立体迷路が解けなくて熟睡できない pic.twitter.com/1qj695Gdyz
— コロちゃんぬ (@corollary2525) 2016年9月10日
H28年度 実教出版『高校数学I』に載っている問題です。
— コロちゃんぬ (@corollary2525) 2016年9月10日
(詳細: https://t.co/7QYLSZLTPn)
模範解答は知らないんですが、@ツイートの中で一番安全で賢い登り方のやつが正解だと思います。
考えるツイッター民
.@corollary2525 右下に、影になって見えないブロックがある……とか? pic.twitter.com/fAy2IfhO4K
— くりすたる (@9rystal) 2016年9月10日
@corollary2525
— 佐藤提督 (@satouteitoku) 2016年9月11日
ちょっとわかりにくいかもしれないですけどこうじゃないですか・・・? pic.twitter.com/GKt9qSZHAI
@corollary2525 模範的マインクラフター pic.twitter.com/6tmxJYRyW8
— Action仮面 (@action_n_1) 2016年9月10日
@corollary2525 出題者がドラゴンボール世代なら多分これでいける pic.twitter.com/ne2rBVdjrF
— 猿渡@ship5 (@sawataripso2) 2016年9月10日
@corollary2525 あ!わかりました! pic.twitter.com/9WcZgAYiF9
— にょきらぁら@›´ω`‹ヒョロ~? (@nyoki_laala) 2016年9月10日
答えはコレらしい
これじゃないの? pic.twitter.com/KMwhpm2Rmu
— きりたに (@NebelTal) 2016年9月11日
この記事への反応
・立体迷路がわからんのだが
・マイクラやってたからこの立体迷路余裕でした
・立体迷路なんだったらこれ裏側にも回れちゃうんでしょ?そこに気付かないと攻略は出来ない(キャサリン脳)
・立体迷路が解けない時は壁を破壊するんやで(何かの影響
・なにが立体迷路だ頂点までヘリで行けばすぐだぞ
・奥さんにやらせたら即解いてて本当に悔しい
・落下にペナルティがないように読めるのでそういうことにしてゴールし
・そんなに難しいのか……って思ってやったら拍子抜けだった時の謎の申し訳無さ
・立体迷路クリア不能ですよね? そうですよね?
・観念して答えを見たら非常に、非常に納得いかない答えだった……
これは説明が悪い。
「ブロック1個分より少しだけ長いはしご」と書いてないとわからない!
って思った人は頭をもうちょっと柔らかくしましょうね
![]() | 究極の迷路 EXTREME MAZES (ブティックムックno.1309) Gareth Moore ブティック社 売り上げランキング : 19362 Amazonで詳しく見る |
無断転載やめてねって言われたら素直にやめろよ
もう何回目だよ無断転載で告訴されるの
毎回敗訴して賠償金支払って馬っ鹿じゃねーの
「ブロック1個だけ渡れる長さのハシゴ」では無いのでは
ルートは普通にできると思うが
ゴールから行ける道を探せばすぐだよ
告訴って民事と刑事の区別もつかないのか
馬鹿ばっか
「登るブロックは1個だけ」以外なんでもしていいのか?
柔軟な発想をする能力と言うよりは法の穴を突く能力だな
2段飛び降りる事が出来ないとは書いてないし、黒矢印のやつも正解じゃない?
簡単過ぎる
もう少し感動するルートを期待してたが残念だったわ
優しい
こういうゲームがいっぱいあったな。
いい大人が言い訳とは情けないぞ
条件書いてなさすぎてこの問い自体が欠陥
ブロック1個分と上るって制約とかなければ
どっちも書いてないんだから両方正解だろ
これ
説明ミス
ハシゴの長さがブロックピッタリだと落下するなとすぐ取り下げたんだが
よく見るとハシゴの長さは充分あるな
ゲームみたいにブロックピッタリに張り付いて長さがブロックと均等なハシゴを想像してた
大空に浮かぶ松尾と田沢の笑顔
本当に一段ずつ登るだけでゴールできる物を作ってからドヤ顔してほしい
??
そもそもブロック1個分より少しだけ長くないとはしごがかけれないんだが?
バイトは頭おかしいのか?
説明不足ってレベルじゃねぇぞ!?
スペランカーじゃ死ぬよ
問題がおかしい
ブロックとまったく同じ長さのハシゴを想像してしまう人は
パズルゲームに出てくるようなハシゴを想像しちゃってるんだと思う
って事かな?だから2ツィート目に安全な~って文言が入ってる?
