引用画像

「小学二年生」が休刊へ 看板雑誌「小学一年生」だけに:朝日新聞デジタル

 小学館が刊行する「小学二年生」が、部数の低迷などから12月発売の2017年2・3月合併号で休刊することがわかった。「小学三年生」から「小学六年生」まではすでに休刊しており、かつて同社の看板雑誌だった…

www.asahi.com
全文を読む


記事によると

小学館が刊行する雑誌『小学二年生』が、12月発売の2017年2・3月合併号で休刊する

『小学三年生』から『小学六年生』まではすでに休刊しているため、かつての看板雑誌だった学年誌は『小学一年生』のみとなる

・少子化や小学生のニーズの多様化などから、発行部数が減少していた











この記事への反応


・昭和は遠くなりにけり…私が子供だった頃は、発売日に走って買いに行ったものだけど。
付録も様変わりしてる。昔は工作が多かった。上手く音が出ないソノシート・プレーヤー…懐かしい。

・あー・・・今そんなことになってんだ。寂しいなあ。うわさの姫子はよく読んでたwww(´;ω;`)

・娯楽に特化したコロコロ、勉強に特化した進研ゼミ、少しマセてくるとジャンプやなかよしへ行く。中年の俺が小学生の頃からもうすでに誰が買うんだ状態だった。

・かつての小学館は、学年雑誌編集部が出世コースだった(当時小学館にいた人から直接聞いた)らしいけど、完全に昔話になってしまったなあ。

・テレマガから小学4年生までずっと雑誌買ってたなぁ
時代の流れだし仕方ないが悲しい

・地味にショック…
小学一年生から六年生まで買って貰ってた思い出…
今の子は何見てるんだろう(´・ω・`)

・当時私もずっと買ってて子供ができたら買って与えようと思ってたけどすでにないのね。悲しい。

・出版業界、本当に大変。








小学館の学年別学習雑誌(しょうがくかんのがくねんべつがくしゅうざっし)は、日本の出版社・小学館が1922年(大正11年)に創刊した、幼稚園児および小学生を対象にする学年別の総合雑誌。

1922年(大正11年)に『小學五年生』と『小學六年生』が創刊し、翌1924年(大正13年)に『小學四年生』、1925年(大正14年)に『セウガク一年生』『セウガク二年生』『せうがく三年生』が創刊した。 現在は『小学一年生』と『小学二年生』、1982年(昭和57年)に創刊した季刊(2006年度までは月刊)の『学習幼稚園』と増刊扱いの『入学準備 小学一年生』の4誌が刊行されており、一般に「学年誌」と言えばこれらの雑誌を指す。『学習幼稚園』・『入学準備 小学一年生』は小学校入学を控えた5 - 6歳の年長児向け、『小学一年生』と『小学二年生』、そして休刊した『小学三年生』から『小学六年生』までは誌名の通り、それぞれ小学生の読者の学年に対応している。













今は親も雑誌読んでないからなぁ

小学一年生が消えるのも時間の問題なんじゃ




ペルソナ5 公式コンプリートガイド

KADOKAWA (2016-11-05)
売り上げランキング: 12