ジブリの闇の一つ
『ハウルの動く城』細田守監督降板事件
Wikipediaでは…
細田守さんのWikiより
『ハウルの動く城』と東映への復帰
2000年8月、東映アニメーションよりスタジオジブリに出向し、『ハウルの動く城』の監督として作業に取り組む。2001年に母親が脳梗塞で倒れる。絵コンテはCパートまで完成したが、製作は行き詰まり2002年4月に中止が決定、ジブリを離れることになる。また、他方では「ジブリとの意見の衝突、スケジュールの延期、スタッフの拘束と様々な難事が勃発してしまい、結果的に『ハウルの動く城』の監督から外された」ともされる。
(詳しくはWikipediaへ)
とあるが、細田監督が自ら切り込んだ話をする

細田守監督、『ハウルの動く城』をクビになった挫折を振り返る【第29回東京国際映画祭】
人気アニメーション作家・細田守監督が27日、TOHOシネマズ六本木ヒルズで行われた第29回東京国際映画祭内の特集上映「映画監督 細田守の世界 作家性の萌芽 1999-2003 (細田守監督短編集)」に来場し、『ハウルの動く城』(2004)の苦い挫折を振り返った。
記事によると
- TOHOシネマズ六本木ヒルズで行われた第29回東京国際映画祭内の特集上映「映画監督 細田守の世界 作家性の萌芽 1999-2003 (細田守監督短編集)」に本人が来場し、『ハウルの動く城』(2004)の苦い挫折を振り返った。
- 「おジャ魔女どれみドッカ~ン!」40話の上映後、聞き手を務めたアニメ評論家・氷川竜介氏から
「チャンスがあったら飛び移れ、というのは自身を投影しているのでは?」という指摘に、「僕はどちらかというと。飛び移り損ねた方。当時は『ハウルの動く城』の監督をクビになって、もう映画が作れないという気持ちのままに、この40話になだれこんだんです」と告白した。
過去のインタビューによると
細田 本当。本当にそうなんだよね。僕がジブリに行って『ハウル』を作ってる時に、その当時ジブリは『千と千尋(の神隠し)』で大変だったわけですよ。
だから、『ハウル』の準備のためにジブリが割けるスタッフがいなかったの。いなかったんで、自分で集めなきゃいけなかった。作画にしろ、美術にしろね。自分が監督として、スタッフを集めていかざるをえなかったわけ。
「お願いします」と言って、やってもらってたんです。僕はプロデューサーではないから、「気持ち」だけでお願いしてるわけですよね。「あなたが必要なんです」と言ってお願いしているんです。
「『ハウル』は総力戦だ!」と思ってるわけだからさ、「この人がいなきゃダメだ!」と思うような人に、1人1人、お願いしてきてもらっていたんです。ところが諸事情で、プロジェクト自体がドカーンとなったわけじゃない。監督って、プロジェクトが崩壊した時に、スタッフに何かを保証できる立場にないんですよね。
それが崩壊した時に、その人達に対して申し訳ないというかさ。「絶対にいいものを作ります!」と言ってたのに、公約を果たせなかった。ある意味、嘘をついちゃったわけです。
裏切ったわけです。
全文を読むだから、『ハウル』の準備のためにジブリが割けるスタッフがいなかったの。いなかったんで、自分で集めなきゃいけなかった。作画にしろ、美術にしろね。自分が監督として、スタッフを集めていかざるをえなかったわけ。
「お願いします」と言って、やってもらってたんです。僕はプロデューサーではないから、「気持ち」だけでお願いしてるわけですよね。「あなたが必要なんです」と言ってお願いしているんです。
「『ハウル』は総力戦だ!」と思ってるわけだからさ、「この人がいなきゃダメだ!」と思うような人に、1人1人、お願いしてきてもらっていたんです。ところが諸事情で、プロジェクト自体がドカーンとなったわけじゃない。監督って、プロジェクトが崩壊した時に、スタッフに何かを保証できる立場にないんですよね。
それが崩壊した時に、その人達に対して申し訳ないというかさ。「絶対にいいものを作ります!」と言ってたのに、公約を果たせなかった。ある意味、嘘をついちゃったわけです。
裏切ったわけです。
宮崎駿インタビュー「Cut」2010年9月号より
『ハウル』は『魔女の宅急便』の時とまったく同じなんですよ。用意したスタッフが解体しちゃったんで、しょうがないから僕が出ていったっていう…。
心情を持って恋愛を描ける人間がやらなければいけないから、監督は若い人がいいと、僕は最初にそう思ったんです。ところが、そうじゃない人がやったから話がややこしくなったんですね。なんか、わけのわかんない映画になってしまうからこりゃいかんと。
だから、乱入したんじゃなくて、スタッフがいなくなっちゃったからなんです。そうじゃなきゃ、お蔵入りさせるしかないっていう状況になってしまって。それで、しょうがないから僕が引き受けたんですよ。
全文を読む心情を持って恋愛を描ける人間がやらなければいけないから、監督は若い人がいいと、僕は最初にそう思ったんです。ところが、そうじゃない人がやったから話がややこしくなったんですね。なんか、わけのわかんない映画になってしまうからこりゃいかんと。
だから、乱入したんじゃなくて、スタッフがいなくなっちゃったからなんです。そうじゃなきゃ、お蔵入りさせるしかないっていう状況になってしまって。それで、しょうがないから僕が引き受けたんですよ。
宮崎駿監督は細田守監督が首になったことを知らないっぽい・・・?
