関連する記事

UQ HOLDER!:「魔法先生ネギま!2」にタイトル変更 前作のヒロインも続々 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
赤松健さんの人気作「魔法先生ネギま!」の未来を描いた続編マンガ「UQ HOLDER!(ユーキュー ホルダー)」が、タイトルを「UQ HOLDER!~魔法先生ネ...
記事によると
・赤松健さんの人気作「魔法先生ネギま!」の未来を描いた続編マンガ「UQ HOLDER!(ユーキュー ホルダー)」が、タイトルを「UQ HOLDER!~魔法先生ネギま!2~」に変更し、8日発売の「別冊少年マガジン」(講談社)11月号で連載を始めた。6月までは「週刊少年マガジン」で連載していたが、月刊連載となる。
・「UQ HOLDER!」は、「魔法」が世に知られてから10年後、大きくさま変わりした世界を舞台に、それまで平穏な田舎暮らしを送っていた天涯孤独の少年・刀太が、仲間たちとともに冒険を繰り広げるというバトルファンタジー。
・刀太は「魔法先生ネギま!」に登場する主人公のネギ・スプリングフィールドの孫で、刀太の育ての親・雪姫も同作に登場するヒロインの一人、エヴァンジェリンと同一人物という設定で話題になった。
・アニメ化も決定している。新作の第1話では、ネギと「魔法先生ネギま!」のヒロイン・明日菜らのいる前作の世界が描かれている。
・赤松健さんの人気作「魔法先生ネギま!」の未来を描いた続編マンガ「UQ HOLDER!(ユーキュー ホルダー)」が、タイトルを「UQ HOLDER!~魔法先生ネギま!2~」に変更し、8日発売の「別冊少年マガジン」(講談社)11月号で連載を始めた。6月までは「週刊少年マガジン」で連載していたが、月刊連載となる。
・「UQ HOLDER!」は、「魔法」が世に知られてから10年後、大きくさま変わりした世界を舞台に、それまで平穏な田舎暮らしを送っていた天涯孤独の少年・刀太が、仲間たちとともに冒険を繰り広げるというバトルファンタジー。
・刀太は「魔法先生ネギま!」に登場する主人公のネギ・スプリングフィールドの孫で、刀太の育ての親・雪姫も同作に登場するヒロインの一人、エヴァンジェリンと同一人物という設定で話題になった。
・アニメ化も決定している。新作の第1話では、ネギと「魔法先生ネギま!」のヒロイン・明日菜らのいる前作の世界が描かれている。
この話題への反応
・UQ HOLDER!の改題、たしかになんでネギまの冠つけなかったんだろうって連載当初から疑問だったので、落ち着くところに落ち着いた印象はあります。
・「UQ HOLDER!」は入力が面倒なのでこれからは「ネギま!2」と表記してもよろしいってことかな?
・はい、という訳でUQ HOLDER!は「魔法先生ネギま2」にタイトル変更になりました。UQ HOLDER!は読んでない懐古ネギま!ファン諸君、もう読まない理由ないだろ?4年ぶりに!!正式に!!!「ネギま」が!!!読めるんだぞ!!俺たちの青春が!!! 帰ってきたんだぞ!!!!!!
・UQ HOLDER!が正当な続編になったのでかくないですか?
・すっかり忘れてたけど、正式に「2」になったのかー
・だったら最初からそうしろよ!
