記事によると
・日本刀の名産地として知られる岐阜県関市は29日、ふるさと納税の返礼品として、関の刀匠らが作る真剣の日本刀を贈ると発表した
・寄付額は500万円と300万円の2種類で、それぞれ5振り限定
・日本刀の返礼品は全国初
・白鞘(さや)や手入れ道具が付属、寄付者は刀匠と面談して、好みの刃文や銘文を切ってもらうことができる
・日本刀の名産地として知られる岐阜県関市は29日、ふるさと納税の返礼品として、関の刀匠らが作る真剣の日本刀を贈ると発表した
・寄付額は500万円と300万円の2種類で、それぞれ5振り限定
・日本刀の返礼品は全国初
・白鞘(さや)や手入れ道具が付属、寄付者は刀匠と面談して、好みの刃文や銘文を切ってもらうことができる
この記事への反応
・こうゆう返礼アイデア導入が納税だけでなく、この街の全国への宣伝効果数億円の価値が有ると思う。
・とうらぶ厨がんばれ。
・なんかいろいろと「ふるさと納税」の破綻が見えはじめてる感じ
・正直ちょっと欲しい
・勿論、所有するには許可がいるんやろなぁ
・居合やってて使うことあるならわかるけどそうじゃないなら包丁とか実用品のほうがいいよ?
・相場はよく分からないけど、考えた人も買う人も凄い!((((;゚Д゚)))))))
お金ないけど欲しい笑
・何これ欲しいと思ったら納税額バカ高かった…
・コレがあれば切腹できるぞ
刀剣女子は頑張って納税しよう!
ねんどろいど 刀剣乱舞-ONLINE- 大倶利伽羅 ノンスケール ABS&PVC製 塗装済み可動フィギュア
posted with amazlet at 16.09.30
オランジュ・ルージュ (2017-02-28)
売り上げランキング: 9
売り上げランキング: 9
( `ハ´)西洋人たちが日本の文化やキモノに憧れ喜んでいるのが気に入らなかった。
( `ハ´)西洋の名のある美術館が日本文化を贔屓しているのが気に入らなかった。
( `ハ´)西洋の有名画家が日本文化に影響を受けた事実が気に入らなかった。
在米チンクがプラカードに「I am Japanese.」と掲げ抗議→ボストン美術館の着物体験イベント中止
500万くらい何ともないだろ
これはいいなあ
普通に打ったら半月
一年も掛けてたらノルマなんか無理だろ
刀匠は一年で打たなければならない本数が定められている。
別に1年それ以外作らないとは言ってないんじゃ?
鑑賞してて思いもロマンも広がるだろ・・・。
現在作られてる日本刀は鑑賞&奉納目的だし
チャラい現代人が製作してるってのもねぇ・・・鍛えるのも磨くのも今は機械だしなw
500万円納めた返礼品だからな
今ほど凄くはないんじゃない
現代の刀匠の方が科学的な知識にも優れているだろうし
TVでボーリング玉を切れる包丁を作るって刀匠の話やってたけど
昔の刀はそのレベルに至ってたのかなぁって感じ
もはや行政が刀を500万で販売してるような感じだな
その地域の伝統工芸品とか
マテリアルは今の方が各段に進歩してるからね。
まあ「日本刀」となると制限かかっちゃうから、古刀に勝てないかもしれないけど。
「刃物」としてなら現代の方が確実に優れてるね。
してやろうか?1本なくなるが
でも、やっぱイラネ
ほんこれ
名匠「護百萬」と「燦百萬」
どちらも応募できそうだからしてみるはw
日本刀は美術品扱いだから違法にならないぞ
但し軍刀はダメだが
これはあくまで納税だからな
500万円分の税金を払うと貰えるわけだし、他の刀買ってたら別に税金500万とられるじゃんww
昔、そのものが全盛期だった時代の職人には作れたものでも、現代には技術が伝わっていなくて、分析してもどうやって作られていたか分からないってものは意外とあるから…
刀は専門外だから分からないけど、アンティークジュエリーなんかだと、例えば金のブリオンのごく細かい装飾は、昔の人がどうやって作っていたか分かっていない
今の科学を駆使して作ろうと思っても、昔ほど精巧にできない
刀とかジュエリーとか、昔の特権階級がじゃぶじゃぶお金を使っていたものだと、今の方が劣っている分野もあるんじゃないかなぁ
直に買おうが結局納税はするんだから
ここの納税した方がいいだろ
払えるだろ
税金も払って一石二鳥だな
国が定めた法律によって年間に製作出来る本数が決まっている
だから5振りと言うのは、結構譲歩した数だと思う
警察さん、仕事しろよー。
しかも納税者は所得控除を受けてるんだから、国と自治体の財政収支で考えると
マイナスだし、ふるさと納税制度は根本的に発想が間違ってるよね。
自宅に包丁置いてて銃刀法で捕まるか?
少し考えれば分かるだろ
許可制じゃなくて登録制な
刀は文化財扱いなので登録を断ったり刀を取り上げる権限は警察にはない
刃渡り何cm以上とかで決まるんじゃなかった?
包丁はそれ以下だから除外だったような
これは多分受け取りの際に警察への登録が行われるんじゃないかね
そんなに払ってないもんで
あと届け出は警察じゃないからな!
市町村だっけ
あと基本的に問題になるのは持ち歩く時で、
しっかり梱包してそれと分からないようにしなくてはならないとか
紛らわしければ模造刀でもアウト
家に置いとく分には、基本的にうるさい事は言われないと思う
というか家にも爺さんの形見の刀があるけど別に特別な事は何もない
これがアスペか
登録しておけば大丈夫だよ。
ちゃんとした日本刀なら形式上の話で手続きで弾かれるようなこともない。
そもそも審査登録手続き込みでの譲り渡しか、名義変更手続きを購入時にしないと売って貰えない。
これとか何言ってるんだろうなあ…買い物しているつもりだったりするんだろうか
一般人は5万~10万がせいぜい
せいぜい20万がいいとこじゃないかな
それでも高いけど
本気で欲しいならふるさと納税よりちゃんと探した方が良い
予算と程度とか色々踏まえて、買いたいなら数十万から買えるから
買ったらちゃんと手入れしなよ マジ錆びるから
本当にすっぱり切れてしまうから、手入れの際は慎重にね
でも日本刀とか槍の穂先って不思議に綺麗なんだよなぁ
謎の魅力がある・・・と、実際切れてしまうのが怖い自分でも思う
いらないお
売り手が登録手続きすると「銃砲刀剣類登録証」という証書が発行されるので
買い手はその登録証と日本刀を受け取ればよし
真剣は無理だろ?
刃が入ってないやつだろ。
アホか
こちらは火薬でぼーん...規制あり。
んー・・・?
なんで真剣は無理だと思ったの?
刀は切れるものだよ?基本的に
そりゃあもう容赦なく切れるよ 握ってる人間が切ろうとさえ思えば
刀も包丁も同じだよ 持ってる人がちゃんと管理出来るか
切れる事の怖さ それを知っていれば持っていても左程問題ではないと思うし
実際そういう良識に委ねられてる部分あると思うよ
現在の銃刀法はね
高所得者ほど得をする仕組みではあるが、知らなければ知らないだけ損してるって分かるよ
真剣じゃないから刃は研いではいないだろ
みんなもっと調べたほうがいい
節約術とか教えたいのに、リアルで金の話すると煙たがれるから困るわ