監督をクビにできる人がだれか考えるとやっぱり潰されたん・・・じゃ
「自ら降板」説のほうが濃厚と言われてたけどやっぱクビだったのか
怖ぇぇ・・・
![]() | キングダム ハーツ HD 2.8 ファイナルチャプタープロローグ PlayStation 4 スクウェア・エニックス 2017-01-12 売り上げランキング : 11 Amazonで詳しく見る |
キムタクはただのキムタクだし
若いソフィーもBBA声過ぎてな
こいつぁーたまげた!!
長文読めないから教えて?
って感じで首にした奴がいるってことかな
こいつだよなw
ゴキちょんかすは全員しね
たぶん、ふつーに考えたら、あの「鈴木」が
「パヤオ」にハウルを作らせるために、それまで制作にかかわってた人を追い出したんだろ。
んで「パヤオ」はその手のゴタゴタには疎いもんだから「なんかスタッフが居なくなってた」って認識なんだろ。
これらだけで想像するとそうなるわなぁ
まったくだ、
明仁もチョ.ンも死ねばええ!(´・ω・`)
そかなばんな!
無理に若作りしたって一発でわかるしなえる
もっといいものになった可能性があるのに
ただ「クビになった」としか書かれてない
自分から辞めたって噂されてたけど、やっぱり誰かにクビ切られたんだねって話
とりま、ソシャゲ叩くのがゲハだから
ほんとに糞映画になりそうだったのかもしれないし鬱病とかもあり得るし
パヤオは後世越えられる事のない伝説になるんや
やっぱカネになるかどうかなんだろうな
ハウルには合わないわ
君の名は。だって細田自身は最後のシーンで二人が合わないまま終わらせようとしてたみたいだし
今まではパヤオの言い分だけで細田が辞めたって話だったのが
細田側から首になったと証言が出てきたって話だよ
近藤勝也らジブリのプロパー社員が余所者の演出の下で描けねーよってぶーたれたんだよ。
でも、サルかに合戦とか、カチカチ山はどうかと思う
声気にしないほうだけどあれは解せない
実際合わない方が物語の完成度は高かったな。
やっぱりパヤオのスタジオだったんだな
君の名は。細田関係無くね
実際、今ヒット作ってるとされる監督陣じゃ絶対超えられない。
誰かの後追い、誰かのアイデアでやってる連中じゃ無理。
細田と新海がごっちゃ?
こういう突っ込んだのいろいろ読んでみたいわ
売れるかどうか誰も分からないんだから
パヤオは唯一の奇跡
あの時、ラピュタ並の作品だったらどれだけいったのか
意味もでてこないし、バイトってホントにホントにきちがいなんだな。
最近の邦画アニメで駿に匹敵or越えてたのは花とアリス殺人事件の岩井俊二だけだ
駿という才能を鈴木という大人がお金に巧く変換する装置がジブリだから。
ネットでは鈴木を悪の黒幕みたいにしたい風潮だけど
ビジネスやコネクションの面で鈴木がジブリに貢献した度合いをパーセンテージで計算したら
たぶん単独で50パーセント超えると思うよ
>>ところが、そうじゃない人がやったから話がややこしくなったんですね。
どう見ても宮崎駿じゃあねえかwww
もう言っちゃえよ
これ割と腑に落ちるんだけど他に原因あんの?