・だったら最初からそうしとけよと。この人はここのキャラのポテンシャルに頼り過ぎてる面があるんだよな
別マガに移った後正式に続編ということに
アニメもねぎま2ってタイトルになるのかな
UQ HOLDER!(12) 通常版: 週刊少年マガジン
posted with amazlet at 16.10.08
赤松健
講談社 (2016-11-17)
売り上げランキング: 1,645
講談社 (2016-11-17)
売り上げランキング: 1,645
お前が取り上げると馬鹿にされる対象になるだろ
ふざけんな
苦肉の策なんだろう
潔く打ち切ればいいのに往生際悪いな
「あ、このノリなつけー」って言う
主人公もネギに劣らず好感度高いし面白い
ラブひなは全巻読んだしなんとなく覚えてるんだがなぁ
ネギまなんてバックボーン無くても面白い作品だぞ
月刊誌に移るのは週刊連載がきつくなったから
散々冨樫に「月間でいいから描いてくれ」とか言ってるのにこういう時は叩くのな
商売になるのかよ
というかあの超絶打ち切りエンドなんて忘れて完全新作にすればよかったのに
無理がありすぎるだろ
次週を待ち望むほど熱心ってわけでも無いけど載ってれば見る位の作品が終わらず移動になられると
「あれは何だったんだろう・・・・」ってモヤモヤして終わるから残すなら週刊で切るなら完全に切って欲しいわ
あと露骨に過去回想で旧キャラ出して人気取りとかホント恥ずかしい
作者による二次創作ですってちゃんと明言してくれ
ネギマ自体が途中でラブコメからバトル物にジャンル変更したゴミ漫画だろ
更にその後や未来を描いた外伝や番外編だらけで訳わからんようになってるし
よくついていけるなファンの奴ら
人気が無くなって
迷走しはじめたような気がするんだが
初期の冒険活劇だったころが一番面白かった
とにかく読んでから批判しろよ
お前赤松だろ
俺は好きだがアニメ成功する未来が見えないんだが
テコ入れでネギま!のキャラだす始末
元々続編だったとはいえ、ネギま2の名前使うのは漫画家として最終手段だろうに、それにすがるしか無い状態
コピーアンドペーストで大きさと向き変えてる処理してるデジタル原稿でアクションなんかやるから全く動きがなくてほんとに貼っつけただけの漫画で薄っぺらくて評判悪いのにバトル路線が受けると勘違いした結果がこれ
別作品なら仕方ないと割り切ってたのに・・・
これにはちょっと苦笑い
赤松「クリエイターは立ち止まったら終わりだ。ネギまはもう終わった」
編集「人気出ませんね」
赤松「やっぱ『ネギま』いれたい」
そんな綺麗に終わってたっけ
一応言うが、本誌の週刊マガジンじゃないぞ。
月刊誌のマガジンだからな。
お前は取り敢えずエ口がみたいだけだろ?
最初の人気は半端なかったのに
ほんとそれな
初期はネギまほどじゃあないけど各巻15万部くらい売れていた
でも売り上げに不満があったからネギまみたいな安いエ・ロ漫画路線をやり始めてから人気が低下し始めた
んで迷走しまくった挙句月刊誌に行ってしまった
初期の七つの大罪みたいな路線を意地でも続けるべきだった
自演乙
お陰で週マガに看板が育たない事態になってるぞ
ワロタw
哀れやな…
自演じゃねーよ…
はちまのコメ欄はIDつけるべき
副題として合ってなさ過ぎる
作者が以前からバトル物を描きたくて描きたくて描きたくて我慢できなかったらしいよ
で、その結果があの(ネギマ)ざま
ラブコメ好きでネギマのコミック買ってた読者が可哀想
バトルでもせめてうまく描けてりゃまだ救いもあったんだがな
なんかどこかで見たようなコピペ漫画みたいになってたし。
魔法バトルに特化してどーすんだ
ヴァンジェリンの経歴についての過去の回想だよ
集英社は抜かりない
「ボルト-NARUTO NEXT GENERATIONS-」
というタイトルに最初からしてる
回想か
展開遅くなりそうだなw
バトルメインだと面白くないんだよな
そしてUQはバトルメイン・・・
文化祭くらいのキャラ掛け合い+バトルくらいがギリギリ
でも作者はバトルメインでやりたいんだろうなあ
戦闘シーンが単調って言うか全部同じに見えて(手足がシュバババッってしてるだけ)白けて読まなくなった
UQ読んでないけど、そこら辺は良くなってるのかね
↓
ネギまに比べたら売り上げが低かったんでネギまの続編だと思わさせる要素を入れ始める
↓
さらに売るためにネギまみたいなエ・ロ要素が増え始める
↓
初期の少年漫画路線を支持していたファンを失い売り上げが下がる
↓
作者が暴走し始めて裸だらけの下品な漫画に落ちぶれる
↓
にっちもさっちもいかなくなって連載停止で月刊誌へ移動
修学旅行でイチャイチャしてんのとかが良かったのに
どっちかって言うとアニメの都合もあるんじゃね、知名度的に
ま…あんな終わらせ方した作者の作品はもう読みたくないからどーでもいいけれど
アニメは繋げるの無理だろ
1期も2期も劇場も意味不明だったし
作者は確かにバトルも好きだろうが漫画家の生命線である「単行本の売り上げ」を考えると萌えは捨てたくないってスタンス
これは自分の公式HPできっちりと明言してる
でもマガジン本誌のアンケだとバトル回がぶっちぎりで票を集めるから編集部はバトル漫画への転向を強く薦めてきて単行本の売り上げを重視したい赤松と揉めてた
結局女の子さえ出してりゃ売り上げは大きく落ちないって事でバトル漫画になったけどネギまでもUQでも売り上げが落ちてきたら唐突にラブコメ展開挟んでる
クローンだから問題ないもんっ
ってことなんだろ
赤松って後先考えずにその時の人気状態を見て描いてる
人気出たキャラは出すし、人気出ないキャラは出さないし、設定もその場の思いつきで受けそうな内容を足していってた
いつものようにその場しのぎの思いつきで描いてた文化祭のバトルトーナメントが以外にもアンケ1位取ったらしく、そっからバトルメインに移行した
パンチラよりバトルの方が需要あると踏んだらしい。パンチラ回の方がアンケよかったらパンチラ漫画のままだった。
移籍ちょい前あたりはどこのToLOVEるだよってくらい
乳もんでたな
というかこれを作者無視できり飛ばせるほど週マガに余裕は無いよ。
作者の連載ペース調整でしょ
なんだかんだで綺麗に終わった過去作を作者自身に汚されるのはもっと好きじゃない
ネギまは終わったんだ・・・終わったんだよ!
