引用画像

「金目的の従業員はいらない」コンビニ店長の発言が物議 でもその言い分もまんざらウソとも言い切れない? | ニコニコニュース

人不足のコンビニでバイトをする男性が、9月23日に投稿したツイートが話題になっている。求人への応募がないことから、店長に対し「時給上げたらどうでしょうか?このままでは人員不足が懸念されます」と提案。すると店長は、こう切り捨てたという。「金目的の従業員とかいらないわ」ネット反発「金目的じゃない従業...

news.nicovideo.jp
全文を読む

記事によると

・人不足のコンビニでバイトをする男性が、9月23日に投稿したツイートが話題になっている。

・店長だって同じ仕事でより高い給与の店があれば、そちらに転職するのではないかという疑念もある。

・その一方で、この店長の言うように「金目的の従業員」には重大な欠点があると指摘する研究結果もある。自分が面白いと感じていることでも、お金稼ぎが目的になると楽しめなくなり、自発的なやる気が低下することが脳活動の変化として裏付けられているというのだ。

・この研究は、玉川大の松元健二准教授やドイツ・ミュンヘン大の村山航研究員の研究によるもの。実験では「楽しい」「好き」といった内発的動機付けで行っていた人たちに、金銭的な報酬を与えると、これが外発的動機付けとなり「楽しい」「好き」という感情が減少した。

研究ではこれを「アンダーマイニング効果」と呼んでいる。
この理論は教育現場などでも用いられ、例えば自分の興味関心で調べ物をしている子供を褒めるつもりで親が小遣いを与えると、子供は小遣いをくれなければ勉強しない子供になってしまうとされる。



この話題への反応


・「金目的じゃない」って、なに、暇だから来てんの?それともボランティアのつもり?

・金いらねぇ奴集めたいならボランティア募れば解決

・学生時代某ファミマの面接行って「金目的じゃない学生さんはモチベ低いから雇いたくない」と、言われたんだが・・・

・バイトにモチベ求めるとかキモ過ぎんだろw学生は勉強が仕事だろ

・金が貰えなかったら大半の人は仕事しないと思うけどなぁ・・・

・金銭報酬は「楽しい」とかじゃなくて「責任感」を持たせるものでしょ。「報酬分の仕事はきっちりしろ」と。

・確かに金目的でのバイトだけど「金だけ貰えればいい」って気持ちで働いてたらつまらないだろうな。どうせ働くなら楽しい方がいい
金だけ貰えればいいって奴はすぐやめるか、毎日つまらない生活送ってそう

・金銭的な報酬が「楽しい」感情を減退させる場合もある?楽しくても金貰えないならただの趣味っすよそれw












やりがいなんかよりお金を求めにバイト来てるんだよなぁ

それに楽しくてしょうがない職場なら募集が殺到してる気がする






ニーア オートマタ
ニーア オートマタ
posted with amazlet at 16.09.27
スクウェア・エニックス (2017-02-23)
売り上げランキング: 14