はしごとか木の板をこういう風に使うのは、洋ゲーとかではありきたりのトリックだし。
bf3のキャンペーンとかラスアスにもあったような。
条件を屁理屈くさい解釈して答えを出すのはモヤモヤする
もっとスカッとする回答つくれ
落ちたら死ぬけど飛び降りたら死なないじゃないか
はしごは橋にもなるんだぜww
とかいわれてもな・・・・
これが通じるならこの人間はブロックの山をぶっ壊すパワーがるので全部ぶっ壊して
ブロックを一個だけにしてゴール。っていっても通じるぜw
少なくとも一段上りきれるからブロック一つ分の所なら橋として掛けられるって理解できるし良い問題じゃない?
言葉でマス一個分『登れる』なんだから登る以外の用途に使用しても良いなら
その様に明記するべき、これは出題文に不備がある
いや後出しじゃなくて普通に解けるだろ
1個ずつ登ってじゃなく、わざわざ1個登れる長さのハシゴを使ってって書いてるんだからあくまでルールに沿ってる
ブロックを壊すパワー云々はどこにも書いてないから通らない
飛び下りればOKとか言ってる痴呆がいることに驚く
だから数学の教科書としては俺らの回答は全部正解
橋にするってのもなんとなくわかった
くだらんわこれ
ハシゴを足場板として使用するのは法令違反ですよ
ブロック1個登れるハシゴの長さがどうしてブロックの一辺より長いって決めつけてるの?人の足の長さを考慮すれば、一辺より若干短くても十分登れるんだけど。
横に渡れるかどうか書かれてないし
曖昧だな
立体を活かせてるし
例えブロック1個より短くても
最上段に上れば上のブロックに手が届くのであれば
それはブロック1個分登れるはしごと定義可能だと思うからだろうな
屁理屈に思うかもしれないが、それを言ったら答え事態が屁理屈みたいなもんだ
絵を見りゃブロックに対して梯子が斜めにかかってるんだから
ブロック1辺より長いのは解るよね?
解けなかった?解けなかった事を馬鹿にはしないが、それを自分の屁理屈で問題文の所為にするのは馬鹿だな。
梯子の絵なんか大ヒントだぞ
おかしいだろ
正解は発想でゴール出来たら良くて、これは一例にすぎないと考えればまあ数学の問題にはいいんじゃない?
実際のはしごも「はしごを水平にして使わないでください。破損の恐れがあります」って
説明書に書いてるくらい
文章に数学的センスが皆無の出題者死ねばいいんだよ死ねば
それな 出題者がバカで取り上げる奴がバカで転載するはちまのバイトがバカの三段活用なんだよ
それがなぁ以下の図のようなはしごを使って〜なら納得するんだが、上で言われてるように、なにもブロック一段分の長さが無くても登れるはしごは考えられる
だからあのはしご以外のはしごを今後使用する可能性もある
ただ、それでもクリア可能であるとも言える
何故なら、はしごは図中では固定されていないので、短いはしごと交換して橋渡し用に用いることができるから
何処までを正解、不正解とするかは個人の感性だが俺は納得いかん
まぁでもこれ解けたやつはゲームのアイテムとしてしか梯子をつかったことなくて
実際の梯子つかったことないヤツだと思うわ
3mくらいの高さにギリギリの長さの梯子を横にかけてわたるとかありえんわ
そもそも「1ブロック分は身体能力で昇り降りできる」とせずに態々ハシゴ使わせてるだからそこは疑えよ
あるいは直角なら引っかけるところがあるはずだから
はしごがブロックの一辺より長いのは明白
正解だったけどさ
絵だと斜めに掛けてあるのでブロックの1辺より長い
なのでブロック1個分の隙間には掛けることができる
数学だけど、とんちクイズって感じ
他に捻らないといけない部分あるのかと思った
んで、その登り方だと、
ハシゴの回収が不可だと思うけど。
まぁ、ハシゴは一つだけとは書いてませんけど
この手の発想の転換や思考の柔軟さを求められる問題で説明が悪いって言っちゃうやつは!割と真面目に危機感持ったほうがいいぞ。
現実世界じゃ問題に取り組むときに誰かが親切丁寧に1から10まで説明してくれることなんてまずない。
この問題が解けたかどうかよりも、自らは思考停止して説明が悪いって言っちゃう姿勢は改めたほうがいい。
人間が160cmと仮定しても2ブロックで3m20cm
そんな高さから飛び降りれるわけないやろ
ブロック1個分登れるからってブロック1個分より長いとは限らないしな
数学の問題でこれはどうなのかと
どこに数学使ってるんだ
マリオ並みのジャンプできるなら余裕でクリア
ハシゴ使う必要もない
ブロックに隠れてるは盲点だった
2段登っても降りても斜め下にジャンプしてもいいんじゃね
各ブロックを背べて立方体と仮定して、
二段目真ん中辺りで梯子を1ブロック幅の谷に橋代わりに渡せば天辺まで行けるが、そういう使い方OKなの?