昔とらぶるでそんなんやってたような
ラブひな、ネギま!の赤松というネームバリューだけでも捨てるのは惜しい。
赤松は週間でやりたくない。
両者のメリットデメリットが噛み合ったんだろうな。
タイトルは認知度アップの苦肉の策だろうけどw
タイトル変えても今更だろう
そうだな、無理やりDB路線にした辺りで完全にダメになったよ
てか、赤松に格闘路線は無理だって黙ってハーレムもの書いとけって話
全裸レースは間違いなくつまらなかった
UQから入ってきたファンを大事にして
初志貫徹すべきだったな
現状はUQファンもネギまファンも誰も得しない内容になっている
チャンピオン?ドカベンとバチバチみる雑誌だろ
昔の時流に上手く乗ってただけだ
江川はオンリーワンの老害だから。アシスタントに逃げられるなんてありえんよ普通
そんなんじゃ光る風を追いかけられないだろうが
UQ面白いと思うんだけどな
作品はいつも尻すぼみで叩く気も起きないけど
作者自身が出たがりだからウザがられてるんだろう。
俺もネギま読んでた時、作者がチラついて集中できなかった。
ま、前作キャラという遺産があるだけソニーよりましか。
なんかオタ作家が自分の趣味をいろいろぶち込んだ感が凄い。
ここにあるエヴァンジェリンなんてエヴァンゲリヲンでしかないし。
明日菜もアスカだろうw
画のほうも頼りにしてたアシが抜けてズタズタ
しかも読者の望んでるモノと作者のやりたいことが見事にズレまくってる
あそこまで悪夢のような失敗アニメ化のお手本を2度もやらかされてるにもかかわらず、こうやって細々と生きている生命力というか、ある意味強運だよなあ。
初期のノリだと許されるけどバトル物の終わりとしてはアレダメだろ
終わらせたというか打ち切りでしょ
でも作者はまだ描きたいことがあったから
UQ始めた感じだろうし
孤立した温泉街で、會川化したらぶひなとか、テレビアニメ化はことごとく失敗だよな
すっとばしエンドで完全に見限ってたからUQは見たことないわ
つーかなんで完結させなかったの?
一旦連載終了してから、2やってほしかったな
人気狙いで無理矢理ネギま!のストーリーと組み合わされた感が、
そんなにチョロくはないぜと漫画好きの拒否反応になったのではないかと
結局うろ覚えでも大体の名前とキャラは覚えたっけ。
バックボーンなくてもいいのにドンドン前のキャラ投入してくるから頭悪いんだよなw
タイトル帰る必要はないんじゃないか?
変えるにしてももっと洒落たタイトルがあるだろ
これから空白になってる時間についてずっと語っていくってことかな?
一通り語り終えたらUQにタイトル戻さないと誰が主人公か不明になっちゃうけど。
でもそれって、合間に回想を挟む形じゃうまく作れないので構成諦めましたって事だよね。
と、まぁ勝手な憶測なのでとりあえずしばらくは読んでみるよ。
まぁ打ち切りみたいな終わり方していたから補完的な事だったら良かったんだけどどうもパラレルっぽいし・・・。
既存のキャラばかりを流用しすぎずオリジナルキャラをちゃんと生み出し役割を持たせたりしているのでDBみたいに蛇足と言う感じは無いうえに話自体面白いけど。
最終的にネギまのキャラにバカヤロゥ!って蹴られて主人公じゃなくなっちゃうの?
