ」って言い草だもんな
VRとポルノの相性の良さは世界中の誰もが認めてるからな
正直ゲームよりポルノの方がVRと相性いいと思う
PSVR連動型オナホとかできたらもう世界中で覇権取れる
そもそもリアルに近づくには4DX並みにしないとダメだしそんなの部屋に作れるわけない。
ゲームとしての新しい試みさえも否定してたんじゃ進化もない。き
最後に急に北米叩きして笑えたけどこの人の言う事に色々気付かされた
つべの見たけど、なんなん一体アレは?w
気持ち悪りーゲームだなぁ〜
背景のディテールは凝ってるのに、本筋がすっげー低レベル
セットはすっげー金と労力を費やしてるのに、脚本が三流の演劇観てるみたい
現状であえてPCでのVR選んだ層の大半がエ.ロ目当てなのは当たり前だろ
CSの流れを汲んだゲームは当面はPSVRに集まってるんだし
これは正解の一つだね。
エ ロコンテンツは馬鹿にできないよ。
Remember VHS
ゲーム界の右翼って感じがした
VRに対しても否定的ではなくとも保守的な考えだし日本人独特の感性を大事にしてたり
散歩と飯以外興味ないだろ
意味不明だ 酔うからクソというのならわかるが
>VRではさまざまな角度から景色が見られるから
ただの360度映像と思ってるんだな
VR体験してないんじゃねーか
最後の2.5次元きたーは同意
製作者はわかってるよそりゃ
VRは体験しないとデメリットもメリットも全くわからない
イメージだけで批判しても笑われるだけだ
でもミニゲーム地獄はマジ勘弁してくれ
エ.ロを楽しみたいなら他のVRを買えばいいじゃん
何でPSVRにそんなこだわるのか訳が分からない
ゲーム機の周辺機器である以上無理に決まっているだろうにさ
既にPCのVRでエ.ロコンテンツ出てるけど、盛り上がる所か一向に普及しない
仮想現実だからね
現実とゲームの狭間がVR
ほら、体験型VRの存在すら知らないじゃん。
一般人が知っているような事すら知らんのじゃ時代に取り残された老害クリエイターとしか思えなくなるよ。
>そんな疲れるものを、普通のプレイヤーはやらないですよ。
何十年も同じソレに飽きたからユーザーが新しい物を欲してんだろ…。
なんでこうもいつまでも偉そうなコメントしてんだよ
現役でヒット作出し続けてるのなら説得力もあるけどさ
サマーレッスン持ち上げてるのも古巣のナムコが絡んでるからだろ?
現場で何か作ってる人が何事か感得していくものであって
でも現状の動ける範囲なんてたかが知れてる実質頭と手だけをバーチャルな世界に放り込むだけのVRじゃミニゲーム地獄になるのも仕方ないんじゃね
>それがまた、つまらないじゃないですか。ほかの人が見ているところでプレイするっていうところの面白さ
>が、今のVRにはない。外部モニターを通じて見るというのもつまらないし。何なんでしょうね。
古い考え方だなぁ。
このオンラインの時代、1人でゲームやってる奴の方が圧倒的多数だろ。
それに他人がVRやってる所見るの面白いよ。ここには全然同意出来ないわ。
ユーザーは本当に現状のゲーミングに飽きてVR欲してるのかね?
正直メーカーが売りたいからVRすごいという空気を作ってるだけにしか思えんのだが
何がそんなに嫌なんだろうか。
この爺さん、装着したときの外見気にしすぎだろ。
個人的好みの部分の見解が多過ぎて、おっさんの話は読んでも納得と否定半々だわ。
おそらくスマホに対しても最初は「ボタンがないと流行らないじゃないですか」とか否定的だったと予想。
開発者なんだから、それをどうしたらもっとゲーム体験として可能性が広がるかとか考えろよ…。
被る姿がダサいとか、横にいる人がどうとか、どうでも良い個人的な話はユーザーに任せておけよ。
HMDだけの機能はもう既に過去の商品が実現しているから、興味があった人は既に体験してるだろう。
未体験の人に言いたいが、そこの機能に過剰な期待は禁物…。
愚民から搾取して技術革新していかないとね
だって普通にプレイするゲームですらハズレが多いんだから
それはそうなんだけどさー、今まで対応してる機種とか売ってる場所とかわからなかったとかそういうレベルの一般層はPSVRならPS4と一緒に買えば使える!っていう認識の人もいるんじゃない?っていう話。
ここのコメ欄にはそういう人はいないだろうけどさ。
コンシューマーも目が肥えすぎたんだろう。
今のゲームが昔に出てたら流行ってたと思うよ。
自分ではVRの本質やVRのなんたるかを説明できてないし
VRって今までのゲームを一新する物じゃ無くあくまでも拡張機能なんだけどな
だから、この記事でもちゃんと言ってるだろうにどこに向かってレスしてるのか?