登れる、というのは長さの話であって使い道の話ではありませんよ。
さらに言えば、図を見ればわかる通り、梯子は垂直にして見れば明らかに1マス分より長いんです。
つまりわざわざ「1マス分より少しだけ長い梯子()」などと無駄に書かなくても、架け橋として使用できる、という事がわかります。
図と文章から読みとる能力があれば、簡単にクリアが可能な、非常に優れた問題と言えるでしょうんこ。
だったらジャンプしてよじ登るとか何でもありだろアホが
やめてよねって言われてもやめないのが普通
図を見ればわかる通り、登ろうとしている人はブロックよりわずかながら背が高いためハシゴなどを無理に使わずともジャンプで手をかけよじ登ることは可能ですね
いやー優れた問題だ
バカか
だからと言って横にかけていいかはわからないだろ
他の解があるとおもったんだがこんなくだらないのかよ
問題に「1ブロック登れる」としかないが、ルート上「降りる場所」も絶対に発生する
頭の体操なら、「登れるなら降りれる…なら、橋にしてもいいのか」となるが、
数学なら「登れるとあるが降りれるとは書いていない」となり、ルートがつまる、が答えになる
問題文自体も悪い、になる
けど、どちらを使ってもクリアできる
言い方…
そりゃ学業でもしゃかいでも晩年ど底辺だわw
登山なんかで亀裂に梯子を掛けて使うのを見かけるのに、直ぐにこの発想に至る人ってのは割と少ないんだね
途中で2段下りるパターンの方が納得が行くと思うけど、それだとスペランカーは死ぬか。
主人公がスペランカーで有る事と、登れると表現せず単に1ブロック分のハシゴと言う書きかたなら良かった。
問題文の方にダウト。
ピタゴラスの定理勉強しろks
若干反則まがいだけどいいのかな?とか思ったけど
図を見て答えろと言うならこの人の体型じゃ梯子を上れないで終了だし
必要な情報キチン明記しないととてもじゃないが数学的とはいえないな
そもそもハシゴ使わなくてもこいつ自身の身長がブロックと同じぐらいあるので
ジャンプと腕力でハシゴなしでブロック1個分のぼれる。
つまりハシゴを使うとブロック2個分のぼれる。
のぼったあとのハシゴの回収は自分の着ている服をハシゴと自分の足にくくりつけておけばOK
ブロック2個分のぼれるから正解はブロック2個分のぼったルートです。
つまり100人ぐらいで協力してのぼってもいい
そしてその後説明や物理的常識に矛盾しない答えを出す
最後に今回の出題の問題点を提示する
もう1歩進めばクイズなんてそんなもんだろうとどうでも良くなる
結局情報じゃなく絵に左右されるんじゃ理屈としては通って無いですよね
「1ブロックが正立方体の山」とか書いてないんだし
1ブロック間の距離が1mでも高さが70㎝ぐらいだから90㎝ぐらいしかないハシゴかもしれないじゃん?
でもそんな前提も書いてないから全部出鱈目かもしれないな
発想力って大切だよな
ゴールから逆算すれば楽勝なり
これ、考え方見る問題で、答えはどうでも良さそう
残念、そんな法律ありません
それな
問題が穴だらけすぎて解答が出せない
強度の問題もあるし、何より危険。
梯子壊して大怪我するくらいなら素直に2ブロック降りた方がマシかも。
最近の子供には無理に思えるかもしれないが、
昭和の腕白坊主なら普通にしゃがんでから、ぶら下がって降りるけどな。
登るのは無理だが。
梯子は先に落としておけばいい。
出来ないとか言ってる奴アホすぎだろ
ブロックが立方体と名義されてない限り、梯子の長さが渡る距離よりも長いと証明できてないけどな。
まず梯子には登れる梯子と渡れる梯子は別のものだしな。
一応3.5メートル程度なら落下しても問題ないけどな。覚悟の問題だけど5mくらいまでなら割りと平気なものだ
しかも、こういう答えにしちゃうのってつまらないと思うんだよね。作者の頭も。
学校の試験で出たら問題になるレベル
降りるのに梯子はいらんと考えた人
梯子を渡るものとして考えた人
それが正解なら問題文に梯子はわたるものとしても使えるとかいとけ
ブロック2つ分の高さからジャンプして降りることもOKじゃねーかw
ひねくれた考えで解かなきゃいけないパズルじゃん
『登れる長さのハシゴ』なのであって
あくまで長さの話だと思うのだが。
『登れるハシゴ』じゃないよ。
子供の頃は普通に2階から飛び降りてドヤってたわ
今は怖くてできないけど