あなたトトロっていうのね!斬!
名作漫画『ロトの紋章』のモブにとんでもないキャラがいた
トトロが斬り殺される漫画といえば『ロトの紋章』ですが pic.twitter.com/iBgBuQcz1b
— も (@kireina_mochi) 2016年10月29日
獣王グノンの配下に
トトロがいるwww
ちなみに他にも
ガチャピンムックもおりますぞー
反応
この辺からモブで遊びだしてましたね(笑)!
気づかなかった
だめだろこれww
ジブリvsスクエニか
ニケとかもいたよな
これ駄目な気がするんだがw
まだやってるんだな、これ
ここも末期だな
ダイの大冒険のキャラがいたのだけ知ってたが
女の子のお腹が鎌で抉られるのを覚えてる
ついにばん以下の圧倒的最下位だぞクッキー
なんだよ?
これは持ってない
トトロやガチャピンは見ればわかるだろ
斬り殺された~
任天堂~?
あとtwitterまとめの奴も
ゲームに関係ないどうでもいい記事ばっかり
まだアニメ系ジャンルに絞って記事を集中してるやらおんのがマシだよ
マンガとしてはあんま上手では無いな
やらおんの糞さは桁違いだぞ
ここも糞だけど
やらおんもアニメの分野ならじゅうぶんぐらいほど酷いぞ
それでもここよりはマシなのか・・・・
ぶっちゃけマンガの内容は並以下だな
摩陀羅のイヤミとか台詞まであるぞ
ロト紋は獣王グノン戦が絶頂期
いろいろネタが仕込んであって子供のころ探してたわ
たしかガンバとかも出てた気がする
新しいロト紋で話題触れよ無能
新人の描いたパプワくんやハーメルンやグルグルの方が人気出てたしなぁ
Twitter速報はゴミだけど
やらおんもごみだからそれはどうだろ
ダイの大冒険もいいなぁ。
ダイ大は集英社も噛んでるから版権的にゲーム化が難しいのはわかるが
ロト紋は完全にスクエニが権利持ってるのにゲーム化しないのは不自然だよな
作者が反対してるとも思えんし
ストーリーも展開も演出も面白味に欠ける
DQ小説(別の原作で)の挿絵(師)としてなら結構よかったかも
何かあんのかね
妖怪かよ
こっちはあんま話題にはならなかった、ドラクエをテーマにしてるのに
絵自体は下手でもないんだが
容赦ないとはいえパーティメンバー(聖戦士・勇者)の親がほぼ全滅ってのが凄い。
生きてたのってアルスの母親くらいか?
ゲーム本編にはピサロの話追加されたとこでいかされたと思う
勿論、こうしたモブや匂わせ程度の話。
ディズニーも初期はコピー商品推奨してた、宣伝になるって。
当時拳王ヤオに惚れてたんだけど、闇の衣展開前のカーメン城にドラゴラムしたポロンの背中に乗って突入する話辺りでヤオが妙に成長して髪型変わってモニョった記憶があるw
王様含むアリアハン国民に裏切られて10万のモンスターと戦うハメになる展開は熱かったw
そして合体魔法のメゾラゴンとかマヒャロスとかイオラゴンが格好良くてポロン好きだったのにマダンテのイミフな追加設定には涙がでそうになった
まだやってる
最近獣王グノンが復活したwwwwwww
自社のキャラは絶対に許さんけどな
ジャガンまでならっつーかグノンとジャガン戦のみだけども
アリアハンでのジャガン戦は・・・あれはどうなのかなぁ
モンスター10万+グノンと戦ってメガンテでジジィ死亡の、ポロン覚醒でケンオウ勢揃いの色々熱かったけど、その後の消化試合じみたジャガンとの一騎打ちはなぁ
展開的に「ジャガンつえぇぇぇぇww」の負け試合確定だったし、ジャガン戦は盛り下がり気味じゃないか?w
ところで、うろ覚えなんだがポロンが覚醒した時にベホマズン使わなかったっけ?
マホステ、ベホマズン、デイン系は勇者しか使えないんじゃなかったか?
パクリだなんだの言い出すキチガイのせいでダメになったけど
グノン戦後って結構時間経ってたよな、ヤオとか髪伸びてたし
竜王は中間管理職だしゴルゴナも異魔神も正体見せてからの小物化が著しい
ジャガンはアルス倒すまでしか見せ場がない
独自解釈の物語がドラクエ1-3好きの俺に合わなかった。
ゲームの世界と似通ったキャラ、ワードを出して関係深いように見える割に
オリジナル設定、キャラが多すぎて、こんなの居なかっただろと認められなかった。
あと単純にキラの見た目が好きになれん
ヒロインのマリベルをキーファとくっ付けるクソ展開
↓
ファンに叩かれる
↓
原作をアレンジするのが漫画家の作家性だと逆ギレ
↓
あまりの批判の多さにスクエニに打ち切りにされる
↓
いつかドラクエ7の漫画を再開できるようにロトの紋章をグダグダ続けてスクエニの雑誌に居続ける
この漫画は読んだこと無いんだけど、こういうオリジナル設定を批判してた人たちてのは、
アニメのドラゴンクエストを見たこと無い人たちだったのかな
ダイの大冒険とアベル伝説とロトの紋章は、どれもドラクエⅢをモチーフにしてるけど、
どれも違った魅力があっていいねぇ。
他にもアレル主役の小説版とか、ゲーム秘話的なモンスター物語とかアイテム物語とかね・・・
アナザー話のこれらがあって、オリジナルのゲームがまた、
誰にも越えられない最高峰の勇者伝説として輝いてる感じがして、もう、たまらなく好きなんだぜ。
素晴らしいセンスを感じるw
ただこっちはエグい展開多いからダイほど爽快感がないんだよな
あと終盤の敵の小物化がひどかった
ドラクエの名前を借りた、カムイのオ◆ニー3流マンガ。
いつまで経っても旧作ほど面白い展開にならないから途中で読むの止めた
全体的に話が暗いんだよな。
俺も女の子死んでから読むのやめた。
ダイの大冒険の方は完全オリジナルと俺は思っていたから
別に何も違和感はなく楽しめた。
あとよく言われているがロトの紋章は展開が暗すぎたってのもあるわな
ダイの大冒険はジャンプなだけあってまさに少年漫画的な展開だったし。
あれが最終回でいいくらいだわ
蛇足がずっと続いた感じになった
同じくだわ。そのへんで読むのやめた。
話が暗い、無声映画みたい。ドラクエの売りである呪文が使えない世界観
駄目な要素が多すぎて見てられない出来だったわ
何考えてあんなシナリオにしたんだ?
そういう時代だったんだよ
マリベルがキーファに・・・ってのはないわって思ったわ
せめてキーファ抜けてからの、マリベルの心情描写にフォローがあればマシだったかもしれんけど
直後に終了、予定通りか打ち切りか、描く気が無くなったか知らんけど
ミッキーは意匠だし
警察が判断してしまったハイスコアガール事件以降混沌・闇深になってしまったが
日本だけ捻じ曲がって立法・拡大解釈されているんだよな
海外アーチストのコンサートは撮影可のとこがほとんどだし
日本人がベルヌ条約や、海外・日本の著作権を全然知らないのが原因でどんどんおかしくなってる
この当時、ウォーリーを探せとかいう本も流行ってて、この漫画でもいろいろ探したな。
他にもいろんなキャラモブの中に混じってるな。