そんな自分で調べない家電量販店に置いてある事すら知らないレベルの一般層は
本当に5万超えのVR自体への購入意欲があるのか(VRが何かわかってるのか)自体が不明な上
そもそもそのHMD単体の機能が存在する事すら知らんだろw
一般層にPSVRの話振ると、大体が「あーTVでやってたあの頭に被るやつ?」程度の認識しかない。
PS4持ってる奴ですら、VRがそもそも何なのかわからないって奴もいた。世間ではその程度なんだろうまだ。
多くの人はそうは思ってないぞ。
そもそも拡張はARであって、VRは仮想を構築するのが本質だぞ。
まあ、ゲームがもともと仮想という前提では拡張と言えなくもないが、
画面の向こう側に入るというのが一般的な感覚ではないだろうか。
このおっさんは、触りで「出来ない事」と「出来るであろう事」を個人的な好みと憶測で言ってるだけ。
それははちま民ですら言える。
こう改善すればおっさんが否定している部分を改善出来てこういうゲームが可能になるとか
クリエイターならではの言葉がほとんど出てこない。否定はアホでも出来る。
全然駄目なオッサン。ただの老外だろ。
没入感は体を使って360度視点見渡せた方がずっと高いし
世界中の有名遊園地のあらゆるジェットコースターが楽しめるんだけど
数千回に1回の割合で脱線して飛んで行く臨死体験ができるっていう…
被ったらダセェから流行らなかったとか言ってるし、ただの爺さんの感想程度で読んどけ。
憶測でここまではかけないと思うぞ。少なくとも体験者ではあるだろう。
そもそも完全否定ではなくて、こういうコンテンツがいいと十分示唆している記事ではないのか?
部分否定的な内容に過剰に反応する人多すぎ。
Oculus DK2 の頃はそんなコンテンツ一杯あったけど、CV1で一気になくなった。
それは酷い酔いを伴うから。やりすぎると本当に臨死体験できる勢い。
快適に遊べる方がいい
と言うと老害と言われるんだろうけど
ただそんなにVRって俺たちが求めていたものなのかね
別にゲームするときに体とか動かしたくないし現状の画面とコントローラで十分楽しめてるんだが
何となくCPUとかのスペックが頭打ちになってきて、もうスペックアップという方面で劇的な次世代機を出せないから必死になってVRを業界があげてるようにしか思えん
だから、ただの「体験者」だろ?w
それははちま民でもゲームユーザーでも体験者はいるし
オキュラスやHTC持ってる奴も腐るほどいるから。
このゲームは無理そう、このゲームは合ってそう、なんて誰にでも言えるんだよ。
無理そうなゲームをどう実現して行くのか技術者が苦しんで産み出してるのに
高みの見物してる感バリバリのこのオッサンの語り口調が嫌い
お前も一応クリエイターだろう、と。
そういう人は無理に買わないでいいんじゃね
今までに無い新しい体験を求めている人がわざわざ5万も出して買うんだろうし
って一言が出た時点で「質問は以上です」とインタビューを切り上げる位のことを記者はすればいいのに。
8bit時代に成功した人だからといって有難がってインタビューしてるんだろうけど、
興味がない人、つまり実際にノウハウの蓄積を現場で行っていない過去の人に、長々とVR技術について語られても、その中身はスッカスカの時代遅れ感しか出てこないだろ
のちにハイドライドやゼルダの元になった世界初のARPGドルアーガ作っただけでも十分ヤバイ
確かに、死中に活を見出す努力はしてないな。そのモチベーションもなさそうだがw
例えば、MinecraftをVRにしたものが2バージョンほどある。
公式が作ったOculus版は普通にVR化したものとユーザーが作ったVIVE版(VIVECRAFT)。
公式版は移動で酔っちゃうけどVIVE版は工夫がされていて地点を指定しての短距離ワープなんだよね。
これだけで大分酔いの問題がなくなる。
仮想構築はCGで3D空間を構築すること(仮想構築=従来の3Dゲーム)であって
VRを体験した人なら分かるけどVRってのはその世界に入り込んでるような感覚を味わうための拡張装置なんだよ
画面の向こう側に入るという感覚や目の前にゲームの世界が広がってるという感覚になる
ARとVRは拡張内容が違うって事だよ
↑なかなか良いことを言ってるじゃない、記事タイトルで一瞬アンチかと思ったら、賛成派の意見でした!