あれは講談社がDLされ過ぎでAmazonが当初の約束破ったんだろ
なんでタイトルネギマ2なんだ?ネギが主人公なの?
どこが作って売るかまではわからんけど
フィギュアなどの当日版権はどうなっているんだろうか?
ネギまだけ謎の縛りがあるし
これを努力系とはいいたくないなぁ
あの投げっぱなし打ち切りでネギま時代の最後まで残ってたファンにすら逃げられたというのに
本当にどうでもいいなら、コメントする気も起きない。
一部で「UQである必要がない」と言われるくらいにはネギま頼りになってると見なされてたからなぁ
あと週マガ最後の回でネギまキャラメインの回想編に入りそうだったし
>>162
たぶんKONAMIだからすげえ面倒なんだと思う
進撃の巨人、七つの大罪みたいに100万部超えるためにはバトルと熱い男主人公が必要
一巻の路線を続けてほしかったんだけどな
ぶっちゃけネギまとつけてもネギま自体がつまらんかったからなぁ…
UQから入ったんだけど
展開についていけなくなって読むの止めちゃった
はじめの一歩最初から読み直して出直してこい
劇場版でコケて打ち切りになったのにまだ諦めてないんだな~と思ってた
だからこの展開は予定調和なのさ、たぶん
まったく気にならない漫画だから知らなかったよwwwwwwwww
前作も見てなかったからなwwwwww
何が悪いのかうまく言えないけど、「努力しました」って説明のためにシーンがあるようにしか見えないんだよね。
劣化の炎の作者のMARでも同じような感じがした。あれはもっと酷かった記憶があるけど…
本当にどうでも良かったから、初めて書き込むんだけど・・・。
コメ数少ないし、ほとんどの人は「どうでもいい」んじゃないかな。
個人的には、この漫画が面白いかどうかじゃなくて、ハピマテ祭りとかああいうのが鼻についたな。(アニソンをオリコンに入れよう!って企画だけど結局儲かるのは赤松やCD会社っていうとことか)
またアスナとの話かよ・・・って
内容は100年後の話で繋がってるし、順当でしょ
(別の人も書いてるけど、ネギまとUQは設定が現時点でパラレルとなっているため、直接は繋がらない)
ただ、赤松健の作品は裏設定とか元々の設定が最初から良くも悪くも膨大だから、最終的には「何とかしてしまう」のかもしれないけど。
富樫は天才やもん
こいつはただのブヒオタ向けのゴミ漫画家やろ
いつのまに移動したんだよ、読んでたのに
そうなんだよな
他の講談社作品や、コナミ単独の作品では制限が無かったが
ネギまだけは特殊で、当日版権取れないんだよな
しかもネギま2って馬鹿にしてんのか
学園祭編までは足りない実力を工夫と仲間の力で補う魔法バトルものって感じでまだ楽しめたけど
魔法世界編でネギを強くしすぎてとにかくパワー!スピード!って感じになっちゃって
元が学園ラブコメだからどうせヒロインは死なない(死んでも生き返る)んでしょっていうのと赤松の画風が相まった結果、ストーリー上の緊張感も絵的な迫力もないDBになっちゃって、こんなのだれが喜ぶんだよっていう
素直にラブコメやってりゃよかったのに
劇場版で盛大にやらかして打ち切りに追い込んだ戦犯だからな
絵に華が無いし、個性も無いから
地味すぎ
ネギまはハリポタだし
やっぱラブひなが最高傑作ですね
連載開始時に実質的なジョジョ7部であることは公言されていたんですけど?
主人公がジョジョで無くなったからとりあえずジョジョの冠を外していただけ
後は、舞台を10年前に戻して
主人公をタイトル通りネギに戻して
最終回をなかったことにすれば完璧だわな
作者は戦闘漫画書きたいけど
ラブコメが一番売れるんだろうな
時代遅れな作品だった
変な欲が出てネギまみたいに安いエ・ロをやるようになって
それが原因で売り上げがさがって
血迷ってネギまとの関連を濃くしていったらさらに売り上げが下がって
最終的には月刊誌へ左遷
もう何が何だか
意志と言うものが無い
同人誌の保護とかどうでもいい活動をしている場合かっての
電子版週マガは一歩もねえし、紙の半額にしろと言いたい。
こーゆーことは謹んでほしかった。
最後に一言
ネギまのラスト8巻をちゃんと用意してたであろうシナリオ
通りに終わらしてください
赤松先生はラブコメだけ描いてれば良いんですよ