引用画像

デフレの足音? マックとモスバーガーの業績から見えたこと | ZUU online

外食の強い味方となるのがファースフード。手早く済ませる昼食や、週末の家族での団らんとして利用するケースも多い。デフレの足音が迫りつつあるなか、業界の現状はどのようになっているのか。

zuuonline.com
全文を読む

記事によると

業界最大手の日本マクドナルドホールディングス <2702> が息の根を吹き返している。

・014年の賞味期限切れの鶏肉使用や、2015年の異物混入の不祥事を受けて、顧客離れが深刻化。2015年12月期には、349億5100万円という上場以来最悪の赤字を記録した。家族連れが多い利用客に対して、食の安全・安心を提供できなかったしっぺ返しの結果となった。

・これを受け、同社は「すべてをお客様のために」という理念を掲げ、食の安全・安心を最優先課題として、サプライヤーへの品質管理の強化、店舗内の従業員の再トレーニング、商品に関する情報開示などに取り組んだ。

徐々に客足も戻り、直近の2016年12月期第2四半期決算では、売上高が前年同期比23.0%増の1048億9300万円、純利益は同262億2000万円の赤字から1億5800万円の黒字へと転換した。それでも2012年同期には70億円を超える純利益を出していた頃の勢いからすると、まだまだ道半ばだ。

・政府・日銀が掲げた2%の物価上昇の目標が遠のき、消費者の間でデフレマインドが広がりつつあるなか、200円のバーガー、150円のサイドメニュー、100円デザート・ドリンクなどを揃えた「おてごろマック」メニューを提供。

・このメニューに加わったチキンチーズーバーガーが累計販売5000万食を突破するなど人気を呼んでいる
。この数字からも消費者の安さを求める傾向が強まっており、こうしたトレンドを的確にとらえたメニューを展開していけば、先行きの見通しも明るくなっていくだろう。






関連する記事

159

コメ

【関連記事】【安さは正義】ユニクロとニトリ、高価格志向で失敗!一方、サイゼリヤと鳥貴族は低価格死守で大幅増益








結局マクドナルドにみんなが望んでたのは安さなんだよね










ニーア オートマタ
ニーア オートマタ
posted with amazlet at 16.09.27
スクウェア・エニックス (2017-02-23)
売り上げランキング: 14