・現状Androidスマートフォンなどで使えずカードのみの電子マネー、IC乗車券はどうだろうか。首都圏の「PASMO」、JR西日本グループの「ICOCA」、近畿圏の「PiTaPa」はそれぞれ都市部を中心に利用する人も多い。
・iPhone 7登場を機に方針を変える可能性はないかとカードを発行する各社に確認をとったが、残念ながらいずれも「検討はしていない」とかなり消極的だった。PASMOは「そもそもモバイル対応をしていないので」とあらためて説明していた。
・iPhone 7登場を機に方針を変える可能性はないかとカードを発行する各社に確認をとったが、残念ながらいずれも「検討はしていない」とかなり消極的だった。PASMOは「そもそもモバイル対応をしていないので」とあらためて説明していた。
この記事への反応
・WAONとedy使えるようになれば完全に泥が手放せる!
・PASMO対応しないのか〜
・iPhone 7少し、ほすい。でも、最近都内でるのに、小田急に変えてしまったので、あまり享受できないか、
・SIM連動フェリカだから1つのICシステムだと1社しか使えない。
まぁPASMOはほとんどsuicaと互換あるからそっちにすればいいけど
関西圏のほうは厳しいなぁこれ
![]() | PlayStation 4 Pro ジェット・ブラック 1TB (CUH-7000BB01) PlayStation 4 ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2016-11-10 売り上げランキング : 1 Amazonで詳しく見る |
チョニーティス
逝きます
これは規格を乱立させたソニーが悪い
こっちが買わせてやってるんだ
防水もFeliCaも「とりあえずつけました」程度なんだな。
えっ正気ですか?安定しないカクカクアンドロイドでゲームするのは厳しいよ。
そもそもアイフォンのアプリはアイフォンで動くようにキチンと調整されてるのに
アンドロイドでは全部の機種で動くようにしないといけないから、例えばエクスペリアではデレステの同時押がまともに出来ないんですが・・。
後のこと考えて普及させろよ糞企業
いまSUICAに小田急バスの定期の情報も入ってて両方SUICA1枚で乗れてるんだが
これはどうなるのかな・・・
「今使ってるスイカを何枚でもアイフォンに取り込める」って仕様になってる。アンドロイドやガラケーと違ってモバイルスイカの会員登録なしで使えるわけ。ちなみにアイフォン上でチャージとか、モバイルスイカが出来ることは全部できる。
タイミングシビアなゲームはAndroidじゃやってられない
Plusでかすぎ
携帯とカードは絶対分けたいわ
つまりアイフォンと同じようにこのカードが使えないアンドロイドもゴミ?
○ 検討できない
結論:エンジニア不足
アンドロイド信者っていつもそうだけど、アンドロイドにろくに出来ないことをアイフォンに強要するのはヤメロって。
今回の話は「アンドロイドではもちろん使えないけど、アイフォンが出たから対応する気ありますか?」って話なんだわ。
戦国時代かよ
ボチボチいこか
そもそもモバイル対応してないから、ガラケーでもAndroidでもできないの
情弱ニキおっすおっす
このAppleSuicaは事前選択式だからPASMOもSuicaと共存できる
私鉄だけの経路だとモバスイ使えないから対応すれば客取れるはず
モバイルSuica使用者はカード型Suica使用者より良くSuicaで買い物するっていうデータもあるし、本気出せばいいのに
混雑も多少改善するわ。頭の悪い日本のトップでは一生実現しないけどな。
カード使ってる地方民にはわからん話だ
nanacoやedy、それに量販店のポイントみたいなのはどんどん対応していくと思うよ
目くそはなくそっていうんだよ
どっちもゴミだろうがw
まぁ利便性の向上が顧客の満足度とか利用率促進につながるわけだしね
まるで、この情報までは