それハヤオが居てこそってのと何が違うんだよw
まずハヤオありきなんだから合ってるじゃん
確かにそれはあるw
ビジネス側の汚れをかぶる人材って大事なんだよな。
ジブリって上の方がみんな芸術家肌だから、単に「こりゃ駄作だわ」と首切られたってだけじゃ
いや、ほんぽこが最後かな…
>誰かの後追い、誰かのアイデアでやってる連中じゃ無理
「カリオストロの城」=海外アニメ『やぶにらみの暴君』のオマージュ。カルト
「ルパン三世 さらば愛しきルパン」=アニメ版スーパーマンのパクリ。
「風の谷のナウシカ」=フランスのバンドデシネ作家メビウスのもろパクリ。原作のオカルト要素は諸星大二郎の後追い。
「もののけ姫」=ストーリーラインがまんま高畑の「太陽の王子ホルスの大冒険」から流用。オカルト要素はまたも諸星大二郎の後追い。
「千と千尋」=魔女が千尋の真の名を奪うことで、彼女を支配する設定は『ゲド』のオマージュ。
・続投したのはTV監督でOVA総監督の米たにヨシトモ
・そこから作品の方向性が変わってしまう
・編集版OVAを作り山口監督の名前を消す
・タイバニ劇場版、さとうけいいち監督がハブられる
・何故かタイバニ映画版に米たに監督が関わるが以下略
・タイバニ映画内で主役がウ○コするシーンが発見される
その方が良かったな。それより、最後の隣の国の王子様って何よあれっていう印象がw
脚本家がキチンと映画用の脚本を書いて、それを絵コンテにする分には出来たろうけどさ。
自分の映画でも、細田本人が脚本に関われば関わるほどカスになってるし
うん
長々書いてるけどそういうことじゃないよね
パヤオよりこっちの方が権力持ってるし
細田:東映から出向してジブリでハウルを作っていた。当時は千と千尋でスタッフがいないので大変だった。
宮崎:恋愛を描ける若手が監督をするべきだと思ったので細田を起用したら、これが全く使えないので、クビに
して後始末を僕がやらざるを得なくなった。
細田:クビになったので傷心のまま東映に戻り「おジャ魔女どれみドッカ~ン!」40話をつくった。
>駿という才能を鈴木という大人がお金に巧く変換する装置
って自分で言ってる通り両方居てこそでしょその装置は
そっち聴いたほうが良いよ
そういう面で色んな方面が動いたって可能性は高いだろうな
若いソフィーの声も可愛いし
ちょっと違うんじゃなかと思う。
だいたい問題を起こす人間たちは責任のとらないポジションにいて表に出てこないことがままある(笑
つまりネット上に登場しない第3者。
細田監督も宮崎駿監督も鈴木Pも責任者だから、表ざたに名指ししないだけでしょう。
こういうことだってあるでしょ
今更蒸し返して誰が悪かっただの言うのはよくないよ
実力だけじゃない運やいろんな圧力も絡んだ結果細田版はポシャった
それだけだよ
恋愛とか書ける人じゃなかったから。
諸事情が自分の家族の事だったら、そういうだろ!そうではなく、色々問題をはらんでいる事で、首になった…ということだろ?
細田と新海の区別ついてないよな
まー、ジブリと比べたらこの二人は世間じゃまただこんなものか
君の名は。も半分くらいの客に細田とおもわれてんじゃね?
作風に圧倒的個性がないもの
部分的には元の発言の意味が色あせるとは思う
細田はイマジネーションが貧困
細田版の絵コンテみりゃ分かるけど細田版の動く城ってただの浮いてる城だぜ?
原作には忠実かもしれんが面白みがまるで無い
ちなみに動く城の大幅なアレンジは原作者大絶賛
脚本次第だろうけど
名前の出てこないような場所にいる人間に
何か動かせるような事させてないだろ
ジブリ上の方は
イマジネーションに関しては駿があまりにも化物すぎるだけだと思うけどね
あれを基準にして比べたらさすがに細田が気の毒
よそ者監督じゃジブリのスタッフは
言うこと聞いてくれなかった
その時の体験がワンピースの
映画に活かされてると聞いてちょっと感動
それとプラスして細田の作業もプレッシャーもあってろいろ捗らなかったんだろう
そんで鈴木敏夫が駿にやらせる決断をしたと
そのへんはあの鈴木敏夫だから何があってもおかしくはないw
ジブリでは冒険活劇のラピュタやSFのナウシカしか理解出来ず
薄っぺらいと評判の君の名は。が名作w
この世界の片隅には相当良さそうだけどおまえらきもヲタはさっぱり理解出来ないだろう
あいつが癌
君の名はに完全敗北したオワコン
とかタイトルついていたけど特に新しい情報や真相がでたわけじゃないよね?
声優としてねじ込まなきゃイケなかった、って事か?
賠償さんにしてもキムタクにしても三輪さんにしても・・・
絵コンテだかで悩んで全然できないまま数ヶ月すぎちゃって、それで「これ駄目だね」って言われたんだよ。
どこにでもいるよな、そんな奴
ある程度制作費も使ってたと思うから、仕方なくパヤオにやらせた。パヤオなら千と千尋の後だし、どんな作品でも売れると思ったんだろうし
鈴木P
お前がくたばれソニー信者
宮崎駿「ハウルは若い監督がいい」
↓
細田守(当時30代前半)が監督に抜擢されるも、何かしらの事情でクビ
↓
新しい監督を立てるも「(若い監督がよかったが)そうではない人が監督になった」ので上手くいかず
↓
結局、宮崎駿が監督
つまり、細田守と宮崎駿の間にもう一人、幻の監督が存在したと
変身すらしないし
どうしてはちまはこんなに在日が沸いてんの?
