18年前に発売されたゲーム『NOëL3』のプロデューサーが語る未来の世界
さっき偶々10年以上ぶりに開いたNOëL3ってゲームの攻略本(1999年発行)に書かれてた、そのゲームのプロデューサーが考えた近未来(2013年)を今読んで、ちょっと腰抜かしたので引用。 pic.twitter.com/JxGW2rbmPv
— 子宮口 (@KoMiyaguchi) 2016年10月9日
・映像と音声で文字が自在に送受信できる携帯端末が登場する
(この当時の携帯はまだカメラがついてない。docomoの503iシリーズすらない時代)
・出かけたときに見たり聞いたりしたエピソードを、今の使い捨てカメラの感覚で保存して友達とやり取りすることが流行する
・嫌いな先生/先輩とか誰々が怒られた――などの話を一般の人がジャーナリストみたいになってやり取りする
・ワイドショーよりも早く一般の人が携帯端末を使って情報を発信する
エンタメのブレイクが早くなる反面、寿命が短くなる
・高校生くらいで平気で放送局を始める
NOëL3はこんなゲーム
プレイステーションで展開していたNOëLシリーズ。通算4作目にあたる今作は唯一サターンとのマルチタイトルとなった。
3作目まではビジュアルフォンを通じた女子高生とのコミュニケーションゲームだったが、 3では日常から離れ、テロリストに制圧された高校から女子高生達を救うためネットワークに侵入するハッキングアドベンチャーとなっている。
メインキャラクターは由香達一作目のキャラクターが再び登場するので「NOëL NOT DiGITAL」を遊んでいるとより楽しめる。拡張ラムカートリッジに対応しており使用するとロード時間が短縮される。
ちなみにアーカイブスで出てるので気になった方はプレイしてみてください
![]() | オカルティック・ナイン 1(完全生産限定版) [Blu-ray] 梶裕貴,佐倉綾音,石川界人,吉田仁美,伊藤静,志倉千代丸,A-1 Pictures,イシグロキョウヘイ アニプレックス 2016-12-07 売り上げランキング : 2698 Amazonで詳しく見る |
??????????
'.'.'?.'.'' .'.'.”.'.”.'.'.'.'.'?.'.''
/(●) (●)(●) (●)\
??( ・ )╰⋃╯
✨✨/╰╯\✨??????
秒鬼?はちまり、はちまり。
??????????
'.'.'?.'.'' .'.'.”.'.”.'.'.'.'.'?.'.''
/(●) (●)(●) (●)\
??( ・ )╰⋃╯
✨✨/╰╯\✨??????
秒鬼?はちまり、はちまり。
漫画家やクリエイターは
少し予知能力?みたいなもんはあると思う
ジョジョ、バックトゥザフューチャーの911
アキラの2020東京五輪は置いといて
で、当たったからなんなの
予測したとしても素晴らしい予測やな
予測はいっぱいあったでしょ。
それは清水時代からの伝統芸
本当は音声「と」
全然意味が変わってる
今なら面白く遊べるかも知れないから、やってみようかな、Vitaで出来るし
登場のタイミングを当ててるわけでもないし
ざっくり将来こんなことがレベルじゃねぇか
内容的にも全く想像もできないことでもないし
これくらいなら、当時から言ってたやつくらいいるだろ
当時の映画とか見たこと無いのか?
色々予想できたけど、ここまでハマるのは凄い。youtuberを予想出来たのは凄い
まじっか?
ドヤ顔で具体的な映画の名前をお願いします!!
これもそのうちリメイクされそう
まじで?
じゃぁ2030年どうなってるか言ってみて?
ギャルゲーオタキッッッショw
正当な進化を当てた感じやんけ
携帯にカメラが付き始めたころだし、メモリの容量やバッテリー、通信速度の問題はあっても、
すごいというほどの予測ではないわ。さらに10年前ならすごいと思うが。
意味不明すぎワロタw
さてやるか
任天堂がゲームハード事業から撤退。
予知するも何もこういう状況になったら必然的にこうなるってのは大枠ではわかる
これもその一つに過ぎない
まじで?
じゃぁ2040年どうなってるか言ってみて?
ってやつが出てくる
またまたー
カウボーイビバップですらそこまでなかったぞ
ギャルゲーやってる俺もスゲええええええええええええええwwwww
1は超絶クソゲーだった
だけど2で化けた
3で斜め上に行ったときは俺も驚いたわ
いや、3もそこそこ面白かったけどね。でも1・2とは完全に別ゲーになってるから、違和感半端ない
じゃあ当時のSM作品が全部同じ方向を向いて無いといけないわけだが
当時からテレビ電話もネットもあるしメールもあって画像も送れたし全然不思議じゃねーだろ
今なら20年後は全部電気自動車になってて自動で車が走ってるって言ってるようなもん
ん?その安価先の奴が
誰でもそんなもん予想できるだろって論調だったから
そいつも当然できるやつなんだろうから10数年先予想してみてって言ったまでだが
アスペ?