ゴミじゃなかったかのような言い方だな
ならAndroidにまともに対応すら出来ないクソな開発側の問題じゃん。
ド田舎民の俺にはおサイフなんてどうでもいいわ
電車なんかはおろかコンビニの会計にすらこんなもん使わないしなw
携帯出すのも財布出すのも変わらん
JR東海のTOICA
名古屋鉄道&名古屋市交通局のMANACA
互いの権利を主張しまくって何年も対立し
共に名古屋に本拠地をおきながら、つい最近まで市内での「相互利用」ができなかったっていう
電子マネーの全国統一は徳川家康でも難しいだろう
ガラケーの時代からモバイル対応はしないしお財布はやる予定がないって言ってる会社に何を聞いとるんだ
交通系でいきなり0スタートで対応できるわけないだろ
基盤のシステムがあるからsuicaはやれるってだけなのに
ワイ東海民
スマホでモバイルsuica使ってるが、改札でスマホタッチで通過する人間をほぼ見ない
職場の人間にすらスマホでJR乗れるの?って聞かれたことすらある
Ferica自体が、NFCを魔改造したようなものだしな…
むしろSuicaと結合しろよ
カードは東西で統合していいだろうに
電車通勤だけど回数券とうかカード使ってるな
じゃあスイカにするだけだわ
終わったなこりゃ
WiiUタブコンのシングルタッチと勘違いしてる情弱さんかな?
Androidもそうだし、同じように使えるんじゃ?
(ただNimocaのようにポイント付与とかがないだけで)
ソニーがフェリカっていう日本ガラパゴス規格を作ったが故に日本は取り残された
ほんとソニー最低
こんなんパスモが出た頃に終わった話題やんけ
互換あるのかと思ってた
NFCもFeliCaもどっちに転んでもソニーなんだがw
xperia何機種あると思ってんだよw
felicaの事ちゃんと調べてから書き込めゴミ
FeliCaを海外に売り込んで世界統一させようとした時にサムスンが邪魔をしたんだよ
関西圏は未だにモバイル化されてないのに無理に決まってるだろw
自動改札では関東より先んじてたが
ことモバイル化は 関西は20年遅れてるから
わざわざ携帯で電子マネー使えなくてもいい
イオンカード対応なら助かるんだけどな
suicaだろ
モバイルスイカ対応するだけだから
利権の問題
PASMOは私鉄バスの各路線駅でフェリカ定期を買うから各路線の収入
でもモバイルだと一つにまとめないといけないがそれが出来ない揉める
じゃぁICOCAはというと関東よりも私鉄の乗り継ぎが多いから
JR西だけの通勤者が少ないからそのためにモバイル定期運用してもあまり儲からないからやらない
suicaはJR東だけでの定期利用者でやっていけるから
モバイル定期をやってる
関西でSuicaは電車は使えるがバスがな、
同じ「felica」でもガラケーやAndroidスマホには存在しない寄生虫w
今調べたが関西のバスも今年の4月から一部を除いて使えるようになったんだな。
それまではICOCAとPiTaPaのみだった。
FeliCaは非接触型ICカードの元祖みたいなもんだぞ?
欧州は昔から日本規格を使うのを抵抗する風習があるからMifareを普及させた
FeliCaはMifareよりもセキュリティ能力が高く認証反応も高速だから電子定期券等での利用に優れているのにだ
そこで規格が乱立したから世界統一するために企画されたのがNFC
しかしあくまで器の提供だけであり、利用するためには本来書き換え不可なICチップ内のFeliCaプログラムをNFC内に注ぎ込まなければNFCをFeliCaとして機能させられない
しかしそうすると今度はセキュリティ面が脆弱になる恐れがあるためソニーがNFC対応を拒否し続けている
今回問題になっているPASMO、ICOCA、PiTaPaのiPhone対応は、どれもFeliCa技術を採用しているから原理的にはiPhone対応できるが、利権が絡んでSuicaみたいなことができないだけでありソニーではなく鉄道会社各社の問題