話題のツイートより




Cvxtsz7UkAEnCOi.jpg
Cvxtso_VYAAqAfG.jpg










京都で、大坂砂持に倣い、蝶々踊りと呼ばれる前代未聞の狂乱が起こったそうです。これも老若男女貴賎を問わず、京都の町中で大流行し…

全文を読む



反応


・信長も家臣集めてコスプレパーティ開いて女装してたらしいッスよ?

・大根に仮装…いいですね。仮装大賞に近いですが。

・ 江戸時代は自分が売る食べ物に扮していたそうですよ。例えば唐辛子売りは唐辛子の格好をしたりしていたらしいです。

・戦国時代(安土桃山時代)で肥後名護屋城で仮装大会で盛り上げ真田昌幸も参加し瓜売りに扮した

・百鬼夜行…まさにその言葉が似合いますね

・『サザエさん』を読むと、戦後も花見に仮装して行くのは普通だったと知って驚く。ずっと仮装好きだったんだ。でも、私は、大根より蛸がいいな。できれば魔女が一番いい。

・こんなハロウィンならしたい。(それハロウィンじゃない)






江戸時代後期から 大道芸ちょろけん





蝶々図屏風の部分の模様、職人尽を見ると明治・江戸の物売りも
珍奇な格好をして色んなものを販売していた、
赤羽馬鹿祭りなんてのも…祭りの神様や獅子舞も仮装といえばそうだ、
ウェイして親密にというのも昔から、
ただ生活の場なので、ヨソモノが中心のハロウィンなりの気配りは必要だ
地域力が弱まってよそから来た人達の祭りが求められてる結果なのかもだが




手ぬぐいお面 (ひょっとこ)
UNI
売り上げランキング: 183,363