必死になってるやつを見てるようで微笑ましい
ギャルゲーオタ発狂www
未来予知できるギャルゲーすげえええええええwwwwそんなゲーム遊んでたお前もスゲえええええええwwww
コレで満足か?w
PS4ってアーカイブ作品遊べたっけ?
ニコニコも見れなかったり
PS4発売当時はそのうちすぐ対応されるだろって思ってたけど
PS4って、よくよく考えたら不便だよな
こんなすごいゲームで遊んでた当時のオタクすごすぎだろwwwwwwwwwwwwww
探せばまだ円盤あるかな……
SNSまで行かなくてもパソ通、掲示板は普通にあったからな、NiftyServeとか
ニュースグループなんてのもね
ネット経由生放送、は今のレベルでは流石になかったが、ビデオ会議はあった
俺が属してたところだと、2000年には整備されてたな、緊急時用ってことだが
ギャルゲーに目をつけてた俺らはすごいんだぞって言いたいのか?wwwwwwww
グラがきもすぎる
どう読んでも21がそんなこと言ってるようには取れないんだが?
当ててる内容が新たな発明でもなく、すでにあるモノの進化の先
そういう分野に興味がある人間なら十分予想できるって話だろ
お前がアスペだよ
うーんこのアスペ
SM作品
SM作品
SM作品
そこまで言うなら今から3分以内に5例ほど挙げてみな
こういう技術が生まれる~程度の予測は腐るほどあったけど
は?
ドはまりして何度も繰り返しプレイする人が分かれる
両極端なゲーム
これ吸ってみな?(犯罪)
当時も任天堂はハブられていたという事に…
1は会話のシステムがメチャメチャ未成熟で、まともに会話できなかったんだよな
俺も最初なげたわ
2で大分改善されてようやく普通に遊べるようになったけど
つまり
任天堂は消える
攻略本の画像も貼らずに言われてもなあ
(ここまでは別に嘘ではない)
完璧に当たってて
(完璧に当たってるわけではない)
戦慄した…
(戦慄していない)
タイトルで嘘つきまくるから内容も嘘っぽくなる
3種類の抗体の組み合わせでマス制圧する奴だけど、イベント発生にターン制限やフラグ概念が点在して、攻略本無いとかなりのマゾゲーだった気が
雑誌で科学者が言ってることを参考にしてるだけだよ
当時の偉い人が提唱してたとかそういうのないのか?w
同年代のゲームに「バーチャコール」というのがあってな?
(PC版のほかにサターン版も18歳以上推奨で出てた)
デジカメがすでにあった
携帯はかなり浸透してた
ビデオがどんどん小型化してた
インターネットもあった
映像をより取りできる携帯端末を想像するのは難しくないし、それをどう使うか考えればだいたいあんな感じじゃね
それでも動画をネットでやり取りってのは当時の56kbpsとかの回線速度を考えるとかなり未来的ではある
「バーチャ『ル』コール」だった
このくらいは当然の予測だと
NXの予想もできない癖に
今同じ人が新しい作品作ったらどんなのが出来上がるんだろう
FBもTwitterもyoutubeもスマホもネット関連はほぼ海外のものだという事実を理解してんの?
本当に日本でそんな未来予想が確実にされていたなら今頃上記の1~2個は
日本産コンテンツが席捲してるだろ
今ならARやAIで面白い会話ゲーム出来るんかな?
予想できても作る技術はまた別問題だろ
もっと簡便でリアルタイムに、今のSNSみたいな流れになることは予想できただろうけど
予想なんていくらでも出来るものだから、はっきり文章に残しているのがすごいことだと思う
頭で考えるのと実際に事業として運営するのが同じだと思ってんの?
じゃあ、例えば分子レベルから好きなものを作り出すような装置を想像したやつが居たとして
そいつがその装置を作る技術や資金を用意できるのか?
もしくはその案を企業に持っていってすんなりOKを貰えるのか?
遠い未来海外で実用化されたら日本では誰も考えつかなかったことになるのか?
KOF98にドハマりした年
そのころはもうピッチとかなかったっけ?
まだポケベルか?
ばか?
すでに家でオンラインゲームとか普通にやってた時代だから
ドヤ顔するようなことじゃない気がするな
AIと人を区別するチューリングテストは1950年の論文で提唱されてる
そういうモノをこういうCSでのエンタメに落とし込んできた、ってのはそれはそれで凄いけどな、先にシーマンがあったとしても
その頃にはPHSは最も普及してたな
ポケベルが急速に駆逐されてた頃
日本人賞賛しすぎw
TVの見過ぎで洗脳されちゃったんだね
・自動運転車が標準になる
・スマホがなくなってARデバイスに統合される
・量子コンピューターが普及する
・週刊月刊誌の大半が電子書籍化する
・ペーパーディスプレイ端末の普及でタブレット等がなくなる。
・空間ディスプレイが進んで立体広告が出る
・VRHMDが小型化独立化してバーチャル空間が広がる
信じようと信じまいと…
96年の頃はまだポケベルが主流だったはず
97年辺りから一気に携帯が普及したんじゃないかな
NX生産終了
ユーチューバーがホームレスになるw
なにムキになって「こんなの予想できて当然だ!」とか言ってんの?