ゆったり楽しめるVRがいっぱい出るといいな。水族館みたいなの出してくれ。
って知らなそーだなジジイ
女の子のヤツがVRの成功例かよw
要はVRの使い方なんじゃないの。
お爺ちゃんは「こうあるべき」って頭固過ぎ。ファミコンやってなさい。
いかんせんインターフェイスやフィードバック(風やG、食感や嗅覚)においてはまだまだ発展途上。大掛かりな外部装置が必要となるとテーマパークでないと導入は難しい。
より一層の没入感を得るための技術革新は数世代あとのことだろうが、VR市場が萎んでしまっては勿体無いことなので、各メーカーには開発に励んでもらうしかない
だなあ。
VR の凄さを最初に実感するのは仮想空間の屋根のある部屋に自分の存在を感じる時だな。
TiltBrush はそれをリアルタイムに構築できるので本当に新しい体験ができるよ。
激しいゲームもあればゆったりしたゲームも有ったって良い
人それぞれ好みは違うんだから疲れるようなゲームはVRとしてふさわしくないって意見は賛同しかねる
従来のゲームだっていろんなジャンルや表現があるのになぜVRだけ限定的な表現しか認めないってなるのか理解できない
ジェットコースター乗ってる系のVRゴーグルつけたことあるけど、四方八方を絶え間なく眺めるのはやっぱりアレは疲れるって思った。
ホラー館を歩くとか水族館見るとか女の子見るとか、ゆったり系は絶対に合うと思うけど、
攻撃されて首をグルングルン動かしてプレイするのは、VRがもう一世代進んだ頃の方が良さそうだと思うよ。そういう時代も必ず来るさ。リアル度が上がればおのずとね。
って言ってたのは確かに当たったなwww
2014年にバンクーバーで開かれたSIGGRAPHに行ってきたんだけど、そこで最優秀賞とってた展示が、VR空間の空飛ぶというものだった。
大がかりな機械に体を乗っけて鳥人間になって自由に空を飛べる。
Oculusの他に、扇風機と風の音を聞かせるヘッドフォンも総動員だけど、とても新鮮な体験だった。
テーマパークでもいいのでこういう活路も発達してほしい。
アイアンマンになりきるVRシューティングアトラクションとかスパイダーマンになってニューヨークを飛び回るアトラクションとかやりたい
それは好みの問題であって刺激を求めるユーザーからしたら疲れやすいって事は現世代VRでも問題にならないんだよ
ゆったり系が好きな人に激しい系を無理強いしたりしないのに
激しい系を楽しみにしてる人にゆったり系がVRとして正しいって言うのはおかしくないかい?
