関連する記事
Hubble on Twitter
“Hubble have imaged what may be water vapor #plumes erupting off the surface of #Jupiter's moon #Europa! https://t.co/ZAie5D7Eq0”
記事によると
- 木星の衛星「エウロパ」で発見された"驚くべき"現象について、NASAは
「間欠泉」(水蒸気)のような水の噴出現象が確認された事を発表した - 木星の衛星エウロパの表面は3km以上の分厚い氷で覆われているがその地下には膨大な水資源が存在してる可能性がある
(もしくは地下に海があるのかもしれない) - 水蒸気の成分は現在分析中、生命の存在に必要な「水」があったことで「地球外生命体に関して新たな可能性を見出した」と専門家は話す
![]() | バトルフィールド 1 【初回特典】バトルフィールド 1 Hellfighter パック PlayStation 4 エレクトロニック・アーツ 2016-10-21 売り上げランキング : 8 Amazonで詳しく見る |
それが将来大発見生物になったりして
どこの分野かしっかり書けや
氷の下に熱源があるか、
氷の収縮で割れた結果なのか
の、どっちかかな
木星だと立つことすら厳しいだろうね
重力が地球と違いすぎる
アルファモザイク参考にすればいいのに
ブヒラトゥーン
逝っきまぁぁす!
地球近傍天体で微生物が居るレベルなら、宇宙には確実により高度な生物、あるいは文明がある。
任天堂が無かった今の日本ゲーム界は無かった
任天堂は日本人心であり誇りです?
軍事費を武器を買ったりするのに費やすぐらいならば、宇宙開発レースみたいなものに予算を投じてほしい。
本格的に宇宙戦艦ヤマトを建造するしか
エウロ.パも他の木星の衛星も地球の四分の一くらいやで。
木星自体は無理だな。
実際に行けない土地の事を知ったって何の意味もないだろ
そういう研究は行き来できる技術の目処がたってからしたら?
現状、直近の月すら満足に行けてないじゃないか
>大気があればなぁ〜
仮に大気が無いとしても、「水がある(酸素が取れる)」方が大事。
おまえら驚けよ
クロスボーンガンダム思い出してあげて
今更驚きもしないんだけど…
俺が知ってるってことは過去に発表済みでしょ
はい解散!
ニンゲンとかいそう
??
まぁ人類が踏破することもないだろうしな
木星のエウロパで済むようになったから予算寄越せや
ってことですね
「最低」の間違いでした
期待しないで待っていよう
地球外生命なんて、いるわけないだろばーか
ずいぶん昔から言われていたような・・
こんかいのは、あることが確認できたって話なのかな
発見されたくらいで だから何なの?って感じだよね
やっぱこの辺りで声明ったら 地球の生物よ~~
そいつらが外に全く関心がない引きこもり体質だったら、どうするんだろうな
宇宙の遠いかなたに運んで実用と結果を出させるのも現時点で難し
すぎて不可能に近いのにさらにそんな一番浅い場所ですらとんでも
ない水圧下の状況でどうやって海底を探査できるのか謎すぎ。
生命がいたとしてどやってその水圧状態を保ちつつ生命確保と
維持をして地球まで運んでこれるのか考えただけでも何百年も
必要になると思うんだけどwwww夢ばっかの妄想宇宙話って寒けする
いつもの小銭稼ぎのためのアピールだろ
Europe(Jupiter)とEurope(Earth)とか注意書きが必要になるのかもな。
エウロパと名付けた人は思いもしなかっただろうが。
ほんとクッキーはバカだよな
ライターを評価できるようにしてほしい
木星の「衛星」な
トリニティエネルギーの発見はよ
クッキー☆の記事わかりやすいな
とりあえずGNドライブ作るところから始めなきゃだな(ガンダム脳
木星はガス星なんだからまず立てないだろ
水があった方が確率が高いって話なの?
木星のアホほど強い重力と他の衛星の重力で潮汐力が発生し、エウロパが変形する時に熱が出る。
より内側のイオなんて火山すらあるでよ。
ミジンコなんか見つけてもしゃーないし
極端な話、類人猿の集落を別惑星で見つけても人類には何のメリットのない
向こうが高度文明持っててなおかつ平和的で善良である場合のみ技術クレクレが可能ってだけ
そうならないように、惑星探査機というのは徹底した管理がなされてたりする
エウロパは、木星の潮汐力によって伸びたり縮んだりしてて、その影響で氷の底のほうは熱を持ってる
水があれば生命が発生する可能性は高いって話だな
地球人が考える生命は、どうしても地球上の常識の範ちゅうでしか想像できないからね(それ以外でやってしまうと何でもありになってしまって、研究にならない)
いちおう、水じゃなくて液体メタンでも生命は発生するのではと考えられている
ただ、液体がないといけないのと熱が存在しないと厳しいという点は共通
実は、エウロパの間欠泉は2014年に発見され論文になったが、それ以降発見されておらず、存在しないのではないかという懐疑論すら生まれていたんだよ
今回は観測方法を変えることによって、3回確認できたよという内容
確かに新発見という意味ではランクは落ちるが、結構重要は発表ではある
この記事とウヨサヨ云々にどう因果関係あるんですかねぇ
サンガツ勉強になったわ
エウロパの周りに水分があるってのはわかってて
エウロパから放出されてるに違いないって言われてはいたけど
エンケラドゥスみたいに実際に放出されてる証拠が無かっただけ