引用画像

「オタク」は必要か? : 山本寛 公式ブログ

(追記:僕は「オタク」という語を再定義しているので、ここで言う「オタク」の語義については「オタクという『病』」と「オタクという『病』:症状」のエントリーをご覧ください)「ヤマカンナイト大阪」や、先日の岡田斗司夫さんとの対談でもちょっとずつ述べているが、実

lineblog.me
全文を読む


記事によると

  • 最近、いわゆる「オタク」層が金を使わなくなっている。

  • 円盤はもうとうの昔に売れなくなった。
    そしてグッズも売れない。フィギュアも売れない。
    ソシャゲも課金しなくなっている。
    で、その割に声がでかい。
    業界を脅迫し、拘束する。
    さすがの業界でも、モチベーション的に限界がある。
    口だけうるさく金を出さない「オタク」という存在に、これ以上媚びる必要があるのか?

  • そんな中答えを出したのが、繰り返しになるが『シン・ゴジラ』と『君の名は。』だ。
    こういった、劇場作品を通して広く「民意に問う」興行は、しばらく続くと思う

  • 文句を言うにも、金を出さなければいけない。
    そしてライブのごとき一体感が出せるので、これに興奮した観客は、何度も足を運ぶ。

  • つまりTVアニメというものが、これからどんどん力を失い、引いては本数が減っていくのだろう。

  • アニメに物申す人間は必然的に何らかの形で金を出し、「匿名性」を脱ぎ捨てる。
    劇場に足を運び、声優のライブやイベントに顔を出す。そしてオフ会など新たなコミュニティを作っていく。

    こうして家に閉じこもって「匿名性」を死守していた「オタク」達は、用済みとなる。
    アニメが「オタク」から離れつつある。
全文を読む



ちなみにヤマカンは「オタク」をアニメ好きとかそういうのではなく「病」だと定義してます


「オタク」の定義

  • 匿名

  • プロフィールやツイートでとにかくキ○ガイだ変態だクズだとアピールするが、アイコンはアニメキャラである

  • 「上手いこと」「上手い皮肉」を言わないと気が済まない

  • とにかく「アニメ(などオタク文化)は自分を護ってくれる!護ってくれるべきだ!いやそれだけでなくずっと癒してくれるべきだ!」と思い込んでいる

  • ちょっとでもムカついたら、自分に言及された訳でもないのに個人に粘着し、とことんまで罵る

  • ↑以上の症状が3つ以上当てはまったら「オタク」という病である
全文を読む



反応


「金を出さないオタク」と「声がでかくて脅迫するオタク」をほぼ同一視してる物言いだなあ。

アニメ側から見ても、一度リセットするための運動、ということか。

ゲームも同じこと言えるね

ネットの声に振り回されないのが大事だよ

オタクの意見聞いてて良かったことないだろ












ヤマカンがいう「オタク」の定義を全部「アニメ→ゲーム」に置き換えたら・・・


f5f33783.jpg



凄く納得した





【PS4】GRAVITY DAZE 2 初回限定版【PS4】GRAVITY DAZE 2 初回限定版
PlayStation 4

ソニー・インタラクティブエンタテインメント 2016-12-01
売り上げランキング : 22

Amazonで詳しく見る