現状のVRの場合好みの問題じゃなくて激しいのはやるとマジで吐いたり体への負担が重すぎるってことを言いたいんじゃないかな
まぁ吐くくらいやべぇことやりたいっていうのを好みというならそうなんだろうけど
アイマスとかミクのライブVRなんてキャラに接近したらポリゴンの粗が目立つだけだし
FPSをVR化しても100%疲れるだけで、3日目にはモニターでプレイしてるだろうなwww
まともな弟子1人でも残せよ
イエスノーで首を縦横に動かすだけの鑑賞ソフト(ゲームですらない)じゃないの?w
全くもって正しい意見なんだけど、
VRを普及させたい人たちが懸念してるのは、そういう疲れる経験をさせてしまうとVR全否定されかねないってことなんだよね。
経験者ならわかると思うけど、VR酔いにはそのくらいの破壊力があるのよ。
だから、そういうのを避けるためにも、こういうコンテンツを作りましょうねというガイドラインは開発者間では常識になりつつある。
俺はAppleVR買うわwwww
記事見る限りコンテンツ自体には興味あるって言ってるし語っている事はかなりマトモじゃん
見誤ると任天ウンコと同じ末路を辿りかねない
Wiiの大半の棒振りゲーの飽きの早さは異常だったからなぁ
どうでもいいけど本質が本日になっててワロタ
元記事記者しっかりやって
あれ次の風船がどこに行けばあるのか距離感も掴みにくい上に視点移動が出来なくて満足に遊べたなかったんだけど、
アレこそ3Dゴーグル付けてVRでやる価値のある体感ゲームだと思うんだよね。
遠藤さんナムコの人なんだから興味ないない言ってないで、その辺うまく取り入れられるよう研究してよと。
そういうクリエイターがVR作っても面白いゲームはできない
ある意味、言ってることは正しい
そういうのはいいと思ってるんじゃない?
あくまでもこの記事ではゴーグルオンリーのVRゲームの話をしてるだけだから
そこに自転車をこぐとかプラスアルファを加えられたらいろいろ可能性は広がると思ってるんじゃないかな
VRを前提としての洋ゲーと和ゲーの進化の予想とかはなるほどと思う。
20、21日にでも日銀追加緩和しないかな?
弾薬欲しい企業なんてたくさんあるだろうに
ゼビウス以外にドルアーガやグロブダーファミリーサーキットがある
ファミコン版のウィズとか。
ちなみにこの人の進む方向性は問題点の指摘は至極まっとうで少しでもVRを体験してたり開発に係わっていたら納得できる事ばかりなんだけどな。
ポケモンGO はゲームとしては終わってただろう。期待外れもいいところ。
クリエイターとして終わってるだろ
みんな本質を理解してないけど俺は理解してる
みたいな偉そうなことを言うなら自分で作ってみろよ
ゲームの転換期には向いてないと思いますよ
これな・・・日本人はこうなるだろうな
そりゃ始まったばかりだしな...
本当に全て分かってる奴なんて居ないだろ?
これから切磋琢磨して行くんじゃないの?
結局、今の所サマーレッスンしかやってみたいと思わない。
アクションは酔いそうだし、疲れそう。
可能性に期待はするけどね。
ジェットコースターのVR見たことあるけど、ああ立体的に見えるね、ふうんって感じで一瞬で感動が終わるんだよね
現実と勘違いさせる要素が必要だということだな
外国ではやると何故か買うのも日本人
ドルアーガも遠藤の作品だから一発屋はないなw
しかし天の邪鬼の遠藤も古巣のナムコの後輩はかわいいのかね?w
鉄拳原田はどう思ってるか知らんがw
PSVRにサマーレッスンやアイマスやミクがロンチに来るのは正しいんだろう
ニシくんが忌み嫌うコンテンツばかり流行りそうだし喧嘩する理由はないな?
VRを完全に否定してる訳じゃないし、問題点を理解しつつ指摘してるだけね
アホ?
この人最新の技術好きよ。
ゲームもいつまでも専用ゲーム機やコントローラーに縛られるなんて古臭いで初期にモバイル行ったりARやクラウドサービスに、行った人よ。
確かにって思うわ
結局あれが面倒で、座ってコントローラーが1番、って結論に至ったんじゃなかったっけ?
VRも興味あるけど、長時間プレイには向かなそうだよね…。
色々と技術が向上すると思う
記事の内容についていけてないおまえのいうことじゃないなw
>VRというものの本日
とうものが何か、全く理解していないことは分かった。
あー眠い?
ただ、正直PSmoveやkinectが登場した当時と同程度の感動しかない
今後、アーム型(手袋型)の精度の高いコントローラーが登場すれば、評価がガラッと変わるかもね
(映画JMの様な使い方ができるかなと)