いったい誰がこんなことをッッ
どうしちまったんだよ、ピカチュウ… pic.twitter.com/smoZZOGYCx
— 松澤茂信 (@matsuzawa_s) 2016年10月24日
養命酒の箱さんもいるそうな
出先で養命酒さんに遭遇!!なかなかアグレッシブな動きをする子で「これが養命酒の真の力か…!」と夢中になって眺めていたら駆け寄ってきてまさかの名刺を頂戴してしまった!!!寧ろ名刺あるの?!養命酒さんではなくて養命酒の瓶さんなの?!ツッコミが追い付かないよ?!?!! pic.twitter.com/PSLg3RLCsw
— alpha (@alpha4238) 2016年10月22日
ごり押し感すこ
ざっくり階段とそのほかで別に工事されてることが多い
身障者になって、階段の手すりについて思う事・・・屋内外を問わず、画像の様に階段と同じ長さで終わってしまう手すりも多いのですが、手すりが頼りの身にはこれが意外と辛いのです。最後の1段を上りきる・下りきる途中で手すりを掴む手が身体より後ろにきてしまうので、安定せず危ないのですよ・・・ pic.twitter.com/2vbZguvCpN
— 上様R (@u_e_summer) 2016年10月23日
老人「かつてこの地にはクリスタルがあったのじゃ」
47年間
— おいでよ名古屋 (@oinagoya) 2016年10月24日
栄の地下のセーブポイントとして機能していたクリスタルが、明後日から撤去されるよ。
私も最後に見れて良かったよ。
皆もお別れを言いに、名古屋においでよ。 pic.twitter.com/FESzJDN8Li
ピンヒールができたのは昭和20年代、戦後まもなくでゴジラが初公開されテレビ放送が始まった
結婚式帰りのギャルが公道でピンヒール脱いで「人間の履くもんじゃねえ」って言いながら裸足で歩いてた
— うつみ (@zorza0905) 2016年10月22日
追加パーツで強化されそう
久々に新作完成
— すてのす (@sutenosu) 2016年10月24日
【機体名】
ゴジュラス・カ・マータ
【機体解説】
対コング用ゴジュラス開発の際に共和国軍海兵隊が試作したゴジュラスの強襲揚陸仕様。レッドリバーに配備され、川を渡ろうとした帝国軍をたびたび混乱に陥れた。#ゾイド #シン・ゴジラ #蒲田くん pic.twitter.com/XaSfjvR1MD
実はコレ錯視だそうな
フェロー諸島ってこういう地形のところだったのか。湖と海が上下で隣り合う絶景Sorvagsvatn。https://t.co/ncBlLPQNnY pic.twitter.com/54RIrPjsRS
— 蔵前仁一 (@Jinichi_Kuramae) 2016年10月18日
絶望の箱入り娘、誰かもらってやって
ソー、ハルク挙げればきりがない原作の担当などアメコミ重鎮だ、93歳にして冬のコミコンに来日予定…スゴイ
スタン・リー様「人を楽しませるためにかくんじゃなくて、自分が楽しむためにかこう
— HYDRA日本支局 (@HYDRANYslsJP) 2016年10月21日
人のためにかいても他の人が何が好きかなんてわからないんだし、自分の好きなことならわかるでしょ
僕はずっと自分が楽しむために書いてきたのが上手くいったみたいだから
自分が楽しめるようにかくんだよ!」 pic.twitter.com/rUQYl3Ps4b
キャンプで食べたらおいしそう
やべぇよ…やべぇよこれ…前情報で「国家間戦争で世界が滅んだ後の文明での高級食品」っていうから買ってみたけど本当に世界が滅んだ後の文明での高級食品の味がするよ… pic.twitter.com/Ydvk9i2z4Q
— すばる (@subarualcyone) 2016年10月20日
蛮族さんとキャッキャウフフ
civ6 1.5周ほど遊んだので感想(内政
— 濃口kiki@ツイちょっと控えめ (@kiki_koikina) 2016年10月21日
・わりとマジで人口が伸びない
・国民「ごはん足りない」
・国民「お仕事無い(´・ω・`)」
・国民「おうちない(´;ω;`)」
・用水路と下水道がいいかんじ
・偉人が固有能力持ちになったので選べる楽しさが
・個人的にはciv5より好き
civ6 感想(ばんぞくぅ編
— 濃口kiki@ツイちょっと控えめ (@kiki_koikina) 2016年10月21日
・蛮族強すぎる。序盤は規律セットしないとキツイ
・1マスだろうと霧の部分があると容赦なく湧く蛮族
・ようやく弓を作ったところに騎兵で突っ込んでくる蛮族
・ちゃんと偵察して情報を持ち帰った後に大群でおしよせてくる蛮族
・お前ら本当に蛮族か?
遠いところへ旅立たれてしまいました・・・
肝付兼太様
— 西村誠芳 (@NISHINOB) 2016年10月24日
長い間ありがとうございました。 pic.twitter.com/McsQBOL29m
見事なワザマ…オテマエ!
茶道の先生「お点前さんは膝の上で手を重ねてはいけません。毒物を隠せるからです。茶碗をお出しする前に複数回清めるのも毒殺対策です。ところで、柄杓は柄が丈夫にできているでしょう。槍が襖を突き通してきたら反らせるようにです。お客様が手元に扇子を置くのも同じ理由です」
— ニンジャスレイヤーを読んで (@6703cube) 2016年10月24日
ぼく「武道だ」
@6703cube @RANKA16 畳の縁を踏んではいけないのは、刃物が仕込まれていることを警戒してだと、煎茶道の先生に教えられました。
— 開田あや (@ayanekotunami) 2016年10月24日
昔らんまで、茶道で座ったまま闘う格闘術があったの思い出した
戦争が終わって世の中がリベラルになると方向転換した
十分人目を気にして描いてきたんだよなあ
このクオリティで一個一個別記事にされるよりは全然いいと思う。
よって自分は『いる派』です。
ゆとりか?
哀れ
つまらなすぎる
このバイトはダメだわ
ざんねんなfinch