引用画像

「OK」を「おけ」 10代の半数が表現 | NHKニュース

メールやSNSなどで「OK」という単語をひらがなで「おけ」などと表現することがある10代の若者が半数に上ることが文化庁の調査で分かりました。…

www3.nhk.or.jp
全文を読む

記事によると

・メールやSNSなどで「OK」「UP」という単語をひらがなで「おけ」「うp」などと表現することがある10代の若者が半数に上ることが文化庁の調査で分かった

・これらの表現は入力ミスがきっかけで使われるようになったということで、使用する理由としては、「手間を省くため」が59.5%と最も多く、次いで「相手への親しさを表すため」が23.2%、「気持ちをわかりやすく伝えるため」が15.8%だった

・日本語学に詳しい日本大学の田中ゆかり教授は「若者の間で入力ミスであろうと、とにかく早く返信したほうが仲間に信頼されるといった思いが強い。若者が常にせかされた社会で生きていることの表れだ」と分析している

・18歳の女子学生「普通にOKと書くと堅苦しいと思う時に『おけ』を使います。なるべく早く返事をしたほうが心配させないですむし、文字を打っている間にマークが出たりするので、早く打たないといけないと思ってしまう」

・18歳の男子生徒「返信が面倒くさい時に『おけ』で終わらせます。返信しないとクラスで仲間はずれにされたりするので怖いです。若者の人つき合いはきついです」



この記事への反応


・早く返したいんじゃなく変換が面倒なだけだろw

・ネットスラングとして使ってるだけじゃなかろうか?

・おっさんも使うから

・ただ単に、スマホのフリック入力で打ってるからだと思うんだが…

・分析ではなく感想

・おk、とかうpって2chがでどころじゃないのかしら…10年前にはあった表現のような…

・フリック入力だとローマ字を打つ方が面倒なんじゃよ…

・早く返信しない友達を、嫌う友達は友達じゃないと思うんだよな~

・最近は りょ もある。

・そもそも英語やん。 日本語を研究しなさい。












>若者が常にせかされた社会で生きていることの表れだ

うはwwwwwwwwおkwwwwww

うp主乙。とりあえず>>1は逝ってよし!










聲の形 公式ファンブック (KCデラックス 週刊少年マガジン)聲の形 公式ファンブック (KCデラックス 週刊少年マガジン)
大今 良時

講談社
売り上げランキング : 57

Amazonで詳しく見る