他所でもこうなのか?それとも工作員?
↓
鈴木「細田!どこまで進んでる?はぁ?今まで何やってたんだ?ダメだ、お前、クビだ!クビ!」
↓
パヤオ「えっ?何?何?どうなってんの?へっ?俺がやんの?マジで??」
↓
鈴木「パヤオっち、頼むよ~、あんたしかいないんだよ~(猫なで声)」
そういう実力の世界なんだから。
細田をジブリの誰かが追い出したのが確定したってだけの話
これからのジブリ派は「追い出されるような事をした方が悪い」に論調を変えるだけだから
ぶっちゃけ状況は何も変わってないw
言ってたね。ハウルの城自体のイメージが全然湧かなくてかなり悩んだって。
まぁ、鈴木も悪いんだけど、これは仕方ない。
本人だって「何もできなかった」と認めているし、クビはしょうがない。
プロデューサーなんだから、パヤオと人材回して商業するのは当たり前だろ
鈴木はプロデュースに徹してくれれば良い物を
色調とか出来ねぇくせに茶々入れてDVD真っ赤にしたり
わざと汚くリマスターしたり
余計なことに首突っ込みすぎなんだよ
もののけ以前でもそうだろ
印象的なシーンに強いテーマ性が感じられるだけで
ストリーテラーとしての才能は昔から皆無
もちろんそれで大成功したんだから別に悪い事では無いが
もものけから急に作風が変わったみたいな指摘は完全に的外れ
大喧嘩した挙句、細田派(外様スタッフ)VS近勝派(ジブリ生え抜き)の構図になって
結局鈴木Pがこの抗争を収める(細田をクビ)事、細田をスカウトした宮崎監督がケツを拭く事で
あのハウルが誕生した。
というのが事の真相。
日本とアメリカのNTSC(要するに昔のSDアナログ放送)は同じと言いつつ色の基準が微妙に違ってて
米の基準で作られた信号を調節せずに日本の機材でそのまま再生すると色が赤っぽくなる
そして米国の映画会社はよく他国の放送器機事情を無視して自国マスターの厳守を要求する
オタク大賞でジブリが赤熊賞受賞したのもその類いかと・・・
個性と個性がぶつかって何かを生み出す。
それができないのなら辞めるしかない。
社長も取締役会もない田舎工房が過ぎたパワーを持たされたのが運の尽き
地方の公共工事にまで口を出すアホなサヨクが出来上がった
細田は悪くないよ
鈴木かよ
そりゃ納得
色々知ってから見た今は結構好き
なんでナウシカラピュタトトロ魔女宅に人気あるのかボケた宮崎には生涯わからんよ
基本缶詰でスケジュールギリギリなのに
看病しにいきたいから延長を鈴木に直談判しにいってこじれた上、首にされたって感じか
まさにブラック
そこは監督を代理たてて、自分から降りたことにしたほうが良いだろうに
駄作だわそれ
最後にハッピーエンドだったからここまで受けたんだよ
売っていこうとした鈴木は赤亀を無声映画にしようって余計な口出しをして大コケしたせいで、
ジブリというブランド名も地に落ちた。
今さらこんな内幕事情を晒すまでもなく、もう終わってるだろ。
これ細田守だったのか
知ってた
誰しも顔が浮かぶババァに若い娘の声やらせるなよ。キムタクがマシなレベル
細田を追い込んでクビにする訳だが、犯人探しとしては
まずクビに出来る立場の人物である必要があり、自由に制作中の物を見れる立場であり
その出来不出来に文句を言える権限があり、ジブリに最後まで居た人物となると二人しかいないw
結局はジブリを食いつぶしたのは彼と言う事になる。
最初はスタジオの一員でしかなかったのに、最後は自分だけの物に私物化してしまった。
細田がどうしたという話も、結局後で結果残してるから意味がある。
何も生み出さないくせに声だけでかい奴が多すぎる。
ディズニーは日本版DVDはノータッチだよ
米国での販売網の無いジブリが、ディズニーと販売権の契約しただけなんだから
DVD版制作の際、試写時にパヤオが劇場で見た時と違って青い印象だと言い出したのをきっかけに
そこで鈴木が、TVは色温度高いから当たり前だと言い含めればいいものを
「家庭でも劇場で見たような雰囲気に近づけよう!」と鼻息荒くして、新たに制作チーム立ち上げて色設定弄りまくった結果があれ
キムタクにした理由ってなんだ?(ジャニーズから10万ドルポンともらった・・・っとしてもキムタクである理由にはなりきらないし
)