女友達とかいなかったから・・・
NXは任天堂ソフトがそれなりに売れ、そのおかげでハードも国内200万台、海外600万台まで伸ばす
だけどサードソフトが大コケして3年後には既に殆ど出なくなってる(あくまでもサードソフトの話)
任天堂はCS事業はほぼ諦めかけてて、ソシャゲ事業に注力。CSは任天堂からの正式な撤退表明を待つのみの状態
そんな中、豚はPSとネガキャンに勤しむ日々を送る(箱は相変わらず存在感が無いためスルー)
こんな感じ
なに分かりきったこと言ってんの?
いつものことで、これを取り上げてるツイッター及びタイトル詐欺のクッキーが
大げさにしてるからこういうことになってるわけで、
プロデューサー自体を叩いてるやつなんかいないしなにが問題なの?
平和主義者気取り?
たとえ素晴らしいアイデアがあったとしてもこの人の下では…
でも本は時代遅れになっててVJが昔話題になったけど
ブックジョッキーっていう本のコラージュをするのが流行ってる設定だった
そしてヒロインの一人の由香の発明品が、思い出君っていう自動飛行ビデオ録画装置で
自動制御のドローンなんだよなぁ
はちまとかでもとりあげられたかもしらんけど、シルバー事件ではそのうち
ブログなんかじゃなくて”つぶやき”を人はネットでしたり、みるようになるって
脇役がポツリと言う下りがあるんだよな
そんなのどうかしてるなって感じでしめくくられるんだけどね
このオッサン何ムキになってるの?
それもあったと思うけど、日本企業が軒並み凋落したのを見ると、変えがたい未来感はあるかな。ハード面では驕れるものも久しからずって感じで、ソフト面では極東の島国の悪い面が足引っ張ったイメージ。
任天堂だけ当たってるwwwwww
一般人にビートマニアやダンレボが流行ったのもその頃だな
カメラ付き携帯出ただけでカメラと携帯一緒にするとかwwwwって言われてたレベルだったもの
そうだよね。そこからほとんど予想出来る
>エンタメのブレイクが早くなる反面、寿命が短くなる
個人的にはこれが凄いな。
ドラえもんや亀有派出所見てこいw
この20年で科学的にはそれほど進化してないし
メールできるようになって、写メ送れるようになったのも、たった数年の内の劇的進化だったw
ADSLがやっとサービス開始したような時期で、まだまだISDNが主流やったし
シルバー事件の方が未来をあててたし
これくらいで戦慄するの?
全然凄くねえじゃん
更に10年前だったら凄かったかもな
奈々様のデビュー作品なんだよね
ちなみに岡野由香と秋山優花里は誕生日が同じ
放送局という地点で、利益を伴う媒体として登場することを予測してるんだしYouTuberの類の予想は神がかってる気がする
攻略本持ってたが、水樹の顔が完全にアンパンマンだったな
その頃は三食吉野家余裕って食生活だったらしい
関係ないが、今マンガのパトレイバーを読むと
近未来設定にも関わらず”携帯電話が存在しない”というだけで
何とも言えない違和感を感じる
凝ってるゲームだなという印象も受けたが、正解が1つしかない一本道なゲームだった気もする
現在のADSLが8Mbps=8,000,000bps。光回線が50,000,000bps(50Mbps)とかそんなレベル。
単位を揃えると進化の凄さが分かるだろう。動画とか無理。
こんな未来ありますよとアナリスト辺りが言ってるのとは訳が違うっしょ
電子書籍は紙媒体に勝てないと思うわ
電子書籍より紙媒体で読んだほうが人は手軽に感じるし、印象にも残るってデータがある
設定良く出来てたよな
新作やりたかったわ
バーチャコールで合ってる。
当時18禁でバーチャシリーズかよ!とツッコんだ記憶がある。
攻略本無しだと相当厳しかったけどね
これよりさらに昔だが、1985年頃の科学アニメ「ミームいろいろ夢の旅」ってので
こんな感じの通信携帯端末やテレビ電話での個人放送とかを取り上げてたな
ビデオ・オンデマンドとか光ファイバー通信網とか、今でも通用する内容が多かった
もちろん未来に向けて開発中って内容だったから、ハズレた予想もそれなりにあるんだが
3は…クリアできなかった。
なんて浅はかなやつ
既にネトゲやったりRio持ち歩いてmp3聞いてた時代だぞ・・
携帯電話も普通に持ってた
それを一々騒ぎ立てる気はしない。
アニメばっか見てる今の子よりずっと教養はあったかんね、マジで
これを凄いという奴は、詐欺に気をつけしゃんせ?